housemarriage

工事請負契約の重要ポイントと注意すべきトラブル事例・回避策

家づくりの基本

2024/08/13

2024/08/13

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

工事請負契約の重要ポイントと注意すべきトラブル事例・回避策

注文住宅の建築を依頼する際に必ず交わすのが「工事請負契約」です。この契約は家づくりにおいて非常に重要な意味を持ちますが、初めて家を建てる方にとっては馴染みのない用語や内容も多く含まれています。本記事では、工事請負契約の基本的な内容や確認すべきポイント、さらにはトラブル事例などについて詳しく解説します。契約書にサインする前に、ぜひ一読して理解を深めておきましょう。

建築工事請負契約について

建築工事請負契約とは、注文住宅を建てる際に施主(住宅を建てる人)と工事業者(ハウスメーカーや工務店)の間で交わされる法的な取り決めです。この契約は、家づくりにおける両者の権利と義務を明確にし、スムーズな工事の進行と完成を目指すために非常に重要な役割を果たします。

具体的には、以下のような内容が契約書に盛り込まれます。

工事の内容:建築する住宅の仕様、使用する材料、設備などの詳細

工事代金:総額と支払いのスケジュール

工期:着工日、完成予定日、引渡し予定日

保証内容:構造躯体や設備等の保証期間

アフターサービス:完成後のメンテナンスや修繕に関する取り決め

契約解除の条件:キャンセル時の違約金など

この契約は民法で定められた契約の一種であり、法的拘束力を持ちます。つまり、契約書に記載された内容は両者が遵守すべき義務となり、違反した場合には法的責任が生じる可能性があります。

また、建築工事請負契約は「片務契約」ではなく「双務契約」です。これは、施主と工事業者の双方に権利と義務が発生することを意味します。例えば、施主には代金を支払う義務がある一方で、工事業者には約束通りの品質と工期で住宅を完成させる義務があります。

さらに、建築工事請負契約は「諾成契約」であり、両者の合意のみで成立します。ただし、トラブル防止のために書面での契約が一般的です。特に、宅地建物取引業者が自ら売主となる場合には、宅地建物取引業法により、契約内容を記載した書面の交付が義務付けられています。

建築工事請負契約を結ぶ際は、契約書の内容を十分に理解し、疑問点があれば必ず確認することが大切です。特に初めて家を建てる方にとっては、専門用語や複雑な条項もあるかもしれません。そういった場合は、工事業者に詳しい説明を求めたり、場合によっては弁護士などの専門家に相談したりすることも検討しましょう。

最後に、建築工事請負契約は工事が完了し、住宅の引き渡しが終わるまで有効です。ただし、保証やアフターサービスに関する条項は、引き渡し後も継続して効力を持ちます。長期にわたる家づくりのプロセスを円滑に進め、安心して住まいを手に入れるためにも、この契約の重要性を十分に認識しておくことが大切です。

契約書の確認すべきポイント

注文住宅の工事請負契約書には、家づくりに関する重要な取り決めが多く含まれています。契約書にサインする前に、以下のポイントを特に注意深く確認しましょう。

工事スケジュール(着工日、完成日、引渡し日)

工事の着工日、完成予定日、引渡し予定日が明確に記載されているか確認しましょう。これらの日程は、現在の住まいの退去時期や引っ越しの計画に大きく影響します。また、工期が天候などの影響でずれ込む可能性がある場合、その旨が記載されているかも確認しておくとよいでしょう。

代金の支払時期と金額

工事代金の総額と、各支払いのタイミングおよび金額が明記されているかを確認します。一般的に、契約時、着工時、上棟時、完成時などに分割して支払うケースが多いです。支払いのスケジュールが自身の資金計画と合致しているか、しっかりと確認しましょう。

ローン特約

住宅ローンを利用する場合、ローンが組めなかった際のキャンセル条項(ローン特約)が含まれているか確認しましょう。これにより、万が一ローンが組めなかった場合でも違約金なしで契約解除ができます。ローン特約がない場合、ローンが組めずに契約解除となると高額な違約金を請求される可能性があるので注意が必要です。

キャンセルの際の違約金

契約後にキャンセルする場合の違約金の規定を確認しておきましょう。工事の進捗状況によって違約金の金額が変わるのが一般的です。例えば、契約直後は契約金額の10%、着工後は30%、というように段階的に増えていくケースが多いです。

