housemarriage

注文住宅の土地探しのコツや建築可能な家の広さ計算、相談先まで完全ガイド

家づくりの基本

2024/08/14

2024/08/14

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

注文住宅の土地探しのコツや建築可能な家の広さ計算、相談先まで完全ガイド

注文住宅を建てるためには、まず適切な土地を見つけることが重要です。しかし、土地探しには多くの要素を考慮する必要があり、初めての方にとっては難しい作業かもしれません。本記事では、失敗しない土地探しの方法や、土地から建てられる家の広さを計算する方法、そして土地探しの相談先について詳しく解説します。これらの情報を参考に、理想の注文住宅を建てるための最適な土地を見つけましょう。

失敗しない土地探しの方法

注文住宅を建てるための土地探しは、家づくりの中でも特に重要なステップです。適切な土地を選ぶことで、理想の住まいを実現し、快適な生活を送ることができます。ここでは、失敗しない土地探しの方法について詳しく解説します。

家族で住みたい場所を話し合おう

まず最初に行うべきは、家族全員で住みたい場所について徹底的に話し合うことです。それぞれの希望や優先順位を明確にすることで、後々のミスマッチを防ぐことができます。話し合いの際には、以下の点を考慮しましょう。

通勤・通学の利便性: 家族それぞれの通勤先や学校までの距離、交通手段を確認します。長時間の通勤は生活の質に大きく影響するため、慎重に検討しましょう。

周辺環境: 買い物の便利さ、医療機関の充実度、公園や緑地の有無など、日常生活に関わる環境を重視します。特に子育て世帯の場合は、保育園や学校の評判なども重要な要素となります。

将来的な生活スタイルの変化: 子どもの成長や親の介護など、将来的な家族構成の変化も考慮に入れましょう。10年後、20年後の生活をイメージしながら検討することが大切です。

趣味や生活スタイル: 家庭菜園を楽しみたい、ペットと暮らしたいなど、家族の趣味や生活スタイルに合った環境を選ぶことで、より充実した生活を送ることができます。

法律や相場観もチェック

希望のエリアが決まったら、次は法律や相場についての調査を行います。これにより、実現可能な計画を立てることができます。

用途地域の確認: その土地が属する用途地域によって、建てられる建物の種類や規模が制限されます。例えば、第一種低層住居専用地域では、静かな住環境が保たれますが、店舗併用住宅などは建てられない場合があります。

建築基準法の確認: 建ぺい率や容積率、高さ制限など、建築基準法による制限を確認します。これらの制限は、建てられる家の大きさや形状に直接影響します。

相場の把握: 希望エリアの土地相場を調べ、予算内で購入できる土地の広さや条件を把握します。不動産情報サイトやハウスメーカーの情報を参考にしつつ、実際に現地を見て回ることで、より正確な相場感をつかむことができます。

将来の開発計画のチェック: 周辺地域の開発計画を確認することで、将来的な環境の変化や資産価値の推移を予測できます。市役所や町役場で都市計画を確認したり、不動産会社に問い合わせたりすることをおすすめします。

自然災害リスクの確認: ハザードマップなどを活用し、水害や地震などの自然災害リスクを確認します。リスクの高い地域では、建築コストが上がったり、将来的な資産価値に影響したりする可能性があります。

土地の形状や向きの確認: 南向きの整形地が理想的ですが、必ずしもそうとは限りません。土地の形状や向きによって、日当たりや家の設計に制限が生じる可能性があるため、現地で確認することが重要です。

インフラ整備状況の確認: 上下水道、ガス、電気などのインフラ整備状況を確認します。特に新興住宅地などでは、インフラが整っていない場合もあるため、注意が必要です。

以上の点を十分に調査し、検討することで、失敗のリスクを大きく減らすことができます。土地探しには時間がかかりますが、焦らずじっくりと取り組むことが、理想の住まいづくりへの近道となります。専門家のアドバイスも積極的に取り入れながら、慎重に進めていきましょう。

土地から建てられる家の広さを知る

土地を購入する際、その土地にどれくらいの広さの家が建てられるかを知ることは非常に重要です。これにより、理想の間取りや生活空間が実現可能かどうかを判断できます。ここでは、土地から建てられる家の広さを知るための方法と注意点について詳しく解説します。

