housemarriage

住宅設備の交換時期と選び方のポイントを専門家が解説

家づくりの基本

2024/08/14

2024/08/14

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

住宅設備の交換時期と選び方のポイントを専門家が解説

住宅設備は私たちの快適な暮らしを支える重要な要素ですが、時間の経過とともに劣化し、交換が必要になります。この記事では、住宅設備の交換のタイミングや耐用年数の目安、そして賢い選び方のポイントについて詳しく解説します。新築やリフォームを考えている方、または既存の設備の更新を検討している方にとって、参考になる情報をお届けします。

住宅設備、どんなものがある?

住宅設備は、私たちの日々の暮らしを快適にし、生活の質を向上させる重要な要素です。ここでは、主な住宅設備について詳しく解説していきます。

暮らしを支える主な住宅設備を紹介!

住宅設備は大きく分けて、水まわり、空調、電気、その他の設備に分類できます。それぞれの分類ごとに、主な設備を見ていきましょう。

1. 水まわり設備

– キッチン:システムキッチン、ビルトイン食洗機、浄水器

– 浴室:ユニットバス、浴室乾燥機、シャワーヘッド

– トイレ:温水洗浄便座、ウォシュレット

– 洗面所:洗面化粧台、洗濯機パン

– 給湯器:エコキュート、ガス給湯器

2. 空調設備

– エアコン:壁掛け式、床置き式

– 床暖房:電気式、温水式

– 換気システム:24時間換気、全館空調

3. 電気設備

– 照明器具:LED照明、シーリングライト、ダウンライト

– 分電盤:漏電遮断器、ブレーカー

– コンセント:アース付きコンセント、USB充電ポート付きコンセント

4. その他の設備

– 太陽光発電システム

– 蓄電池システム

– ホームセキュリティシステム

– インターホン

– 玄関ドア、窓などの開口部

これらの設備は、それぞれが独立して機能するだけでなく、互いに連携して家全体の快適性や省エネ性能を高めています。例えば、太陽光発電システムと蓄電池システムを組み合わせることで、よりエネルギー効率の高い住まいを実現できます。

ショールームでは実物を確認できる

住宅設備を選ぶ際は、カタログやウェブサイトだけでなく、実際にショールームで見て、触れて、使ってみることが非常に重要です。ショールームでは、以下のような利点があります。

実物大の設備を体験できる:写真や図面では分かりにくい大きさや質感を直接確認できます。

最新モデルや人気商品を比較できる:複数のメーカーや製品を同時に比較検討できます。

実際の使用感を体験できる:例えば、キッチンの作業スペースの広さや、浴室の快適さなどを実感できます。

専門スタッフに相談できる:使い勝手や耐久性、メンテナンス方法など、詳細な情報を得られます。

設備の連携や組み合わせを確認できる:例えば、キッチンと照明の組み合わせや、浴室と給湯器の連携などを確認できます。

ショールーム訪問の際は、事前に自分のニーズや予算を整理し、確認したいポイントをリストアップしておくと効率的です。また、家族で訪れて意見を出し合うのもよいでしょう。

注文住宅でも、すべての設備を好きなように選ぶわけではない

注文住宅を建てる際、すべての設備を自由に選べると思われがちですが、実際にはいくつかの制約があります。

ハウスメーカーや工務店の提携先:多くの場合、特定のメーカーや製品ラインナップから選ぶことになります。

建築計画との整合性:間取りや構造上の制約により、選択できる設備が限定される場合があります。

予算:高性能な設備を選びすぎると、予算オーバーになる可能性があります。

法規制:建築基準法や地域の条例により、選択できる設備が制限される場合があります。

エネルギー効率:省エネ基準を満たすために、特定の性能を持つ設備を選ぶ必要がある場合があります。

そのため、住宅設備の選択は、建築計画全体のバランスを考慮しながら行う必要があります。優先順位をつけて、重要度の高い設備に予算を配分するなど、戦略的な選択が求められます。

また、将来のライフスタイルの変化も考慮に入れ、柔軟性のある設備選びを心がけることも大切です。例えば、家族構成の変化や高齢化に対応できる設備を選ぶことで、長期的な満足度を高めることができます。

住宅設備の選択は、快適な暮らしを実現するための重要な要素です。自分のニーズと優先順位を明確にし、専門家のアドバイスも参考にしながら、賢明な選択をしていきましょう。

住宅設備の耐用年数や交換費用は?

