housemarriage

LGBTQの方向けの住宅購入、住宅ローン、相続について解説

家づくりの基本

2024/12/26

2024/12/26

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

LGBTQの方向けの住宅購入、住宅ローン、相続について解説

近年、日本社会におけるLGBTQの権利や生活環境は徐々に改善されつつありますが、住宅購入や住宅ローン、相続に関してはまだ多くの課題が存在します。本記事では、LGBTQの方々が直面する住宅関連の重要なポイントについて詳しく解説します。

目次

同性のパートナーと住宅を購入する場合の住宅ローン

同性パートナーとの住宅ローンについて、主な特徴と注意点を詳しく解説いたします。法的な保護を確実にするため、以下の方法が一般的です。

住宅ローンの申し込み方法

同性パートナーとの住宅ローン申し込みには、主に3つの方法があります。1つ目は共同名義での購入、2つ目は単独名義での購入、3つ目は持分を分けての購入です。それぞれのメリット・デメリットを考慮して選択する必要があります。

共同名義での購入について

共同名義での購入の場合、両者の収入を合算して審査を受けることができます。これにより、より高額な物件の購入が可能になります。ただし、金融機関によって同性カップルの共同名義を認めていない場合もあるため、事前確認が必要です。

対応している金融機関

みずほ銀行、三井住友銀行、住信SBIネット銀行など、主要な金融機関の多くが同性カップル向けの住宅ローンを提供しています。各金融機関で審査基準や必要書類が異なるため、複数の金融機関で条件を比較することをお勧めします。

金利の特徴

同性カップル向けの住宅ローンの金利は、通常の住宅ローンと同様の条件が適用されます。ただし、金融機関によっては、パートナーシップ制度を利用している場合に金利優遇を行っているケースもあります。

必要な保証人について

多くの場合、保証会社による保証が必要となります。法的な婚姻関係がないため、通常の夫婦間での連帯保証とは異なる扱いとなることがあります。保証条件は金融機関によって異なります。

審査のポイント

住宅ローンの審査では、以下の点が重要となります。

収入証明(両者の安定した収入)

同居期間の証明 パートナーシップ証明書(自治体発行)

将来の返済計画 職業や勤務先の安定性

リスク管理と対策

将来のリスクに備えて、以下の対策を検討することが重要です。

団体信用生命保険への加入

公正証書による契約書の作成

財産分与に関する取り決め 相続対策の準備

注意が必要な点

同性パートナーとの住宅ローンでは、以下の点に特に注意が必要です。

共同名義の場合の持分割合の決定

将来の転売や相続に関する取り決め

ローン返済が困難になった場合の対応策

税制上の扱いの確認

ご不明な点や、さらに詳しく知りたい部分がございましたら、お気軽にお申し付けください。

金融機関が同性カップルに求める条件や必要書類

金融機関での住宅ローン申し込みにあたって、同性カップルには特有の条件や必要書類があります。まず基本的な審査条件として、両者の年収や職歴、返済比率などが重要な判断材料となります。一般的に、前年度の年収が200万円以上で、勤続年数が2年以上あることが望ましいとされています。

必要書類の基本要件

提出が必要な基本書類として、本人確認書類、所得証明書、源泉徴収票、住民票などが挙げられます。特に収入証明については、直近2年分の源泉徴収票や確定申告書の提出が求められるケースが多く見られます。また、現在の居住状況を証明する賃貸契約書なども重要な書類となります。

パートナーシップに関する証明

同性カップルであることの証明として、自治体が発行するパートナーシップ証明書が重要な役割を果たします。このパートナーシップ証明書は、多くの金融機関で正式な書類として認められており、審査において重要な判断材料となっています。加えて、公正証書による契約書なども有効な証明書類として扱われます。

同居実績の証明

金融機関は多くの場合、安定した関係性を重視します。そのため、一定期間の同居実績を示す書類の提出を求めることがあります。具体的には、双方の氏名が記載された公共料金の請求書や、賃貸契約書、住民票などが該当します。一般的に1年以上の同居実績が求められるケースが多いようです。

収入と返済能力の証明

金融機関は返済能力を慎重に審査します。そのため、安定した収入を証明する書類として、給与明細書や雇用契約書、会社の在籍証明書なども必要となります。また、預貯金残高証明書や、その他の資産状況を示す書類の提出を求められることもあります。返済比率は一般的に年収の35%以下が目安とされています。

