housemarriage

建築確認の全貌 〜申請から確認済証まで、知っておくべき重要ポイント〜

家づくりの基本

2024/08/15

2024/08/15

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

建築確認の全貌 〜申請から確認済証まで、知っておくべき重要ポイント〜

家を建てる際に避けて通れないのが「建築確認」という手続きです。法律で定められた建築基準に適合しているかどうかを、建築主事や指定確認検査機関がチェックする重要なプロセスですが、多くの方にとっては馴染みの薄い内容かもしれません。この記事では、建築確認の概要や流れ、必要書類、費用などについて詳しく解説します。建築確認済証と建築確認申請書の違いにも触れながら、家づくりを進める上で知っておくべき重要なポイントをお伝えします。

目次

建築確認とは? 注意しなければいけないことって?

建築確認は、家づくりにおいて非常に重要な法的手続きです。この過程を詳しく理解し、注意点を把握することで、スムーズな建築プロセスを実現できます。

建築確認の詳細

建築確認とは、建築基準法に基づいて行われる審査プロセスです。この手続きは、建築物が法律で定められた安全基準や環境基準に適合しているかを確認するものです。具体的には、構造安全性、防火性能、避難安全性、衛生設備、省エネルギー性能などが審査の対象となります。

建築確認は、建築主事(地方公共団体の建築部門の職員)または国土交通大臣の指定を受けた民間の指定確認検査機関が行います。申請者は通常、建築主または設計者ですが、多くの場合、専門知識を持つ建築士が代理で申請を行います。

建築確認の流れ

1. 設計図書の作成:建築士が建築基準法に適合した設計図書を作成します。

2. 建築確認申請:必要書類とともに申請を行います。

3. 審査:建築主事または指定確認検査機関が申請内容を審査します。

4. 建築確認済証の交付:審査に合格すると、建築確認済証が交付されます。

5. 工事着工:建築確認済証を受け取った後、工事を開始できます。

6. 中間検査(必要な場合):一定規模以上の建築物では、工事途中で中間検査が必要です。

7. 完了検査:工事完了後、完了検査を受けます。

8. 検査済証の交付:完了検査に合格すると、検査済証が交付されます。

注意しなければいけないこと

1. 申請前の十分な準備:建築確認申請には多くの書類が必要です。不備があると審査に時間がかかったり、再申請が必要になったりするため、事前に十分な準備が重要です。

2. 法令の遵守:建築基準法だけでなく、都市計画法、消防法など関連する法令にも注意を払う必要があります。地域の条例なども確認しましょう。

3. 期限の厳守:建築確認済証には有効期限があります。通常は3年以内に工事に着手する必要があるため、計画的に進めることが大切です。

4. 変更への対応:設計変更が生じた場合、その内容によっては変更の建築確認申請が必要になることがあります。軽微な変更でも報告が必要な場合があるので注意が必要です。

5. 専門家への相談:建築確認の手続きは複雑で専門的な知識が必要です。不明点があれば、建築士や行政の担当者に相談することをおすすめします。

6. 近隣への配慮:建築確認は法的要件を満たしているかの確認ですが、近隣住民との良好な関係のために、工事前に説明会を開くなどの配慮も重要です。

7. 検査への備え:中間検査や完了検査に向けて、工事中も設計図書通りに施工されているか常にチェックすることが大切です。

8. 書類の保管:建築確認済証や検査済証は家の重要書類です。紛失しないよう適切に保管しましょう。

建築確認は、安全で快適な家づくりのための重要なステップです。これらの点に注意を払いながら、慎重かつ計画的に進めることで、理想の家づくりを実現できるでしょう。わからないことがあれば、早めに専門家に相談することをおすすめします。

建築確認にかかる期間は?