住宅設備の耐用年数や交換費用は、快適な生活を長期的に維持するうえで重要な考慮事項です。ここでは、主な住宅設備の耐用年数と交換費用について詳しく解説していきます。

設備ごとに異なるが、電気設備や給排水、衛生設備の耐用年数は15年

住宅設備の耐用年数は、使用状況や環境、メンテナンス状況によって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

1. キッチン:15~20年

– システムキッチン本体:15~20年

– ビルトイン食洗機:7~10年

– IHクッキングヒーター:10~15年

2. 浴室:15~20年

– ユニットバス:15~20年

– 浴室乾燥機:10~15年

– シャワーヘッド:5~10年

3. トイレ:15~20年

– 便器本体:20~30年

– 温水洗浄便座:6~10年

4. 給湯器:10~15年

– ガス給湯器:10~15年

– エコキュート:10~15年

5. エアコン:10~15年

6. 床暖房:15~20年

7. 照明器具:10~15年

8. 太陽光発電システム:20~25年

9. 蓄電池システム:10~15年

10. 玄関ドア、窓:20~30年

電気設備や給排水、衛生設備の多くは、平均して15年程度の耐用年数が想定されています。ただし、これはあくまで目安であり、適切なメンテナンスを行うことで、耐用年数を延ばすことも可能です。

20~30年後にはリフォーム・交換費用が必要に

住宅を建てた後、20~30年が経過すると、多くの設備が更新時期を迎えます。この時期には、まとまった費用が必要になることを念頭に置いておく必要があります。主な設備の交換費用の目安は以下の通りです。

1. キッチン:100万円~300万円

– システムキッチンの交換:80万円~250万円

– ビルトイン食洗機の交換:10万円~30万円

– IHクッキングヒーターの交換:15万円~50万円

2. 浴室:70万円~200万円

– ユニットバスの交換:60万円~180万円

– 浴室乾燥機の交換:5万円~15万円

3. トイレ:30万円~80万円

– 便器の交換:20万円~50万円

– 温水洗浄便座の交換:3万円~10万円

4. 給湯器:20万円~60万円

– ガス給湯器の交換:15万円~40万円

– エコキュートの交換:40万円~80万円

5. エアコン:10万円~30万円(1台あたり)

6. 床暖房:15万円~50万円(1部屋あたり)

7. 照明器具:5万円~20万円(家全体)

8. 太陽光発電システム:100万円~300万円

9. 蓄電池システム:100万円~200万円

10. 玄関ドア、窓:50万円~200万円(家全体)

これらの費用は、製品の品質や機能、施工の難易度などによって大きく変動します。また、同時に複数の設備を交換する場合、トータルの費用は数百万円から1000万円以上になることも珍しくありません。

このような大規模な費用に備えるために、以下のような対策を講じることをおすすめします。

計画的な資金準備:毎月一定額を積み立てるなど、計画的に資金を準備しておく

リフォームローンの検討:必要に応じてリフォームローンを活用し、費用を分割して支払う

優先順位の設定:すべての設備を一度に交換するのではなく、優先順位をつけて段階的に更新する

省エネ補助金の活用:省エネ性能の高い設備に交換する際は、各種補助金制度を利用する

定期的なメンテナンス:適切なメンテナンスを行うことで、設備の寿命を延ばし、交換時期を遅らせる

住宅設備の交換は、快適さや安全性、省エネ性能の向上につながる重要な投資です。長期的な視点で計画を立て、適切なタイミングで設備を更新することで、快適な住まいを維持していくことができます。

また、設備の交換時期が近づいてきたら、最新の技術動向や省エネ基準なども考慮しながら、自分のライフスタイルに合った設備を選択することが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、賢明な選択をしていきましょう。

水まわりの住宅設備の交換費用とポイント

水まわりの設備は、日々の生活に直接関わる重要な部分です。ここでは、キッチン、浴室、トイレの交換費用とその選び方のポイントについて詳しく解説します。

キッチン

キッチンは家族の食事を支える重要な場所であり、その交換は大きな出費を伴います。

交換費用の目安:100万円~300万円

交換費用の内訳

システムキッチン本体:80万円~200万円

施工費:20万円~50万円

電気・給排水工事:10万円~30万円

付帯工事(壁・床の張替えなど):10万円~50万円

選び方のポイント

使いやすさ

– 作業動線を考慮したレイアウト

– 収納スペースの効率性(引き出しの深さや幅など)

