housemarriage

プロが教える土地売買契約のコツ!チェックポイントから注意事項、トラブル回避策まで徹底解説

家づくりの基本

2024/08/14

2024/08/14

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

プロが教える土地売買契約のコツ!チェックポイントから注意事項、トラブル回避策まで徹底解説

土地の売買契約は、マイホーム建築の第一歩となる重要な手続きです。契約書には様々な重要事項が記載されており、内容を十分に理解し、チェックすることが欠かせません。本記事では、土地の売買契約書のチェックポイントについて、必要書類や契約前後の流れも含めて詳しく解説します。これから土地を購入する方は、ぜひ参考にしてください。

土地の売買契約とは

土地購入の際に書面を介して結ぶ契約

土地の売買契約とは、不動産取引の中でも特に重要な手続きの一つです。この契約は、土地の所有権を売主から買主へ移転する際に交わされる法的な合意を指します。契約書という形で書面化されることで、両者の権利と義務が明確になり、将来的なトラブルを防ぐ役割を果たします。

具体的には、以下のような要素が土地の売買契約に含まれます。

売買の対象となる土地の特定: 契約書には、売買の対象となる土地の所在地、地番、地目、面積などが明記されます。これにより、取引の対象が明確になります。

売買価格と支払い条件: 土地の売買価格、支払い方法(一括払いか分割払いか)、支払い時期などが定められます。

所有権移転の時期: 一般的に、売買代金の完済時に所有権が移転すると定められることが多いです。

物件の引き渡し時期: 土地の引き渡しがいつ行われるかが明記されます。

瑕疵担保責任: 売主が知らなかった土地の欠陥(瑕疵)が見つかった場合の対応について定めます。

契約解除の条件: どのような場合に契約を解除できるか、その際の手続きや違約金などについて定めます。

土地の売買契約は、民法や宅地建物取引業法などの法律に基づいて行われます。契約書の作成は通常、不動産業者や司法書士が行いますが、内容を十分に理解し、疑問点があれば必ず確認することが買主にとって重要です。

また、契約締結の際には、契約書だけでなく、重要事項説明書や売買代金の領収書、物件の引渡証などの関連書類も合わせて作成・交付されることが一般的です。これらの書類も含めて、全体として「土地の売買契約」が成立すると考えるとよいでしょう。

土地の売買契約は、多額の金銭が動く重要な取引であるため、内容をよく理解し、慎重に進めることが大切です。不明な点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

土地売買契約に記載される内容

手付金の費用負担や引き渡し時期などを記載

土地売買契約書には、取引の詳細を明確にするために多くの重要事項が記載されます。これらの内容は、売主と買主の権利義務を明確にし、将来的なトラブルを防ぐ役割を果たします。以下、主要な記載事項について詳しく解説します。

売主と買主の情報: 契約の当事者である売主と買主の氏名、住所、連絡先などが記載されます。法人の場合は、会社名、所在地、代表者名なども含まれます。

2売買対象となる土地の詳細: 土地の所在地、地番、地目(宅地、農地など)、面積が明記されます。また、土地の境界や接道状況、地積測量図の有無なども記載されることがあります。

売買価格と支払い方法: 総額はもちろん、手付金の額、中間金の有無、残金の支払い時期などが詳細に記載されます。分割払いの場合は、各回の支払い金額と時期も明記されます。

