housemarriage

新築住宅入居後の知っておくべき税金と制度〜瑕疵担保責任から住宅ローン控除、減税制度や補助金を徹底解説

家づくりの基本

2024/08/13

2024/08/13

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

新築住宅入居後の知っておくべき税金と制度〜瑕疵担保責任から住宅ローン控除、減税制度や補助金を徹底解説

注文住宅を建てて入居した後も、様々な税金や制度について理解しておく必要があります。本記事では、入居後にかかる税金と軽減制度について詳しく解説します。また、住宅の品質を保証する瑕疵担保責任や保証制度についても触れていきます。これらの知識を得ることで、安心して新生活をスタートさせることができるでしょう。

新築住宅の瑕疵担保責任と保証制度について

新築住宅を購入する際、多くの方が気になるのが住宅の品質保証です。ここでは、新築住宅に関する瑕疵担保責任と保証制度について詳しく解説していきます。

施工会社には10年間「瑕疵(かし)担保責任」を負う義務がある

住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)により、新築住宅の施工会社には引き渡し後10年間にわたって「瑕疵担保責任」を負う義務が課せられています。この責任の対象となるのは、主に以下の2点です。

構造耐力上主要な部分:基礎、壁、柱、床、屋根などの構造躯体

雨水の浸入を防止する部分:屋根、外壁など

これらの部分に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、施工会社は無償で補修などの対応をしなければなりません。この制度により、新築住宅の購入者は長期にわたって安心して住宅を使用することができます。

万が一、建築会社が倒産したときのための保証は?

建築会社の倒産は稀ではありますが、そのような事態に備えて「住宅瑕疵担保責任保険」という制度が設けられています。この保険は、国土交通大臣が指定した保険法人が運営しており、以下のような特徴があります。

・建築会社が倒産しても保険金により補修費用がカバーされる

・保険期間は引き渡し後10年間

・保険金の上限額は2000万円

・保険料は建築会社が負担するため、住宅購入者の追加負担はない

この保険制度により、建築会社の経営状態に関わらず、住宅の品質が保証されることになります。

地盤を保証する制度も

近年、地震や豪雨による地盤災害のリスクが高まっていることから、地盤保証制度も普及してきています。この制度は主に以下のようなケースをカバーします。

・地盤沈下

・液状化現象

・地すべり

多くのハウスメーカーや工務店が独自の地盤保証制度を導入しており、保証期間や保証内容は各社によって異なります。一般的には10年間の保証が多いですが、中には30年間の長期保証を提供している会社もあります。

地盤保証制度を利用する際は、以下の点に注意が必要です。

・保証の対象となる災害や現象の範囲

・保証期間

・保証金額の上限

・免責事項(保証の対象外となる条件)

これらの点について、事前に十分な説明を受け、理解しておくことが重要です。

新築住宅の瑕疵担保責任と各種保証制度は、住宅購入者を長期にわたって保護する重要な仕組みです。これらの制度を理解し、適切に活用することで、安心して新生活をスタートさせることができます。ただし、制度の詳細や適用条件は変更される可能性があるため、最新の情報を確認し、不明点があれば専門家に相談することをおすすめします。

瑕疵担保責任と契約不適合責任の違いは?

住宅取得に関する法的責任について、「瑕疵担保責任」と「契約不適合責任」という2つの概念があります。これらは似て非なるものであり、その違いを理解することは重要です。ここでは、両者の違いについて詳しく解説していきます。

瑕疵担保責任の対象は建物の基本構造部分の欠陥など

瑕疵担保責任は、主に建物の基本構造部分の欠陥を対象としています。具体的には以下のような部分が該当します。

構造耐力上主要な部分:基礎、壁、柱、床、屋根などの構造躯体

雨水の浸入を防止する部分:屋根、外壁など

これらの部分に問題があった場合、施工会社は10年間の瑕疵担保責任を負います。この責任は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)によって定められており、新築住宅の場合は義務付けられています。

瑕疵担保責任の特徴

・対象が明確に定められている

・責任期間が10年間と長期

・新築住宅では義務付けられている

・無過失責任(施工会社の過失の有無に関わらず責任を負う)

契約不適合責任とアフターサービス

契約不適合責任は、2020年4月の民法改正で新たに導入された概念です。これは、引き渡された住宅が契約の内容に適合していない場合に適用されます。瑕疵担保責任よりも広い範囲をカバーし、以下のような場合も対象となります。

