housemarriage

賢く、快適に、そしてエコに ~スマートハウスで叶える理想の暮らし~

家づくりの基本

2024/07/30

2024/07/30

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

賢く、快適に、そしてエコに ~スマートハウスで叶える理想の暮らし~

スマートハウスが注目を集めています。ITを活用して省エネと快適性を両立させる「賢い家」は、これからの家づくりと暮らしをどのように変えていくのでしょうか。本記事では、スマートハウスの特徴や暮らしぶり、メリットなどについて詳しく解説していきます。

目次

スマートハウスの家づくりと暮らしについて

スマートハウスを検討する際、多くの方が以下のような点について知りたいと考えています。それぞれの仕組みについて解説していきましょう。

エネルギーマネジメントシステム(HEMS)の仕組み

HEMSは、家庭内のエネルギー使用を一元管理するシステムです。電気やガスの使用量をリアルタイムで計測し、データを分析します。これにより、無駄な消費を抑え、効率的なエネルギー利用を実現します。また、スマートフォンなどで遠隔操作も可能で、外出先から家電のON/OFFや設定変更ができます。

太陽光発電システムの仕組み

屋根に設置された太陽光パネルが日光を電気に変換します。この電気は直流なので、パワーコンディショナーで交流に変換して家庭内で使用します。余った電力は電力会社に売ることができます。天候や時間帯によって発電量が変動するため、HEMSと連携して効率的に利用することが重要です。

蓄電池システムの仕組み

蓄電池は、太陽光発電や夜間電力で充電し、必要な時に電力を供給します。平常時は電力の自給自足率を高め、停電時はバックアップ電源として機能します。リチウムイオン電池が主流で、容量や充放電効率、寿命などが重要なポイントとなります。

スマート家電の連携の仕組み

IoT技術を活用し、家電同士やHEMSと連携します。例えば、エアコンや照明、温水器などをHEMSで一括制御したり、スマートスピーカーで音声操作したりできます。各機器がネットワークでつながり、最適な動作を自動で行うことで快適性と省エネを両立します。

セキュリティシステムの仕組み

スマートロックや防犯カメラ、センサーなどを組み合わせ、高度なセキュリティを実現します。スマートフォンで遠隔操作や監視が可能で、不審な動きを検知すると自動で通知します。また、顔認証や指紋認証など、生体認証技術を活用したセキュリティも注目されています。

これらの仕組みが連携することで、スマートハウスは省エネと快適性、安全性を高いレベルで実現します。購入を検討する際は、各システムの特徴や連携方法、将来的な拡張性などを確認することが大切です。

スマートハウスでの暮らし

HEMSでエネルギーを集中コントロールすると、どうなる?

HEMSによるエネルギーの集中コントロールは、スマートハウスの中核を担う重要な機能です。この仕組みについて、より詳しく解説していきましょう。

HEMSを導入することで、以下のようなエネルギー管理が可能になります:

リアルタイムモニタリング

家庭内の電力使用量を機器ごとにリアルタイムで把握できます。これにより、どの機器がどれだけの電力を消費しているかが一目瞭然となり、無駄な電力消費の発見につながります。

最適な電力配分

HEMSは家庭内の電力需要を予測し、太陽光発電や蓄電池からの電力供給を最適に制御します。例えば、太陽光発電の出力が大きい日中は、家電製品の使用を自動的に調整して自家消費率を高めます。

ピークカット制御

電力使用量が一定のレベルを超えそうになると、自動的に一部の機器の電源をオフにしたり、運転を抑制したりします。これにより、契約電力量を超過することを防ぎ、電気代の削減につながります。

省エネモード自動設定

在宅状況や時間帯に応じて、自動的に家電製品の設定を省エネモードに切り替えます。例えば、外出時には自動的にエアコンの設定温度を控えめにしたり、照明の明るさを落としたりします。

太陽光発電と蓄電池の連携制御

天候予報や電力需要予測を基に、太陽光発電システムと蓄電池の充放電を最適に制御します。晴れの日には太陽光発電の電力を優先的に使用し、雨の日や夜間は蓄電池の電力を効率的に活用します。

スマート家電との連携

HEMSと連携可能なスマート家電を導入することで、さらに細やかな制御が可能になります。例えば、電力需給状況に応じて冷蔵庫の省エネ運転を自動で行ったり、洗濯機の運転開始時間を電力料金の安い時間帯に自動設定したりできます。

これらの機能により、HEMSでエネルギーを集中コントロールすることで、家庭内のエネルギー利用を最適化し、省エネと快適性の両立を実現します。さらに、電気代の削減や環境負荷の低減にもつながり、スマートハウスの大きなメリットとなっています。

HEMSでエネルギーを「見える化」すると、どんな省エネ効果がある?