手付金に関する事項: 手付金の金額、支払い時期、解約時の取り扱い(手付解除の可否など)が記載されます。

物件の引き渡し時期: 土地の引き渡しがいつ行われるかが明確に記載されます。通常は残金支払い時や所有権移転登記完了時などが多いです。

所有権移転登記の時期と費用負担: 所有権移転登記をいつ行うか、その費用を誰が負担するかが記載されます。通常、登記費用は買主負担となることが多いです。

固定資産税などの精算方法: 固定資産税や都市計画税の精算方法が記載されます。一般的に、売買契約締結日の属する年度の固定資産税等は日割り計算で精算されます。

瑕疵担保責任に関する事項: 売主が知らなかった土地の欠陥(瑕疵)が見つかった場合の対応について定めます。瑕疵担保責任の期間や内容が明記されます。

契約の解除条件: どのような場合に契約を解除できるか、その際の手続きや違約金などについて定めます。住宅ローンが組めない場合の対応なども含まれることがあります。

特約事項: 上記以外の個別の取り決めがある場合、特約事項として記載されます。例えば、土地の造成や更地化の条件、地中埋設物の処理方法などが含まれることがあります。

仲介業者に関する事項: 不動産業者が仲介する場合、仲介業者名や免許番号なども記載されます。

これらの内容は、取引の安全性を確保し、両者の権利義務を明確にするために非常に重要です。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば必ず質問や確認をすることが大切です。特に初めて不動産を購入する方は、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めることをおすすめします。

トラブルを防ぐために土地売買契約時に確認するポイント

土地売買契約を結ぶ際には、将来的なトラブルを防ぐために、以下のポイントを十分に確認することが重要です。これらの点を慎重にチェックすることで、安心して契約を進めることができます。

お金について

売買価格の総額と内訳: 契約書に記載されている売買価格が、事前に合意した金額と一致しているかを確認します。また、土地代金以外に含まれる費用(造成費用など)がある場合、その内訳も明確になっているか確認しましょう。

手付金の金額と支払い時期: 手付金の金額が適切か(一般的に売買価格の5〜10%程度)、支払い時期が明確に記載されているかを確認します。また、手付金の保全措置(預り金保証制度など)があるかも確認するとよいでしょう。

残金の支払い方法と時期: 残金の支払い方法(一括か分割か)、支払い時期が明確に記載されているか確認します。住宅ローンを利用する場合、融資実行のタイミングと残金支払いの時期が合致しているか特に注意が必要です。

固定資産税や都市計画税の精算方法: 売買契約締結日の属する年度の固定資産税等の精算方法が明確に記載されているか確認します。通常は日割り計算で精算されますが、その計算方法も確認しておくとよいでしょう。

諸経費の負担割合: 登記費用、不動産取得税、仲介手数料など、取引に付随する諸経費の負担割合が明確に記載されているか確認します。

解約について

契約解除の条件と手続き: どのような場合に契約を解除できるか、その際の具体的な手続きが明記されているか確認します。特に、住宅ローンが組めなかった場合の対応について、明確な記載があるか注意深くチェックしましょう。

手付金の放棄や倍返しの規定: 手付解除(買主が手付金を放棄して契約を解除する、または売主が手付金の倍額を支払って契約を解除する)が可能かどうか、その条件や期限が明確に記載されているか確認します。

違約金の有無と金額: 契約不履行の場合の違約金について、その有無や金額が明確に記載されているか確認します。違約金の額が売買価格の20%を超えていないかも確認しておくとよいでしょう。

土地面積、引き渡し時期について

土地の正確な面積と境界線: 売買対象となる土地の面積が正確に記載されているか、また境界線が明確に定められているか確認します。必要に応じて、実測図や境界確定書の有無も確認しましょう。

引き渡し時期の明確な記載: 土地の引き渡し時期が具体的な日付で明記されているか確認します。「残金支払い時」などあいまいな表現になっていないか注意しましょう。

引き渡し時の土地の状態: 土地が更地の状態で引き渡されるのか、それとも現状有姿(現在の状態のまま)での引き渡しなのか、明確に記載されているか確認します。建物や樹木の撤去が必要な場合、その責任と費用負担も確認しておきましょう。

地中埋設物の有無と対応方法: 地中埋設物(旧建物の基礎や配管など)の有無が調査されているか、発見された場合の撤去責任と費用負担について明記されているか確認します。