建築確認にかかる期間は、家づくりのスケジュールを立てる上で重要なポイントです。一般的な目安はありますが、様々な要因によって変動する可能性があります。ここでは、建築確認の期間について詳しく解説します。

標準的な審査期間

通常の場合、建築確認申請から建築確認済証の交付までの標準的な期間は約3週間程度です。ただし、これは申請書類に不備がなく、スムーズに審査が進んだ場合の目安です。

建築基準法では、建築主事または指定確認検査機関は、申請を受理してから原則として35日以内に確認済証を交付するか、確認できない旨の通知をすることが定められています。しかし、実際にはこれより短い期間で処理されることが多いです。

期間に影響を与える要因

1. 建築物の規模と複雑さ:大規模な建築物や特殊な設計の場合は、より長い審査期間が必要になることがあります。

2. 申請書類の完成度:提出書類に不備や不足がある場合、修正や追加資料の提出が求められ、審査期間が延びる可能性があります。

3. 申請先の混雑状況:繁忙期には審査に時間がかかる場合があります。

4. 事前相談の有無:事前に十分な相談を行っていると、スムーズに審査が進むことがあります。

5. 法改正の時期:建築基準法の改正直後は、新しい基準への対応に時間がかかることがあります。

各段階にかかる期間の目安

1. 申請前の準備期間:1〜2週間(設計図書の作成や必要書類の準備)

2. 申請から受理まで:1〜3日(書類の形式的なチェック)

3. 審査期間:2〜3週間(通常の場合)

4. 確認済証の交付:1〜2日

審査期間を短縮するためのポイント

1. 事前相談の活用:申請前に建築主事や指定確認検査機関に相談し、必要な情報を得ておくことで、スムーズな申請が可能になります。

2. 書類の完璧な準備:必要書類を漏れなく、正確に準備することで、修正や追加提出の手間を省けます。

3. 経験豊富な専門家への依頼:建築確認申請に慣れた建築士や設計事務所に依頼することで、スムーズな申請が期待できます。

4. タイミングの選択:可能であれば、比較的混雑していない時期を選んで申請することも一案です。

注意点

1. 余裕を持ったスケジュール:予期せぬ修正や追加資料の提出に備え、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

2. 確認済証の有効期限:確認済証には通常3年の有効期限があります。この期間内に工事に着手する必要があります。

3. 変更への対応:設計変更が生じた場合、変更の内容によっては再度の確認申請が必要になることがあります。その場合は追加の期間が必要になります。

建築確認にかかる期間は、スムーズに進めば約3週間程度ですが、様々な要因によって変動する可能性があります。十分な準備と適切な対応により、効率的に建築確認を進めることができます。不安な点がある場合は、早めに専門家や行政の担当者に相談することをおすすめします。建築確認は家づくりの重要なステップですので、焦らず丁寧に進めていくことが大切です。

建築確認で交付される書類とは?

建築確認のプロセスでは、いくつかの重要な書類が交付されます。これらの書類は、建築物が法律に適合していることを証明し、適法に建設されたことを示す重要な役割を果たします。ここでは、建築確認で交付される主な書類について詳しく解説します。

建築確認済証

建築確認済証は、建築確認の最も重要な成果物です。この書類は、提出された建築計画が建築基準法及び関連法規に適合していることを証明します。

特徴

・工事着手前に必ず取得する必要があります。

・通常、A4サイズの用紙に印刷されます。

・建築主の氏名、建築場所、建築物の概要などが記載されています。

・建築主事または指定確認検査機関の公印が押されています。

・有効期限は通常3年です。この期間内に工事に着手する必要があります。

確認申請書副本

確認申請書副本は、申請者が提出した確認申請書のコピーに、建築主事または指定確認検査機関が確認済の旨を記載したものです。

特徴

・申請時に提出した図面や書類のセットです。

・確認済の押印がされています。

・工事中は現場に備え付けておく必要があります。

・完了検査時にも使用されます。

中間検査合格証

中間検査合格証は、特定の建築物において、工事の途中段階で行われる中間検査に合格したことを示す書類です。

特徴

・一定規模以上の建築物や特定の用途の建築物に対して発行されます。

・主に構造耐力上主要な部分の工事が終了した時点で行われる検査の結果を示します。

・この合格証がないと、それ以降の工事を進めることができません。

検査済証

検査済証は、建築工事が完了し、完了検査に合格したことを証明する書類です。

特徴

・工事完了後の完了検査に合格したことを示します。

・建築物が確認済証の内容通りに建設されたことを証明します。

・この書類がないと、建築物を使用することができません。

・将来的に建物を売却する際などにも重要な書類となります。

軽微変更該当証明書

軽微変更該当証明書は、建築確認後に行われた軽微な変更が、建築基準法上の軽微な変更に該当することを証明する書類です。

特徴

・確認済証の交付後に行われた軽微な設計変更に対して発行されます。

・変更の内容が軽微であることを証明します。

・完了検査時に提出する必要があります。

建築確認申請書との違い

建築確認申請書は、申請者が作成して提出する書類であり、上記の交付される書類とは異なります。申請書は審査を受けるための入力情報であり、交付される書類は審査結果を示すものです。

