housemarriage

24時間換気システムの種類や選び方、効果的な活用法について解説

家づくりの基本

2024/08/15

2024/08/15

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

24時間換気システムの種類や選び方、効果的な活用法について解説

24時間換気システムは、快適で健康的な住環境を維持するために欠かせない設備です。しかし、「寒くならないか」「電気代は大丈夫か」といった不安も多いのではないでしょうか。この記事では、24時間換気システムの仕組みや選び方、メリット・デメリットについて詳しく解説します。適切なシステムを選ぶことで、快適な室内環境を実現しながら、エネルギー効率も高められることが分かるはずです。

24時間換気とは? 24時間換気システムを止めたら健康に悪い?

24時間換気システムは、その名の通り1日中稼働し続ける換気設備です。常に新鮮な外気を取り入れ、室内の汚れた空気を排出することで、快適で健康的な室内環境を維持します。このシステムは、2003年7月の建築基準法改正以降、すべての新築住宅に設置が義務付けられています。

24時間換気システムを止めることは、室内の空気質を悪化させ、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、システムを稼働させ続けることの重要性と、止めた場合のリスクについて詳しく説明します。

24時間換気システムを稼働させ続ける重要性

1. シックハウス症候群の予防:建材や家具から放出される化学物質を効果的に排出し、シックハウス症候群のリスクを低減します。

2. カビ・ダニの抑制:湿気を適切に排出することで、カビやダニの繁殖を抑制し、アレルギー症状の予防にも役立ちます。

3. 結露の防止:室内の湿度を適切に保つことで、窓や壁面の結露を防ぎ、建物の劣化を防ぐことができます。

4. 空気の淀みの解消:24時間稼働することで、家具の裏や押し入れなど、空気が淀みやすい場所の換気も行います。

24時間換気システムを止めた場合のリスク

1. 室内空気質の悪化:二酸化炭素濃度や化学物質濃度が上昇し、頭痛やめまい、疲労感などの症状を引き起こす可能性があります。

2. アレルギー症状の悪化:ハウスダストやカビの胞子が増加し、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。

3. 結露やカビの発生:湿気が適切に排出されず、結露やカビの発生につながり、建物の劣化を早める可能性があります。

4. 睡眠の質の低下:空気の淀みにより、就寝中の酸素濃度が低下し、睡眠の質が悪化する可能性があります。

ただし、台風や花粉の飛散が激しい時期など、一時的に換気システムを止める必要がある場合もあります。そのような場合は、状況が改善したら速やかにシステムを再稼働させることが重要です。

24時間換気システムを適切に運用することで、健康的で快適な住環境を維持することができます。システムの重要性を理解し、正しく利用することが、家族の健康を守るためには不可欠です。

換気には3つの方法がある

24時間換気システムには、大きく分けて3つの方式があります。それぞれ特徴が異なるため、住宅の構造や生活スタイル、気候条件などに合わせて適切な方式を選択することが重要です。ここでは、3つの換気方式について詳しく解説します。

第1種換気(給排気ダクト方式)

第1種換気は、給気と排気の両方に送風機を使用する方式です。

メリット

1. 空気の流れを細かくコントロールできる

2. 熱交換機能を付加しやすい

3. 気密性の高い住宅に適している

4. 花粉や粉塵を効果的にフィルターで除去できる

デメリット

1. 設置コストが高い

2. メンテナンスが比較的複雑

3. ダクトスペースが必要

第2種換気(給気ファン方式)

第2種換気は、給気にのみ送風機を使用し、排気は自然流下により行う方式です。

メリット

1. 設置コストが第1種より安い

2. 室内を正圧にできるため、外部からの汚染物質の侵入を防ぎやすい

3. 比較的シンプルな構造

デメリット

1. 排気が自然流下のため、効率が落ちる可能性がある

2. 湿気の多い空間では結露の risk がある

3. 熱交換機能の付加が難しい

第3種換気(排気ファン方式)

第3種換気は、排気にのみ送風機を使用し、給気は自然給気口から行う方式です。

メリット

1. 設置コストが最も安い

2. メンテナンスが比較的簡単

3. 省スペースで設置可能

4. 湿気の多い空間でも効果的に排気できる

デメリット

1. 給気口から冷気が入り込む可能性がある

2. 熱交換機能の付加が難しい

3. 給気量のコントロールが難しい

住宅の主流は第3種換気だったが、最近は第1種換気が増えている

従来は設置コストの低さから第3種換気が主流でしたが、最近では省エネ性能や快適性を重視する傾向から、第1種換気を採用する住宅が増えています。特に、熱交換機能を備えた第1種換気システムは、エネルギー効率が高く、室内の温度変化を抑えながら効果的に換気を行うことができます。

選択の際は、以下の点を考慮することが重要です。

1. 住宅の気密性

2. 地域の気候条件

3. 家族の生活スタイル

4. 予算

5. メンテナンスの容易さ

適切な換気方式を選択することで、快適で健康的な室内環境を維持しながら、エネルギー効率の良い住まいを実現することができます。専門家に相談しながら、自分の家に最適な換気システムを選ぶことをおすすめします。

エアコンの効きを落とさない24時間換気システムとは?

