housemarriage

注文住宅の住宅設備・オプションの賢い選び方と予算の組み方

家づくりの基本

2024/08/14

2024/08/14

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

注文住宅の住宅設備・オプションの賢い選び方と予算の組み方

注文住宅の大きな魅力の1つが、自分好みの設備やオプションを自由に選べることです。しかし、選択肢が多すぎて迷ってしまったり、予算オーバーになってしまったりと、悩みどころも多いのが現状です。この記事では、注文住宅の設備・オプションの選び方について、後悔しないためのポイントを詳しく解説します。家づくりを楽しみながら、理想の住まいを実現するためのヒントをご紹介します。

住宅設備・オプションを選ぶ際にまずやること

注文住宅の設備やオプションを選ぶ際、まずは以下の点をしっかりと押さえておくことが大切です。これらのステップを踏むことで、後悔のない選択ができるでしょう。

予算を明確にする

まず、住宅の総予算の中で、設備やオプションにどれくらい使えるのかを決めておきましょう。一般的には、総予算の10~15%程度を目安とすることが多いです。ただし、こだわりの設備を多く取り入れたい場合は、20%程度まで見込んでおくとよいでしょう。予算を明確にすることで、無理のない範囲で選択できます。

優先順位をつける

家族で話し合い、どの設備を重視するかを決めておきましょう。例えば、キッチンにこだわりたい、浴室は広めが良い、収納スペースを充実させたいなど、家族それぞれの希望を出し合い、優先順位をつけることが大切です。限られた予算の中で、本当に必要な設備にお金をかけることができます。

ライフスタイルを考える

現在の生活だけでなく、将来の暮らしも想像しながら選びましょう。例えば、子育て中の家庭なら、キッチンからリビングが見渡せる間取りや、掃除がしやすい設備を選ぶなど、ライフステージに合わせた選択が重要です。また、家族の成長や将来の介護なども視野に入れて検討することで、長く快適に暮らせる住まいづくりができます。

標準仕様を確認する

ハウスメーカーの標準仕様をしっかり確認し、どの部分をグレードアップさせるか検討します。標準仕様でも十分な性能を持っている場合もあるので、必要以上にオプションを追加しないよう注意しましょう。特に、設備の機能や素材、デザインなどを細かくチェックし、本当に必要なグレードアップを見極めることが大切です。

複数のメーカーを比較する

同じような設備でも、メーカーによって価格や機能が異なります。少なくとも3社以上のメーカーを比較検討することをおすすめします。カタログやショールームで実際に見て、触れて、使い心地を確認しましょう。また、耐久性やアフターサービスなども考慮に入れて選ぶことが大切です。比較検討することで、より良い選択ができます。

専門家のアドバイスを聞く

営業担当者や設計士、インテリアコーディネーターなど、住宅の専門家のアドバイスを積極的に聞きましょう。プロの目線から見た設備の特徴や、使い勝手の良さ、メンテナンス性などについて、貴重な情報を得ることができます。また、最新の技術や流行のデザインなどについても教えてもらえるでしょう。

以上の点に注意して、じっくりと時間をかけて選んでいくことで、理想の住まいづくりに近づけるはずです。設備やオプションの選択は、完成後の暮らしを大きく左右する重要な要素です。焦らず、慎重に、そして楽しみながら選んでいきましょう。

主な住宅設備の費用と選ぶ際のポイント

注文住宅の主な設備について、費用の目安と選ぶ際のポイントを詳しく解説します。これらの情報を参考に、自分たちの暮らしに合った最適な設備を選びましょう。

キッチン

キッチンは、家族の健康を支える重要な場所です。機能性と使いやすさを重視して選びましょう。

【費用の目安】

・I型キッチン:50~150万円

・L型キッチン:80~200万円

・対面キッチン:100~250万円

【選ぶ際のポイント】

作業スペースの広さ:調理をスムーズに行えるよう、十分な作業スペースを確保しましょう。

収納力:調理器具や食器をすっきり収納できる十分な収納スペースが重要です。

シンクの深さと素材:深さは20cm以上あると使いやすく、素材はステンレスや人工大理石が人気です。

コンロの種類:ガスコンロとIHクッキングヒーターの特徴を比較し、自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。

キッチンパネルの素材:お手入れのしやすさを考慮し、耐熱性や耐水性に優れた素材を選びましょう。

ユニットバス(システムバス)