– シンクの大きさと形状(食器洗いのしやすさ)

耐久性

– 汚れにくく、傷つきにくい素材の選択(人工大理石、ステンレスなど)

– 耐熱性のあるワークトップ 

デザイン

– インテリアとの調和

– 色や素材の統一感

省エネ性能

– IHクッキングヒーターの採用

– 食洗機の節水・省エネ性能

メンテナンス性

– お手入れのしやすさ(継ぎ目の少ないデザインなど)

– パーツの交換のしやすさ

浴室

浴室は疲れを癒す重要な空間であり、快適性と安全性の両立が求められます。

交換費用の目安:70万円~200万円

交換費用の内訳

ユニットバス本体:50万円~150万円

施工費:15万円~40万円

給排水・電気工事:10万円~30万円

付帯工事(防水工事など):5万円~20万円

選ぶ際のポイント

 

広さ

– 家族構成や入浴スタイルに合わせたサイズ選び

– 将来的な介護の可能性も考慮

保温性

– 断熱材の性能

– 浴槽の保温機能(追い焚き機能など)

清掃性

– 汚れにくく、お手入れが簡単な素材や設計

– 抗菌・防カビ加工

安全性

– 滑りにくい床材

– 手すりの設置位置と数

– 段差の少ないバリアフリー設計

快適性

– 浴室乾燥機の有無

– 暖房機能の有無

– シャワーヘッドの性能(節水性能や水圧調整機能)

トイレ

トイレは小さな空間ながら、快適性と清潔さが求められる重要な設備です。

交換費用の目安:30万円~80万円

交換費用の内訳

便器・温水洗浄便座:15万円~50万円

施工費:10万円~20万円

給排水・電気工事:5万円~15万円

付帯工事(床・壁の張替えなど):5万円~15万円

選択の際は、以下の点に注目しましょう。

節水性能

– 少ない水で効率的に洗浄できるモデル

– 大小切替機能の有無

清掃性

– 汚れが付きにくく、お手入れが簡単な素材や形状

– 便器の表面加工(はっ水性や抗菌性)

快適性

– 温水洗浄機能の性能

– 暖房便座の有無

– 脱臭機能の有無

デザイン

– 空間に調和するデザインや色

– タンクレスタイプか普通タイプか

機能性

– 自動開閉機能

– 節電機能

– 夜間照明の有無

水まわりの設備交換は、生活の質を大きく向上させる重要な投資です。ただし、高額な費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。自分のライフスタイルや優先順位、そして将来の変化も考慮に入れながら、適切な選択をしていくことが大切です。

また、交換工事の際は、単に新しい設備に取り替えるだけでなく、間取りの変更や防水工事、断熱性能の向上など、総合的なリフォームを検討するのもよいでしょう。専門家のアドバイスを受けながら、長期的な視点で計画を立てることをおすすめします。

水まわり以外の住宅設備の選び方のポイント

水まわり以外の住宅設備も、快適な暮らしを実現するうえで重要な役割を果たします。ここでは、床暖房、エアコン、太陽光発電システムの選び方のポイントについて詳しく解説します。