保証人や担保に関する要件

法的な婚姻関係がない場合、保証会社による保証が必要となるケースがほとんどです。保証会社の利用に際しては、追加の審査書類や保証料が必要となります。物件を担保とする場合は、不動産の評価書類や登記簿謄本なども必要となります。

その他の重要書類

物件に関する書類として、売買契約書、重要事項説明書、建物の図面などが必要となります。また、団体信用生命保険の加入に関する書類や、健康保険証の写しなども求められることがあります。近年では、電子契約での手続きに対応する金融機関も増えてきていますが、重要な書類は原本での提出が求められるケースが多いことにも注意が必要です。

審査の特徴と対応

金融機関による審査では、通常の住宅ローン審査に加えて、パートナーシップの安定性や将来的な返済計画についても詳しく確認されます。そのため、将来の資金計画や、万が一の場合の対応策についても、あらかじめ準備しておくことが望ましいでしょう。また、金融機関によって求められる書類や条件が異なることもあるため、複数の金融機関に相談することをお勧めします。

LGBTQの住宅ローン【1人で組む場合】

LGBTQの方が単独で住宅ローンを組む場合、基本的な審査基準は一般の申込者と同様です。ただし、将来のパートナーとの生活を見据えた計画が重要となります。以下、詳しく解説していきます。

基本的な申込条件

単独での住宅ローン申込みでは、年収や職歴、年齢などの基本的な審査基準が適用されます。一般的な目安として、年収200万円以上、安定した職業に2年以上従事していることが求められます。また、返済比率は年収の35%以下が望ましいとされています。

必要書類と審査のポイント

単独でローンを組む場合の必要書類は、本人確認書類、所得証明書、源泉徴収票、住民票、職業証明書などが基本となります。金融機関は特に収入の安定性と返済能力を重視して審査を行います。フリーランスや自営業の場合は、確定申告書や事業収支を示す書類なども必要となります。

将来を見据えた物件選び

単独での購入であっても、将来パートナーと同居する可能性を考慮した物件選びが重要です。間取りや立地、物件の将来価値などを慎重に検討する必要があります。また、物件の名義を単独所有とすることで、将来的な権利関係をシンプルに保つことができます。

保証人と担保について

単独での申込みの場合、多くのケースで保証会社による保証が必要となります。保証料は一括払いもしくは金利上乗せ方式から選択できます。物件を担保とする場合は、担保評価や登記関連の手続きも単独名義で行うことになります。

生命保険と返済計画

団体信用生命保険への加入は、住宅ローンを組む上で重要な要素となります。特に単独での借入れの場合、万が一の際の返済計画を慎重に検討する必要があります。また、個人で加入する生命保険などでの補完も検討すべき点です。

パートナーの居住権保護

将来的にパートナーとの同居を予定している場合、居住権の保護について法的な対策を講じる必要があります。具体的には、賃貸借契約の締結や、公正証書による使用貸借契約の作成などが有効な手段となります。これにより、所有者である借入人に万が一のことがあった場合でも、パートナーの居住権を守ることができます。

相続対策の重要性

単独所有の場合、相続に関する対策が特に重要となります。遺言書の作成や生前贈与の活用、信託の設定など、パートナーの権利を守るための法的な準備を整えておく必要があります。専門家への相談を含め、早い段階から計画を立てることが推奨されます。

金融機関の選択

LGBTQフレンドリーな対応をしている金融機関を選択することで、将来的なパートナーとの関係性についても理解を得やすくなります。近年は多くの金融機関がLGBTQに配慮した対応を整備していますが、事前に複数の金融機関に相談し、最適な条件を比較検討することが重要です。

返済計画の見直し

将来的な生活設計の変更に備え、返済計画の見直しが容易な商品を選択することも検討に値します。繰り上げ返済や返済期間の変更が柔軟にできる商品、固定金利から変動金利への切り替えが可能な商品など、ライフプランの変更に対応できる融通性の高い商品を選ぶことが賢明です。

LGBTQの住宅ローン【2人で組む場合】

同性パートナーと2人で住宅ローンを組む場合、法的な婚姻関係がないことによる特有の課題や検討事項があります。適切な方法を選択することで、双方の権利を守りながら住宅購入を実現することができます。

