housemarriage

失敗しない住宅設備選び! プロが教えるダンドリ4ステップガイド

家づくりの基本

2024/07/31

2024/07/31

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

失敗しない住宅設備選び! プロが教えるダンドリ4ステップガイド

新居の設備選びは、家づくりの中でも重要なプロセスの一つです。快適な暮らしを実現するためには、自分たちのライフスタイルに合った設備を選ぶことが欠かせません。しかし、種類が多く選択肢も豊富なため、どのようにして選べばよいのか悩む方も多いでしょう。本記事では、設備選びを効率的に進めるための「完璧」なダンドリについて、詳しく解説していきます。

目次

家づくりの進み具合に合わせて、早めに行動を

設備選びは、家づくりの全体的な進行状況と密接に関連しています。早すぎても遅すぎても問題が生じる可能性があるため、適切なタイミングで行動することが重要です。一般的に、基本設計が固まり始める頃から本格的な設備選びを始めるのが望ましいでしょう。

ただし、大まかな予算配分や希望する設備のイメージは、それよりも早い段階で考えておくことをおすすめします。これにより、後々のスムーズな選定作業につながります。

ダンドリのチェックポイント

設備選びのダンドリを効率的に進めるために、以下の4つのステップに分けて解説していきます。それぞれの段階での注意点やポイントを押さえておきましょう。

住宅設備に関する情報収集

設備選びの第一歩となる情報収集は、非常に重要なステップです。この段階でしっかりと時間をかけることで、後々のスムーズな選定につながります。平均6.4カ月という期間をどのように活用すべきか、詳しく見ていきましょう。

1. ショールーム見学

住宅設備メーカーのショールームを積極的に訪れましょう。ここでは以下のようなポイントを押さえると効果的です。

● 実物を見て、触れて、操作してみる

● 最新の技術や機能を体験する

● 専門スタッフに疑問点を直接質問する

● 複数のメーカーを比較する

土日にショールームが混み合うことも多いので、平日に休みを取って訪れるのもよいでしょう。

2. オンライン情報の活用

インターネットを使った情報収集も欠かせません。以下のような方法で効率的に情報を集めましょう。

● メーカーの公式サイトで詳細なスペックを確認する

● ユーザーレビューや口コミをチェックする

● 住宅関連のブログや掲示板で実際の使用感を調べる

● 動画サイトで使用方法や設置事例を見る

ただし、ネット上の情報は玉石混交です。複数の情報源を照らし合わせて、信頼性を確認することが大切です。

3. 住宅展示場の活用

住宅展示場では、実際の家の中に設置された状態で設備を見ることができます。以下のような点に注目しましょう。

● 設備の配置や空間との調和

● 実際の使用感や動線

● 異なるメーカーや機種の比較

● 最新のトレンドや人気の設備の把握

できれば複数の展示場を訪れ、幅広い選択肢を見ておくとよいでしょう。

4. 雑誌や書籍での情報収集

住宅関連の雑誌や書籍も、貴重な情報源です。以下のような点で役立ちます。

● 最新トレンドや人気商品の把握

● プロの視点による商品比較や解説

● 実例を通じた設備の使用イメージの形成

● 長期的な視点での設備選びのアドバイス

図書館を利用すれば、コストをかけずに多くの情報を得ることができます。

5. 知人宅の訪問

可能であれば、最近家を建てた知人や家族の家を訪問し、実際の使用感を聞くのも有効です。以下のような点を聞いてみましょう。

● 使ってみて良かった点、悪かった点

● 予想外だった使用感や気づき

● メンテナンスの手間や費用

● 選び直すとしたら変更したい点

カタログやショールームでは分からない、生の声を聞くことができます。

6. 自分たちの生活スタイルの分析

情報収集と並行して、自分たちの生活スタイルをしっかり分析しましょう。以下のような点を考えてみてください。

● 家族構成や将来的な変化の予測

● 仕事のスタイルや帰宅時間

● 趣味や余暇の過ごし方

● エネルギー消費や環境への配慮の意識

これらの分析を通じて、本当に必要な機能や、こだわるべきポイントが明確になってきます。

情報収集の6.4カ月間は、焦らずじっくりと時間をかけて進めましょう。この段階でしっかりと準備することで、後の選定作業がスムーズに進みます。また、新しい情報は常に入ってくるので、最後まで柔軟な姿勢を保つことが大切です。

