housemarriage

地盤改良の基礎知識やコスト、良質な土地の見つけ方を詳しく解説!

家づくりの基本

2024/08/06

2024/08/06

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

地盤改良の基礎知識やコスト、良質な土地の見つけ方を詳しく解説!

地盤改良は、住宅建設において安全性と耐久性を確保するための重要な工程です。軟弱な地盤や不安定な土地条件を改善し、建物の沈下や傾きを防ぐ役割を果たします。本記事では、地盤改良の必要性、工事内容、費用、そして地盤改良が不要な土地の見つけ方について詳しく解説します。家づくりを検討している方や、地盤に不安を抱えている方にとって、有益な情報となるでしょう。

地盤改良はどんなときに必要? 工事内容は?

地盤改良が必要となる状況は多岐にわたります。以下、詳しく解説していきます。

軟弱地盤の場合:粘土質や砂質の土地で、地盤の支持力が不足している場合に必要となります。特に、水分を多く含む粘土層や、緩い砂層が厚く堆積している地域では、建物の重みで地盤が圧縮され、不同沈下のリスクが高まります。

埋立地の場合:かつて池や沼、河川だった場所を埋め立てた土地では、地層が不均一で安定性に欠けることがあります。また、有機物が分解されて地盤が緩むケースもあり、建物の安定性を確保するために改良が必要となります。

盛土地の場合:丘陵地などを造成する際に土を盛って平らにした土地では、十分な締め固めがされていないと、建物の重みで沈下する可能性があります。特に、谷筋を埋めた場所や、斜面を切り土と盛土で造成した場所では注意が必要です。

傾斜地の場合:斜面や崖に近い土地では、地滑りのリスクがあります。また、傾斜に沿って建物に偏った力がかかり、不同沈下を引き起こす可能性があります。これらのリスクを軽減するために地盤改良が行われます。

液状化のリスクがある地域:砂質土で地下水位が高い地域では、地震時に液状化現象が起こる可能性があります。このような地域では、液状化対策としての地盤改良が重要です。

大規模な建築物を建てる場合:一般住宅よりも大きな建物を建てる場合、地盤への負荷が大きくなるため、地盤の強度を上げる必要があります。

工事内容については、地盤の状況や建物の規模、予算などによって適切な工法が選択されます。主な工法は以下の通りです。

表層改良工法:地表から2〜3メートルの深さまで、セメント系固化材を原地盤土と混合して地盤を固める方法です。比較的安価で、小規模な建物に適しています。施工期間も短く、騒音や振動も少ないのが特徴です。

柱状改良工法:地中に円柱状の改良体を造成し、建物を支える方法です。深さ5〜10メートル程度まで改良できるため、中〜大規模な建物に適しています。改良範囲を柱状に限定できるため、コストを抑えつつ効果的な改良が可能です。

杭打ち工法:地中深くまで杭を打ち込み、硬い地層に建物の荷重を伝える方法です。最も確実な工法ですが、コストが高くなります。大規模建築物や特に軟弱な地盤での採用が多いです。

置換工法:軟弱な土を掘削除去し、良質な土に置き換える方法です。比較的浅い深さの改良に適しています。

締固め工法:地盤を振動や衝撃で締め固める方法です。砂質土地盤の改良に適しています。

これらの工法の中から、地盤調査の結果、建物の規模、施工条件、経済性などを総合的に判断して最適な工法が選択されます。また、複数の工法を組み合わせて用いることもあります。

地盤改良は目に見えない部分の工事ですが、建物の安全性と耐久性を左右する重要な工程です。適切な調査と改良工事を行うことで、長期にわたって安心して暮らせる住まいを実現することができます。

地盤改良が不要な土地の見極め方

地盤改良が不要な土地を見つけることは、家づくりにおいて重要な課題です。コストの削減だけでなく、より安全で安定した住まいを実現するためにも、良質な地盤を持つ土地を選ぶことが理想的です。以下、地盤改良が不要な土地を見つけるためのポイントを詳しく解説します。

1. 地形を確認する

平坦な土地や緩やかな傾斜地は、地盤が安定している可能性が高いです。特に、周囲より少し高い場所や、なだらかな丘の上部などは良好な地盤である可能性が高くなります。一方で、急な斜面や谷底、低地などは注意が必要です。地形図や航空写真を活用し、土地の立地条件を慎重に確認しましょう。

2. 地質を調べる

岩盤や固い粘土層が浅い位置にある土地は、地盤が強固です。地質図を参照したり、近隣の井戸の情報を集めたりすることで、地下の状況をある程度把握できます。花崗岩や安山岩などの硬い岩盤が近くにある地域は、良好な地盤である可能性が高いです。

3. 造成履歴を確認する

自然地形をそのまま活かした土地や、適切に造成された土地は安定しています。土地の履歴を調べ、大規模な盛土や埋め立てが行われていない場所を選ぶことが重要です。地元の役所や不動産業者に問い合わせて、土地の造成履歴を確認しましょう。

4. 周辺環境を観察する

周囲に沈下や傾きのない古い建物が多い地域は、地盤が良好な可能性があります。特に、築年数の古い木造家屋が真っすぐ建っている場合、その地域の地盤は安定していると考えられます。また、大きな樹木が真っすぐ育っている場所も、地盤が安定している証拠の一つです。

5. ハザードマップを確認する

地震や土砂災害のリスクが低い地域を選びましょう。各自治体が公開しているハザードマップを確認し、液状化や土砂災害の危険性が低い場所を探します。特に、液状化の危険性が高い地域では、地盤改良が必要になる可能性が高くなります。

