housemarriage

今こそ導入?家庭用蓄電池の基礎知識とスマートな選び方

家づくりの基本

2024/08/15

2024/08/15

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

今こそ導入?家庭用蓄電池の基礎知識とスマートな選び方

近年、自然災害の増加や環境への意識の高まりから、家庭用蓄電池への関心が高まっています。この記事では、家庭用蓄電池の基本的な機能や種類、メリット・デメリット、そして選び方のポイントについて詳しく解説します。家庭用蓄電池の導入を検討している方々にとって、有益な情報となるでしょう。

家庭用蓄電池ってどんな設備?

家庭用蓄電池は、電気を貯めておき、必要なときに使用できる設備です。一般家庭に設置することで、電力の効率的な利用や非常時の電源確保が可能になります。その特徴や仕組みについて、詳しく見ていきましょう。

ためた電気で、家電製品や照明を一定時間使用できる

家庭用蓄電池の最大の特徴は、電気をためておき、必要なときに使用できることです。例えば、夜間電力など電気料金の安い時間帯に充電し、昼間や電気料金の高い時間帯に使用することで、電気代の節約につながります。また、停電時には非常用電源として機能し、冷蔵庫や照明などの必要最低限の電化製品を数時間から十数時間程度使用することができます。

一般的な家庭用蓄電池の容量は4kWh〜16kWh程度で、容量によって使用可能な時間や機器が異なります。例えば、8kWhの蓄電池であれば、冷蔵庫(消費電力約100W)を約80時間、LED照明(消費電力約40W)を約200時間使用することができます。

電力会社からの電気で充電させて使う「系統非連系タイプ」

家庭用蓄電池には、大きく分けて2つのタイプがあります。1つ目は「系統非連系タイプ」で、これは電力会社から供給される電気を使って充電する方式です。主に夜間電力など、電気料金の安い時間帯に充電し、昼間や電気料金の高い時間帯に使用することで、電気代の節約につなげます。

この方式の特徴は、太陽光発電システムなどの他の設備がなくても導入できる点です。また、停電時には自動的に蓄電池からの給電に切り替わるため、非常用電源としての機能も備えています。ただし、充電に使用する電力は通常の電力会社からの供給に頼るため、再生可能エネルギーの活用という観点からは限界があります。

太陽光発電と連携させて使う「系統連系タイプ」

もう1つは「系統連系タイプ」で、太陽光発電システムと連携して使用します。昼間の太陽光発電で生み出された余剰電力を蓄電池に貯め、夜間や曇りの日に使用することができます。これにより、太陽光発電システムの効率を最大限に高め、さらなる電気代の削減が可能になります。

系統連系タイプの特徴は、再生可能エネルギーを効率的に活用できる点です。晴れの日に発電した電力を無駄なく使用でき、電力の自給自足率を高めることができます。また、電力会社への売電と、蓄電池への充電を状況に応じて最適に制御することで、経済的なメリットも大きくなります。

製品寿命は使用頻度により異なる

家庭用蓄電池の寿命は、使用頻度や環境条件によって異なりますが、一般的に10年から15年程度とされています。ただし、毎日充放電を繰り返すような使用方法では、寿命が短くなる可能性があります。

蓄電池の寿命に影響を与える要因としては、充放電の回数、使用環境の温度、充電深度(どれだけ深く放電させるか)などがあります。例えば、リチウムイオン電池を使用した蓄電システムの場合、4,000〜6,000回の充放電サイクル、または10年程度の使用で、初期の容量の60〜70%程度まで低下するとされています。

製品の選択時には、メーカーが提示する保証期間や交換サイクルなども考慮に入れることが重要です。また、適切な使用方法や定期的なメンテナンスを行うことで、製品寿命を延ばすことができます。

家庭用蓄電池は、電力の効率的な利用や非常時の備えとして有効な設備です。自家庭のニーズや生活スタイル、将来的な電力需要の変化なども考慮しながら、適切な製品を選択することが大切です。導入を検討する際は、専門家のアドバイスを得ながら、慎重に検討を進めていくことをおすすめします。

家庭用蓄電池を取り入れるメリット・デメリットは?補助金も使える?

