housemarriage

初めての土地購入も安心!売買契約・必要書類・注意点まるわかりガイド

家づくりの基本

2024/08/14

2024/08/14

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

初めての土地購入も安心!売買契約・必要書類・注意点まるわかりガイド

土地購入は人生の一大イベントですが、その流れや手続きについて詳しく知っている方は少ないかもしれません。この記事では、土地購入の全体的な流れから、売買契約、そして登記までの手続きや必要書類、注意点について詳しく解説していきます。これから土地を購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

土地購入の全体の流れ

土地購入の全体的な流れを把握することは、スムーズな取引を進める上で非常に重要です。ここでは、土地購入の大まかな流れについて、より詳しく解説していきます。

土地購入は、買い付け、契約、引き渡しの3段階

土地購入は主に以下の3つの段階に分けられます。それぞれの段階で必要な手続きや注意点があります。

買い付け段階

・物件情報の収集:不動産会社や不動産情報サイトを活用し、希望条件に合う土地を探します。

・現地調査:気に入った物件があれば、実際に現地を訪れて周辺環境や日当たりなどを確認します。

・資金計画の検討:購入資金の調達方法を考え、必要に応じて住宅ローンの事前審査を受けます。

・買付申込:購入を希望する物件が見つかったら、買付証明書を提出します。

契約段階

・重要事項説明:宅地建物取引士から物件に関する重要な事項の説明を受けます。

・売買契約締結:双方が合意した内容で売買契約書を作成し、署名・捺印します。

・手付金の支払い:契約成立の証として、通常は売買価格の5〜10%程度の手付金を支払います。

・住宅ローンの本審査:住宅ローンを利用する場合、この段階で正式な審査を受けます。

引き渡し段階

・残金決済:売買代金から手付金を差し引いた残額を支払います。

・所有権移転:売主から買主へ土地の所有権が移転します。

・物件の引き渡し:土地の引き渡しが行われ、権利証などの必要書類を受け取ります。

・登記手続き:新しい所有者名義に登記を変更します。通常、司法書士に依頼して行います。

これらの段階を経て、晴れて土地の所有者となります。各段階で専門家のアドバイスを受けることで、より安全で確実な取引を行うことができます。

土地購入の期間について

土地購入にかかる期間は、物件や状況によって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

買い付けから契約まで:約2週間〜1ヶ月

契約から引き渡しまで:約1〜2ヶ月

つまり、物件を見つけてから所有権移転登記が完了するまで、通常は2〜3ヶ月程度かかると考えられます。ただし、住宅ローンの審査に時間がかかったり、売主との交渉が長引いたりする場合は、さらに時間がかかることもあります。

土地購入における注意点

土地購入の各段階で注意すべきポイントをいくつか挙げておきます。

法令上の制限確認:都市計画法や建築基準法による建築制限がないか、必ず確認しましょう。

土地の履歴調査:過去に土壌汚染や災害があった土地でないか、事前に調べておくことが重要です。

境界確認:隣接地との境界について、明確に確認しておきましょう。将来のトラブル防止につながります。

資金計画の見直し:諸費用も含めた総額を把握し、無理のない資金計画を立てることが大切です。

契約内容の精査:売買契約書の内容をしっかり確認し、不明点は必ず質問しましょう。

買付証明書の提出

買付証明書は、土地の購入意思を正式に示す重要な書類です。この段階で、売主に対して購入の意思を明確に伝えることになります。買付証明書の提出から売買契約締結までの流れを詳しく見ていきましょう。

買付証明書とは

買付証明書は、購入希望者が不動産業者を通じて売主に提出する文書です。法的拘束力はありませんが、売買交渉の土台となる重要な書類です。通常、以下の情報が含まれます。

・購入希望者の氏名と連絡先

・対象となる物件の詳細(所在地、面積など)

・購入希望価格

・買付期限

・資金計画の概要(自己資金、住宅ローンの利用予定など)

・特約事項(もしあれば)

買付証明書提出の流れ

物件の下見:希望の土地を実際に見学し、周辺環境なども確認します。

資金計画の検討:購入資金の調達方法を考え、必要に応じて住宅ローンの事前審査を受けます。

買付証明書の作成:不動産業者のサポートを受けながら、買付証明書を作成します。

買付証明書の提出:作成した買付証明書を不動産業者を通じて売主に提出します。

売主の検討:売主は提出された買付証明書の内容を検討します。

交渉:必要に応じて価格や条件の交渉が行われます。

売主の承諾:売主が条件に同意すれば、売買契約へと進みます。

買付証明書提出時の注意点

購入意思の確認:買付証明書を提出する前に、本当にその物件を購入したいのか、よく考えましょう。

正確な情報記入:買付証明書に記入する情報は正確であることが重要です。特に購入希望価格は慎重に決めましょう。

特約事項の検討:引渡し時期や契約条件など、特別な希望がある場合は特約事項として記載します。

期限の設定:買付期限は通常1週間程度に設定されることが多いですが、状況に応じて適切な期限を設定しましょう。

資金計画の裏付け:住宅ローンを利用する場合は、事前審査の結果を添付するとよいでしょう。

POINT 住宅ローンを組む場合は事前審査が必要

土地購入のための資金を住宅ローンで調達する予定の方は、この段階で住宅ローンの事前審査を受けることが重要です。事前審査を受けることで、以下のメリットがあります。

・借入可能額の目安がわかる

・本審査でのスムーズな手続きが期待できる

・売主に対して資金面での信頼性をアピールできる

事前審査は通常、本審査よりも簡易的な審査となりますが、必要書類の準備など、早めに取り掛かることをおすすめします。一般的に必要な書類は以下の通りです。

・本人確認書類(運転免許証など)

