housemarriage

はじめての新築一戸建ての賢い選び方や購入の流れ、住宅ローンの組み方を専門家が全て解説

家づくりの基本

2024/08/16

2024/08/16

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

はじめての新築一戸建ての賢い選び方や購入の流れ、住宅ローンの組み方を専門家が全て解説

新築一戸建ての購入は、多くの人にとって人生最大の買い物の一つです。その過程は複雑で、多くのステップを踏む必要があります。本記事では、新築一戸建て購入の流れを詳しく解説し、スケジュールや住宅ローンの組み方についてもご紹介します。分譲一戸建てと注文住宅の違いや、購入にあたってよくある疑問についても触れていきます。

目次

一戸建てとは

一戸建ては、1つの建物が1世帯によって占有される独立した住宅形態を指します。マンションやアパートなどの集合住宅とは異なり、建物全体とその敷地を1世帯で所有・使用します。一戸建ての主な特徴と利点は以下の通りです。

プライバシーの確保

一戸建ては、隣接する住居との共有壁がなく、上下階に他の世帯がいないため、高いプライバシーを確保できます。生活音の心配が少なく、より自由な暮らしが可能です。

自由度の高い空間利用

建物の構造や間取りを自由にデザインできる可能性が高く、家族のライフスタイルに合わせた住空間を創出できます。また、増改築や リフォームなども比較的容易に行えます。

専用の屋外スペース

多くの一戸建ては庭や駐車場などの専用屋外スペースを持ちます。これらのスペースは、家庭菜園、子供の遊び場、ペットの飼育など、様々な用途に活用できます。

資産価値

一般的に、土地と建物を所有する一戸建ては、長期的な資産価値の維持が期待できます。特に、立地条件の良い場所では、将来的な価値上昇の可能性もあります。

一戸建ての種類

一戸建ては、主に以下の種類に分類されます。

注文住宅

購入者が土地を用意し、建築会社と契約して自分好みの家を建てるタイプです。デザインや間取りを細部まで自由にカスタマイズできます。

建売住宅(分譲一戸建て)

不動産会社や住宅メーカーが土地と建物をセットで販売する形式です。すでに建築済みか建築中の物件を購入するため、比較的短期間で入居できます。

中古一戸建て

以前に人が住んでいた一戸建てを購入するタイプです。新築に比べて価格が抑えられる傾向にありますが、リフォームが必要な場合もあります。

一戸建ての課題と注意点

一戸建ての購入・所有には、以下のような課題や注意点もあります。

・初期費用が高額になる傾向がある

・固定資産税や維持管理費用など、継続的なコストがかかる

・災害対策(耐震、防火など)に注意が必要

・日常的なメンテナンスが必要(庭の手入れ、外壁の塗装など)

・立地によっては交通の利便性が低い場合がある

一戸建ての購入を検討する際は、これらの特徴や課題を十分に理解し、自身のライフスタイルや将来の計画と照らし合わせて判断することが重要です。また、財務面での長期的な計画も不可欠です。

新築一戸建ての種類

新築一戸建ては、大きく分けて「分譲一戸建て」と「注文住宅」の2種類があります。それぞれに特徴があり、購入者のニーズや状況に応じて選択することが重要です。ここでは、両者の詳細と、選択する際のポイントについて解説します。

分譲一戸建て

分譲一戸建ては、不動産会社や住宅メーカーが土地と建物をセットで販売する形式です。

特徴

建築済みまたは建築中の物件を購入するため、比較的短期間で入居可能です。モデルハウスで実際の空間を体感できます。土地探しの手間が省けます。建築確認申請などの煩雑な手続きが不要です。価格が明確で、予算管理がしやすいです。

注意点

デザインや間取りのカスタマイズに制限があります。地域や時期によって物件の選択肢が限られる場合があります。土地と建物がセットのため、好みの土地に好みの家を建てるのは難しいです。