注意点

1. 書類の保管:これらの書類は建築物の適法性を証明する重要な書類です。紛失しないよう適切に保管しましょう。

2. 有効期限:建築確認済証には有効期限があります。期限内に工事に着手できない場合は、再度確認申請が必要になります。

3. 書類の提示:工事中や完了検査時には、これらの書類を提示する必要があります。常に整理しておくことが大切です。

4. 変更への対応:設計変更が生じた場合、その内容によっては変更の確認申請が必要になることがあります。軽微な変更でも報告が必要な場合があるので注意が必要です。

建築確認で交付される書類は、安全で適法な建築物を証明する重要な役割を果たします。これらの書類の意味と重要性を理解し、適切に管理することで、スムーズな建築プロセスと将来的な建物の価値維持につながります。不明点がある場合は、建築士や行政の担当者に相談することをおすすめします。

建築確認申請の必要書類は?

建築確認申請には、多くの書類が必要です。これらの書類は、建築計画が建築基準法をはじめとする関連法規に適合していることを証明するためのものです。ここでは、建築確認申請に必要な書類について詳しく解説します。

基本的な必要書類

1. 建築確認申請書:建築主の情報、建築物の概要、工事期間などを記載した申請の基本となる書類です。

2. 委任状:代理人(通常は設計者や工務店)が申請を行う場合に必要です。

3. 付近見取図:建築場所の周辺状況を示す図面です。縮尺は通常1/2500〜1/3000程度です。

4. 配置図:敷地内における建築物の位置や、道路との関係を示す図面です。縮尺は通常1/100〜1/200程度です。

5. 各階平面図:建築物の各階の間取りや寸法を示す図面です。縮尺は通常1/50〜1/100程度です。

6. 2面以上の立面図:建築物の外観を示す図面です。通常、4面(東西南北)の立面図を作成します。

7. 2面以上の断面図:建築物の高さや階数、構造などを示す図面です。

8. 構造詳細図:建築物の構造的な詳細を示す図面です。基礎、柱、梁などの詳細が含まれます。

設備関連の書類

9. 設備図(給排水、電気、ガス等):建築物の設備に関する図面です。規模や用途によっては省略可能な場合もあります。

10. 各種計算書:構造計算書、設備計算書などが含まれます。建築物の規模や構造によっては省略可能な場合もあります。

その他の必要書類

11. 地盤調査報告書:地盤の状況を示す報告書です。建築物の規模や地域によっては必要となります。

12. 建築計画概要書:建築物の概要をまとめた書類です。

13. 建築主の印鑑証明書:申請者が本人であることを証明する書類です。

14. 各種同意書:隣地との境界に関する同意書や、日影規制に関する同意書などが必要な場合があります。

特殊な場合に必要な書類

15. 建築物エネルギー消費性能確保計画書:一定規模以上の非住宅建築物の場合に必要です。

16. 建築物の高さ等の制限に係る認定通知書の写し:総合設計制度などを利用する場合に必要です。

17. 道路位置指定通知書の写し:建築基準法上の道路に接していない場合に必要となることがあります。

注意点

1. 地域による違い:自治体によって、追加で必要となる書類がある場合があります。事前に確認することが重要です。

2. 建築物の規模や用途による違い:大規模な建築物や特殊な用途の建築物の場合、追加の書類が必要になることがあります。

3. 書類の正確性:すべての書類は正確に作成する必要があります。不備があると審査に時間がかかったり、再提出が必要になったりする可能性があります。

4. 専門家への相談:建築確認申請の書類作成は複雑で専門的な知識が必要です。建築士や行政の担当者に相談することをおすすめします。

5. 余裕を持った準備:必要書類の準備には時間がかかります。工事開始の予定日から逆算して、十分な余裕を持って準備を始めることが重要です。