これらのポイントを丁寧に確認することで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。不明な点や気になる点があれば、必ず売主や仲介業者に質問し、納得のいく説明を受けてから契約を結ぶようにしましょう。また、専門的な内容が多いため、必要に応じて不動産の専門家や弁護士などに相談することもおすすめです。

土地の売買契約までにやっておきたいこと

土地の売買契約を結ぶ前に、買主側でいくつかの重要な準備を行っておくことが大切です。これらの準備を怠ると、契約後にトラブルが発生したり、予想外の出費が生じたりする可能性があります。以下、主要な準備事項について詳しく解説します。

建築会社選定や住宅ローンの事前審査

複数の建築会社から見積もりを取る: 土地購入後に建てる家の概算費用を把握しておくことが重要です。複数の建築会社から見積もりを取ることで、予算計画を立てやすくなります。また、建築条件付き土地の場合は、指定された建築会社の見積もりを必ず確認しましょう。

住宅ローンの事前審査を受ける: 土地と建物を合わせた総額で、どの程度の融資が受けられるか事前に把握しておくことが大切です。複数の金融機関で事前審査を受けることで、より有利な条件のローンを選択できる可能性が高まります。また、審査に時間がかかる場合もあるため、早めに行動することをおすすめします。

資金計画を立てる: 土地代金だけでなく、建築費用、諸経費(登記費用、不動産取得税など)も含めた総合的な資金計画を立てましょう。予期せぬ出費に備えて、ある程度の余裕を持たせた計画が望ましいです。

土地の実測や地盤調査を行う: 可能であれば、土地の実測や地盤調査を行っておくとよいでしょう。実測により正確な面積が分かり、地盤調査では建築時の追加コストの有無が把握できます。売主の同意が必要な場合もあるため、事前に相談しておくことが大切です。

土地にかかわる法律、規定のチェック

都市計画法や建築基準法の確認: 購入予定の土地が、都市計画法や建築基準法に基づく各種規制にどのように適合しているか確認します。特に市街化調整区域の場合、建築に厳しい制限がかかる可能性があるため注意が必要です。

用途地域や建ぺい率、容積率の確認: 土地がどの用途地域に属しているか、また建ぺい率や容積率がどの程度かを確認します。これらの情報は、建てられる建物の規模や用途に直接影響します。

道路斜線制限や日影規制の確認: 建物の高さや形状に影響を与える道路斜線制限や日影規制について確認します。これらの規制により、思い描いていた家が建てられない可能性もあるため、事前の確認が重要です。

地区計画や建築協定の有無の確認: 地域によっては、独自の地区計画や建築協定が設けられていることがあります。これらは建物の外観や色彩、敷地の緑化率などを規定していることがあるため、必ず確認しておきましょう。

土地の履歴調査: 可能であれば、土地の履歴(過去の用途や地盤改良の有無など)を調査しておくとよいでしょう。特に工場跡地や埋立地の場合、土壌汚染や地盤沈下のリスクがある可能性があります。

インフラの整備状況確認: 電気、ガス、水道、下水道などのインフラが整備されているか確認します。特に郊外や新興住宅地の場合、インフラ整備が不十分なケースもあるため注意が必要です。

周辺環境の調査: 日当たりや風通し、騒音、交通の便、学区などの周辺環境を実際に確認しておきましょう。将来的な開発計画がある場合は、その内容も把握しておくとよいでしょう。

これらの準備を丁寧に行うことで、土地購入後のリスクを大幅に軽減することができます。不明な点や専門的な内容については、不動産の専門家や建築士、弁護士などに相談することをおすすめします。また、自治体の建築指導課などで直接情報を確認することも有効です。慎重に準備を進めることで、後悔のない土地購入につながります。

よくある質問(Q&A)

土地の売買契約に関して、多くの方が疑問や不安を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答をQ&A形式で詳しく解説します。

Q1: 土地売買契約書は自分で作成できますか?