床暖房

床暖房は、足元から部屋全体を暖める快適な暖房システムです。選び方のポイントは以下の通りです。

方式

– 電気式:設置が容易で工事費が安いが、ランニングコストが高め

– 温水式:初期費用は高いが、ランニングコストが低く、他の暖房機器と併用可能

範囲

– 全面敷設:部屋全体を均一に暖められるが、コストが高い

– 部分敷設:よく使う場所のみに設置でき、コストを抑えられる

温度調節

– きめ細かな温度管理が可能なモデルを選ぶ

– スマートフォンでの遠隔操作機能があると便利

床材との相性

– フローリング:熱伝導率が高く、効率的に暖まる

– カーペット:断熱効果があるため、暖まりにくい場合がある

省エネ性能

– 高効率なシステムを選ぶことで、電気代を抑えられる

– 断熱性能の高い住宅との相性が良い

床暖房は、初期費用とランニングコストのバランスを考慮しながら、自分の生活スタイルに合った選択をすることが大切です。

エアコン

エアコンは冷暖房を担う重要な設備です。選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。

適切な能力

– 部屋の広さや天井の高さに合わせた能力(畳数)を選ぶ

– 南向きの部屋や断熱性能の低い部屋では、1ランク上の能力を選択

省エネ性能

– APF(通年エネルギー消費効率)の高いモデルを選ぶ

– 省エネラベルの星マークが多いものほど省エネ性能が高い

空気清浄機能

– アレルギー対策や空気質の向上を重視する場合は必須

– 花粉やPM2.5対策の性能をチェック

静音性

– 就寝時や集中作業時の静かさを重視する場合は、低騒音モデルを選ぶ

– 室外機の騒音レベルもチェック

スマート機能

– 遠隔操作機能:外出先からスマートフォンで操作可能

– AI制御:使用パターンを学習し、最適な運転を行う

設置場所

– 壁掛け式:一般的で設置場所を選ばない

– 床置き式:窓下などの低い位置に設置可能

デザイン

– インテリアに調和するデザインや色を選ぶ

– 薄型モデルなど、圧迫感の少ないものを選ぶ

エアコンは長期間使用する設備なので、初期費用だけでなく、ランニングコストも考慮して選択することが重要です。

太陽光発電

太陽光発電システムは、環境にやさしく電気代の削減にも貢献します。導入する際のポイントは以下の通りです。

設置場所

– 屋根の向き:南向きが理想的、東西でも設置可能だが発電量は減少

– 屋根の面積:パネルの枚数を決める重要な要素

– 日当たり:周囲の建物や樹木による影の影響をチェック

発電効率

– 変換効率の高いパネルを選ぶ

– 単結晶シリコン、多結晶シリコン、薄膜系など、種類による特徴を比較

メーカーの信頼性

– 長期保証(15年以上)があるメーカーを選ぶ

– アフターサービスの充実度をチェック

蓄電池との連携

– 余剰電力を蓄電して夜間に使用可能

– 停電時のバックアップ電源としても活用可能

投資回収期間

– 設置コストと電気代削減効果のバランスを考慮

– 売電価格の変動も考慮に入れる

系統連系とFIT制度

– 電力会社との連系方式を確認

– FIT(固定価格買取制度)の適用条件と買取価格をチェック

メンテナンス性

– パネルの清掃や点検のしやすさを考慮

– 遠隔モニタリングシステムの有無をチェック

太陽光発電システムは大きな初期投資が必要ですが、長期的には電気代の削減につながります。自宅の条件や生活スタイル、将来的な電力需要の変化なども考慮しながら、導入を検討しましょう。

これらの住宅設備は、快適性や省エネ性能、環境への配慮など、さまざまな観点から選択する必要があります。初期費用とランニングコストのバランス、メンテナンスの容易さ、将来的な技術革新の可能性なども考慮に入れ、長期的な視点で選択することが大切です。専門家のアドバイスも参考にしながら、自分のライフスタイルに合った最適な設備を選んでいきましょう。

保証の延長は必要?後悔しない、住宅設備の選び方のポイントは?

住宅設備を選ぶ際には、長期的な視点が重要です。ここでは、保証の延長の必要性と、後悔しない住宅設備の選び方のポイントについて詳しく解説します。

寿命があることを考え、メンテナンスや交換費用を用意しておく

住宅設備には寿命があることを忘れてはいけません。長期的な視点で考えると、以下のポイントが重要になります。

設備の寿命を理解する: – 各設備の一般的な耐用年数を把握する – 使用頻度や環境によって寿命が変わることを認識する 2. 定期的なメンテナンスの重要性

– メーカー推奨のメンテナンススケジュールを確認する

– 専門業者によるメンテナンスと自己メンテナンスを適切に組み合わせる

交換費用の準備

– 将来の交換に備えて、計画的に資金を準備する

– 毎月一定額を積み立てるなど、具体的な方法を検討する

保証の重要性

– 標準保証の内容と期間を確認する

– 延長保証の費用対効果を検討する

保証の延長については、設備の重要度や交換の難易度、費用などを考慮して判断しましょう。以下のような場合、延長保証を検討する価値があります。

– 高額な設備(例:太陽光発電システム、高機能給湯器)

– 交換や修理が困難な設備(例:床暖房システム)

– 故障時に生活に大きな支障をきたす設備(例:冷蔵庫、エアコン)