家庭用蓄電池の導入を検討する際は、そのメリットとデメリットを十分に理解することが大切です。また、導入コストを抑えるための補助金制度についても知っておくと良いでしょう。ここでは、これらの点について詳しく解説します。

メリット1:電気代を抑えられる

家庭用蓄電池の最大のメリットの1つは、電気代の削減です。電気料金の安い深夜電力で充電し、電気料金の高い時間帯に使用することで、電気代を大幅に抑えることができます。例えば、深夜電力を利用して蓄電池に充電し、日中の電力使用ピーク時に蓄電池から電力を供給することで、高額な電気料金を回避できます。

特に、太陽光発電システムと組み合わせることで、さらなる節約効果が期待できます。昼間の余剰電力を蓄電池に貯め、夜間に使用することで、電力の自給自足率を高め、電力会社からの購入電力量を減らすことができます。

メリット2:非常時に電気が使える

災害時や突発的な停電の際、家庭用蓄電池があれば、一定時間は電気を使用することができます。冷蔵庫や照明、携帯電話の充電など、最低限の生活に必要な電力を確保できるため、安心感が高まります。

例えば、容量8kWhの蓄電池があれば、冷蔵庫、テレビ、照明などの必要最低限の電化製品を約8時間程度使用することができます。また、蓄電池の中には、家庭内の特定のコンセントのみに給電する機能を持つものもあり、効率的に電力を使用することができます。

メリット3:地球環境にやさしい暮らしができる

太陽光発電システムと連携させることで、再生可能エネルギーの効率的な利用が可能になります。これにより、化石燃料への依存度を減らし、CO2排出量の削減に貢献できます。例えば、一般的な家庭用蓄電池(容量8kWh)を導入することで、年間約320kgのCO2排出量を削減できるとされています。

また、電力のピークカットに貢献することで、電力会社の発電所の稼働率を平準化し、全体的な電力システムの効率化にも寄与します。これは、社会全体のエネルギー効率向上につながる取り組みといえるでしょう。

デメリット1:置き場所の確保が必要

家庭用蓄電池は、その大きさや重量から、設置場所の確保が必要になります。一般的な家庭用蓄電池のサイズは、高さ1m程度、幅60cm程度、奥行き30cm程度で、重量は100kg前後です。そのため、屋外や車庫、物置などに設置されることが多いですが、マンションなど限られたスペースしかない住居では、導入が難しい場合もあります。

また、蓄電池の設置場所には、温度や湿度、直射日光などの環境条件にも配慮が必要です。極端な高温や低温、湿気の多い場所は避ける必要があり、これらの条件を満たす適切な設置場所を確保できるかどうかも検討ポイントとなります。

デメリット2:機器の価格が高い

家庭用蓄電池の導入には、比較的高額な初期投資が必要です。容量や機能によって異なりますが、一般的に100万円から200万円程度の費用がかかります。例えば、容量8kWhの蓄電池システムの場合、工事費込みで150万円前後が相場となっています。

この高額な初期投資に対し、電気代の節約による投資回収期間は、使用状況にもよりますが、一般的に10年以上かかるとされています。そのため、長期的な視点での導入検討が必要となります。

ただし、国や地方自治体による補助金制度を利用することで、導入コストを抑えることができる場合があります。例えば、経済産業省の「定置用蓄電池導入支援事業費補助金」では、蓄電システムの購入費用の一部(上限60万円)が補助されます。また、自治体独自の補助金制度もあり、例えば東京都では最大100万円の補助金が用意されています。

補助金の適用条件や申請方法については、各自治体の担当部署に確認することをおすすめします。ただし、これらの補助金制度は予算に限りがあり、申請期間や条件が変更される場合もあるため、最新の情報を確認することが重要です。

家庭用蓄電池の導入を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、自家庭のニーズや生活スタイル、将来的な電力需要の変化なども考慮しながら判断することが大切です。また、補助金制度の活用や、専門家のアドバイスを得ることで、より適切な導入判断ができるでしょう。

必要な蓄電容量はどれくらい?選ぶポイントは?