ローンの組み方の選択肢

2人で住宅ローンを組む場合の主な方法として、共同債務者として申し込む方法と、それぞれが別個にローンを組む方法があります。共同債務者の場合は両者の収入を合算して審査を受けることができ、より高額な借入れが可能となります。別個にローンを組む場合は、持分に応じて各自が借入れを行うことになります。

共同債務者としての申し込み

共同債務者として申し込む場合、両者が連帯して返済義務を負うことになります。この方式のメリットは、両者の収入を合算できることで借入可能額が増えることです。ただし、一方が返済不能となった場合、もう一方が全額の返済義務を負うことになるため、慎重な検討が必要です。また、金融機関によって同性カップルの共同債務者を認めていない場合もあります。

持分での区分

物件の持分を分けて購入する場合、それぞれの持分に応じた借入れを行うことになります。例えば50%ずつの持分とする場合、各自が購入価格の半額についてローンを組むことになります。この方法では、各自の返済負担が明確になり、将来的な権利関係もシンプルになります。ただし、各自の収入に応じて適切な持分割合を設定する必要があります。

審査のポイント

2人でローンを組む場合の審査では、両者の収入や職歴、返済能力が重要な判断材料となります。特に同性カップルの場合、パートナーシップの安定性を示す書類として、パートナーシップ証明書や同居期間の証明、共同生活の実績を示す書類なども重要となります。また、両者の年齢や将来の収入見通しなども考慮されます。

必要書類の準備

申込みに必要な書類として、両者の本人確認書類、収入証明書、源泉徴収票、住民票などの基本書類に加え、パートナーシップ証明書、同居実績を示す書類、公共料金の支払い履歴、賃貸契約書などが求められます。金融機関によって要求される書類は異なるため、事前確認が必要です。

保証と保険の対応

通常、保証会社による保証が必要となりますが、2人で組む場合は各自が保証会社の審査を受ける必要があります。また、団体信用生命保険についても、両者がそれぞれ加入することが求められるケースが多く見られます。保証料や保険料は、持分比率に応じて負担を決めることが一般的です。

権利関係の明確化

共同で住宅を購入する場合、権利関係を明確にしておくことが非常に重要です。持分割合、返済負担の比率、共有物の管理方法、将来的な権利の譲渡や相続についてなど、詳細な取り決めを行い、公正証書として残すことが推奨されます。これにより、将来的なトラブルを防ぐことができます。

返済計画の立案

両者の収入状況や将来設計を考慮した綿密な返済計画が必要です。特に、一方の収入が大きく変動する可能性がある場合や、将来的なキャリアプランの変更なども考慮に入れる必要があります。また、繰り上げ返済や返済期間の変更についても、あらかじめ両者で合意しておくことが重要です。

金融機関の選択と比較

同性カップルへの対応は金融機関によって異なります。審査基準、金利条件、必要書類、手続きの簡便さなど、様々な観点から複数の金融機関を比較検討することが重要です。特にLGBTQフレンドリーな対応を行っている金融機関では、よりスムーズな手続きが期待できます。専門的なアドバイスを受けられる金融機関を選択することも、検討のポイントとなります。

パートナーシップ契約について

パートナーシップ契約は、同性パートナーとの権利関係を法的に保護するための重要な手段です。この契約により、財産管理や相続、居住権などについて明確な取り決めを行うことができます。

パートナーシップ契約の基本

パートナーシップ契約は、公正証書として作成することで法的な効力を持ちます。契約内容には、共同生活における権利義務関係、財産の管理・分配方法、日常生活における取り決めなどを含めることができます。特に不動産の共有や住宅ローンに関する事項については、詳細な規定を設けることが推奨されます。

契約に盛り込むべき重要事項

パートナーシップ契約には、財産の共有方法、収入や支出の分担、住居の使用権、医療決定権、相互の扶助義務など、生活全般に関わる事項を含める必要があります。特に住宅の共有に関しては、持分割合、維持管理費用の負担、将来的な売却や相続についての取り決めが重要となります。

契約書作成の手順

契約書の作成には、専門家(弁護士や司法書士)への相談が推奨されます。両者の意向を充分に反映させながら、法的に有効な内容となるよう注意が必要です。契約書の作成費用や公正証書作成費用については、あらかじめ両者で協議して決めておくことが望ましいでしょう。