– メーカーの標準保証期間が短い設備

ただし、延長保証にはデメリットもあります。

– 追加コストがかかる

– すべての故障やトラブルがカバーされるわけではない

– 保証期間内に故障しない可能性もある

そのため、各設備の特性や自身の状況を考慮し、延長保証が本当に必要かどうかを慎重に判断することが大切です。

優先順位をつけて、家全体の予算に見合った選択をするのがポイント

後悔しない住宅設備の選び方のポイントは、優先順位をつけ、予算とのバランスを取ることです。以下のステップを参考にしてください。

ライフスタイルの分析

– 家族構成や生活パターンを考慮する

– 将来的な変化(子どもの成長、高齢化など)も想定する

優先順位の設定

– 最も重要視する機能や設備を明確にする

– 「必須」「あれば便利」「あれば贅沢」などにカテゴライズする

予算配分

– 家全体の予算を把握する

– 優先順位に基づいて、各設備への予算配分を決める

コストパフォーマンスの考慮

– 初期費用だけでなく、ランニングコストも考える

– 省エネ性能や耐久性を重視し、長期的な費用対効果を検討する

将来の拡張性

– 後から機能を追加や更新できる設備を選ぶ

– 技術の進化に対応できる柔軟性のある設備を検討する

使いやすさの重視

– 直感的で使いやすいインターフェースの設備を選ぶ

– 家族全員が快適に使える設備を選択する

エネルギー効率の考慮

– 省エネ性能の高い設備を選ぶ

– 太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入を検討する

デザインとの調和

– 住宅全体のデザインコンセプトと調和する設備を選ぶ

– 長期的に飽きのこないデザインを選択する

アフターサービスの確認

– メーカーや販売店のサポート体制を確認する

– メンテナンスや修理のしやすさを考慮する

口コミや評判の確認

– 実際に使用している人の評価を参考にする

– 長期使用での満足度や問題点を確認する

これらのポイントを押さえつつ、以下の点にも注意を払うことで、より満足度の高い選択ができます。

– すべての設備を最高級のものにするのではなく、メリハリをつけた選択をする

– 新しい技術に惑わされず、本当に必要な機能を見極める

– 専門家のアドバイスを積極的に求め、多角的な視点で検討する

– 決定を急がず、十分な検討期間を設ける

– 展示場やモデルルームで実際に体験し、使用感を確認する

住宅設備の選択は、長期にわたって生活に影響を与える重要な決定です。自分のライフスタイルや価値観に合った選択をすることで、快適で満足度の高い住まいを実現することができます。慎重に検討し、納得のいく選択をしていきましょう。

よくある質問(Q&A)

住宅設備に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考に、住宅設備についての理解を深めていただければと思います。

Q1: 住宅設備の交換は必ず業者に依頼する必要がありますか?

A1: 基本的には、安全性と品質を確保するために、専門業者に依頼することをおすすめします。特に、電気や給排水に関わる設備は、専門知識と技術が必要です。不適切な施工は、漏電や水漏れなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。

ただし、照明器具やシャワーヘッドなど、比較的簡単な設備であれば、DIYで交換できる場合もあります。その場合でも、必ず製品の説明書をよく読み、安全に配慮して作業を行ってください。少しでも不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

Q2: 住宅設備の交換時期を延ばすコツはありますか?

A2: 設備の寿命を延ばし、交換時期を遅らせるためには、適切なメンテナンスと使用方法が重要です。以下のようなポイントに注意しましょう。

定期的なメンテナンス

– フィルターの清掃や部品の交換を定期的に行う

– メーカー推奨のメンテナンススケジュールを守る

適切な使用

– 使用説明書に従った正しい使い方を心がける

– 過度な負荷をかけない(例:エアコンの設定温度を極端にしない)

こまめな清掃

– 埃や汚れを定期的に取り除く

– 水回り設備はカビや水垢の除去を定期的に行う

プロによる定期点検

– 年に1回程度、専門家による点検を受ける

– 早期に問題を発見し、大きな故障を防ぐ

適切な環境維持

– 湿気や温度変化が激しい環境を避ける

– 直射日光や雨風にさらされないよう注意する

これらの対策を行うことで、設備の寿命を延ばし、交換時期を遅らせることができる可能性があります。

Q3: 住宅設備の選び方で、最も重要なポイントは何ですか?