保証・アフターサービス

住宅の保証期間やアフターサービスの内容について確認します。構造部分(柱や梁など)と、それ以外の部分(設備機器など)で保証期間が異なる場合が多いので、注意深く確認しましょう。また、保証期間終了後のメンテナンスサービスについても確認しておくとよいでしょう。

見積もりと間取りプラン

契約書に添付される見積書と間取り図が、これまでの打ち合わせ内容と一致しているか、細かく確認することが大切です。特に、オプション工事や追加工事の内容と金額が正確に記載されているか確認しましょう。

追加・変更工事の取り扱い

工事途中で設計変更や追加工事を行う場合の手続きや費用の取り扱いについて、明確に記載されているか確認しましょう。追加・変更工事は予想外の費用増加につながる可能性があるため、事前に取り決めを確認しておくことが重要です。

瑕疵担保責任

引き渡し後に施工上の欠陥(瑕疵)が見つかった場合の対応について、明確に記載されているか確認しましょう。瑕疵担保責任の期間や、補修・損害賠償の範囲などが明記されているかチェックします。

契約解除の条件

どのような場合に契約を解除できるか、その条件と手続きについて確認しましょう。特に、工事業者側の責任で工期が大幅に遅れた場合や、約束した仕様と異なる施工が行われた場合などの対応について、明確に記載されているか確認することが重要です。

これらのポイントを丁寧に確認することで、将来的なトラブルを防ぎ、安心して家づくりを進めることができます。不明な点や疑問点があれば、必ず工事業者に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。場合によっては、弁護士や住宅専門の相談窓口などの専門家に相談することも検討してみてください。

住宅の契約に関するトラブル事例と回避策

注文住宅の工事請負契約に関連して、実際に起こりうるトラブル事例をいくつか紹介します。これらの事例を知っておくことで、同様のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

ケース1:遅延損害金トラブル

工事の完成が大幅に遅れ、予定していた引っ越し日に入居できなくなってしまったケースがあります。このような場合、契約書に遅延損害金の規定があれば、工事業者に対して損害賠償を請求できる可能性があります。しかし、契約書にそのような規定がなければ、賠償を受けられない可能性も高くなります。契約前に、遅延損害金に関する条項が含まれているか確認しておくことが重要です。

ケース2:追加・変更工事トラブル

工事途中で設備や仕様の変更を依頼したところ、想定外の高額な追加費用を請求されたというケースもあります。追加・変更工事の際は、必ず事前に見積もりを取り、書面で合意しておくことが大切です。契約書に追加・変更工事に関する取り決めが明記されているか確認しておきましょう。

ケース3:ローン特約未記載トラブル

住宅ローンが予定通り組めなかったにもかかわらず、契約書にローン特約が記載されていなかったため、高額の違約金を請求されたケースがあります。ローンを利用する予定がある場合は、必ずローン特約が契約書に含まれているか確認しましょう。

ケース4:仕様変更トラブル

契約時に合意した設備や材料が、工事業者の都合で一方的に変更されてしまったというケースがあります。このような場合、契約書に記載された仕様と異なる点を指摘し、適切な対応を求めることができます。契約書には使用する材料や設備の詳細まで明記されているか確認しましょう。

ケース5:瑕疵担保責任トラブル

引き渡し後に雨漏りなどの不具合が見つかったにもかかわらず、工事業者が適切な対応をしてくれないケースがあります。瑕疵担保責任の期間や内容が契約書に明確に記載されていれば、工事業者に修繕を求めることができます。

ケース6:中間金支払いトラブル

工事の進捗状況に応じて中間金を支払ったにもかかわらず、工事業者が倒産してしまい、工事が途中で止まってしまったケースがあります。このような事態に備えて、契約時に工事業者の経営状況を確認したり、支払い時期を工事の進捗に厳密に合わせたりすることが重要です。

ケース7:契約解除トラブル

契約後に事情が変わり解約を申し出たところ、工事業者から高額な違約金を請求されたケースがあります。契約書には解約時の違約金の規定が明確に記載されているか確認し、納得できる内容であるか確認しましょう。

これらのトラブル事例を知っておくことで、契約時により慎重に内容を確認し、潜在的なリスクを軽減することができます。不明な点や気になる点があれば、必ず工事業者に質問し、納得のいく説明を求めましょう。また、必要に応じて弁護士などの専門家に相談することも検討してみてください。

よくある質問(Q&A)

注文住宅の工事請負契約に関して、よくある質問とその回答をまとめました。これらの Q&A を参考にして、契約に関する理解を深めましょう。

Q1: 契約書にサインする前に、弁護士などの専門家に相談した方が良いですか?