・契約で指定した設備が取り付けられていない

・契約で合意した仕様と異なる部材が使用されている

・契約で約束した性能を満たしていない

契約不適合責任の特徴

・対象が契約内容全般に及ぶ

・責任期間は引き渡しから1年間(ただし、買主が不適合を知った時から1年以内に通知する必要がある)

・新築・中古を問わず適用される

・売主の過失の有無によって責任の範囲が変わる可能性がある

一方、アフターサービスは各建築会社が独自に提供するサポート制度です。法的な義務ではなく、会社によって内容が異なります。一般的には以下のようなサービスが含まれます。

・定期的な点検

・小規模な補修や調整

・設備の使用方法の説明

アフターサービスの保証期間や内容は会社によって大きく異なるため、契約前に十分な説明を受けることが重要です。

瑕疵担保責任と契約不適合責任の主な違いは以下の通りです。

対象範囲:瑕疵担保責任は主に構造や防水に関する部分に限定されるが、契約不適合責任は契約内容全般に及ぶ

責任期間:瑕疵担保責任は10年間だが、契約不適合責任は基本的に1年間

適用対象:瑕疵担保責任は新築住宅が対象だが、契約不適合責任は新築・中古を問わない

責任の性質:瑕疵担保責任は無過失責任だが、契約不適合責任は売主の過失の有無によって責任の範囲が変わる可能性がある

これらの違いを理解することで、住宅購入後に問題が発生した場合に適切な対応を取ることができます。ただし、法律の解釈や適用には専門的な知識が必要なため、問題が発生した場合は弁護士など専門家に相談することをおすすめします。

入居後にかかる税金と軽減・補助制度

新築住宅に入居した後、様々な税金が課せられます。同時に、これらの税金を軽減する制度や、住宅取得を支援する補助制度も存在します。ここでは、入居後にかかる主な税金と、その軽減・補助制度について詳しく解説します。

各種税金と住宅ローン控除、補助制度の申請

入居後にかかる主な税金には以下のようなものがあります。

・不動産取得税

・固定資産税

・都市計画税

これらの税金に対して、様々な軽減制度が用意されています。また、住宅ローン控除やすまい給付金といった補助制度も利用できます。これらの制度を適切に活用することで、家計の負担を大幅に軽減することができます。

不動産取得税の納付と軽減制度

不動産取得税は、不動産を取得した際に一度だけ課される税金です。新築住宅の場合、以下のような軽減措置が適用されます。

・課税標準から1200万円が控除される

・住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下の場合、税率が4%から3%に軽減される

例えば、4000万円の新築住宅を取得した場合、

通常の計算:4000万円 × 4% = 160万円

軽減後の計算:(4000万円 – 1200万円) × 3% = 84万円

この例では、76万円もの税負担が軽減されることになります。

固定資産税・都市計画税の支払いと軽減制度

固定資産税と都市計画税は毎年課される税金です。新築住宅の場合、一定期間税額が減額される特例措置があります。

一般の住宅:新築後3年間、固定資産税が2分の1に減額

3階建以上の中高層耐火住宅等:新築後5年間、固定資産税が2分の1に減額

また、長期優良住宅の認定を受けた住宅の場合、さらに長期の減額措置が適用されます。

住宅ローン控除制度

住宅ローン控除制度は、住宅ローンを組んで住宅を取得した場合に適用される所得税の控除制度です。主な特徴は以下の通りです。

控除期間:最長13年間

控除額:年末のローン残高の1%(最大40万円)

適用条件:床面積50㎡以上、所得が一定額以下など

この制度により、長期にわたって大きな節税効果が得られます。

すまい給付金制度

すまい給付金制度は、住宅取得者の負担を軽減するための給付金制度です。主な特徴は以下の通りです。

給付額:最大50万円(収入に応じて変動)

適用条件:住宅の床面積が50㎡以上、収入が一定額以下など

申請期限:住宅の引渡日から1年以内

この制度は消費税率引き上げに伴う負担増を緩和するために導入されたもので、住宅取得時の大きな支援となります。

その他の制度

上記以外にも、以下のような支援制度があります。

グリーン住宅ポイント制度:省エネ性能の高い住宅の取得やリフォームに対してポイントを付与

フラット35:長期固定金利の住宅ローン

各自治体独自の補助金制度:地域の特性に応じた様々な支援制度

これらの制度を上手に組み合わせることで、住宅取得にかかる費用を大幅に抑えることができます。ただし、制度の内容や適用条件は頻繁に変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。また、複雑な手続きが必要な場合もあるため、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