6. 書類の保管:提出した書類のコピーは必ず保管しておきましょう。後々の参照や、万が一の再提出の際に役立ちます。

建築確認申請の必要書類は多岐にわたり、その準備には時間と労力が必要です。しかし、これらの書類は安全で適法な建築物を建てるための重要なステップです。専門家のサポートを受けながら、慎重に準備を進めることで、スムーズな建築確認申請が可能になります。不明点がある場合は、早めに専門家や行政の担当者に相談することをおすすめします。

建築確認にかかる費用はどれくらい?

建築確認にかかる費用は、建築物の規模や用途、申請先によって異なります。ここでは、一般的な費用の目安や、費用に影響を与える要因について詳しく解説します。

一般的な費用の目安

1. 一般的な戸建住宅の場合: 建築確認申請の手数料は、通常約10万円から20万円程度です。

2. 中規模建築物の場合: 延床面積1,000㎡程度の建築物では、約30万円から50万円程度になることがあります。

3. 大規模建築物の場合: 延床面積10,000㎡を超えるような大規模建築物では、100万円を超えることもあります。

費用の内訳

建築確認にかかる費用は、主に以下の項目で構成されています。

1. 建築確認申請手数料: 建築主事または指定確認検査機関に支払う手数料です。これが主な費用となります。

2. 設計図書作成費用: 建築確認申請に必要な図面や書類の作成費用です。通常、設計料に含まれます。

3. 申請代行費用: 建築士や設計事務所に申請を代行してもらう場合の費用です。

4. その他の諸経費: 申請書類の印刷費用、各種証明書の取得費用などが含まれます。

費用に影響を与える要因

1. 建築物の規模: 一般的に、建築物の規模が大きくなるほど費用も高くなります。

2. 建築物の用途: 住宅、事務所、工場など、建築物の用途によって必要な審査項目が異なり、費用に影響します。

3. 申請先: 建築主事(行政)と指定確認検査機関(民間)で手数料が異なる場合があります。

4. 地域: 自治体によって手数料が異なる場合があります。

5. 構造の複雑さ: 特殊な構造や設備を持つ建築物は、より詳細な審査が必要となり、費用が高くなる可能性があります。

追加で必要となる可能性のある費用

1. 中間検査費用: 一定規模以上の建築物では中間検査が必要となり、追加の費用が発生します。

2. 完了検査費用: 工事完了後の検査にも別途費用がかかります。

3. 構造計算適合性判定費用: 一定規模以上の建築物では、構造計算適合性判定が必要となり、追加の費用が発生します。

4. 変更申請費用: 設計変更が生じた場合、変更申請のための追加費用が必要になることがあります。

費用を抑えるためのポイント

1. 複数の指定確認検査機関に見積もりを依頼し、比較検討する。

2. 設計段階から建築基準法に適合した計画を立て、変更申請の可能性を減らす。

3. 必要書類を漏れなく準備し、修正や追加提出の手間を省く。

4. 経験豊富な建築士や設計事務所に依頼し、スムーズな申請を目指す。

注意点

1. 見積もりの確認:建築確認申請の費用が見積もりに含まれているか、事前に確認しましょう。

2. 隠れた費用:申請手数料以外にも様々な費用がかかる可能性があります。全体の費用について事前に確認することが重要です。

3. 費用と品質のバランス:単に安いからといって選ぶのではなく、サービスの質も考慮に入れましょう。

4. 追加費用の可能性:設計変更や追加の検査が必要になった場合の費用についても、事前に確認しておくとよいでしょう。

建築確認にかかる費用は、建築プロジェクト全体から見れば比較的小さな部分ですが、安全で適法な建築物を建てるために重要な投資です。費用を抑えることも大切ですが、適切な審査を受けることでより安全で快適な建築物を実現できることを忘れないでください。不明な点がある場合は、建築士や行政の担当者に相談することをおすすめします。

建築確認の後は何も変更できない?