A1: 大きな買い物である住宅の契約では、専門家に相談することをおすすめします。特に契約内容に不安や疑問がある場合は、弁護士や住宅専門の行政相談窓口などに相談するとよいでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、見落としがちな点や潜在的なリスクを事前に把握することができます。

Q2: 契約後に設計変更をしたい場合、どうすればよいですか?

A2: 契約後の設計変更は可能ですが、工事の進捗状況によっては大幅な費用増加や工期の延長につながる可能性があります。変更を希望する場合は、できるだけ早めに工事業者に相談し、変更内容や費用、工期への影響について十分に協議しましょう。また、変更内容については必ず書面で合意を取り交わすようにしてください。

Q3: 契約書に記載されている工期は絶対に守られるものですか?

A3: 工期は目安であり、天候や資材の調達状況などによって多少の変動が生じる可能性があります。ただし、契約書に記載された工期を大幅に超過する場合は、工事業者に説明を求め、必要に応じて損害賠償を請求することも可能です。契約時に、工期遅延に関する取り決めを確認しておくことが重要です。

Q4: 住宅ローンが組めなかった場合、契約はキャンセルできますか?

A4: 契約書にローン特約が含まれている場合は、住宅ローンが組めなかった際に違約金なしで契約をキャンセルすることができます。ただし、ローン特約がない場合は、キャンセルに伴う違約金が発生する可能性があります。住宅ローンを利用する予定がある場合は、必ずローン特約が契約書に含まれているか確認しましょう。

Q5: 契約後に工事業者が倒産した場合、どうなりますか?

A5: 工事業者が倒産した場合、工事の続行が困難になる可能性があります。このような事態に備えて、契約時に工事業者の経営状況を確認したり、住宅完成保証制度を利用したりすることをおすすめします。また、支払いのタイミングを工事の進捗に厳密に合わせることで、リスクを軽減することができます。

Q6: 引き渡し後に不具合が見つかった場合、どうすればよいですか?

A6: 引き渡し後に見つかった不具合については、契約書に記載された瑕疵担保責任の範囲内で、工事業者に修繕を求めることができます。不具合を発見したら、速やかに工事業者に連絡し、対応を求めましょう。瑕疵担保責任の期間や内容は契約書で確認しておくことが重要です。

Q7: 契約書の内容を変更したい場合、どうすればよいですか?

A7: 契約書の内容を変更する場合は、必ず書面で合意を取り交わす必要があります。口頭での約束だけでは、後々トラブルの原因となる可能性があります。変更内容について工事業者と十分に協議し、双方が合意した上で、変更契約書または覚書を作成しましょう。

Q8: 工事中に追加工事が必要になった場合、費用はどうなりますか?

A8: 追加工事が必要になった場合、基本的には追加費用が発生します。ただし、その金額や支払い方法については、工事業者と協議の上で決定します。追加工事を行う際は、必ず事前に見積もりを取り、書面で合意を交わすようにしましょう。契約書に追加工事に関する取り決めが明記されているか、事前に確認しておくことも重要です。

これらの Q&A を参考にしながら、契約内容をしっかりと確認し、不明な点があれば遠慮なく工事業者に質問してください。安心して家づくりを進めるためにも、契約内容を十分に理解することが大切です。

まとめ

注文住宅の工事請負契約は、家づくりの基礎となる重要な書類です。契約書の内容をしっかりと確認し、不明点があれば必ず質問や確認をしてから署名するようにしましょう。また、工事の進行中も契約書の内容を適宜確認し、トラブルの予防に努めることが大切です。家づくりは長期にわたるプロジェクトですが、しっかりとした契約に基づいて進めることで、安心して理想の住まいを実現することができるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します