HEMSによるエネルギーの「見える化」は、家庭のエネルギー消費に対する意識を高め、効率的な利用を促進する重要な機能です。この「見える化」がもたらす効果や具体的な内容について、詳しく解説していきましょう。

リアルタイムの消費電力表示

専用のモニターやスマートフォンアプリを通じて、家全体や個別の機器ごとの消費電力をリアルタイムで確認できます。グラフや数値で表示されるため、電力使用の傾向や無駄な消費を一目で把握できます。

電気代の予測と表示

現在の使用状況に基づいて、月末の電気代を予測し表示します。予算オーバーの可能性がある場合には警告を出すなど、家計管理に役立つ情報を提供します。

使用履歴の分析

日別、週別、月別など様々な期間でのエネルギー使用量を比較できます。前年同月との比較や、同じような世帯との比較機能もあり、自家庭の省エネ度合いを客観的に評価できます。

太陽光発電量の表示

太陽光発電システムを導入している場合、発電量や売電量、自家消費量などを視覚的に確認できます。天候との関係や季節変動なども把握しやすくなります。

CO2排出量の表示

使用電力量から換算したCO2排出量を表示します。環境への貢献度を数値で確認できるため、省エネ意識の向上につながります。

機器別の使用状況分析

エアコン、冷蔵庫、照明など、機器別の電力消費量を円グラフなどで表示します。どの機器が電力を多く消費しているかを把握し、重点的な省エネ対策を立てやすくなります。

アラート機能

電力使用量が一定値を超えた場合や、普段と異なる使用パターンを検知した場合にアラートを出します。無駄な電力消費や異常な使用状況にすぐに気づくことができます。

省エネアドバイスの提供

使用状況の分析結果に基づいて、具体的な省エネアドバイスを提供します。例えば、「エアコンの設定温度を1度上げると○○円節約できます」といった実践的な情報を得られます。

このようにHEMSでエネルギーを「見える化」することで、家族全員の省エネ意識が高まり、自然と節電行動につながります。また、具体的な数値やグラフで効果が確認できるため、継続的な省エネ活動のモチベーション維持にも役立ちます。さらに、家計の管理や環境への配慮といった面でも大きなメリットをもたらし、スマートハウスの価値を高める重要な要素となっています。

家電や設備をHEMSで「遠隔操作」すると超快適!

HEMSによる家電や設備の遠隔操作は、スマートハウスの利便性を大きく向上させる機能です。この機能がもたらす具体的なメリットや活用シーンについて、詳しく解説していきます。

外出先からの空調制御

スマートフォンのアプリを使って、外出先からエアコンの電源をON/OFFしたり、設定温度を調整したりできます。帰宅時に快適な室温で迎えられるほか、出掛けたあとに消し忘れに気づいた場合でも簡単にOFFにできます。

照明のコントロール

家中の照明を遠隔で操作できます。外出時に消し忘れた照明を消したり、帰宅前に玄関やリビングの明かりをつけたりすることが可能です。防犯対策として、不在時に照明を定期的にON/OFFする設定もできます。

給湯器の制御

外出先から給湯器を操作し、お風呂のお湯はりを開始できます。帰宅時間に合わせてお風呂を沸かしておくことで、すぐにくつろげる環境を整えられます。

家電の稼働状況確認

冷蔵庫やエアコン、洗濯機などの稼働状況を遠隔で確認できます。例えば、冷蔵庫の温度が適切に保たれているか、洗濯機の運転が終了したかなどを外出先から把握できます。

セキュリティ機器の操作

スマートロックや防犯カメラなどのセキュリティ機器を遠隔操作できます。外出時に施錠を忘れてもスマートフォンから簡単にロックでき、不在時の来訪者も確認できます。

家電の自動制御設定

遠隔操作だけでなく、時間や条件に応じた自動制御の設定も可能です。例えば、「毎日7時にリビングの照明をON」「室温が28度を超えたらエアコンをON」といった細かな設定ができます。

エネルギー使用の最適化

電力需給状況や電力料金に応じて、家電の使用を遠隔で調整できます。例えば、電力需要のピーク時に一部の家電の使用を控えるなど、効率的なエネルギー利用が可能になります。

高齢者や子どもの見守り

離れて暮らす家族の家電使用状況を遠隔で確認できます。例えば、普段と異なる家電の使用パターンがあれば通知を受け取るなど、間接的な見守りが可能になります。

このようにHEMSによる遠隔操作機能は、日々の生活の利便性を大きく向上させるだけでなく、エネルギーの効率的利用や安全性の向上にも貢献します。外出先からでも家庭内の状況を把握し、必要な操作ができることで、より柔軟でスマートな暮らしが実現できます。ただし、セキュリティ面での配慮も重要で、適切なパスワード管理や定期的なソフトウェアアップデートなどの対策が必要です。

太陽光発電でつくった余剰電力を売電すると、どうなる?