家庭用蓄電池を選ぶ際には、適切な容量を選択することが重要です。また、容量以外にも考慮すべきポイントがあります。ここでは、蓄電容量の選び方や、その他の選択ポイントについて詳しく解説します。

停電時に使いたい機器と使用時間で選びたい

蓄電池の容量は、主に停電時に使用したい電化製品と、その使用時間によって決定します。一般的な家庭用蓄電池の容量は4kWh〜16kWh程度ですが、どの程度の容量が必要かは、家庭ごとのニーズによって異なります。

例えば、冷蔵庫、照明、テレビなどの必要最低限の機器を8時間程度使用したい場合、4kWh〜8kWh程度の容量が目安となります。具体的には以下のような計算になります。

・冷蔵庫(150W)× 8時間 = 1.2kWh
・LED照明5個(10W × 5)× 8時間 = 0.4kWh
・テレビ(150W)× 8時間 = 1.2kWh
・その他の機器(100W)× 8時間 = 0.8kWh
合計:3.6kWh

この場合、4kWhの蓄電池でも十分ですが、余裕を持たせるなら8kWhの容量が適しているでしょう。

より長時間の使用や、エアコンなどの大型家電の使用を考えている場合は、10kWh以上の容量が必要になるでしょう。例えば、上記の機器に加えてエアコン(1kW)を8時間使用する場合、追加で8kWhの容量が必要となり、合計で11.6kWhとなります。

使用したい機器により「出力」も確認しておこう

蓄電池の選択では、容量だけでなく「出力」も重要な要素です。出力は、一度に使用できる電力量を示します。一般的な家庭用蓄電池の出力は1.5kW〜3kW程度ですが、使用したい機器の消費電力を確認し、適切な出力の製品を選ぶ必要があります。

例えば、エアコン(1kW)と電子レンジ(1.5kW)を同時に使用する場合、2.5kWの出力が必要となります。このような場合、3kWの出力を持つ蓄電池が適しているでしょう。

特に注意が必要なのは、瞬間的に大きな電力を消費する機器(電子レンジ、ヘアドライヤー、炊飯器など)を使用する場合です。これらの機器を使用する可能性がある場合は、より高い出力の蓄電池を選択することをおすすめします。

取り入れる際は、建築会社や販売店と相談して進めよう

家庭用蓄電池の導入は、専門的な知識や技術が必要な作業です。そのため、導入を検討する際は、建築会社や販売店など、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。専門家と相談する際は、以下のような点について詳しく聞いてみるとよいでしょう:

1. 家庭の電力使用状況の分析
過去の電気使用量データを基に、どの時間帯にどれくらいの電力を使用しているかを分析してもらいます。これにより、最適な蓄電池の容量や充放電のタイミングを決定できます。

2. 将来的な電力需要の変化
家族構成の変化や新しい電化製品の導入など、将来的な電力需要の変化も考慮に入れて容量を選択します。

3. 太陽光発電システムとの連携
太陽光発電システムと連携させる場合、発電量と蓄電容量のバランスを考慮する必要があります。専門家のアドバイスを得ることで、最適なシステム構成を決定できます。

4. 設置場所の確認
蓄電池の設置場所や、必要な工事の範囲について、専門家の意見を聞くことが重要です。建物の構造や法規制なども考慮に入れる必要があります。

5. コスト面での検討
初期投資だけでなく、長期的な運用コストや電気代の削減効果なども含めて、総合的なコスト面での検討を行います。

6. 保証内容とアフターサービス
製品の保証期間や保証内容、メンテナンスサービスの詳細について確認します。長期間使用する設備なので、アフターサービスの充実は重要なポイントです。

7. 最新の技術動向
蓄電池技術は日々進歩しています。専門家から最新の技術動向について情報を得ることで、より良い選択ができる可能性があります。

家庭用蓄電池の選択は、単に容量や出力だけでなく、家庭のライフスタイルや将来的なニーズ、コスト面での検討など、多角的な視点が必要です。専門家のアドバイスを得ながら、慎重に検討を進めることで、最適な蓄電システムを導入することができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

家庭用蓄電池に関して、多くの方が気になる質問について、詳しく回答します。

Q1:家庭用蓄電池は太陽光発電システムがなくても導入できますか?

A1:はい、太陽光発電システムがなくても導入可能です。「系統非連系タイプ」の蓄電池を選択することで、通常の電力会社からの電気を蓄えて使用することができます。この場合、主に夜間電力など電気料金の安い時間帯に充電し、日中や電気料金の高い時間帯に使用することで電気代の節約につながります。また、停電時の非常用電源としても活用できます。ただし、太陽光発電システムと組み合わせた場合に比べて、電気代削減効果や環境への貢献度は低くなる点に注意が必要です。

Q2:家庭用蓄電池のメンテナンスは必要ですか?