分譲一戸建ての種類

1. 建売住宅:すでに建築が完了している物件

2. 売建住宅:契約後に建築が始まる物件

3. 建築条件付き土地:特定の建築会社との建築を条件に販売される土地

注文住宅

注文住宅は、購入者が土地を確保し、建築会社と契約して自分好みの家を建てる方式です。

特徴

デザインや間取りを自由にカスタマイズできます。家族のライフスタイルに合わせた理想の住まいを実現しやすいです。土地選びから参画できるため、立地にこだわりを持てます。建材や設備の選択の幅が広いです。将来の増改築を見越した設計が可能です。

注意点

土地探しから建築完了まで時間がかかります(通常1年以上)。建築会社との細かな打ち合わせが必要で、時間と労力がかかります。予算管理が難しく、追加コストが発生するリスクがあります。建築確認申請など、様々な手続きが必要です。

注文住宅の主な方式

1. フルオーダー:間取りから外観まで全てオリジナルで設計

2. セミオーダー:基本プランをベースに部分的にカスタマイズ

3. 企画型注文住宅:規格化されたプランの中から選択し、部分的にカスタマイズ

選択のポイント

分譲一戸建てと注文住宅のどちらを選ぶかは、以下のポイントを考慮して判断しましょう。

予算:初期費用と将来的な費用の見通し

時間:入居までの希望期間

こだわり:デザインや間取りへのこだわりの程度

立地:希望のエリアでの物件の有無

ライフスタイル:家族構成や将来計画

 

メンテナンス:維持管理にかける時間や費用

それぞれの特徴を理解した上で、自身のニーズや状況に最も適した選択をすることが、満足度の高い住まい作りにつながります。また、分譲一戸建てと注文住宅の中間的な選択肢として、建築条件付き土地や、ある程度のカスタマイズが可能な分譲住宅なども存在するため、幅広い選択肢の中から最適な方法を探ることをおすすめします。

一戸建て購入の流れを知るには、住宅ローンの流れを理解することが重要

新築一戸建ての購入プロセスは、住宅ローンの手続きと密接に関連しています。住宅ローンの事前審査、本審査、そして実行のタイミングが、物件購入の各ステップと連動しているため、両者の流れを併せて理解することが重要です。ここでは、住宅ローンの流れと一戸建て購入プロセスの関係性について詳しく説明します。

住宅ローンの基本的な流れ

1. 事前審査:物件購入前に金融機関から融資の可能性を確認する段階です。この段階で、おおよその借入可能額が分かります。

2. 仮審査:物件が決まった段階で行います。より詳細な審査が行われ、融資額や金利が仮決定します。

3. 本審査:最終的な審査段階です。すべての必要書類を提出し、融資の最終決定を受けます。

4. 融資実行:物件の引き渡し時に、金融機関から売主に代金が支払われます。

一戸建て購入と住宅ローンの連動

1. 情報収集と資金計画:まず、自己資金と借入可能額を把握します。この段階で、金融機関に相談し、おおよその借入可能額を知ることができます。

2. 物件探しと事前審査:希望の条件に合う物件を探しながら、同時に住宅ローンの事前審査を受けます。事前審査の結果を基に、より現実的な予算で物件を探すことができます。

3. 物件決定と仮審査:気に入った物件が見つかったら、住宅ローンの仮審査を申し込みます。仮審査の結果を確認してから、物件の購入申込みを行うのが安全です。

4. 売買契約と本審査:物件の売買契約を結ぶ際、多くの場合、手付金の支払いが必要になります。この段階で住宅ローンの本審査を申し込みます。本審査には時間がかかることがあるため、売買契約から物件引き渡しまでの期間に余裕を持たせることが重要です。

5. ローン契約と融資実行:本審査で承認されたら、ローン契約を締結します。物件の引き渡し日に合わせて融資が実行され、売主に代金が支払われます。

注意すべきポイント

1. 審査期間の考慮:住宅ローンの審査には時間がかかります。特に本審査は1〜2週間程度必要なことがあるため、物件購入のスケジュールを立てる際は、この期間を考慮する必要があります。

2. つなぎ融資の検討:現在の住居の売却資金を頭金に充てる場合、売却と購入のタイミングにズレが生じることがあります。このような場合、つなぎ融資の利用を検討する必要があります。

