housemarriage

『建てたい家』と『建てられる家』の違いとは?建築基準法から読み解く理想の家づくり

家づくりの基本

2024/08/15

2024/08/15

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

『建てたい家』と『建てられる家』の違いとは?建築基準法から読み解く理想の家づくり

家を建てるとき、避けて通れないのが「建築基準法」です。この法律は、私たちの暮らしの安全を守るための重要な基準を定めています。しかし、その内容は専門的で分かりにくいものです。そこで今回は、建築基準法について、家を建てるときに知っておきたい基礎知識をまとめてみました。

建築基準法ってどんな法律?

建築基準法は、建物の安全性や衛生、環境などに関する最低限の基準を定めた法律です。この法律は、私たちの生活の安全を確保し、健康で文化的な生活環境の実現を目指しています。1950年に制定され、その後も社会の変化に合わせて何度も改正されてきました。

建物を建てるときに守るべき基本ルール

建築基準法は、建物を建てる際に守るべき様々な基準を定めています。主な内容は以下の通りです。

1. 構造安全性:建物が地震や台風などの自然災害に耐えられるよう、構造強度や基礎の仕様などが定められています。

2. 防火対策:火災の発生や拡大を防ぐため、建物の用途や規模に応じた防火設備の設置や耐火構造の採用が求められます。

3. 衛生・環境:建物内の換気や採光、排水設備などに関する基準が設けられ、居住者の健康を守ります。

4. 敷地利用:建ぺい率や容積率、高さ制限など、敷地の効率的かつ適切な利用を促す規制があります。

5. 設備安全:エレベーターや非常用照明など、建物に付随する設備の安全基準も定められています。

建築確認申請の必要性

建築基準法に基づいて建物を建てる際には、「建築確認」という手続きが必要です。これは、建築計画が法律に適合しているかを、建築主事や指定確認検査機関がチェックする制度です。確認済証が交付されてはじめて、工事に着手することができます。

違反すると厳しい罰則も

建築基準法は、私たちの安全に直結する重要な法律です。そのため、違反した場合の罰則も厳しく定められています。例えば、無確認で建築を行った場合は3年以下の懲役または300万円以下の罰金、法令に違反した建築物に対しては、その除却や使用禁止などの命令が下される可能性があります。

時代とともに進化する建築基準法

建築基準法は、社会の変化や技術の進歩に合わせて、定期的に改正されています。例えば、1981年の改正では新耐震基準が導入され、地震に対する建物の安全性が大幅に向上しました。また、近年では省エネルギー性能の向上や木造建築の促進など、環境問題や地域振興にも配慮した改正が行われています。

このように、建築基準法は私たちの生活の安全と快適さを守るための重要な法律です。家づくりを考える際には、この法律の基本的な内容を理解し、専門家とよく相談しながら進めていくことが大切です。建築基準法を味方につけることで、より安全で快適な住まいを実現することができるのです。

建築基準法の改正って、家づくりにどう関係するの?

建築基準法の改正は、私たちの家づくりに大きな影響を与えます。社会情勢の変化や技術の進歩に合わせて行われる改正は、新しい可能性を開くと同時に、新たな制約をもたらすこともあります。ここでは、建築基準法の改正が家づくりにどのように関係するのか、詳しく見ていきましょう。

時代とともに変わり、2018年にも建築基準法の一部が改正

建築基準法は、1950年の制定以来、社会のニーズに合わせて何度も改正されてきました。直近の大きな改正は2018年に行われ、以下のような変更が加えられました。

1. 木造建築物の中層化の促進:これにより、4階建て以上の木造建築物の建設がより容易になりました。木の温もりを生かした中層マンションなど、新しいタイプの住宅が増える可能性があります。

2. 用途制限の合理化:商業地域における住宅の容積率緩和など、土地の有効利用を促進する改正が行われました。これにより、都市部での住宅供給が増える可能性があります。

3. 建築物の維持保全に関する計画の作成等:一定規模以上の建築物の所有者に対し、維持保全計画の作成が義務付けられました。これは、長期的な視点での家づくりの重要性を示しています。