6. 過去の災害履歴を調べる

過去に大きな地震や水害を経験しても、被害が少なかった地域は地盤が安定している可能性が高いです。地域の歴史や過去の災害記録を調べることで、土地の安全性を判断する手がかりが得られます。

7. 専門家の意見を聞く

地盤の専門家や経験豊富な不動産業者に相談することで、専門的な観点から土地の評価を受けられます。彼らの知識や経験は、良質な地盤を持つ土地を見つける上で非常に有用です。

8. 地盤調査を実施する

最終的には、実際に地盤調査を行うことが最も確実な方法です。スウェーデン式サウンディング試験やボーリング調査などを実施し、地盤の状況を科学的に把握しましょう。これにより、地盤改良の必要性を正確に判断できます。

9. 地域の建築事情を調べる

その地域で一般的に採用されている基礎工法を調べることも有効です。多くの家が地盤改良なしで建てられている地域であれば、地盤が安定している可能性が高いといえます。

10. 土地の価格を比較する

同じ地域内でも、地盤の良い土地は比較的高価格になる傾向があります。逆に、周囲より著しく安い土地には何らかの問題がある可能性があるので注意が必要です。

これらのポイントを総合的に判断することで、地盤改良が不要な土地を見つける確率を高めることができます。ただし、見た目や周辺環境だけで判断するのは危険です。最終的には必ず専門家による地盤調査を行い、客観的なデータに基づいて判断することが重要です。良質な地盤を持つ土地を選ぶことは、将来的な住まいの安全性と資産価値を高める重要な要素となります。

よくある質問(Q&A)

地盤改良に関して、多くの方が疑問に感じる点について、Q&A形式で詳しく解説します。

Q1:地盤改良は必ず必要ですか?

A1:必ずしも全ての土地で地盤改良が必要というわけではありません。地盤調査の結果、十分な支持力があると判断された場合は不要です。ただし、以下のような場合は地盤改良を検討する必要があります。

・軟弱地盤や埋立地、盛土地である

・液状化の危険性が高い地域である

・大規模な建築物を建てる予定がある

・長期的な地盤沈下が予測される地域である

安全性を高めるために、地盤に不安がある場合は念のため行うこともあります。最終的には、専門家の意見を参考に判断することが重要です。

Q2:地盤改良の保証期間はどのくらいですか?

A2:一般的に10年間の保証が付くことが多いですが、施工会社によって異なります。以下のような保証期間の例があります。

・10年保証:最も一般的な保証期間

・30年保証:長期的な安心を提供する会社もある

・50年保証:稀ですが、超長期の保証を提供する会社も存在

保証内容も会社によって異なるため、以下の点を確認することが重要です。

・保証の対象となる不具合の範囲

・保証適用の条件

・保証期間中の点検やメンテナンスの有無

契約時に必ず保証内容を確認し、不明点があれば質問しましょう。

Q3:地盤改良後に問題が発生したらどうすればいいですか?

A3:地盤改良後に問題が発生した場合は、次の手順で対応しましょう。まず施工会社に連絡し、状況を説明して調査を依頼します。 専門家による現地調査を受け、問題の原因と対策を確認します。 保証期間内であれば、無償で補修や再施工が行われるケースが多いです。 保証期間が過ぎている場合でも、状況に応じて対応してくれることがあるので、相談してみましょう。 施工会社の対応に不満がある場合は、第三者機関や専門家に相談することも検討します。 問題の早期発見・早期対応が重要です。定期的に家の状態をチェックし、少しでも異変を感じたら専門家に相談しましょう。

Q4:地盤改良の費用はどのくらいかかりますか?

A4:地盤改良の費用は、工法や土地の状況によって大きく異なります。一般的な費用の目安は以下の通りです。

・表層改良工法:50万円〜100万円

・柱状改良工法:100万円〜300万円

・杭打ち工法:300万円〜1000万円以上

ただし、これらは平均的な価格帯であり、実際の費用は土地の広さや地盤の状態、建物の規模などによって変動します。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

Q5:地盤改良工事にはどのくらいの期間がかかりますか?

A5:地盤改良工事の期間は、工法や土地の広さによって異なりますが、一般的には以下のような目安があります。

・表層改良工法:1〜3日程度

・柱状改良工法:3〜7日程度

・杭打ち工法:1〜2週間程度

ただし、天候や地盤の状況、工事の規模によっては、さらに時間がかかる場合もあります。工期については、施工会社と十分に相談し、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

Q6:地盤改良は環境に悪影響を与えませんか?

A6:地盤改良工事自体は、適切に行われれば環境への深刻な悪影響は少ないとされています。ただし、以下のような点に注意が必要です。

・騒音や振動:工事中は一時的に発生します。

・土壌汚染:使用する固化材の種類によっては、土壌に影響を与える可能性があります。

・地下水への影響:工法によっては地下水の流れを変える可能性があります。

環境に配慮した工法や材料を選択することで、これらの影響を最小限に抑えることができます。施工会社と相談しながら、環境負荷の少ない方法を選択しましょう。

これらの質問と回答を参考に、地盤改良に関する理解を深め、適切な判断をしていただければと思います。不明点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

地盤改良は、安全で快適な住まいを実現するための重要な工程です。必要性や工法の選択は、専門家による地盤調査の結果に基づいて判断することが大切です。費用面では負担が大きくなる場合もありますが、将来的な安全性や資産価値を考えると、適切な投資といえるでしょう。土地選びの段階から地盤の状況に注目し、必要に応じて適切な改良工事を行うことで、長く安心して暮らせる住まいを手に入れることができます。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します