住宅設備のプラン・見積もり依頼

情報収集を経て、ある程度設備のイメージが固まってきたら、次はプランや見積もりの依頼を行う段階に入ります。この過程は平均で5.6カ月ほどかかりますが、慎重に進めることで、後々のトラブルを防ぐことができます。以下、具体的な進め方を詳しく見ていきましょう。

1. 複数のメーカーや販売店への依頼

まずは、複数のメーカーや販売店に見積もりを依頼することから始めます。一社だけでなく、最低でも3社以上に依頼するのが一般的です。これにより、価格や提案内容を比較検討することができます。

依頼する際は、以下の点に注意しましょう。

● 希望する設備の具体的な機種や機能を明確に伝える
● 予算の目安を伝える(ただし、若干の余裕を持たせておく)
● 納期や工事期間の希望があれば伝える
● 特殊な要望や制約条件があれば、事前に伝えておく

2. 詳細な仕様の確認

見積もりを依頼する際は、できるだけ詳細な仕様を確認しましょう。同じ製品でも、オプションや付属品の有無で価格が大きく変わることがあります。以下のような点を具体的に確認します。

● 本体の型番や色
● 付属品やオプションの内容
● 保証の内容と期間
● メンテナンスサービスの有無と内容
● 設置工事の詳細(既存設備の撤去費用なども含む)

3. 見積書の内容確認

見積書が届いたら、その内容を細かくチェックします。特に以下の点に注意しましょう。

● 希望した仕様と合っているか
● 工事費や諸経費が適切に計上されているか
● 値引きの可能性はないか
● 支払い条件(分割払いの可否など)
● 見積もりの有効期限

4. 現場確認と詳細な打ち合わせ

見積もりの内容に納得できたら、実際の設置場所の確認や詳細な打ち合わせを行います。この段階で以下のようなことを確認しましょう:。

● 設置場所の寸法や条件(給排水、電気容量など)
● 工事に伴う制約や注意点
● 工事期間中の生活への影響
● 近隣への配慮が必要な点

5. 納期の確認

設備の納期は、住宅の完成時期に大きく影響します。以下の点をしっかり確認しておきましょう。

● 製品の在庫状況
● 製造から納品までにかかる期間
● 工事に要する期間
● 予期せぬ遅延が生じた場合の対応

6. 見積もり内容の再検討と調整

初回の見積もりで予算オーバーになることも少なくありません。その場合は以下のような対応を検討します。

● 仕様の見直し(機能を絞る、別モデルに変更するなど)
● 工事範囲の調整
● 支払い条件の交渉(分割払いの検討など)
● 他社との競合を示唆して値引き交渉

このプラン・見積もり依頼の段階は、実際の設備導入に向けて具体的なイメージを固めていく重要なプロセスです。焦らず、納得いくまで検討と調整を重ねることが、満足度の高い設備選びにつながります。また、この段階で不安や疑問が生じたら、すぐに確認や相談をすることが大切です。慎重に進めることで、後々のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

住宅設備のプラン・見積もり確定

プラン・見積もりの確定段階は、設備選びの中でも特に重要なプロセスです。ここでの決断が、今後の暮らしに大きな影響を与えることになります。平均5.6カ月という時間をかけて、慎重に進めていきましょう。