太陽光発電システムで作った余剰電力を売電することは、スマートハウスの大きな特徴の一つです。この仕組みについて、メリットや注意点を含めて詳しく解説していきます。

売電の仕組み

太陽光パネルで発電した電力のうち、家庭で使用しきれなかった分を電力会社に売ることができます。これを「余剰電力売電」と呼びます。売電された電力は、電力会社が買い取り、電力網に流して他の家庭や事業所で使用されます。

経済的メリット

売電することで、電気代の削減だけでなく、収入を得ることができます。特に日中の発電量が多い時期は、売電による収入が増加します。この収入は、太陽光発電システムの導入コストを回収する上で重要な要素となります。

売電価格の変動

売電価格(買取価格)は、固定価格買取制度(FIT制度)に基づいて決められます。ただし、この価格は年々低下傾向にあります。そのため、導入時期によって経済的なメリットが異なる点に注意が必要です。

環境への貢献

余剰電力を売電することで、再生可能エネルギーの普及に貢献できます。自家消費だけでなく、売電分も含めてCO2排出量の削減につながり、環境保護に寄与します。

電力の地産地消

売電された電力は主に地域の電力網で使用されます。これにより、電力の地産地消が促進され、地域のエネルギー自給率向上に貢献します。

系統連系の必要性

売電するためには、自宅の太陽光発電システムを電力会社の送電網(系統)に接続する必要があります。この「系統連系」には、電力会社との協議や専門的な工事が必要となります。

売電量の変動

売電量は天候や季節、自家消費量によって大きく変動します。晴れの日や電力消費が少ない日中は売電量が増え、曇りや雨の日、電力消費が多い時間帯は売電量が減少します。

HEMSとの連携

HEMSと連携することで、発電量と消費量のバランスを最適化し、売電量を増やすことができます。例えば、発電量が多い時間帯に家電の使用を控えるなど、効率的な電力管理が可能になります。

蓄電池との併用

蓄電池システムを併用することで、昼間の余剰電力を蓄え、夜間に使用することができます。これにより、売電量は減少しますが、電力の自給自足率が向上し、さらなる電気代の削減につながります。

このように、太陽光発電による余剰電力の売電は、経済的メリットと環境貢献の両面で大きな効果をもたらします。ただし、制度の変更や設備の維持管理コストなども考慮に入れ、長期的な視点で導入を検討することが重要です。また、自家消費と売電のバランスを適切に管理することで、より効果的なエネルギー利用が可能になります。

停電時などに電気が使える蓄電池を備えておけば、いざというときも安心!

蓄電池システムは、スマートハウスの重要な構成要素の一つです。特に停電時の電力確保という観点から、その役割は非常に大きいものがあります。蓄電池を備えることで得られるメリットや活用方法について、詳しく解説していきます。

停電時の電力供給

停電が発生した際、蓄電池から電力を供給することで、必要最小限の電気機器を使用し続けることができます。冷蔵庫や照明、携帯電話の充電など、生活に欠かせない機器への電力供給が可能となり、安心感が大きく向上します。

災害時の安全確保

地震や台風などの自然災害による長期停電の際も、蓄電池があれば情報収集や連絡手段の確保が可能です。テレビやラジオ、スマートフォンなどを使用して最新の情報を入手し、適切な避難行動につなげることができます。

電力の自給自足

太陽光発電システムと組み合わせることで、昼間に発電した電力を蓄え、夜間や雨の日に使用することができます。これにより、電力の自給自足率が高まり、電気代の削減にもつながります。

ピークカット・ピークシフト

電力需要のピーク時に蓄電池から電力を供給することで、電力会社からの購入電力を抑えられます(ピークカット)。また、電力料金の安い深夜電力で蓄電池を充電し、昼間に使用する(ピークシフト)ことで、電気代を効果的に削減できます。

再生可能エネルギーの有効活用

天候や時間帯によって発電量が変動する太陽光発電の弱点を補完します。晴れた日の余剰電力を蓄電し、曇りや雨の日に使用することで、再生可能エネルギーの利用効率を高めることができます。