3. 融資実行日の調整:住宅ローンの融資実行日は、通常、物件の引き渡し日と同日になります。引き渡し日の変更がある場合は、融資実行日も併せて変更する必要があります。

4. 金利動向の把握:住宅ローンの金利は経済情勢によって変動します。長期の住宅ローンでは、金利の違いが返済総額に大きく影響するため、金利動向にも注意を払う必要があります。

5. 諸費用の把握:住宅ローンを組む際には、借入額以外にも各種手数料や保証料などの諸費用が発生します。これらの費用も含めて資金計画を立てることが重要です。

一戸建ての購入プロセスと住宅ローンの手続きは密接に関連しています。両者の流れを理解し、適切なタイミングで必要な手続きを行うことで、スムーズな住宅購入が可能になります。また、住宅ローンの審査には一定の時間がかかるため、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。金融機関や不動産会社、住宅メーカーとよく相談しながら、計画的に進めていくことをおすすめします。

分譲一戸建て購入と住宅ローンの流れ

分譲一戸建ての購入プロセスは、住宅ローンの手続きと密接に関連しています。ここでは、物件探しから引き渡しまでの流れを、住宅ローンの手続きと併せて詳しく解説します。

情報収集

購入プロセス:希望のエリア、予算、間取りなどの条件を整理し、不動産情報サイトや住宅展示場などで情報を集めます。この段階で、住宅ローンの基本的な知識も身につけておくとよいでしょう。

住宅ローン:金融機関に相談し、自身の収入や貯蓄状況から、おおよその借入可能額を把握します。これにより、現実的な予算範囲が明確になります。

物件見学

購入プロセス:気になる物件があれば、実際に見学に行きます。モデルハウスや建売住宅の場合は、実際の空間を体感できます。周辺環境や通勤・通学の利便性なども確認しましょう。

住宅ローン:この段階で、複数の金融機関から住宅ローンの見積もりを取得するのもよいでしょう。金利や返済期間、諸費用などを比較検討します。

住宅ローンの事前審査・物件購入の申し込み

購入プロセス:物件が決まったら、不動産会社に物件購入の申し込みを行い、申込金を支払います。申込金の金額は物件価格の1〜5%程度が一般的です。

住宅ローン:同時に、住宅ローンの事前審査を行います。事前審査では、年収証明書や住民票などの基本的な書類を提出します。審査期間は通常1週間程度です。

売買契約

購入プロセス:事前審査で問題がなければ、売買契約を締結します。この時、手付金を支払います。手付金は物件価格の10%程度が一般的です。契約書の内容をよく確認し、不明点があれば質問しましょう。