A2:基本的に、日常的なメンテナンスは不要です。家庭用蓄電池システムは、大部分が自動制御されているため、日々の操作や管理は必要ありません。ただし、以下のような点に注意が必要です。

1. 定期的な点検:年に1回程度、専門業者による点検を受けることが推奨されます。これにより、システムの性能維持や不具合の早期発見につながります。

2. 長期間使用しない場合の対応:長期間使用しない場合(例:長期旅行時)は、システムの電源を切らず、適度な充電状態を保つことが推奨されます。

3. 清掃:蓄電池本体や周辺機器に埃がたまらないよう、時々乾いた布で拭くなどの簡単な清掃を行うとよいでしょう。

4. 異常時の対応:異音や異臭、動作の不具合などを感じた場合は、すぐに使用を中止し、専門業者に連絡することが重要です。

詳細な管理方法は製品によって異なるため、具体的な内容は製品のマニュアルや販売店に確認してください。

Q3:蓄電池の容量は後から増やすことはできますか?

A3:多くの場合、後から容量を増やすことは難しいです。家庭用蓄電池システムは、蓄電池本体だけでなく、パワーコンディショナーや制御システムなど、複数の機器で構成されています。これらの機器は、当初設定した容量に合わせて設計されているため、容量を増やすには主要な機器の交換が必要になることがほとんどです。 ただし、一部のメーカーでは、将来の拡張を見越して設計された製品もあります。これらの製品では、ある程度の容量増設が可能な場合があります。 そのため、導入時に将来の電力需要も考慮して、適切な容量を選択することが重要です。例えば、家族構成の変化や新しい電化製品の導入など、将来的な電力需要の増加が見込まれる場合は、それを見越した容量を選ぶことをおすすめします。 なお、容量増設ではなく、システム全体の更新を行うことで、より大容量のシステムに変更することは可能です。ただし、これには新たな初期投資が必要となります。

Q4:停電時にはどのように切り替わりますか?

A4:多くの家庭用蓄電池システムは、停電を自動的に検知し、瞬時に蓄電池からの給電に切り替わるように設計されています。この切り替えは通常0.1秒以下で行われるため、ほとんどの家電製品は連続して使用可能です。 ただし、注意点として以下が挙げられます。

1. 全ての家電製品に給電されるわけではありません。事前に非常用コンセントを指定しておき、そこに接続された機器のみに給電されるシステムが一般的です。

2. 使用できる電力量には制限があります。蓄電池の容量と出力の範囲内でのみ使用可能です。

3. 長時間の停電の場合、蓄電池の残量がなくなると使用できなくなります。

4. 太陽光発電システムと連携している場合、日中であれば太陽光発電による給電も可能ですが、夜間や曇りの日は蓄電池のみに依存することになります。

停電時の動作や使用可能な機器については、導入時に詳しく確認しておくことが重要です。

Q5:蓄電池の寿命はどのくらいですか?

A5:家庭用蓄電池の寿命は、使用頻度や環境条件によって異なりますが、一般的に10年から15年程度とされています。ただし、この期間で完全に使用不可能になるわけではなく、徐々に性能(蓄電容量)が低下していきます。 多くのメーカーでは、10年後の蓄電容量が初期容量の60〜70%程度になることを目安としています。例えば、初期容量が10kWhの蓄電池の場合、10年後には6〜7kWh程度の容量になると考えられます。 寿命に影響を与える主な要因は以下の通りです。

1. 充放電の回数:頻繁に充放電を繰り返すと、寿命が短くなる傾向があります。

2. 使用環境の温度:極端な高温や低温環境では、性能劣化が早まる可能性があります。

3. 充電深度:完全放電状態まで使用すると、寿命に悪影響を与える可能性があります。

なお、多くのメーカーでは10年程度の保証期間を設定していますが、保証内容(容量保証や交換保証など)は製品によって異なります。導入時には、保証内容についても詳しく確認することをおすすめします。

これらの質問と回答を参考に、家庭用蓄電池の導入を検討する際の判断材料としてください。さらに詳しい情報や、個別の状況に応じたアドバイスが必要な場合は、専門家や販売店に相談することをおすすめします。

まとめ

家庭用蓄電池は、電気代の節約や停電時の備えとして、今後ますます注目される設備です。導入にはある程度の初期投資が必要ですが、長期的には電気代の削減や生活の安心感向上につながります。自家庭のニーズや生活スタイルを考慮しながら、専門家のアドバイスも得つつ、最適な製品を選択することが大切です。環境への配慮や災害への備えとして、家庭用蓄電池の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します