電気自動車との連携

電気自動車(EV)の蓄電池として活用したり、逆にEVから家庭に電力を供給したりすることも可能です。これにより、さらに柔軟な電力利用が実現します。

電力品質の安定化

瞬間的な電圧低下や周波数変動などの電力品質の乱れを、蓄電池からの放電によって補償することができます。特に、精密機器を使用する家庭では、この機能が重要になる場合があります。

HEMSとの連携による最適制御

HEMSと連携することで、家庭の電力需要や太陽光発電の発電量、電力料金などを考慮した最適な充放電制御が可能になります。これにより、さらに効率的なエネルギー利用が実現します。

将来的な活用の可能性

今後、電力の需給調整市場が整備されていくと、家庭の蓄電池を活用した新たなサービスが生まれる可能性があります。例えば、複数の家庭の蓄電池をまとめて制御し、電力系統の安定化に貢献する「仮想発電所(VPP)」などの取り組みが期待されています。

このように、蓄電池システムを備えることで、停電時の安心感はもちろん、日常的な電力利用の最適化や将来的な活用の可能性まで、多くのメリットが得られます。ただし、初期投資のコストや設置スペースの確保、定期的なメンテナンスの必要性なども考慮に入れ、自身のライフスタイルや地域の特性に合わせて導入を検討することが重要です。

蓄電池でつくったエネルギーをより効率的に使うと、とってもお得♪

蓄電池システムは単に電力を貯めるだけでなく、そのエネルギーを効率的に使用することで、より大きな効果を得ることができます。蓄電池のエネルギーを効率的に使用する方法とそのメリットについて、詳しく解説していきます。

時間帯別の電力利用最適化

電力料金が安い深夜に蓄電池を充電し、電力料金の高い日中や夕方に放電して使用することで、電気代を大幅に削減できます。HEMSと連携させれば、この充放電のタイミングを自動で最適化することも可能です。

太陽光発電との連携

晴れた日の余剰電力を蓄電池に貯め、曇りや雨の日、あるいは夜間に使用することで、太陽光発電の自家消費率を高められます。これにより、再生可能エネルギーの利用効率が向上し、さらなる電気代の削減につながります。

ピークカット・ピークシフトの実現

電力需要のピーク時に蓄電池から電力を供給することで、契約電力量を抑えることができます。これにより、基本料金の削減や、電力系統全体の負荷軽減に貢献できます。

家電製品の使用時間帯の調整

電力を多く消費する家電(エアコン、洗濯機、電子レンジなど)の使用時間帯を、蓄電池の充電状況に合わせて調整します。例えば、蓄電池の充電量が多い時間帯に集中して使用することで、電力会社からの購入電力を抑えられます。

電気自動車(EV)との連携

EVを「動く蓄電池」として活用します。例えば、夜間に安い電力でEVを充電し、日中は家庭用の電源としてEVの電力を使用するなど、柔軟な電力運用が可能になります。

天候予報に基づく充放電制御

翌日の天気予報を基に、蓄電池の充放電を制御します。晴れの予報なら夜間の充電を控えめにし、曇りや雨の予報なら十分に充電しておくなど、より効率的な運用が可能になります。

電力需給状況に応じた制御

電力会社から提供される需給情報に基づいて、蓄電池の充放電を制御します。電力需要が逼迫している時間帯には積極的に放電し、需要が少ない時間帯に充電することで、電力系統の安定化に貢献できます。

複数の蓄電池の連携制御

家庭用の定置型蓄電池、EV、携帯機器用のモバイルバッテリーなど、複数の蓄電池を連携して制御することで、さらに効率的な電力利用が可能になります。例えば、停電時には用途に応じて適切な蓄電池から電力を供給するといった使い方ができます。

AIによる学習と最適化

家族の生活パターンや電力使用傾向をAIが学習し、最適な充放電パターンを自動で構築します。これにより、より細やかで効率的な電力管理が実現できます。

このように、蓄電池のエネルギーを効率的に使用することで、電気代の削減、再生可能エネルギーの有効活用、電力系統への貢献など、多面的なメリットが得られます。ただし、これらの高度な制御を実現するためには、HEMSやスマート家電など、他のシステムとの連携が不可欠です。また、ユーザー自身の電力使用に対する意識も重要で、システムの特性を理解し、上手に活用することが求められます。効率的な運用によって、蓄電池システムの導入効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

まとめ

スマートハウスは、省エネと快適性を両立させた次世代の住まいです。HEMSによるエネルギー管理、太陽光発電や蓄電池の活用など、さまざまな技術を組み合わせることで、環境に優しく、快適で、そして災害にも強い住まいを実現します。初期投資は必要ですが、長期的には経済的なメリットも期待できます。これからの家づくりを考える上で、スマートハウスは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します