毎日使う浴室は、リラックスできる空間づくりを心がけましょう。

【費用の目安】

・1坪タイプ:60~150万円

・1.25坪タイプ:80~180万円

・1.5坪タイプ:100~200万円

【選ぶ際のポイント】

広さ:家族の人数や体格を考慮し、ゆったりと入浴できる広さを選びましょう。

浴槽の素材と形状:保温性に優れたFRP製や高級感のある人工大理石製など、好みに合わせて選べます。

シャワーの種類:節水タイプやミスト機能付きなど、多彩な選択肢があります。

換気乾燥機能:浴室内の湿気を効率よく除去し、カビの発生を防ぎます。

お掃除のしやすさ:汚れが付きにくい素材や、お掃除ラクラク設計のものを選ぶと維持管理が楽になります。

トイレ

快適な暮らしには欠かせないトイレ。清潔さと使いやすさを重視しましょう。

【費用の目安】

・標準的なトイレ:15~30万円

・高機能トイレ:30~50万円

【選ぶ際のポイント】

便器の形状:床置きタイプか壁掛けタイプか、掃除のしやすさや見た目を考慮して選びましょう。

洗浄機能:ウォシュレットなどの洗浄機能付きトイレは、快適さと衛生面で人気です。

節水機能:大小の水量を使い分けられる機能や、超節水タイプなど、環境に配慮した選択も可能です。

掃除のしやすさ:便器の形状や素材、フチなし設計など、お手入れのしやすさに注目しましょう。

収納スペース:トイレットペーパーや掃除用具を収納できるスペースがあると便利です。

床暖房

寒い季節の暮らしを快適にする床暖房。設置する場所と範囲を慎重に検討しましょう。

電気式と温水式の違い

床暖房には主に電気式と温水式があり、それぞれに特徴があります。以下に両者の違いを簡潔にまとめます。

【電気式床暖房】

・仕組み:電熱線や面状発熱体で直接床を温める

・特徴

– 初期費用が比較的安い

– 工事が簡単で部分的な設置が可能

– 温まるのが早い

– ランニングコストが高め

– 床材の選択肢が限られる場合がある

【温水式床暖房】

・仕組み:温水を床下のパイプに循環させて床を温める

・特徴

– 初期費用は電気式より高い

– 広い範囲を効率よく暖められる

– ランニングコストが比較的安い

– 温まるのに時間がかかる

– 床材の選択肢が豊富

どちらを選ぶかは、住宅の規模、予算、生活スタイルなどを考慮して決めるとよいでしょう。部分的な暖房なら電気式、家全体を暖めたい場合は温水式が適しています。

【費用の目安】

・電気式:1畳あたり10~15万円

・温水式:1畳あたり15~20万円

【選ぶ際のポイント】

設置場所:リビング、ダイニング、寝室など、どの部屋に設置するか検討しましょう。

暖房方式:電気式は工事が簡単で部分的な設置が可能、温水式は広い範囲を効率よく暖められます。

ランニングコスト:初期費用だけでなく、電気代やガス代などのランニングコストも考慮しましょう。

床材との相性:フローリングや畳など、床材との相性も重要なポイントです。

温度調節機能:細かな温度調節ができるタイプを選ぶと、快適性が高まります。

これらの主要な設備について、費用や選ぶ際のポイントを押さえておくことで、より満足度の高い住まいづくりができるでしょう。ただし、これらはあくまで一般的な目安です。実際の費用や仕様は、メーカーや地域、素材などによって変わってきますので、具体的な検討の際は、ハウスメーカーや設備メーカーに詳しく確認することをおすすめします。

また、設備の選択は、家族全員で話し合いながら決めていくことが大切です。それぞれの希望や生活スタイルを考慮し、長く快適に暮らせる住まいづくりを心がけましょう。

よくある質問(Q&A)

注文住宅の設備・オプション選びに関して、よくある質問とその回答をまとめました。これらの情報を参考に、より良い選択ができるようにしましょう。

Q1: 設備やオプションにどれくらいの予算を見込めばいいですか?