エアコンの効きを落とさずに効率的に換気を行うことは、快適な室内環境を維持しながら省エネを実現する上で重要です。ここでは、エアコンの効きを落とさない24時間換気システムについて詳しく解説します。

熱交換換気システム

エアコンの効きを落とさない最も効果的な24時間換気システムは、熱交換換気システムです。これは主に第1種換気方式に採用されており、以下のような特徴があります。

1. 熱回収機能:排気の熱を利用して給気を温めることで、室内の温度変化を最小限に抑えます。

2. 高い省エネ性:室内の温度を維持しやすいため、エアコンの負荷を軽減し、電気代の節約につながります。

3. 快適性の向上:急激な温度変化がないため、快適な室内環境を維持できます。

4. 結露防止:給気を適度に温めることで、冬季の結露を防ぐ効果があります。

熱交換換気システムの仕組み

熱交換換気システムは、以下のような仕組みで動作します。

1. 排気と給気のダクトが熱交換素子内で交差します。

2. 排気の熱が熱交換素子を通じて給気に伝わります。

3. 夏季は室内の冷気、冬季は室内の暖気を利用して、給気の温度を調整します。

4. 空気そのものは混ざらず、熱のみが交換されます。

その他のエアコンの効きを落とさない工夫

熱交換換気システム以外にも、エアコンの効きを落とさないための工夫があります。

1. 給気口の位置調整:エアコンの気流を妨げない位置に給気口を設置することで、効率的な空調を維持します。

2. 換気量の自動調整:CO2センサーなどを使用して、必要最小限の換気量に自動調整する機能を持つシステムもあります。

3. ナイトパージ機能:夏季の夜間に外気温が下がった時に積極的に換気を行い、翌日の冷房負荷を軽減します。

4. 除湿機能:湿度を適切にコントロールすることで、体感温度を快適に保ちます。

システム選択時の注意点

エアコンの効きを落とさない24時間換気システムを選択する際は、以下の点に注意しましょう。

1. 熱交換効率:高い熱交換効率を持つシステムを選ぶことで、より効果的に室内温度を維持できます。

2. 騒音レベル:静音性の高いシステムを選ぶことで、快適な生活環境を維持できます。

3. メンテナンス性:フィルター交換などのメンテナンスが容易なシステムを選ぶことで、長期的な性能維持が可能です。

4. 適切な容量:住宅の広さや家族構成に適した容量のシステムを選ぶことが重要です。

エアコンの効きを落とさない24時間換気システムを導入することで、快適な室内環境を維持しながら、省エネにも貢献できます。初期投資は高くなる可能性がありますが、長期的には電気代の節約につながり、環境にも優しい選択となるでしょう。専門家に相談しながら、自分の家に最適なシステムを選ぶことをおすすめします。

第1種換気+熱交換気と第3種換気の設置費用、電気代はどれぐらい違う?

第1種換気+熱交換換気システムと第3種換気システムでは、設置費用や電気代に大きな差があります。ここでは、両システムの費用面での違いを詳しく解説します。

設置費用の比較

1. 第1種換気+熱交換換気システム

– 一般的な設置費用:30万円〜50万円程度

– 高性能な機種や大型住宅の場合:100万円以上することもあります

2. 第3種換気システム

– 一般的な設置費用:10万円〜20万円程度

– シンプルな構造のため、比較的安価に設置可能です

設置費用の差は主に以下の要因によります。

– システムの複雑さ(第1種換気は給排気両方にファンが必要)

– 熱交換素子の有無

– ダクト工事の規模(第1種換気の方が大規模になりがち)

– 制御システムの違い

電気代の比較

1. 第1種換気+熱交換換気システム

– 月間電気代:約500円〜1,000円程度

– 熱交換効率により大きく変動します

2. 第3種換気システム

– 月間電気代:約300円〜700円程度

– 使用するファンの性能や運転モードにより変動します

一見すると第3種換気システムの方が電気代が安いように見えますが、以下の点に注意が必要です。

– 熱交換換気システムはエアコンの負荷を軽減するため、トータルの電気代は第3種換気よりも低くなる可能性があります。

– 地域の気候条件や住宅の断熱性能によって、実際の電気代の差は変動します。

– 高性能な熱交換換気システムほど、省エネ効果が高くなる傾向があります。

ランニングコストの比較

電気代以外のランニングコストも考慮する必要があります。

1. 第1種換気+熱交換換気システム

– フィルター交換:年1〜2回(1回あたり3,000円〜5,000円程度)

– 専門業者によるメンテナンス:2〜3年に1回(1回あたり1万円〜2万円程度)

2. 第3種換気システム

– フィルター清掃:年2〜4回(基本的に自己メンテナンス可能)

– 専門業者によるメンテナンス:必要に応じて(1回あたり5,000円〜1万円程度)