A1: 土地売買契約書を自分で作成することは法的には可能ですが、専門的な知識が必要なため、おすすめできません。契約書には法律用語や複雑な条項が含まれるため、不動産業者や司法書士、弁護士などの専門家に依頼することが賢明です。専門家に依頼することで、法的に有効な契約書を作成でき、将来的なトラブルを防ぐことができます。

Q2: 手付金はいくらが適切ですか?

A2: 一般的に、手付金は売買価格の5〜10%程度が目安とされています。ただし、これは絶対的な基準ではなく、個々の取引状況や地域の慣習によって異なる場合があります。重要なのは、買主にとって負担可能な金額であることと、売主にとって契約の履行を確保するのに十分な金額であることのバランスです。また、手付金が高額になる場合は、預り金保証制度などの保全措置を確認することも大切です。

Q3: 契約後に土地に問題が見つかった場合はどうすればいいですか?

A3: 契約後に土地の問題(隠れた瑕疵)が見つかった場合、瑕疵担保責任の規定に基づいて対応することになります。まずは、契約書の瑕疵担保責任に関する条項を確認しましょう。一般的には、問題発見後速やかに売主に通知し、修補や損害賠償を請求することができます。ただし、瑕疵担保責任の期間は契約書で定められていることが多いため、その期間内に問題を発見し、請求する必要があります。複雑なケースの場合は、弁護士や不動産の専門家に相談することをおすすめします。

Q4: 住宅ローンが組めなかった場合、契約はキャンセルできますか?

A4: 住宅ローンが組めなかった場合の対応は、契約書の特約条項に記載されていることが一般的です。多くの場合、「融資特約」として、ローンが組めなかった場合に契約を解除できる条項が設けられています。ただし、この特約には期限が設定されていることが多いため、その期限内にローンの審査結果を確認し、必要に応じて契約解除の手続きを取る必要があります。契約書にこのような特約がない場合は、契約のキャンセルが難しくなる可能性があるため、契約前に必ず確認しておくことが重要です。

Q5: 土地の引き渡し後に、想定外の地中埋設物が見つかった場合はどうなりますか?

A5: 引き渡し後に地中埋設物が見つかった場合の対応は、契約書の内容や発見された埋設物の性質によって異なります。契約書に地中埋設物に関する特約がある場合は、その内容に従って対応することになります。特約がない場合は、民法の瑕疵担保責任の規定に基づいて対応することになりますが、引き渡し後の発見であるため、売主の責任を問うのが難しいケースもあります。このような事態を避けるため、可能であれば契約前に地中探査を行うことをおすすめします。問題が発生した場合は、速やかに専門家に相談することが賢明です。

Q6: 契約締結後、引き渡しまでの間に土地の価格が大きく変動した場合、契約内容の変更は可能ですか?

A6: 原則として、いったん締結された契約内容を一方的に変更することはできません。土地価格の変動は、基本的にはリスクとして買主または売主が負うことになります。ただし、双方の合意があれば契約内容の変更は可能です。しかし、一般的に、相手方がそのような変更に応じることは稀です。このようなリスクを避けるためにも、契約から引き渡しまでの期間をあまり長く設定しないことが賢明です。

これらの質問は、土地売買契約に関する一般的な疑問の一部に過ぎません。個々の取引状況によって適切な対応が異なる場合もあるため、不安な点がある場合は、必ず専門家に相談することをおすすめします。慎重に進めることで、安全で満足度の高い土地取引を実現することができます。

まとめ

土地の売買契約は、大きな金額を伴う重要な取引です。契約書の内容を十分に理解し、疑問点があれば必ず確認することが大切です。また、契約前には建築会社の選定や資金計画の立案など、準備を怠らないようにしましょう。不安な点がある場合は、不動産の専門家や弁護士などに相談することをおすすめします。慎重に進めることで、トラブルのない円滑な土地取引が可能となります。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します