A1: 一般的に、住宅の総予算の10~15%程度を設備やオプションに充てるのが目安です。ただし、こだわりの設備を多く取り入れたい場合は、20%程度まで見込んでおくとよいでしょう。例えば、総予算3,000万円の家であれば、300~450万円程度を設備やオプションの予算として考えるのが一般的です。ただし、これはあくまで目安であり、個人の優先順位や生活スタイルによって変わってきます。

Q2: 標準仕様とオプションの違いは何ですか?

A2: 標準仕様は、ハウスメーカーが基本的な性能や品質を満たすために用意している仕様です。契約金額に含まれており、追加費用なしで選択できます。一方、オプションは標準仕様以外の追加や変更可能な設備や機能のことを指します。オプションを選ぶことで、より自分好みの住まいにカスタマイズできますが、追加費用が発生します。例えば、標準仕様のキッチンをより高機能なものに変更したり、ウォークインクローゼットを追加したりする場合がオプションに当たります。

Q3: 設備やオプションの選択で後悔しないコツはありますか?

A3: 以下のポイントを意識することで、後悔のリスクを減らすことができます。

実物を見て、触れて確認する:カタログやウェブサイトだけでなく、ショールームなどで実際に見て、触れて、使い心地を確認しましょう。

家族全員の意見を聞く:使う人それぞれの意見を聞き、優先順位をつけて選びましょう。

将来の暮らしを想像して選ぶ:現在だけでなく、5年後、10年後の生活も想像して選択しましょう。

メンテナンス費用も考慮する:初期費用だけでなく、ランニングコストやメンテナンス費用も考えて選びましょう。

必要以上にグレードアップしない:本当に必要な機能かどうかを見極め、過剰な投資を避けましょう。

Q4: 設備やオプションの決定はいつまでにすればいいですか?

A4: 一般的に、契約後から着工までの間に決定する必要があります。具体的なスケジュールはハウスメーカーによって異なりますが、通常は契約後2~3ヶ月程度で決定することが多いです。ただし、キッチンやバスルームなどの大型設備は、間取りにも影響するため、早めに決めておくことをおすすめします。決定が遅れると工期に影響が出る可能性があるので、ハウスメーカーとよく相談しながら進めましょう。

Q5: 設備やオプションの選択を間違えた場合、後から変更できますか?

A5: 基本的に、工事が始まってからの大きな変更は難しく、多額の費用がかかる可能性があります。特に構造に関わる変更(キッチンの位置を変えるなど)は、工事の進行状況によっては不可能な場合もあります。そのため、決定する前に十分な検討と確認を行うことが重要です。ただし、壁紙の色や床材の種類など、比較的小さな変更であれば、工事の進行状況によっては対応できる場合もあります。変更を考えている場合は、早めにハウスメーカーに相談しましょう。

Q6: エコ住宅設備は本当に費用対効果がありますか?

A6: エコ住宅設備(太陽光発電システム、高効率給湯器、断熱材など)は、初期費用は高くなりますが、長期的に見ると光熱費の削減につながり、費用対効果は高いと言えます。また、環境への配慮や快適性の向上といった面でもメリットがあります。ただし、具体的な費用対効果は、使用状況や地域の気候、電気料金などによって変わってきます。導入を検討する際は、メーカーやハウスメーカーから詳細な試算を提示してもらい、自分の生活スタイルに合うかどうかを慎重に判断しましょう。

これらの質問と回答を参考にしながら、自分たちの理想の住まいづくりを進めていきましょう。分からないことがあれば、遠慮なくハウスメーカーや設備メーカーに質問することが大切です。プロのアドバイスを受けながら、納得のいく選択をしていくことで、長く快適に暮らせる住まいを実現できるはずです。

まとめ

注文住宅の設備やオプションを選ぶ際は、予算と優先順位を明確にし、ライフスタイルに合わせて慎重に検討することが大切です。標準仕様をしっかり確認し、本当に必要な部分にお金をかけることで、満足度の高い住まいを実現できるでしょう。

また、設備やオプションの選択は、住宅の完成後の暮らしを大きく左右します。実物を見て、触れて、使い心地を確認することを忘れずに。家族全員で話し合い、将来の暮らしも想像しながら選んでいくことで、長く快適に過ごせる理想の住まいづくりにつながります。

設備やオプションの選択に迷ったときは、経験豊富な営業担当者や設計士に相談するのもよいでしょう。プロの意見を参考にしながら、あなたらしい住まいづくりを楽しんでください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します