housemarriage

上棟式完全ガイド〜ご予算や一連の流れ、マナーまで全て解説~

家づくりの基本

2024/08/06

2024/08/06

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

上棟式完全ガイド〜ご予算や一連の流れ、マナーまで全て解説~

新築住宅の建築過程において、重要な節目となる上棟式・棟上げ式。この伝統的な儀式は、家の骨組みが完成したことを祝う大切な行事です。本記事では、上棟式の意味から準備すべきもの、マナーまで詳しく解説します。これから家を建てる方はもちろん、参列する機会のある方にも役立つ情報をお届けします。

上棟式とは?

上棟式は、新築住宅の建築過程において重要な節目を祝う伝統的な儀式です。この式は、家の骨組みが完成し、最も高い部分である棟木が取り付けられたことを祝うものです。ここでは、上棟式の意味や重要性について詳しく解説します。

棟上げとは家の骨組み工程の完成

棟上げとは、家の骨組みが完成する工程を指します。具体的には、柱や梁が組み上がり、最も高い部分である棟木が取り付けられた状態を指します。この段階で、家の形が目に見えて現れ、完成形がイメージしやすくなります。棟上げは、家づくりにおいて非常に重要な milestone(マイルストーン)であり、建築技術の集大成とも言えるでしょう。

上棟式は棟上げを祝い行うセレモニー

上棟式は、この棟上げを祝って行われるセレモニーです。一般的に、以下のような要素が含まれます。

・神事:神主を招いて、家の安全と繁栄を祈願します。

・餅まき:無病息災や家内安全を願って、餅をまきます。

・直会(なおらい):参列者で軽食を共にし、工事の無事を祝います。

・ご祝儀の贈呈:工事関係者への感謝を表します。

この式には、施主はもちろん、大工さんや工事関係者、設計者、そして親族や近隣の方々が参列することが一般的です。上棟式は単なる儀式ではなく、家づくりに関わる全ての人々の努力を称え、感謝を表す重要な機会でもあります。

上棟式の日程については早めの相談が◎

上棟式の日程は、工事の進捗状況に大きく依存します。通常、建築会社から日程の提案がありますが、施主の都合も考慮されます。以下の点に注意して日程を決めましょう。

・工事のスケジュールに合わせる:骨組みが完成するタイミングで行う必要があります。

・参列者の都合を確認:特に遠方から来る親族がいる場合は、早めに日程を伝えることが大切です。

・天候の考慮:屋外で行われることが多いため、天候の良い日を選ぶことが望ましいです。

・準備期間の確保:ご祝儀や手土産の準備など、施主側にも準備の時間が必要です。

上棟式の日程が決まったら、参列者への案内や必要な準備を計画的に進めましょう。早めに動くことで、余裕を持って当日を迎えることができます。

上棟式の意義と現代的な解釈

上棟式は古くからの伝統ですが、現代においてもその意義は失われていません。むしろ、以下のような現代的な意味合いを持つと言えるでしょう。

・工事の安全祈願:建築作業の安全を祈る機会となります。

・感謝の表現:工事関係者への感謝を直接伝える貴重な機会です。

・コミュニティとのつながり:近隣の方々を招くことで、新しい家族としてコミュニティに溶け込むきっかけとなります。

・家族の絆の強化:新居の誕生を家族で祝うことで、家族の絆を深める機会となります。

このように、上棟式は単なる形式的な儀式ではなく、新しい家の誕生を多角的に祝う意義深い行事と言えます。施主にとっては、家づくりの喜びを実感し、これからの新生活への期待を高める素晴らしい機会となるでしょう。

上棟式の流れと準備するもの

上棟式を滞りなく、思い出深いものにするためには、その流れを理解し、必要なものを事前に準備することが大切です。ここでは、一般的な上棟式の流れと、準備すべきものについて詳しく解説します。

上棟式の流れ

上棟式の一般的な流れは以下の通りです。

1. 参列者の集合:指定された時間に、施主、親族、近隣の方々、工事関係者が集まります。

2. 開式の挨拶:通常、施工会社の担当者が式の開始を告げ、簡単な挨拶を行います。

3. 神事:神主による祝詞奏上、玉串奉奠などが行われます。これは家の安全と繁栄を祈願する重要な儀式です。

4. 施主の挨拶:施主が参列者に対して感謝の言葉を述べます。

5. 餅まき:施主や工事関係者が屋根や足場から餅をまきます。これは家内安全や無病息災を願う伝統的な行事です。

6. 工事関係者への挨拶とご祝儀の贈呈:施主が大工さんをはじめとする工事関係者に感謝を伝え、ご祝儀を贈ります。

7. 記念撮影:参列者全員で記念写真を撮影します。

8. 直会(なおらい):参列者全員で軽食を共にし、工事の無事を祝います。

9. 閉式の挨拶:最後に、再び施工会社の担当者が挨拶を行い、式を締めくくります。

式の所要時間は通常1〜2時間程度ですが、規模や内容によって変動することがあります。

上棟式までに準備するもの

上棟式を円滑に進行させるために、以下のものを事前に準備しておくことをおすすめします。

・ご祝儀:工事関係者への感謝の気持ちを込めたご祝儀を用意します。金額は役割や地域の慣習によって異なりますが、大工さんには3〜5万円程度、その他の職人さんには1〜3万円程度が一般的です。