基本となる「建ぺい率」と「容積率」を押さえておこう

建てられる家の広さを知るためには、まず「建ぺい率」と「容積率」という2つの重要な指標を理解する必要があります。

建ぺい率: 建ぺい率は、敷地面積に対する建築面積(建物の水平投影面積)の割合を示します。例えば、建ぺい率が60%の場合、100㎡の土地には最大60㎡の建築面積の建物を建てることができます。

容積率: 容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合を表します。延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計です。例えば、容積率が200%の場合、100㎡の土地には最大200㎡の延べ床面積の建物を建てることができます。

これらの数値は地域によって異なり、用途地域ごとに定められています。一般的な住宅地では、建ぺい率60%、容積率200%といった数値がよく見られますが、地域や特定の条件によっては異なる場合もあります。

建てられる家の計算式

建てられる家の広さは、以下の計算式で概算することができます。

建築面積の上限 = 敷地面積 × 建ぺい率 2. 延べ床面積の上限 = 敷地面積 × 容積率

具体例を挙げてみましょう。

100㎡の土地で建ぺい率60%、容積率200%の場合: 1. 建築面積の上限 = 100㎡ × 60% = 60㎡ 2. 延べ床面積の上限 = 100㎡ × 200% = 200㎡

この場合、1階の面積が最大60㎡、2階以上を合わせた総床面積が最大200㎡の家を建てることができます。つまり、2階建ての家であれば、1階60㎡、2階140㎡といった配分が可能となります。

注意点は?

ただし、この計算式はあくまで目安であり、実際には様々な要因によって建てられる家の広さが制限される場合があります。主な注意点は以下の通りです。

道路斜線制限: 道路に面した建物の高さを制限する規制です。道路幅員に応じて建物の高さが制限されるため、上層階の面積が小さくなる場合があります。

日影規制: 隣地に落とす影の時間を制限する規制です。建物の高さや形状に影響を与え、結果的に建てられる家の広さが制限されることがあります。

セットバック: 道路境界線から一定の距離を空けて建物を建てる必要がある場合があります。これにより、実質的な建築可能面積が減少します。

駐車場スペース: 多くの自治体では、一戸建て住宅に駐車場の設置が義務付けられています。このスペースは建築面積には含まれないため、実際に建てられる家の広さは計算上の数値よりも小さくなります。

庭や外構スペース: 快適な住環境を作るためには、ある程度のゆとりある外部空間も必要です。これらのスペースも考慮に入れる必要があります。

土地にかかわる制約は他にも……

上記の法的制限以外にも、土地には様々な制約が存在する場合があります。これらの制約は、建てられる家の広さや形状、さらには建築コストにも影響を与える可能性があります。

地盤の状況: 軟弱地盤や傾斜地の場合、地盤改良や擁壁の設置が必要になることがあります。これにより、建築コストが上がったり、建築可能な面積が減少したりする可能性があります。

接道条件: 建築基準法では、原則として幅員4m以上の道路に2m以上接している必要があります。この条件を満たさない場合、建築が制限されたり、セットバックが必要になったりします。

埋蔵文化財: 土地が埋蔵文化財包蔵地に指定されている場合、建築前に発掘調査が必要になる可能性があります。これにより、工期が延びたり、建築計画の変更を余儀なくされたりすることがあります。

水害リスク: ハザードマップで浸水想定区域に指定されている場合、建築基準法による制限はありませんが、保険料の上昇や将来的な資産価値の低下につながる可能性があります。

これらの制約を考慮すると、実際に建てられる家の広さは、単純な計算式から導き出される数値よりも小さくなることが多いです。そのため、土地購入前に専門家に相談し、詳細な調査を行うことをおすすめします。建築会社や設計事務所に依頼すれば、これらの制約を踏まえた上で、より現実的な建築プランを提案してもらえるでしょう。

土地から建てられる家の広さを正確に知ることは、理想の住まいづくりの第一歩です。法規制や様々な制約を理解し、慎重に検討することで、後悔のない土地選びと家づくりにつながります。

土地探しの相談先

土地探しは注文住宅を建てる上で非常に重要なプロセスですが、専門知識が必要な部分も多く、初めての方にとっては難しい作業かもしれません。そこで、適切な相談先を見つけることが重要になります。ここでは、土地探しの相談先について詳しく解説します。

不動産会社が基本。建築会社に相談できればメリット大

土地探しの基本的な相談先は不動産会社です。しかし、建築会社に相談することで得られるメリットも大きいです。それぞれの特徴と利点を見ていきましょう。

不動産会社

不動産会社は土地探しの最も一般的な相談先です。地域の不動産事情に詳しい地元の不動産会社を利用するのが良いでしょう。不動産会社を利用するメリットには以下のようなものがあります。