1. 見積もりの比較検討

複数の見積もりが揃ったら、それらを細かく比較検討します。単に価格だけでなく、以下のような点も考慮しましょう。

● 機能や性能の違い

● 耐久性や信頼性

● アフターサービスの内容

● 施工品質や工事期間

● 将来的なランニングコスト

2. 総合的な評価

価格以外の要素も含めて、総合的に各プランを評価します。例えば、以下のような観点で点数をつけてみるのも良いでしょう。

● コストパフォーマンス

● デザイン性

● 使い勝手

● 省エネ性能

● メンテナンスの容易さ

3. 再度のショールーム訪問

最終決定の前に、もう一度ショールームを訪れることをおすすめします。この段階では、以下のような点に注目しましょう。

● 実物の質感や操作感

● 色やデザインの確認

● 具体的な設置イメージの確認

● 最終的な疑問点の解消

4. 家族での話し合い

大きな買い物ですので、家族全員で話し合いの機会を持ちましょう。それぞれの意見や希望を聞き、合意形成を図ることが重要です。

● 各自の優先順位の確認

● 長期的な使用を見据えた検討

● 予算内でのバランス調整

● 譲れない点と妥協できる点の整理

5. 専門家へのセカンドオピニオン

必要に応じて、設備の専門家や信頼できるリフォーム業者などに相談するのも良いでしょう。中立的な立場からのアドバイスが得られる可能性があります。

6. 最終交渉

プランがほぼ固まったら、最終的な交渉を行います。ここでは以下のような点を確認・交渉しましょう。

● 最終的な値引きの可能性

● 支払い条件の調整

● 工事日程の確定

● 保証内容の再確認

● アフターサービスの詳細確認

7. 契約内容の精査

最終的に契約を結ぶ前に、契約書の内容を細かくチェックします。不明な点があれば必ず確認し、納得してから署名するようにしましょう。

● 製品の仕様や型番

● 工事の範囲と内容

● 保証条件

● キャンセルポリシー

● 追加料金が発生する可能性のある条件

プラン・見積もりの確定には平均で5.6カ月もの時間をかけるのは、それだけ慎重に決める必要があるからです。焦らず、十分に検討を重ねることで、後悔のない選択ができるはずです。また、この段階で少しでも不安や疑問が残るようであれば、決定を急がず、さらに情報を集めたり相談したりすることをためらわないでください。

住宅設備プラン詳細を決めて着工

プラン・見積もりが確定したら、いよいよ細部の詳細を決めて着工に向けて準備を進めます。この段階は平均で4.4カ月ほどかかりますが、丁寧に進めることで、スムーズな施工と理想の設備導入につながります。

1. 細部の仕様決定

まず、設備の細かな仕様を最終決定します。以下のような点について、具体的に決めていきます。

● 色やデザインの最終確認
● オプション品の選択
● 配置や向きの決定
● 操作パネルの種類や位置
● 照明や蛇口などの付属品の選択

2. 工事詳細の確認

設置工事の詳細について、施工業者と綿密に打ち合わせを行います。

● 工事の具体的な手順と期間
● 必要な下準備(既存設備の撤去など)
● 工事中の生活への影響と対策
● 安全対策や養生の方法
● 近隣への配慮事項

3. 設置場所の最終確認

設備の設置場所について、最終的な確認を行います。

● 寸法の再確認
● 配管や配線の位置確認
● 周辺の家具や建具との干渉チェック
● 動線や使い勝手の最終確認
● 将来的な拡張や変更の可能性検討

4. 他の工事との調整

他の工事(内装工事など)との調整を行い、全体のスケジュールを確定させます。

● 工事の順序と時期の決定
● 各工事の担当業者間の連携確認
● 資材の搬入タイミングの調整
● 工事の重複による問題点の洗い出しと対策

5. 納期の最終確認

設備の納期について最終確認を行い、工事スケジュールに反映させます。

● メーカーへの発注状況の確認
● 輸送や搬入の日程調整
● 予備日の設定
● 遅延が生じた場合の対応策検討

6. 支払いスケジュールの確認

支払いについて、最終的な確認と調整を行います。

● 契約金、中間金、完了金の支払い時期
● 分割払いの場合の具体的なスケジュール
● 追加料金が発生する可能性のある項目の確認
● 支払い方法(現金、振込、クレジットカードなど)の決定