居住権の保護

住宅の所有者が一方のみの場合、他方の居住権を保護するための規定が特に重要となります。賃貸借契約や使用貸借契約を含めることで、所有者に万が一のことがあった場合でも、パートナーの居住権を守ることができます。また、固定資産税などの費用負担についても明確にしておく必要があります。

財産分与に関する規定

将来的な関係解消に備えて、財産分与の方法についても明確な規定を設けることが重要です。特に不動産の処分方法、住宅ローンの清算方法、共同で購入した家財道具の分配方法などについて、具体的な取り決めを行っておく必要があります。

相続に関する取り決め

法定相続人とならない同性パートナーの権利を守るため、遺言書の作成や生前贈与の活用について、契約内容に含めることが推奨されます。特に住宅ローンが残っている場合の対応や、相続税の負担方法についても考慮が必要です。

契約の見直しと更新

生活状況や経済状況の変化に応じて、定期的に契約内容の見直しを行うことが推奨されます。特に収入の変動や資産状況の変化、健康状態の変化などがあった場合は、それに応じた契約の修正が必要となる場合があります。

自治体のパートナーシップ制度との関係

自治体が発行するパートナーシップ証明書は、行政サービスや民間サービスにおける便宜を図るものですが、法的な権利義務関係を直接的に定めるものではありません。そのため、パートナーシップ契約との併用が効果的です。契約書には、パートナーシップ証明の取得状況や、それに基づく権利関係についても明記しておくことが望ましいでしょう。

金融機関との関係

住宅ローンを組む際、パートナーシップ契約の存在は金融機関との交渉における重要な要素となります。契約内容に住宅ローンに関する取り決めを含めることで、金融機関の審査においてもプラスの評価を受けることが期待できます。また、返済計画や保証に関する事項についても、契約内容に反映させることが重要です。

同性カップルの財産分与と贈与について

同性カップルの場合、法的な婚姻関係がないため、財産分与や贈与に関して特別な対策が必要となります。計画的な資産管理と適切な法的手続きにより、パートナーの権利を守ることが重要です。

財産分与の基本的な考え方

法的な婚姻関係にない同性カップルの場合、民法上の財産分与の規定は適用されません。そのため、共同生活中に取得した財産の分配や、別れる際の精算について、事前に明確な取り決めを行う必要があります。特に不動産などの高額資産については、購入時点での権利関係の明確化が重要となります。

生前贈与の活用

パートナーへの財産移転の方法として、生前贈与は有効な選択肢の一つです。ただし、贈与税の基礎控除額は年間110万円までとなっており、それを超える贈与には贈与税が課されます。計画的な贈与を行うことで、税負担を最小限に抑えることが可能です。特に不動産の贈与については、適切な評価額の算定と税務申告が必要となります。

共同財産の管理方法

共同で取得した財産については、持分の明確化が重要です。不動産の場合、登記簿上の持分割合を明確にし、固定資産税などの費用負担についても取り決めを行う必要があります。また、預貯金や投資資産についても、名義の方法や運用方針について合意しておくことが重要です。

遺言による財産承継

パートナーへの確実な財産承継のため、遺言書の作成は非常に重要です。公正証書遺言を作成することで、より確実な効力を持たせることができます。遺言書には、不動産、預貯金、有価証券など、すべての財産についての承継方法を明確に記載する必要があります。

信託の活用

財産管理や承継の方法として、信託の活用も検討に値します。民事信託を設定することで、財産の管理・処分権限をパートナーに委ねることができます。特に不動産の管理や、将来的な資産承継について、柔軟な対応が可能となります。

税務上の留意点

同性カップル間での財産移転には、配偶者控除や配偶者税額軽減などの特例が適用されません。そのため、贈与税や相続税の負担が法的な婚姻関係にある場合と比べて大きくなります。税理士などの専門家に相談しながら、適切な税務計画を立てることが重要です。

関係解消時の財産分割

関係が解消される場合に備えて、財産分割の方法についてあらかじめ取り決めを行っておくことが重要です。特に共有不動産の処分方法、住宅ローンの清算方法、共同で購入した家財道具の分配方法などについて、具体的な規定を設けておく必要があります。