建築確認後に設計変更が一切できないわけではありません。ただし、変更の内容や程度によって手続きが異なります。ここでは、建築確認後の変更について詳しく解説します。

建築確認後の変更の可能性

建築確認済証の交付後でも、一定の範囲内であれば設計変更は可能です。ただし、変更の内容によっては、建築確認の変更申請が必要になる場合があります。変更の程度に応じて、以下の3つのケースに分類されます。

軽微な変更

軽微な変更とは、建築基準法施行規則で定められた範囲内の小規模な変更を指します。この場合、改めて建築確認の手続きを行う必要はありません。

軽微な変更の例

・ 構造耐力上主要な部分の断面寸法を減少させない範囲での寸法の変更

・ 防火上主要な間仕切壁の位置の移動で、3m以内のもの

・ 開口部の位置の変更で、防火上支障のないもの

・ 配管設備の位置の変更で、防火上支障のないもの

軽微な変更の場合は、完了検査時に「軽微な変更説明書」を提出することで対応できます。

計画変更確認申請が必要な変更

軽微な変更の範囲を超える変更の場合、計画変更確認申請が必要になります。この場合、変更部分について改めて建築確認の手続きを行う必要があります。

計画変更確認申請が必要な変更の例

・ 構造耐力上主要な部分の変更

・ 防火壁の位置の変更

・ 建築物の高さや階数の変更

・ 用途変更

・ 床面積の増加

計画変更確認申請には、変更箇所を明示した図面や計算書などの提出が必要です。また、新たに建築確認申請手数料がかかります。

大幅な変更

建築物の基本的な構造や規模に関わる大幅な変更の場合、一から建築確認申請をやり直す必要があります。

大幅な変更の例

・ 建築物の構造種別の変更(例:木造から鉄骨造へ)

・ 敷地の変更

・ 大幅な規模の拡大

変更を検討する際の注意点

1. 早期の相談:変更を検討する際は、できるだけ早い段階で建築主事や指定確認検査機関に相談しましょう。

2. 工事の進捗状況:工事が進んでいるほど、変更が困難になります。特に構造に関わる部分の変更は、工事の初期段階でないと対応が難しくなります。

3. コストの増加:変更に伴い、設計費用や工事費用が増加する可能性があります。また、計画変更確認申請が必要な場合は、新たな申請手数料もかかります。

4. 工期への影響:変更の内容によっては、工期が延びる可能性があります。

5. 契約内容の確認:設計者や施工者との契約内容を確認し、変更に伴う追加費用や責任の所在を明確にしておきましょう。

変更手続きの流れ

1. 変更内容の検討:建築主、設計者、施工者で変更内容を検討します。

2. 変更の分類:軽微な変更か、計画変更確認申請が必要な変更かを判断します。

3. 行政への相談:判断に迷う場合は、建築主事や指定確認検査機関に相談します。

4. 必要書類の準備:計画変更確認申請が必要な場合、変更箇所を示す図面や計算書を準備します。

5. 申請と審査:計画変更確認申請を行い、審査を受けます。

6. 確認済証の交付:審査に合格すると、変更部分について新たな確認済証が交付されます。

建築確認後の変更は可能ですが、その内容や程度によって必要な手続きが異なります。変更を検討する際は、早めに専門家や行政に相談し、適切な対応を取ることが重要です。また、変更に伴うコストや工期への影響も十分に考慮する必要があります。適切な手続きを踏むことで、安全で快適な建築物を実現しつつ、必要な変更も柔軟に対応することができます。

よくある質問(Q&A)

建築確認に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を通じて、建築確認についての理解を深めていただければと思います。

Q1: 建築確認申請は自分でできますか?

A1: 法律上は可能ですが、専門的な知識と経験が必要なため、一般的には建築士や設計事務所に依頼することをおすすめします。申請書類の作成には建築基準法や関連法規の深い理解が必要であり、不備があると審査に時間がかかったり、再申請が必要になったりする可能性があります。専門家に依頼することで、スムーズな申請と承認のプロセスを期待できます。

Q2: 建築確認申請が通らなかった場合はどうなりますか?