・収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)

・勤務先の情報

・資金計画書

事前審査の結果は通常1週間程度で出ますが、金融機関によって異なる場合があります。

買付証明書が受理されたら

買付証明書が売主に受理され、条件について合意が得られた場合、次のステップとして以下の手続きが進められます。

重要事項説明:宅地建物取引士から物件に関する重要事項の説明を受けます。

売買契約の締結:合意された内容に基づいて売買契約書を作成し、締結します。

手付金の支払い:契約締結と同時に手付金を支払います。

買付証明書の提出は、土地購入における最初の正式なステップです。慎重に、そして適切に対応することで、スムーズな取引につながります。不明な点があれば、不動産業者や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

土地売買契約の締結

買付証明書が受理され、売主との間で条件の合意が取れたら、いよいよ土地売買契約の締結となります。この段階は土地購入プロセスの中で最も重要な部分の一つです。ここでは、契約締結の流れや注意点について詳しく解説していきます。

手付金支払い

手付金は、売買契約の証として支払うもので、通常は売買価格の5〜10%程度とされています。手付金を支払うことで、双方に契約を履行する義務が生じます。

手付金の支払いには、以下の点に注意しましょう。

・金額や支払い方法について事前に合意を得る

・領収書を必ず受け取る

・手付金の放棄による契約解除(手付解除)の条件を確認する

手付解除とは、買主が手付金を放棄することで契約を解除できる権利のことです。一方、売主は手付金の倍額を支払うことで契約を解除できます。この権利がいつまで有効かは契約書に明記されるので、必ず確認しましょう。

重要事項説明

重要事項説明は、宅地建物取引業法で義務付けられている手続きです。不動産取引の専門家である宅地建物取引士が、取引の重要な内容について説明を行います。

重要事項説明では、主に以下のような内容が含まれます。

・物件の所在地、面積、境界

・法令上の制限(都市計画法、建築基準法など)

・土地の利用に関する制限

・周辺環境や地盤の状況

・売買代金の額、支払い方法、時期

・契約の解除に関する事項

・瑕疵担保責任に関する事項

重要事項説明を受ける際は、以下の点に注意しましょう。

・説明をしっかり聞き、不明な点はその場で質問する

・重要事項説明書の内容をよく確認する

・説明を受けた証として、重要事項説明書に署名・捺印する

住宅ローン本審査~金消契約

住宅ローンを利用する場合、この段階で本審査を受けることになります。本審査では、以下のような書類が必要となります。

・本人確認書類(運転免許証など)

・所得証明書(源泉徴収票、確定申告書など)

・資金計画書

・物件の売買契約書

・物件の登記簿謄本

・住民票

審査に通過すると、金銭消費貸借契約(金消契約)を締結します。これにより、正式にローンが成立します。金消契約の際は以下の点に注意しましょう。

・返済期間や金利タイプ(変動型か固定型か)を確認する

・繰上返済の条件や手数料を確認する

・団体信用生命保険の加入有無と内容を確認する

売買契約書の作成と締結

重要事項説明を受け、内容を理解した上で、いよいよ売買契約書の作成と締結となります。売買契約書には主に以下の内容が記載されます。

・売主・買主の氏名と住所

・物件の特定(所在地、面積、境界など)

・売買代金の額と支払い方法

・物件の引渡し時期

・瑕疵担保責任に関する事項

・契約解除の条件

・その他の特約事項

契約書の作成と締結の際は、以下の点に注意しましょう。

・契約書の内容を熟読し、不明な点は必ず確認する

・特約事項がある場合は、明確に記載されているか確認する

・契約書に署名・捺印する前に、再度内容を確認する

・契約書は必ず保管し、大切に保存する

契約締結後の流れ

契約締結後は、以下のような流れで取引が進んでいきます。

融資実行:住宅ローンを利用する場合、金融機関から融資が実行されます。

残金決済:売買代金の残金を支払います。

物件の引渡し:土地の引渡しが行われ、所有権が移転します。

登記手続き:新しい所有者名義に登記を変更します。通常、司法書士に依頼して行います。

土地売買契約の締結は、土地購入プロセスの中で最も重要なステップの一つです。契約内容をしっかり理解し、慎重に進めることが大切です。不明な点や不安な点がある場合は、弁護士や不動産の専門家に相談することをおすすめします。適切な対応を取ることで、安全で確実な取引を行うことができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

土地購入に関して、多くの方が抱く疑問や懸念について、Q&A形式で詳しく解説します。

Q1: 土地購入にかかる諸費用にはどのようなものがありますか?