・豊富な物件情報:多くの売り物件情報を持っているため、希望条件に合う土地を見つけやすい。

・地域の相場に詳しい:適正価格での購入をサポートしてくれる。

・法規制や地域の特性を熟知:建築制限や周辺環境など、重要な情報を提供してくれる。

・交渉のサポート:売主との価格交渉や契約手続きをサポートしてくれる。

ただし、不動産会社は土地の販売が主な目的であるため、建築に関する具体的なアドバイスは期待できない場合があります。

建築会社

注文住宅を建てる予定がある場合は、建築会社に相談するのもおすすめです。建築会社に相談することで得られるメリットは以下の通りです。

・土地と建物を総合的に提案:理想の家づくりを見据えた土地選びのアドバイスが得られる。

・建築の専門知識:土地の特性や制約を踏まえた上で、建築プランを具体的に提案してくれる。

・コストの最適化:土地と建物のトータルコストを考慮したアドバイスが得られる。

・ワンストップサービス:土地探しから家づくりまで一貫してサポートしてくれる場合がある。

ただし、建築会社によっては取り扱える土地情報が限られている場合があります。また、その会社での建築を前提としたアドバイスになる可能性があるため、注意が必要です。

その他の相談先

不動産会社や建築会社以外にも、土地探しに関して相談できる先があります。

不動産ポータルサイト

SUUMOやHOME’S、アットホームなどの不動産ポータルサイトでは、多くの土地情報を検索できます。これらのサイトには以下のようなメリットがあります。

・豊富な物件情報:全国の多くの不動産会社が物件を掲載しているため、幅広い選択肢がある

・詳細な検索機能:価格、面積、駅からの距離など、細かい条件で検索できる

・物件の比較がしやすい:複数の物件を並べて比較することができる

ただし、ネット上の情報だけでは不十分な場合も多いため、気になる物件は必ず現地で確認し、専門家に相談することが重要です。

市役所や町役場

地域の都市計画や開発計画、法規制などについては、市役所や町役場で情報を得ることができます。以下のような情報を確認できます。

・用途地域や建築規制:建ぺい率、容積率などの建築に関する制限

・ハザードマップ:水害や地震などの災害リスク

・将来の開発計画:道路拡張や区画整理などの計画

これらの情報は土地選びの重要な判断材料となるため、積極的に活用しましょう。

土地家屋調査士

土地の境界や権利関係について詳しい専門家です。以下のようなケースで相談するとよいでしょう。

・土地の境界が不明確な場合

・複雑な権利関係がある土地の場合

・土地の測量が必要な場合

司法書士

不動産登記や相続などの法律面でのアドバイスが必要な場合に相談するとよいでしょう。以下のような場面で役立ちます。

・土地の権利関係を確認したい場合

・相続した土地の登記手続きが必要な場合

・複雑な契約内容の確認が必要な場合

相談時の注意点

どの相談先を選ぶにせよ、以下の点に注意しましょう。

複数の相談先を利用する:一つの相談先だけでなく、複数の視点から情報を得ることが大切です。

具体的な要望を伝える:家族構成、予算、希望の間取りなど、具体的な要望を明確に伝えましょう。

納得するまで質問する:不明点や疑問点は、納得いくまで質問しましょう。

急かされても慎重に判断する:土地購入を急かされても、十分な検討時間を取りましょう。

契約前に専門家に相談する:重要事項説明書の内容など、契約前に不明な点があれば専門家に相談しましょう。

土地探しは家づくりの重要な第一歩です。適切な相談先を見つけ、十分な情報収集と慎重な判断を行うことで、理想の土地選びにつながります。焦らず、じっくりと時間をかけて進めていきましょう。

よくある質問(Q&A)

土地探しや注文住宅の建築に関して、多くの方が疑問や不安を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答をQ&A形式で詳しく解説します。

Q1: 土地を決める際に、最も重視すべき点は何ですか?

A1: 最も重視すべき点は、家族の生活スタイルに合った立地条件と、予算内で希望の家を建てられる広さや法的制限を満たしているかどうかです。具体的には以下の点を考慮しましょう。

・通勤・通学の利便性

・周辺環境(買い物、医療機関、公園など)

・将来的な環境の変化(開発計画など)

・土地の形状や向き(日当たり、風通しなど)

・法的制限(建ぺい率、容積率など)

・自然災害リスク

これらの要素を総合的に判断し、長期的な視点で選ぶことが重要です。

Q2: 建ぺい率と容積率は変更できますか?