A2: 建築確認申請が通らなかった場合、審査機関から指摘された問題点を修正し、再申請することになります。具体的な流れは以下のようになります。

1. 指摘事項の確認:審査機関から指摘された問題点を詳細に確認します。

2. 設計の修正:指摘された点に基づいて設計を修正します。

3. 再申請:修正した内容で再度申請を行います。

4. 再審査:審査機関が修正内容を再度審査します。

場合によっては設計の大幅な変更が必要になる可能性もあります。そのため、申請前に建築士や行政と十分に相談し、問題点を事前に解決しておくことが重要です。

Q3: 建築確認済証の有効期限はありますか?

A3: はい、建築確認済証には有効期限があります。通常、建築確認済証の交付日から3年以内に工事に着手する必要があります。この期間内に工事を開始できない場合は、再度建築確認申請を行う必要があります。 ただし、以下の点に注意が必要です。

・ 工事に「着手」したとみなされるためには、単に地鎮祭を行うだけでは不十分で、実質的な工事(例:基礎工事の開始)が必要です。

・ 工事を中断する場合、1年以上中断すると確認済証が無効になる可能性があります。

・ 工事完了までの期間に制限はありませんが、長期間にわたる場合は建築基準法の改正などに注意が必要です。

Q4: 建築確認申請の審査期間はどのくらいですか?

A4: 一般的な建築物の場合、建築確認申請の審査期間は約3週間程度です。ただし、これは申請書類に不備がない場合の目安であり、実際の期間は案件の複雑さや申請先の混雑状況によって変動します。

・ 法定の審査期間は35日以内ですが、通常はそれより短い期間で処理されます。

・ 大規模な建築物や特殊な設計の場合は、より長い審査期間が必要になることがあります。

・ 申請書類に不備があった場合、修正や追加資料の提出が必要となり、さらに時間がかかることがあります。

審査期間を短縮するためには、事前に十分な準備を行い、必要書類を漏れなく用意することが重要です。

Q5: 建築確認申請の費用はどのくらいかかりますか?

A5: 建築確認申請の費用は、建築物の規模や用途、申請先によって異なります。一般的な戸建住宅の場合、建築確認申請の手数料は約10万円から20万円程度です。 ただし、以下の点に注意が必要です。

・ この金額は申請手数料のみであり、設計図書の作成費用や申請代行費用は含まれていません。

・ 大規模な建築物や複雑な設計の場合は、より高額になる可能性があります。

・ 中間検査や完了検査の費用も別途必要となります。

・ 地域や申請先(行政か民間の指定確認検査機関か)によっても費用が異なる場合があります。

正確な費用については、建築士や設計事務所、または申請先の機関に直接確認することをおすすめします。

Q6: 建築確認後に設計変更はできますか?

A6: はい、建築確認後でも設計変更は可能です。ただし、変更の内容によって必要な手続きが異なります。

1. 軽微な変更:建築基準法施行規則で定められた範囲内の小規模な変更の場合、新たな確認申請は不要です。完了検査時に「軽微な変更説明書」を提出します。

2. 計画変更確認申請が必要な変更:軽微な変更の範囲を超える変更の場合、変更部分について改めて建築確認の手続きが必要です

3. 大幅な変更:建築物の基本的な構造や規模に関わる大幅な変更の場合、一から建築確認申請をやり直す必要があります。

変更を検討する際は、早めに建築主事や指定確認検査機関に相談することをおすすめします。

これらのQ&Aを参考に、建築確認のプロセスについて理解を深めていただければと思います。建築確認は家づくりの重要なステップですので、不明点があれば専門家や行政の担当者に積極的に相談することをおすすめします。

まとめ

建築確認は、安全で適法な建築物を建設するために欠かせない重要なプロセスです。申請から確認済証の取得、そして工事完了後の検査まで、各段階で適切な対応が求められます。建築確認の流れや必要書類、費用などについて事前に理解しておくことで、スムーズな家づくりが可能になります。

建築確認済証と建築確認申請書の違いを理解し、それぞれの役割を把握することも大切です。また、建築確認後の変更についても柔軟に対応できることを知っておくと、より良い家づくりにつながるでしょう。

家づくりは人生の大きな決断の一つです。建築確認のプロセスを通じて、安全で快適な住まいを実現してください。わからないことがあれば、専門家に相談することをためらわず、充実した家づくりの時間を過ごしていただければと思います。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します