A1: 土地購入には、売買代金以外にも様々な諸費用がかかります。主なものとして以下があります。

不動産取得税:通常、土地の評価額の3%(2024年3月31日までは軽減措置により1.5%)

登録免許税:土地の評価額の1.5%(所有権移転登記の場合)

仲介手数料:売買価格の3%+6万円(消費税別)が上限

司法書士報酬:登記手続きの費用(通常10万円〜20万円程度)

固定資産税の精算金:売主との間で精算する年度分の固定資産税

住宅ローン関連費用:融資手数料、保証料など(金融機関により異なる)

これらの費用は物件価格の5〜10%程度になることが多いので、事前に資金計画に組み込んでおくことが大切です。

Q2: 土地の境界確認は必要ですか?その方法は?

A2: はい、土地の境界確認は非常に重要です。境界が不明確だと、将来トラブルの原因になる可能性があります。境界確認の方法は以下の通りです。

・売主と買主、そして隣接地所有者立ち会いのもと、現地で境界を確認します。

・必要に応じて、土地家屋調査士に依頼して、正確な測量を行います。

・境界について合意が得られたら、境界確認書を作成し、関係者全員で署名捺印します。

売買契約前にこの手続きを行うことで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

Q3: 土地購入後、すぐに建築できますか?

A3: 必ずしもそうとは限りません。以下の点を確認する必要があります。

法令による制限:建築基準法や都市計画法などによる建築制限がないか確認します。

地域の条例:自治体独自の条例による制限がないか確認します。

土地の形状と接道状況:建築基準法上の接道要件を満たしているか確認します。

土地の履歴:以前の土地利用によっては、土壌汚染調査が必要な場合があります。

これらの確認は、通常、重要事項説明の段階で行われますが、必要に応じて建築士や行政に相談することをおすすめします。

Q4: 住宅ローンの事前審査と本審査の違いは何ですか?

A4: 主な違いは以下の通りです。

事前審査

・簡易的な審査で、借入可能額の目安を知るためのもの

・必要書類は比較的少なく、審査期間も短い(通常1週間程度)

・結果は「仮の承認」であり、確定的なものではない

本審査

・詳細な審査で、実際の融資可否を決定するもの

・必要書類は多く、物件の詳細情報なども必要

・審査期間は2週間〜1ヶ月程度かかることが多い

・結果により、正式に融資が決定する

Q5: 土地の売買契約後に、契約を解除することはできますか?

A5: 原則として、一度締結した契約を一方的に解除することは難しいです。しかし、以下のような場合は例外的に解除が可能な場合があります。

クーリングオフ:宅地建物取引業者が売主の場合、契約締結から8日以内であればクーリングオフが可能です。

手付解除:買主は手付金を放棄することで、売主は手付金の倍額を支払うことで契約を解除できます(ただし、期限がある)。

契約不履行:相手方が契約上の義務を果たさない場合は、契約解除が可能な場合があります。

特約条項:契約書に特別な解除条件が記載されている場合は、その条件に従って解除できる場合があります。

契約解除を考える場合は、必ず弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

Q6: 土地の引き渡し時に確認すべきことは何ですか?

A6: 土地の引き渡し時には、以下の点を確認しましょう。

境界標の位置:契約時に確認した境界標が正しい位置にあるか確認します。

土地の状態:契約時と比べて変化がないか、例えば不法投棄などがないか確認します。

権利証(登記識別情報):所有権移転に必要な書類を受け取ったか確認します。

固定資産税の精算:適切に精算されているか確認します。

埋設物の有無:地中に不要な構造物や産業廃棄物がないか確認します。

これらの確認は、できれば不動産の専門家立ち会いのもとで行うことをおすすめします。

土地購入は大きな決断ですが、これらの疑問点を理解し、適切に対応することで、より安全で満足度の高い取引を行うことができます。不明な点があれば、早めに専門家に相談することが大切です。

まとめ

土地購入の流れは、買い付けから始まり、契約、そして引き渡しまでの大きく3つの段階に分けられます。各段階で必要な手続きや書類がありますので、順を追って丁寧に進めていくことが大切です。

特に重要なポイントは以下の通りです。

・事前に資金計画を立て、必要に応じて住宅ローンの事前審査を受ける

・重要事項説明をしっかり受け、不明点は必ず質問する

・契約前に土地の利用制限や境界について十分確認する

・引き渡し時には物件の最終確認を忘れずに行う

土地購入は人生の大きな決断の一つです。この記事で解説した内容を参考に、慎重に、そして計画的に進めていってください。わからないことがあれば、専門家に相談することも忘れずに。充実した土地探しと、その先にある理想の住まいづくりを応援しています。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します