保険の活用

生命保険や損害保険を活用することで、パートナーの経済的保護を図ることができます。保険金受取人にパートナーを指定することで、万が一の場合の経済的な保障を確保することができます。ただし、保険金受取人の指定には保険会社の承認が必要となる場合があります。

年金や退職金の取り扱い

公的年金や企業年金、退職金などについては、同性パートナーへの給付が認められない場合が多いのが現状です。そのため、個人年金保険や資産形成型の保険商品を活用するなど、独自の対策を講じる必要があります。

専門家への相談

財産分与や贈与に関する対策は、法律、税務、不動産など多岐にわたる専門知識が必要となります。弁護士、税理士、司法書士などの専門家に相談しながら、総合的な対策を講じることが推奨されます。また、定期的な見直しを行い、法制度の変更や生活状況の変化に対応することも重要です。

よくある質問(Q&A)

LGBTQの方々の住宅購入や住宅ローンに関して、多く寄せられる質問とその回答をまとめました。実務的な疑問から法的な課題まで、幅広い観点から解説します。

住宅ローン全般について

Q: 同性パートナーと住宅を購入する場合、通常の夫婦と比べて金利は異なりますか?

A: 基本的に金利は同じです。ただし、金融機関によってはパートナーシップ制度を利用している場合の金利優遇制度を設けている場合があります。事前に各金融機関に確認することをお勧めします。

Q: パートナーシップ証明書があれば、必ず共同でローンを組むことができますか?

A: パートナーシップ証明書があっても、自動的に共同での借入れが認められるわけではありません。金融機関ごとに審査基準が異なり、収入や職歴などの通常の審査基準も適用されます。

必要書類について

Q: 同性パートナーとの関係を証明するために、具体的にどのような書類が必要ですか?

A: 自治体発行のパートナーシップ証明書、公正証書によるパートナーシップ契約書、同居実績を示す賃貸契約書や公共料金の支払い履歴などが一般的です。金融機関によって要求される書類は異なります。

Q: 同居期間の証明は必ず必要ですか?

A: 金融機関によって要件は異なりますが、多くの場合、一定期間の同居実績が求められます。一般的に1年以上の同居実績を示す書類の提出が求められることが多いです。

財産管理について

Q: 将来的な関係解消に備えて、どのような対策を取っておくべきですか?

A: 公正証書による契約書の作成が重要です。財産の共有方法、費用負担、解消時の清算方法などについて、具体的な取り決めを行っておくことをお勧めします。

Q: 住宅を共有名義にする場合、持分割合はどのように決めるべきですか?

A: 一般的には収入比率や頭金の負担割合に応じて決定します。ただし、将来の資産分割や相続を考慮して、両者で協議の上で決定することが重要です。

相続関連について

Q: パートナーへの相続権を確保するために、どのような対策が必要ですか?

A: 遺言書の作成が最も確実な方法です。特に公正証書遺言の作成をお勧めします。また、生前贈与や信託の活用も有効な選択肢となります。

Q: 遺言書がない場合、パートナーは住宅の権利を主張できますか?

A: 法定相続人でないため、権利を主張することは困難です。そのため、生前の法的対策(遺言書作成や生前贈与など)が非常に重要となります。

保険について

Q: 団体信用生命保険の加入は可能ですか?

A: 基本的に加入は可能です。ただし、共同債務者として申し込む場合は、両者それぞれが加入する必要がある場合があります。

Q: 保険金受取人にパートナーを指定することはできますか?

A: 生命保険の受取人指定は可能です。ただし、保険会社によって手続きや必要書類が異なるため、事前確認が必要です。

その他の実務的な質問

Q: 住宅ローンの審査において、パートナーの収入は合算できますか?

A: 金融機関によって対応が異なります。共同債務者として認められる場合は、収入の合算が可能です。事前に各金融機関の方針を確認することをお勧めします。

Q: 固定資産税などの支払いは、どちらが行うべきですか?

A: 共有名義の場合は、持分割合に応じた負担が一般的です。ただし、実際の支払い方法については、両者で取り決めを行い、契約書に明記しておくことが望ましいです。

まとめ

LGBTQの方々の住宅購入や住宅ローンには、従来の制度では対応しきれない課題が存在します。しかし、パートナーシップ制度の普及や、金融機関の理解の深まりにより、選択肢は確実に広がっています。適切な法的保護を確保するため、専門家への相談を含めた慎重な準備が推奨されます。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します