改正による新たな可能性と制約

建築基準法の改正は、新たな可能性を開く一方で、新たな制約をもたらすこともあります。例えば、

1. 新技術の導入:改正によって新しい建築技術や材料の使用が認められると、より自由度の高い設計が可能になります。

2. 省エネ基準の強化:環境への配慮から、断熱性能や設備の省エネ性能に関する基準が厳しくなることがあります。これは住宅の質の向上につながる一方で、建築コストの増加を招く可能性もあります。

3. 耐震基準の見直し:大地震の経験を踏まえて耐震基準が見直されることがあります。これにより、より安全な住宅が実現される一方で、構造設計の制約が厳しくなる可能性もあります。

改正に伴う経過措置の重要性

建築基準法の改正が行われる際には、通常、経過措置が設けられます。これは、改正前に計画されていた建築物が急に違法建築になってしまうことを防ぐためです。家づくりを検討中の方は、この経過措置の期間をよく確認し、必要に応じて計画を調整することが重要です。

将来を見据えた家づくりの重要性

建築基準法の改正は、その時々の社会的要請を反映しています。例えば、近年では省エネルギーや環境保護、高齢化社会への対応などが重視されています。将来的な法改正の方向性を見据えて家づくりを行うことで、長期的に価値の高い住宅を実現できる可能性があります。

建築基準法の改正は、私たちの家づくりに大きな影響を与えます。最新の改正内容を理解し、将来的な動向も見据えながら家づくりを進めることが、より良い住まいを実現するカギとなるでしょう。専門家とよく相談しながら、時代に合った、そして将来にも通用する家づくりを心がけることが大切です。

そのほかにも住宅にかかわる法律はあるの?

建築基準法は住宅に関わる最も基本的な法律ですが、それ以外にも家づくりに影響を与える重要な法律がいくつか存在します。これらの法律を理解することで、より良い家づくりが可能になります。ここでは、主な関連法律とその影響について詳しく見ていきましょう。

建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)

この法律は、建築物の省エネルギー性能の向上を図ることを目的としています。2025年には新築住宅への適用が義務化される予定で、家づくりに大きな影響を与えることが予想されます。

1. 断熱性能の向上:外壁や窓などの断熱性能が強化され、より快適な室内環境が実現できます。

2. 高効率設備の導入:エアコンや給湯器などの省エネ性能が求められ、光熱費の削減につながります。

3. 再生可能エネルギーの活用:太陽光発電システムなどの導入が推奨され、環境にやさしい住宅づくりが促進されます。

都市計画法

都市計画法は、土地の合理的な利用を図るための法律です。この法律は、建てられる建物の種類や規模に大きく影響します。

1. 用途地域の指定:住宅地、商業地、工業地などの区分けがされ、建てられる建物の用途が制限されます。

2. 開発許可制度:一定規模以上の土地開発には許可が必要となり、計画的な街づくりが進められます。

3. 地区計画制度:地域の特性に応じたきめ細かな街づくりのルールが定められることがあります。

消防法

消防法は、火災の予防、警戒、鎮圧を目的とした法律です。住宅の防火対策に深く関わっています。

1. 住宅用火災警報器の設置義務:寝室や階段などへの設置が義務付けられています。

2. 消火設備の設置:一定規模以上の住宅では、消火器やスプリンクラーの設置が必要になる場合があります。

3. 防火管理:大規模な共同住宅では、防火管理者の選任が必要になります。

2025年には改正省エネ基準が義務化

2025年4月からは、全ての新築住宅に対して省エネ基準への適合が義務化されます。これにより、住宅の省エネルギー性能が大幅に向上することが期待されています。

1. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及:エネルギー消費量が正味でゼロとなる住宅の建設が推進されます。

2. HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の導入:家庭内のエネルギー使用を最適化するシステムの普及が進むでしょう。

3. 断熱性能の更なる向上:高性能な断熱材や窓ガラスの使用が一般的になると予想されます。

その他の関連法律

1. 景観法:美しい街並みを守るためのルールを定めています。

2. 住宅品質確保促進法:住宅の品質を確保し、瑕疵担保責任を明確にする法律です。

3. 建設リサイクル法:建築廃材のリサイクルを促進する法律で、環境に配慮した家づくりに関係します。

これらの法律は、それぞれの目的に応じて私たちの家づくりに影響を与えています。安全で快適な住まいを実現するためには、建築基準法だけでなく、これらの関連法律についても理解を深めることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、法律に則った、そして将来を見据えた家づくりを心がけましょう。

よくある質問(Q&A)

建築基準法や関連する法律について、多くの方が疑問を抱いています。ここでは、よくある質問とその回答をまとめてみました。

Q1:建築基準法に違反するとどうなりますか?