住宅ローン:売買契約時に、金融機関に本審査の申し込みを行います。本審査では、より詳細な資料(源泉徴収票、納税証明書、資金計画書など)の提出が必要です。

住宅ローン本審査

購入プロセス:この段階では、主に住宅ローンの審査結果を待ちます。審査中に物件の付帯設備や外構工事などの詳細を決めていくこともあります。

住宅ローン:本審査には通常2〜3週間程度かかります。審査に通過すれば、融資額や金利、返済期間などの条件が正式に決定します。

中間金の支払い

購入プロセス:建築中の物件の場合、工事の進捗に応じて中間金を支払うことがあります。中間金は物件価格の20〜30%程度が一般的です。

住宅ローン:中間金の支払いには自己資金を充てるのが一般的ですが、つなぎ融資を利用する場合もあります。

立ち会いチェック

購入プロセス:物件の完成が近づいたら、立ち会いチェックを行います。内装や設備に問題がないか確認し、必要に応じて修正を依頼します。

住宅ローン:この段階で、団体信用生命保険の手続きや、融資実行日の最終確認を行います。

残金の精算・引き渡し

購入プロセス:最終的な残金を支払い、物件の引き渡しを受けます。鍵の受け取りや、水道・電気・ガスなどのライフラインの名義変更手続きも行います。

住宅ローン:残金の支払いと同時に住宅ローンが実行されます。金融機関から売主に直接代金が支払われ、購入者には請求書が送られます。また、抵当権設定登記も行われます。

注意点

1. スケジュール管理:住宅ローンの審査には時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

2. 諸費用の把握:物件価格以外にも、住宅ローン関連の手数料、不動産取得税、登記費用などがかかります。これらの諸費用も含めた資金計画を立てましょう。

3. 返済計画の検討:住宅ローンは長期にわたる返済となります。将来の収入変動なども考慮し、無理のない返済計画を立てることが大切です。

4. 契約内容の確認:売買契約書や住宅ローン契約書の内容は、専門家に確認してもらうことをおすすめします。

5. 保険の検討:住宅ローンに加入する際は、団体信用生命保険以外にも、火災保険や地震保険の加入を検討しましょう。

分譲一戸建ての購入は、住宅ローンの手続きと並行して進めていく大きなプロジェクトです。各段階でしっかりと内容を確認し、不明点があれば専門家に相談しながら進めていくことが、トラブルのない円滑な購入につながります。

分譲一戸建て購入と住宅ローンの流れ

分譲一戸建ての購入プロセスは、住宅ローンの手続きと密接に関連しています。ここでは、物件探しから引き渡しまでの流れを、住宅ローンの手続きと併せて詳しく解説します。

情報収集

購入プロセス:希望のエリア、予算、間取りなどの条件を整理し、不動産情報サイトや住宅展示場などで情報を集めます。この段階で、住宅ローンの基本的な知識も身につけておくとよいでしょう。

住宅ローン:金融機関に相談し、自身の収入や貯蓄状況から、おおよその借入可能額を把握します。これにより、現実的な予算範囲が明確になります。

物件見学

購入プロセス:気になる物件があれば、実際に見学に行きます。モデルハウスや建売住宅の場合は、実際の空間を体感できます。周辺環境や通勤・通学の利便性なども確認しましょう。

住宅ローン:この段階で、複数の金融機関から住宅ローンの見積もりを取得するのもよいでしょう。金利や返済期間、諸費用などを比較検討します。

住宅ローンの事前審査・物件購入の申し込み

購入プロセス:物件が決まったら、不動産会社に物件購入の申し込みを行い、申込金を支払います。申込金の金額は物件価格の1〜5%程度が一般的です。

住宅ローン:同時に、住宅ローンの事前審査を行います。事前審査では、年収証明書や住民票などの基本的な書類を提出します。審査期間は通常1週間程度です。

売買契約

購入プロセス:事前審査で問題がなければ、売買契約を締結します。この時、手付金を支払います。手付金は物件価格の10%程度が一般的です。契約書の内容をよく確認し、不明点があれば質問しましょう。