7. 最終打ち合わせと確認書類の作成

すべての詳細が決まったら、最終的な打ち合わせを行い、確認書類を作成します。

● 仕様書の最終確認と署名
● 工事スケジュールの書面化
● 注意事項や免責事項の確認
● 担当者の連絡先リストの作成

8. 着工前の準備

いよいよ着工直前の準備を行います。

● 工事エリアの片付けと養生
● 貴重品や壊れやすいものの移動
● 工事中の生活動線の確保
● 近隣への工事開始の挨拶や説明

この「プラン詳細を決める→着工」の段階は、実際の工事に向けての最終調整期間です。細かな点まで丁寧に確認し、疑問点はすべて解消しておくことが重要です。これにより、工事中のトラブルを最小限に抑え、理想の設備を確実に導入することができます。また、この段階で決定したことは必ず書面に残し、後々のトラブル防止に役立てましょう。

よくある質問(Q&A)

設備選びに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考に、より良い設備選びを進めてください。

Q1: 設備選びはいつから始めるべきですか?

A1: 基本的には、家の基本設計が固まり始める頃から本格的に始めるのが良いでしょう。ただし、大まかな予算配分や希望する設備のイメージは、それより早い段階から考え始めておくと良いでしょう。全体で1年以上の時間をかけることも珍しくありません。焦らず、じっくりと検討を重ねることが大切です。

Q2: 設備選びで最も重視すべき点は何ですか?

A2: 最も重要なのは、自分たちの生活スタイルに合っているかどうかです。価格だけでなく、使い勝手や将来的な使用シーンも想像しながら選びましょう。また、省エネ性能や耐久性、アフターサービスの充実度なども重要な判断基準となります。家族全員の意見を聞きながら、総合的に判断することをおすすめします。

Q3: メーカーショールームは必ず見学した方がいいですか?

A3: はい、できるだけ見学することをおすすめします。カタログやウェブサイトだけでは分からない、実際の使用感や大きさ感を確認できます。また、専門スタッフに直接質問できる機会にもなります。複数のメーカーのショールームを見学し、比較検討することで、より良い選択ができるでしょう。

Q4: 予算をオーバーしそうな場合、どうすればいいですか?

A4: まずは、本当に必要な機能を見極め、優先順位をつけることが大切です。その上で、以下のような対策を検討しましょう。

● 一部の設備を標準グレードに変更する
● 将来的なグレードアップを前提に、まずは基本的な機能のものを選ぶ
● 工事範囲を見直し、既存設備の一部を活用する
● 支払い方法(分割払いなど)の見直し
● 他の部分の予算を調整して、設備にまわす

Q5: 設備の保証について、どのような点に注意すべきですか?

A5: 保証については以下の点をしっかり確認しましょう。

● 保証期間の長さ
● 保証の対象範囲(部品のみか、工事も含むかなど)
● 無償と有償の境界線
● 保証を受けるための条件(定期点検の有無など)
● メーカー保証と販売店保証の違い

Q6: 設備の省エネ性能は本当に重要ですか?

A6: はい、非常に重要です。省エネ性能の高い設備を選ぶことで、長期的には大きな電気代の節約につながります。初期費用は高くなる傾向がありますが、使用年数が長くなればなるほど、その差額を回収できる可能性が高まります。また、環境への配慮という点でも意義があります。

Q7: 設備の操作性について、高齢者への配慮は必要ですか?

A7: はい、将来を見据えた選択として、高齢者への配慮は非常に重要です。以下のような点に注目しましょう。

● ボタンの大きさや見やすさ
● 音声ガイダンスの有無
● 自動化機能の充実度
● 手の力が弱くても操作しやすい設計
● 掃除や手入れのしやすさ

これらの質問と回答を参考にしながら、自分たちに最適な設備を選んでいきましょう。疑問点があれば、遠慮なくメーカーや販売店に質問することが大切です。十分な情報と理解に基づいて選択することで、長く快適に使える設備を導入することができます。

まとめ

設備選びは、新居での快適な暮らしを左右する重要なプロセスです。情報収集から始まり、プラン・見積もりの依頼と確定、そして細部の詳細決定まで、段階を追って丁寧に進めていくことが大切です。

全体のプロセスに1年以上かかることも珍しくありませんが、焦らず、じっくりと時間をかけて検討することで、後悔のない選択ができるはずです。自分たちの生活スタイルや将来的なニーズをしっかりと見据え、理想の住まいづくりを実現しましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します