・ご祝儀袋:ご祝儀を包む袋も忘れずに準備しましょう。「御祝」や「御礼」と書かれた袋を使用します。

・手土産:参列者へのお礼として、簡単な手土産を用意します。和菓子や焼き菓子などが一般的です。

・餅まき用の餅:多くの場合、建築会社が準備しますが、確認しておくとよいでしょう。

・カメラ:記念撮影用のカメラを忘れずに持参しましょう。

・筆記用具:芳名帳への記入用に、ペンを用意しておきます。

・着替え:式の後、建築現場を見学する場合があるため、動きやすい靴や上着を用意しておくとよいでしょう。

・タオル・ウェットティッシュ:餅まきの後の手洗いなどに使用します。

・名刺:初対面の方と挨拶を交わす機会があるかもしれません。

・挨拶の原稿:施主の挨拶がある場合、事前に簡単な原稿を用意しておくと安心です。

これらの準備に加えて、参列者への案内状の送付や、当日の駐車場の確保なども忘れずに行いましょう。また、天候によっては傘や日よけが必要になる場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

上棟式は、新しい家の誕生を祝う大切な行事です。しっかりと準備を整えることで、心に残る素晴らしい式にすることができます。また、不明点があれば、遠慮なく建築会社に相談することをおすすめします。経験豊富な担当者が適切なアドバイスをしてくれるはずです。

上棟式の予算は?

上棟式の予算は、式の規模や地域の慣習によって大きく異なりますが、一般的な目安と詳細な内訳について解説します。適切な予算管理は、家づくり全体の中でも重要な要素です。

10万円前後は予算として見ておこう

上棟式の予算は、一般的に10万円前後を目安とするのが良いでしょう。しかし、これはあくまで平均的な金額であり、実際の費用は様々な要因によって変動します。以下に、主な費用項目とその目安を示します。

・ご祝儀(工事関係者への謝礼):5〜7万円

大工さん:3〜5万円

その他の職人さん:1〜3万円(人数によって変動)

・参列者への手土産:1〜2万円

・直会(なおらい)の費用:2〜3万円

・餅まき用の餅:5,000円〜1万円(建築会社が負担することも多い)

・その他雑費(記念写真の現像代など):5,000円〜1万円

これらの合計が、おおよそ10万円前後となります。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、実際の費用は式の内容や参列者の数、地域の慣習などによって大きく変わる可能性があります。

式の内容によってプラスαの出費も

上記の基本的な費用に加えて、式の内容や規模によっては追加の出費が必要になることがあります。以下に、プラスαの出費が発生する可能性のある項目を挙げます。

・神主への謝礼:本格的な神事を行う場合、神主への謝礼として2〜5万円程度が必要になることがあります。

・会場費:自宅の建築現場以外で直会を行う場合、会場費が必要になります。

・ケータリング費用:多くの参列者を招いて豪華な直会を開く場合、食事の準備に追加費用がかかります。

・記念品:参列者全員に記念品を配布する場合、その費用が加算されます。

・遠方からの参列者の交通費・宿泊費:親族などを遠方から招く場合、その費用を負担することもあります。

・レンタル品の費用:テント、椅子、テーブルなどをレンタルする場合の費用。

・専門の司会者を雇う場合の費用:大規模な式では、進行をスムーズにするために専門の司会者を雇うこともあります。

予算管理のポイント

上棟式の予算を適切に管理するために、以下のポイントに注意しましょう。

・早めの見積もり:建築会社と相談し、早い段階で概算の見積もりを出してもらいます。

・優先順位の決定:何に重点を置きたいか(例:神事を重視、直会を充実させるなど)を決め、予算配分を考えます。

・参列者数の把握:招待する人数を早めに決定し、それに応じた予算を立てます。

・地域の慣習の確認:地域によってご祝儀の相場が異なることがあるので、事前に確認しておきます。

・臨機応変な対応:予想外の出費に備えて、ある程度の余裕を持たせた予算を組んでおくことをおすすめします。

・建築費全体のバランス:上棟式の予算は、家の建築費全体の中でバランスの取れたものにすることが大切です。

上棟式は新居の誕生を祝う大切な行事ですが、必要以上に出費を増やす必要はありません。施主の意向と予算のバランスを取りながら、心に残る式を実現することが重要です。不安な点があれば、建築会社や経験者に相談し、適切なアドバイスを得ることをおすすめします。

気をつけておきたいマナー。服装は?