住宅ローン:売買契約時に、金融機関に本審査の申し込みを行います。本審査では、より詳細な資料(源泉徴収票、納税証明書、資金計画書など)の提出が必要です。

住宅ローン本審査

購入プロセス:この段階では、主に住宅ローンの審査結果を待ちます。審査中に物件の付帯設備や外構工事などの詳細を決めていくこともあります。

住宅ローン:本審査には通常2〜3週間程度かかります。審査に通過すれば、融資額や金利、返済期間などの条件が正式に決定します。

中間金の支払い

購入プロセス:建築中の物件の場合、工事の進捗に応じて中間金を支払うことがあります。中間金は物件価格の20〜30%程度が一般的です。

住宅ローン:中間金の支払いには自己資金を充てるのが一般的ですが、つなぎ融資を利用する場合もあります。

立ち会いチェック

購入プロセス:物件の完成が近づいたら、立ち会いチェックを行います。内装や設備に問題がないか確認し、必要に応じて修正を依頼します。

住宅ローン:この段階で、団体信用生命保険の手続きや、融資実行日の最終確認を行います。

残金の精算・引き渡し

購入プロセス:最終的な残金を支払い、物件の引き渡しを受けます。鍵の受け取りや、水道・電気・ガスなどのライフラインの名義変更手続きも行います。

住宅ローン:残金の支払いと同時に住宅ローンが実行されます。金融機関から売主に直接代金が支払われ、購入者には請求書が送られます。また、抵当権設定登記も行われます。

注意点

1. スケジュール管理:住宅ローンの審査には時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

2. 諸費用の把握:物件価格以外にも、住宅ローン関連の手数料、不動産取得税、登記費用などがかかります。これらの諸費用も含めた資金計画を立てましょう。

3. 返済計画の検討:住宅ローンは長期にわたる返済となります。将来の収入変動なども考慮し、無理のない返済計画を立てることが大切です。

4. 契約内容の確認:売買契約書や住宅ローン契約書の内容は、専門家に確認してもらうことをおすすめします。

5. 保険の検討:住宅ローンに加入する際は、団体信用生命保険以外にも、火災保険や地震保険の加入を検討しましょう。

分譲一戸建ての購入は、住宅ローンの手続きと並行して進めていく大きなプロジェクトです。各段階でしっかりと内容を確認し、不明点があれば専門家に相談しながら進めていくことが、トラブルのない円滑な購入につながります。

新築一戸建て購入のよくある疑問

新築一戸建ての購入を検討する際、多くの方が様々な疑問を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答を詳しく解説します。

Q1 分譲一戸建て住宅の料金を下げる方法はある?

A1:分譲一戸建ての価格交渉の余地は限られていますが、以下の方法で多少のコスト削減が可能な場合があります。

1. 複数の物件を比較検討する:同じエリアの複数の物件を比較し、最も条件の良い物件を選ぶことでコストパフォーマンスを高められます。

2. オプション品を調整する:標準仕様以外のオプション品を削減したり、必要最小限に抑えることでコストを下げられる可能性があります。

3. 値引き交渉をする:建売住宅の場合、完成後時間が経過している物件であれば、多少の値引き交渉の余地がある場合もあります。

4. キャンペーンを利用する:住宅メーカーや不動産会社が実施するキャンペーンを利用することで、付帯設備のグレードアップや諸費用の一部負担などの特典が得られることがあります。

5. 住宅ローンを比較する:複数の金融機関の住宅ローンを比較し、金利の低いものを選ぶことで、長期的なコスト削減につながります。 ただし、過度の値引き交渉は避け、品質や アフターサービスとのバランスを考慮することが重要です。

Q2 新築一戸建てを解約しなくてはならなくなった場合の違約金は?

A2:新築一戸建ての解約に伴う違約金は、契約内容や解約のタイミングによって異なります。一般的な目安は以下の通りです。

1. 申込金を支払った段階での解約:申込金が違約金となることが多いです。申込金は物件価格の1〜5%程度が一般的です。

2. 売買契約締結後の解約:手付金が違約金となるケースが多いです。手付金は物件価格の10%程度が一般的です。

3. 建築開始後の解約:建築の進捗状況に応じて違約金が高額になる可能性があります。実費や逸失利益などが請求されることもあります。

具体的な違約金の額や条件は契約書に明記されているはずです。解約を検討する場合は、まず契約書を確認し、不動産会社や弁護士に相談することをおすすめします。

Q3 申込金、手付金、中間金などの金額の目安は?

A3:各種金額の一般的な目安は以下の通りです。ただし、不動産会社や物件によって異なる場合があります。

1. 申込金:物件価格の1〜5%程度

2. 手付金:物件価格の10%程度

3. 中間金:物件価格の20〜30%程度

4. 残金:物件価格から申込金、手付金、中間金を差し引いた額

これらの金額は、通常、段階的に支払っていきます。例えば、申込時に申込金、契約時に手付金(申込金を含む)、建築途中で中間金、引き渡し時に残金という流れになります。資金計画を立てる際は、これらの支払いのタイミングと金額を考慮することが重要です。

Q4 不動産登記や住宅ローン、補助金などの手続き・申請サポートは受けられる?