入居後の税金や補助制度について事前に理解し、適切に活用することで、長期的な視点での家計管理が可能になります。これらの制度を最大限に利用し、快適で経済的な住生活を実現しましょう。

よくある質問(Q&A)

新築住宅の入居後にかかる税金や制度について、多くの方が疑問を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答を詳しく解説します。

Q1: 瑕疵担保責任と契約不適合責任の違いは何ですか?

A1: 瑕疵担保責任は主に住宅の構造上重要な部分や防水性に関する欠陥を対象とし、10年間の保証期間があります。一方、契約不適合責任は契約内容と実際の住宅の状態が異なる場合に適用され、より広範囲の不具合を対象としています。

具体的な違いは以下の通りです。

 対象範囲:瑕疵担保責任は構造躯体や防水部分に限定されますが、契約不適合責任は契約で定めた全ての内容が対象となります。

保証期間:瑕疵担保責任は10年間ですが、契約不適合責任は原則として引き渡しから1年以内に通知する必要があります。

適用対象:瑕疵担保責任は新築住宅が対象ですが、契約不適合責任は新築・中古を問いません。

Q2: 住宅ローン控除を受けるための条件は何ですか?

A2: 主な条件として、以下のものが挙げられます。

・住宅ローンを利用して住宅を取得すること

・床面積が50㎡以上であること

・所得が一定額以下であること(年収2000万円以下が目安)

・入居後6ヶ月以内に住民票を移すこと

・10年以上の返済期間があること

ただし、これらの条件は年度によって変更される可能性があるため、最新の情報を確認することをおすすめします。また、中古住宅の場合は築年数などの追加条件があります。

Q3: すまい給付金はいつまでに申請する必要がありますか?

A3: すまい給付金の申請期限は、住宅の引渡日から1年以内となっています。ただし、給付金制度自体の実施期間が限られているため、早めの申請をおすすめします。

申請の流れは以下の通りです。

・必要書類の準備(住民票、住宅の登記事項証明書など)

・オンラインまたは郵送で申請

・審査(約2〜3ヶ月)

・給付金の振込

Q4: 固定資産税の軽減措置は自動的に適用されますか?

A4: 新築住宅に対する固定資産税の軽減措置は、原則として自動的に適用されます。ただし、以下の点に注意が必要です。

・床面積が50㎡(一戸建ての場合は40㎡)以上280㎡以下であること

・居住部分の床面積が全体の2分の1以上であること

・新築後の翌年の1月1日を基準日として課税されること

これらの条件を満たしていれば、通常は自動的に軽減措置が適用されます。ただし、確実を期すためにも、最初の固定資産税納付書が届いたときに軽減が適用されているか確認することをおすすめします。

Q5: 住宅ローン控除と住宅取得等資金の贈与の非課税制度は併用できますか?

A5: はい、住宅ローン控除と住宅取得等資金の贈与の非課税制度は併用することができます。これにより、さらに大きな税制上の優遇を受けることが可能です。

ただし、以下の点に注意が必要です。

・それぞれの制度に定められた要件を満たす必要がある

・贈与を受けた年の所得税の計算上、住宅取得等資金の贈与の非課税額を総所得金額等から控除する

・複数の優遇制度を利用する場合、手続きが複雑になる可能性がある

これらの制度を最大限に活用するためには、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

これらの質問と回答を参考にしながら、自身の状況に応じて適切な対応を取ることが重要です。税金や各種制度は複雑で、頻繁に変更される可能性があるため、最新の情報を常に確認し、不明点があれば専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

新築住宅に入居した後も、様々な税金や制度について理解し、適切に対応することが重要です。瑕疵担保責任や保証制度を活用することで、長期にわたって安心して住宅を使用できます。また、各種税金の軽減制度や補助金制度を利用することで、家計の負担を軽減することができます。ただし、これらの制度は複雑で、また変更される可能性もあるため、最新の情報を常に確認し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。適切な知識と対応により、より快適で経済的な住生活を送ることができるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します