上棟式は伝統的な儀式であると同時に、工事関係者や近隣の方々との大切な交流の場でもあります。適切なマナーを心得ておくことで、円滑に式を進行させ、参加者全員が気持ちよく過ごせる環境を作ることができます。ここでは、上棟式で気をつけるべきマナーと服装について詳しく解説します。

服装はきちんとした格好がベター

上棟式の服装は、フォーマルすぎず、かといってカジュアルすぎない、適度に改まった格好が望ましいです。以下に、適切な服装の指針を示します。

男性の場合

・ジャケットにスラックス、またはスーツ

・ネクタイは必須ではないが、つけると良い

・清潔感のある靴(革靴が望ましい)

女性の場合

・ワンピース、またはブラウスとスカート(パンツスーツも可)

・派手すぎない色や柄を選ぶ

・ヒールの低い、歩きやすい靴

注意点

・現場での式であることを考慮し、動きやすく、多少汚れても問題ない服装を選ぶ

・安全面を考慮し、ヒールの高い靴は避ける

・季節や天候に応じた服装を心がける(屋外での式が多いため)

その他のマナーポイント

・時間厳守:式の開始時間に遅れないよう、余裕を持って到着しましょう。

・挨拶と自己紹介:初対面の方には丁寧に挨拶し、自己紹介をしましょう。

・神事への態度:神事の際は、静かに、そして敬意を持って参列しましょう。

・写真撮影:神事中の撮影は控えめにし、他の参列者の邪魔にならないよう注意しましょう。

・餅まきのマナー:餅まきの際は、周りの人に配慮し、取り過ぎないようにしましょう。

・直会でのマナー:食事中は、他の参加者と適度に会話を楽しみ、和やかな雰囲気作りに努めましょう。

・お礼の言葉:帰る際には、主催者や工事関係者にお礼の言葉を忘れずに。

施主としての特別な配慮

施主の立場にある方は、以下の点にも注意を払いましょう。

・挨拶の準備:参列者への挨拶の言葉を事前に用意しておくと良いでしょう。

・工事関係者への感謝:大工さんをはじめとする工事関係者への感謝の言葉を忘れずに。

・参列者への気配り:特に遠方から来た方や高齢の方への配慮を忘れずに。

・近隣への配慮:式の前後で近隣の方々にも挨拶をし、理解と協力に感謝の意を表しましょう。

参列者としての心得

上棟式に招待された方は、以下の点に注意しましょう。

・返信のマナー:招待状が届いたら、速やかに出席・欠席の返事をしましょう。

・手土産:特に指定がなければ、持参しなくても問題ありません。

・施主への配慮:施主の喜びを共に分かち合う気持ちで参列しましょう。

・工事現場での注意:安全に配慮し、勝手に工事現場に立ち入らないようにしましょう。

上棟式は、新しい家の誕生を祝う大切な儀式です。参加者全員が適切なマナーを心がけることで、より意義深い、心温まる式となります。服装や態度に気を配りつつ、新居の完成を心から祝福する気持ちを持って参列することが大切です。このような配慮が、家づくりに関わる全ての人々の絆を深め、新居での幸せな暮らしへの第一歩となるのです。

よくある質問(Q&A)

上棟式に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考にすることで、上棟式についての理解を深めることができるでしょう。

Q1:上棟式は必ず行わなければいけませんか?

A1:上棟式は伝統的な行事ですが、必ず行わなければならないものではありません。施主の意向や予算、工期などを考慮して決めることができます。ただし、工事関係者への感謝を表す良い機会でもあるため、簡素化した形でも行うことをおすすめします。近年では、コストや時間の制約から省略するケースも増えていますが、家づくりの節目として意義のある行事です。

Q2:雨天の場合、上棟式はどうなりますか?

A2:多くの場合、小雨程度であれば予定通り行われます。ただし、荒天の場合は安全面を考慮して延期されることもあります。雨天時の対応については、事前に建築会社と確認しておくことをおすすめします。テントを用意したり、屋内で一部の儀式を行うなどの対策を講じることもあります。

Q3:上棟式の費用は家の建築費に含まれていますか?

A3:通常、上棟式の基本的な費用(餅代など)は建築費に含まれています。ただし、ご祝儀や参列者へのお土産、直会の費用などは施主の負担となることが一般的です。詳細は契約内容によって異なるので、建築会社に確認することをおすすめします。

Q4:上棟式で餅まきは必ず行う必要がありますか?

A4:餅まきは伝統的な行事ですが、必ず行わなければならないものではありません。近年では、衛生面や安全面を考慮して、餅まきの代わりに参列者に個別に餅を配布するなどの方法を取ることもあります。施主の意向や周辺環境に応じて、建築会社と相談しながら決めるとよいでしょう。

上棟式に関する疑問は、これらに限らず様々なものがあるかもしれません。不明な点がある場合は、遠慮なく建築会社や経験者に相談することをおすすめします。上棟式は家づくりの大切な節目です。十分に理解した上で臨むことで、より意義深い経験となるでしょう。

まとめ

上棟式は、新しい家の誕生を祝う大切な節目です。工事の安全と家の繁栄を祈願するとともに、工事関係者への感謝を表す機会でもあります。式の規模や内容は施主の意向に応じて調整できますが、伝統的な意味を理解し、参列者への配慮を忘れずに準備することが大切です。服装や手土産、ご祝儀などのマナーにも気を配り、思い出に残る上棟式を実現しましょう。新居での幸せな暮らしへの第一歩として、上棟式を楽しんでいただければと思います。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します