A1:建築基準法に違反すると、様々な措置が取られる可能性があります。具体的には以下のようなものがあります。

1. 是正命令:違反箇所の修正や改善を求められます。

2. 工事の中止命令:違反状態での工事の続行が禁止されます。

3. 建物の使用禁止命令:安全性に問題がある場合、建物の使用が禁止されることがあります。

4. 罰則:違反の程度によっては、罰金や懲役などの刑事罰が科せられる可能性もあります。

さらに、建築基準法違反の建物は、将来的に売却や賃貸が困難になる可能性があります。そのため、法令順守は非常に重要です。

Q2:建築基準法の確認申請は誰が行うのですか?

A2:通常、建築確認申請は設計を担当する建築士が、建築主(施主)に代わって行います。具体的な流れは以下の通りです。

1. 建築士が設計図書を作成します。

2. 作成された設計図書をもとに、建築士が確認申請書を作成します。

3. 建築主の委任を受けた建築士が、建築主事または指定確認検査機関に申請を行います。

4. 審査を経て、適合していると認められれば確認済証が交付されます。

ただし、最終的な責任は建築主(施主)にあるため、申請内容をしっかり理解しておくことが大切です。不明な点があれば、担当の建築士に確認しましょう。

Q3:建築基準法の規制は全国一律ですか?

A3:建築基準法の基本的な内容は全国一律ですが、地域ごとの条例によって上乗せ基準が設けられていることがあります。

1. 全国一律の基準:構造強度や防火性能など、安全に関わる基本的な基準は全国共通です。

2. 地域による上乗せ基準:各自治体が条例を定めることで、より厳しい基準を設けることができます。例えば、

– 高さ制限:景観保護のため、より厳しい高さ制限を設ける地域があります。

– 日影規制:北側隣地の日照を確保するため、より厳しい日影規制を設ける地域があります。

– 防火地域の指定:密集市街地などで、より厳しい防火基準を設ける場合があります。

そのため、家を建てる際には、建築基準法だけでなく、地域の条例についても確認する必要があります。

Q4:建築基準法は既存の建物にも適用されますか?

A4:基本的に、建築基準法は建築時の法令が適用されます。これを「既存不適格建築物」と呼びます。ただし、以下のような場合は現行の法令に適合させる必要があります。

1. 大規模な増築や改築を行う場合

2. 用途を変更する場合(例:住宅から店舗への変更)

3. 特定の設備(エレベーターなど)を設置する場合

また、耐震改修促進法など、別の法律で現行基準への適合が求められる場合もあります。安全性の観点から、可能な範囲で最新の基準に適合させることが望ましいでしょう。

Q5:建築確認申請の審査期間はどのくらいですか?

A5:建築確認申請の法定審査期間は以下の通りです。

1. 一般的な建築物:申請から21日以内

2. 大規模建築物(高さ60m超など):申請から35日以内

ただし、これは審査に要する最大期間であり、実際にはもっと短い期間で済むことも多いです。また、申請書類に不備がある場合は、修正のために追加の時間が必要になることがあります。

建築計画をスムーズに進めるためには、事前に建築士と十分な打ち合わせを行い、申請書類を綿密に作成することが重要です。

これらの質問と回答を理解することで、建築基準法と家づくりの関係がより明確になるでしょう。不明な点があれば、建築士や行政の窓口に相談することをおすすめします。法令を順守しつつ、理想の家づくりを実現しましょう。

まとめ

建築基準法は、私たちの生活の安全を守るための重要な法律です。家を建てる際には、この法律の基本的な内容を理解し、専門家とよく相談しながら進めていくことが大切です。また、法改正や新たな基準の導入にも注目し、将来を見据えた家づくりを心がけましょう。建築基準法を味方につけることで、より安全で快適な住まいを実現することができるのです。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します