A2: 原則として、建ぺい率と容積率を個人の都合で変更することはできません。これらは都市計画法や建築基準法に基づいて定められており、地域ごとに設定されています。 ただし、以下のような場合には、一部緩和される可能性があります。

・特定行政庁の許可を得た場合

・総合設計制度を利用する場合

・地区計画などの都市計画で別途定められている場合

これらの緩和措置は、一定の条件を満たす必要があり、適用されるケースは限られています。土地購入前に、行政や専門家に相談して確認することをおすすめします。

Q3: 土地の購入前に必ず確認すべきことは何ですか?

A3: 土地購入前には、以下の点を必ず確認しましょう。

法的制限:建ぺい率、容積率、用途地域、高さ制限など

地盤の状況:軟弱地盤や崖地などの有無

接道状況:建築基準法上の接道要件を満たしているか 

周辺環境:日当たり、騒音、近隣施設など

将来の開発計画:道路拡張や区画整理などの計画

水害リスク:ハザードマップで浸水想定区域かどうか

インフラ整備状況:上下水道、ガス、電気の引き込みなど

土地の履歴:過去の利用状況や土壌汚染の有無

境界の明確さ:隣地との境界線が明確か

所有者や権利関係:抵当権などの制限がないか

これらの確認には専門知識が必要な場合もあるため、不動産会社や建築士、土地家屋調査士などの専門家に相談することをおすすめします。

Q4: 土地の広さはどのくらいあれば十分ですか?

A4: 必要な土地の広さは、建てたい家の大きさや家族構成、ライフスタイルによって異なります。一般的な目安としては、以下のようになります。

・2~3人家族の場合:30坪(約100㎡)程度

・4~5人家族の場合:35~40坪(約115~132㎡)程度

ただし、これはあくまで目安であり、以下の点も考慮する必要があります。

・建ぺい率と容積率の制限

・駐車スペースの必要性

・庭や外構スペースの希望

・将来的な増築の可能性

また、都市部と郊外では一般的な土地の広さが異なる場合もあるため、地域の相場も参考にしましょう。

Q5: 土地の形状や向きはどのように選べばよいですか?

A5: 理想的な土地の形状や向きには、以下のような特徴があります。

形状:整形地(長方形や正方形)が望ましい 理由:不整形地に比べて家の設計がしやすく、土地を有効活用できる

向き:南向きが一般的に好まれる 理由:日当たりが良く、太陽光発電の効率も高い

間口:広い方が望ましい 理由:設計の自由度が高く、採光や通風が確保しやすい

奥行き:間口の1.5~2倍程度が理想的 理由:適度な庭スペースが確保でき、プライバシーも守りやすい

ただし、完璧な土地を見つけることは難しいため、優先順位をつけて選ぶことが大切です。また、土地の特性を活かした家の設計を行うことで、多少条件が悪い土地でも快適な住まいを実現できる場合があります。

Q6: 土地の相場はどのように調べればよいですか?

A6: 土地の相場を調べる方法はいくつかあります。

不動産ポータルサイトの利用: SUUMOやHOME’Sなどのサイトで、希望エリアの土地価格を確認できます。

不動産会社への相談: 地元の不動産会社は地域の相場に詳しいため、より正確な情報が得られます。

公示地価の確認: 国土交通省が毎年公表する公示地価を参考にできます。ただし、実際の取引価格とは異なる場合があります。

路線価の確認: 国税庁が公表する路線価も参考になります。相続税評価額の基準となるものです。

実際に現地を見て回る: 売り出し中の土地の価格を確認することで、より実態に近い相場感がつかめます。

相場は地域や時期によって変動するため、複数の方法で確認し、総合的に判断することが大切です。

これらの質問と回答を参考にしながら、慎重に土地探しを進めていきましょう。不明点があれば、専門家に相談することをためらわないでください。適切な土地選びが、理想の注文住宅づくりの第一歩となります。

まとめ

注文住宅のための土地探しは、家族の夢を実現する大切な第一歩です。理想の場所を見つけるためには、家族での話し合い、法律や相場の確認、建てられる家の広さの計算など、多くの要素を考慮する必要があります。また、専門家のアドバイスを積極的に取り入れることで、より良い選択ができるでしょう。時間をかけて慎重に検討し、家族みんなが満足できる土地を見つけてください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します