A4:はい、多くの場合、これらの手続きや申請のサポートを受けることができます。

1. 不動産登記:多くの不動産会社や住宅メーカーが、司法書士との連携により登記手続きのサポートを提供しています。

2. 住宅ローン:不動産会社や住宅メーカーが提携している金融機関を紹介してくれることが多いです。また、住宅ローンの申請手続きのサポートも一般的に行っています。

3. 補助金申請:国や地方自治体の住宅取得支援制度(すまい給付金、住宅ローン減税など)の申請サポートを行っている不動産会社や住宅メーカーも多いです。

4. その他の手続き:水道、電気、ガスなどの契約変更手続きのサポートも一般的に提供されています。

ただし、サポートの範囲や内容は会社によって異なるため、契約前に具体的にどのようなサポートが受けられるか確認しておくことをおすすめします。

Q5 物件価格に含まれない費用は?

A5:物件価格以外に必要となる主な費用は以下の通りです。

登記費用

所有権移転登記や抵当権設定登記にかかる費用です。登録免許税や司法書士報酬が含まれます。

住宅ローン手数料・保証料

住宅ローンを組む際に必要な各種手数料や保証料です。金融機関によって金額が異なります。

仲介手数料

仲介業者を介して物件を購入する場合に発生する手数料です。通常、物件価格の3%+6万円(消費税別)が上限と定められています。

火災保険

住宅ローンを組む際に加入が必要な火災保険の保険料です。保険期間や補償内容によって金額が変わります。

不動産取得税

不動産を取得した際にかかる税金です。課税標準額の3%(住宅の場合は一定の条件下で軽減措置あり)です。

固定資産税

物件を取得した翌年から発生する固定資産税です。土地・建物の評価額に応じて課税されます。

Q6 物件のアフターサービスは、分譲一戸建てか注文住宅かで差がある?

A6:一般的に、注文住宅の方がよりきめ細かいアフターサービスを受けられる傾向にありますが、分譲一戸建ても十分なサービスを提供している会社も多いです。

1. 分譲一戸建ての場合

– 法定点検(引き渡し後2年目)は必ず実施されます。

– 多くの場合、1年目、5年目、10年目などの定期点検サービスが提供されます。

– 大手ハウスメーカーの場合、24時間対応のサポートセンターを設けていることもあります。

2. 注文住宅の場合

– 法定点検に加え、より頻繁な定期点検(例:3ヶ月後、6ヶ月後、1年後など)が実施されることが多いです。

– 建築会社との関係が密なため、細かな相談や要望に対応しやすい傾向があります。

– リフォームや増改築の相談も受けやすいです。

ただし、具体的なアフターサービスの内容は会社によって大きく異なります。契約前に詳細を確認し、比較検討することをおすすめします。

Q7 分譲一戸建て住宅の物件が多い時期や少ない時期、注文住宅が早めに着工できる時期はあるのでしょうか?

A7:季節や経済状況によって、物件の供給量や工事の着工しやすさに変動があります。

1. 分譲一戸建ての物件数

– 多い時期:春(3〜4月)と秋(9〜10月)に新規物件が増える傾向があります。これは、入学や転勤のシーズンに合わせた需要を見込んでのことです。

– 少ない時期:冬(12〜2月)と夏(7〜8月)は比較的物件数が少なくなる傾向があります。

2. 注文住宅の着工時期

– 着工しやすい時期:冬季(12〜2月)は工事が減少するため、比較的着工しやすい時期と言えます。ただし、寒冷地では逆に工事が難しくなる場合もあります。

– 着工しにくい時期:春(3〜4月)は建築需要が高まるため、工事の予約が取りにくくなる傾向があります。

ただし、これはあくまで一般的な傾向です。地域の特性や、その年の経済状況、不動産市場の動向などによって変動することがあります。また、注文住宅の場合、設計期間を考慮する必要があるため、着工時期を調整したい場合は早めに建築会社に相談することをおすすめします。

まとめ

新築一戸建ての購入は、長期的な視点で慎重に進める必要があります。分譲一戸建てと注文住宅のそれぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合った選択をすることが重要です。また、住宅ローンの流れを把握し、計画的に資金を準備することも欠かせません。さらに、初期費用だけでなく、将来的な維持費や税金なども考慮に入れ、総合的に判断しましょう。専門家のアドバイスを積極的に活用し、納得のいく住まい選びを実現してください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します