A3: 住宅設備の選び方で最も重要なのは、自分のライフスタイルと優先順位に合わせた選択をすることです。具体的には以下のポイントを考慮しましょう。

生活スタイルとの適合性

– 家族構成や生活パターンに合った設備を選ぶ

– 将来的な変化(子どもの成長、高齢化など)も考慮する

費用対効果

– 初期コストだけでなく、ランニングコストも考える

– 省エネ性能や耐久性を重視し、長期的な視点で判断する

使いやすさ

– 直感的で操作しやすいインターフェースの設備を選ぶ

– 家族全員が快適に使える設備を選択する

メンテナンス性

– 清掃や部品交換が容易な設備を選ぶ

– アフターサービスの充実したメーカーを選ぶ

環境への配慮

– 省エネ性能の高い設備を選ぶ

– 環境負荷の少ない素材や製造過程を考慮する

これらのポイントを総合的に判断し、自分にとって最適な設備を選ぶことが重要です。高機能や最新技術に惑わされず、本当に必要な機能は何か、長期的に見てどの設備が重要になるかを考えることが大切です。

Q4: 住宅設備の保証は重要ですか?延長保証は必要ですか?

A4: 住宅設備の保証は重要です。標準保証は製品の品質を保証するものであり、一定期間内の故障や不具合に対して無償で対応してもらえます。

延長保証については、設備の重要度や交換の難易度、費用などを考慮して判断する必要があります。以下のような場合、延長保証を検討する価値があります。

– 高額な設備(例:太陽光発電システム、高機能給湯器)

– 交換や修理が困難な設備(例:床暖房システム)

– 故障時に生活に大きな支障をきたす設備(例:冷蔵庫、エアコン)

– メーカーの標準保証期間が短い設備

ただし、延長保証には追加コストがかかることや、すべての故障やトラブルがカバーされるわけではないことにも注意が必要です。各設備の特性や自身の状況を考慮し、延長保証が本当に必要かどうかを慎重に判断しましょう。

Q5: 省エネ性能の高い設備を選ぶことで、本当に電気代は下がりますか?

A5: はい、省エネ性能の高い設備を選ぶことで、一般的に電気代を削減することができます。ただし、実際の削減効果は使用状況や生活スタイルによっても変わってきます。

省エネ設備導入のメリットは以下の通りです。

電気代の削減:高効率な設備は同じ機能でも消費電力が少ない

環境負荷の低減:CO2排出量の削減につながる

快適性の向上:最新の省エネ設備は性能も向上していることが多い

ただし、以下の点にも注意が必要です。

– 初期投資が高くなる場合がある

– 使用頻度や方法によっては、期待ほど削減効果が出ない場合もある

– 設備全体のバランスや住宅の断熱性能なども影響する

省エネ設備の導入を検討する際は、長期的な視点で費用対効果を考え、専門家のアドバイスも参考にしながら判断することをおすすめします。

これらのQ&Aを参考に、住宅設備についての理解を深め、賢い選択をしていただければと思います。不明な点がある場合は、専門家や信頼できる業者に相談することをおすすめします。

まとめ

住宅設備の交換時期や選び方について、主なポイントを以下にまとめます。

・住宅設備には耐用年数があり、20~30年後には多くの設備の交換が必要になります。水回りの設備は15~20年、給湯器やエアコンは10~15年が目安です。

・水回りの設備(キッチン、浴室、トイレ)は特に重要で、交換には高額な費用がかかります。キッチンは100万円~300万円、浴室は70万円~200万円、トイレは30万円~80万円程度が目安となります。

・設備選びの際は、使いやすさ、耐久性、省エネ性能、メンテナンス性などを総合的に判断することが重要です。

・将来の交換に備えて、計画的な資金準備が重要です。毎月一定額を積み立てるなど、長期的な視点での準備が必要です。

・優先順位をつけ、家全体の予算とのバランスを取りながら設備を選択することがポイントです。すべてを最高級にするのではなく、重要度に応じて予算配分を考えましょう。

・定期的なメンテナンスを行うことで、設備の寿命を延ばし、快適な住環境を維持することができます。

住宅設備の選択は、長期的な視点で考えることが大切です。自分のライフスタイルや優先順位を明確にし、専門家のアドバイスも参考にしながら、賢明な選択をしていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します