総合的なコスト比較

初期費用は第1種換気+熱交換換気システムの方が高くなりますが、長期的に見ると以下のメリットがあります。

– エアコンの電気代削減効果

– 快適性の向上による生活の質の改善

– 結露防止による住宅の長寿命化

一方、第3種換気システムは初期費用が低く、シンプルな構造のため故障リスクも低いというメリットがあります。

選択のポイント

システム選択の際は、以下の点を考慮することが重要です。

1. 住宅の気密性:気密性が高い場合は第1種換気+熱交換換気システムが効果的です。

2. 地域の気候:寒冷地や暑熱地域では熱交換換気システムのメリットが大きくなります。

3. 家族の健康状態:アレルギーや呼吸器疾患がある場合、高性能フィルターを備えた第1種換気が有効です。

4. 予算:初期費用と長期的なランニングコストのバランスを考慮しましょう。

5. 省エネ志向:環境への配慮や光熱費削減を重視する場合は、熱交換換気システムが有利です。

第1種換気+熱交換換気システムと第3種換気システムでは、設置費用や電気代に大きな違いがありますが、単純な費用比較だけでなく、快適性や長期的なメリットも考慮して選択することが大切です。専門家に相談しながら、自分の家に最適なシステムを選ぶことをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

24時間換気システムに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で詳しく解説します。

Q1: 24時間換気システムを止めても大丈夫ですか?

A1: 24時間換気システムを長時間止めることは推奨されません。システムを止めると、以下のような問題が生じる可能性があります。

1. 室内の空気質悪化:二酸化炭素濃度や化学物質濃度が上昇し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

2. カビやダニの繁殖:湿気が適切に排出されず、カビやダニが繁殖しやすくなります。

3. 結露の発生:壁や窓に結露が発生し、建物の劣化を早める可能性があります。

ただし、台風や花粉の飛散が激しい時期など、一時的に止める必要がある場合もあります。そのような場合は、状況が改善したら速やかにシステムを再稼働させることが重要です。

Q2: 24時間換気システムの電気代はどれくらいかかりますか?

A2: 24時間換気システムの電気代は、一般的な家庭で月に500〜1000円程度と言われています。ただし、以下の要因によって変動します。

1. システムの種類(第1種、第2種、第3種)

2. 住宅の広さ

3. 使用するファンの性能

4. 熱交換機能の有無

5. 地域の電気料金

熱交換機能付きのシステムは、初期費用は高くなりますが、エアコンの負荷を軽減するため、トータルの電気代を抑えられる可能性があります。

Q3: 24時間換気システムはうるさくないですか?

A3: 最近のシステムは静音設計されているものが多く、通常はほとんど気にならない程度の音です。具体的には以下のような特徴があります。

1. 一般的な騒音レベル:20〜30デシベル程度(図書館程度の静かさ)

2. 設置場所による違い:天井裏や屋外に設置されることが多く、室内での騒音は更に低減されます。

3. 機種による違い:高性能な機種ほど静音性が高い傾向があります。

ただし、設置場所や機種によっては多少の音が気になる場合もあります。購入前に実際の音を確認したり、静音性の高い機種を選ぶことをおすすめします。

Q4: フィルターの交換はどのくらいの頻度で行えばいいですか?

A4: フィルターの交換頻度は、システムの種類や使用環境によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

1. 第1種換気(熱交換型):年1〜2回

2. 第2種・第3種換気:年2〜4回(清掃のみの場合もあります)

ただし、以下の場合はより頻繁な交換や清掃が必要になる可能性があります。

– ペットを飼っている家庭

– 喫煙者がいる家庭

– 交通量の多い道路沿いの住宅

– 花粉の多い地域

フィルターの状態を定期的に確認し、汚れが目立つ場合は早めに交換や清掃を行うことをおすすめします。

Q5: 24時間換気システムは冬場も使用すべきですか?

A5: 冬場も24時間換気システムを使用することが推奨されます。理由は以下の通りです。

1. 結露の防止:適切な換気により室内の湿度を調整し、結露を防ぎます。

2. カビの抑制:結露を防ぐことで、カビの発生も抑制できます。

3. 室内空気質の維持:暖房使用時も新鮮な空気を取り入れることで、快適な室内環境を維持できます。

ただし、寒冷地では以下の点に注意が必要です。

– 熱交換換気システムの使用:室内の暖かい空気を有効活用できます。

– 給気口の位置調整:冷気の直接的な吹き込みを避けるよう工夫しましょう。

– 適切な暖房使用:換気と併せて適切な暖房を行うことで、快適な室内環境を維持できます。

これらのQ&Aを参考に、24時間換気システムを適切に利用することで、年間を通じて快適で健康的な住環境を維持することができます。疑問点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

24時間換気システムは、健康的で快適な住環境を維持するために欠かせない設備です。システムの選択にあたっては、住宅の構造や気候条件、生活スタイルなどを考慮し、適切なものを選ぶことが重要です。特に、熱交換機能を備えたシステムは、エネルギー効率が高く、快適性も向上させることができます。初期投資は高くなる可能性がありますが、長期的には電気代の節約にもつながります。適切なシステムを選び、正しく運用することで、健康的で快適な住まいを実現できるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します