housemarriage

高度地区の土地購入前に押さえるべきポイントと制限を活かす土地購入術

家づくりの基本

2024/08/16

2024/08/16

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

高度地区の土地購入前に押さえるべきポイントと制限を活かす土地購入術

都市計画において重要な役割を果たす高度地区。この制度は、建物の高さを制限することで、良好な住環境や景観の保全を図ります。しかし、高度地区には様々な種類があり、その内容も自治体によって異なるため、土地購入や家の建築を考えている方にとっては、理解が難しい制度の1つです。本記事では、高度地区の基本的な概念から、メリット・デメリット、種類、そして注意すべきポイントまで、詳しく解説していきます。

高度地区とは

高度地区とは、都市計画法に基づいて定められる地域地区の1つです。この制度は、建築物の高さの最高限度または最低限度を定めることで、市街地の環境を維持し、土地の合理的利用を図ることを目的としています。

具体的には、以下のような役割を果たしています。

1. 日照や通風の確保:隣接する建物間で十分な空間を確保し、各家庭に適切な日当たりと風通しを提供します。

2. 良好な居住環境の保全:高層建築物による圧迫感を軽減し、ゆとりある住空間を創出します。

3. 街並みの調和:建物の高さを統一することで、美しい都市景観を形成します。

4. 無秩序な開発の防止:高さ制限によって、過度な高層化や密集化を抑制し、計画的な都市開発を促進します。

高度地区の指定は、各自治体が地域の特性や課題に応じて行います。そのため、同じ種類の高度地区であっても、自治体によって具体的な制限内容が異なる場合があります。例えば、ある自治体では第1種高度地区の高さ制限を10mとしているのに対し、別の自治体では12mとしているといった具合です。

高度地区の制限は、建築基準法に基づく一般的な高さ制限(絶対高さ制限、道路斜線制限、隣地斜線制限など)に加えて適用されます。つまり、高度地区に指定されている地域では、一般的な建築規制に加えて、さらに厳しい高さ制限が課されることになります。

このような制限は、一見すると土地所有者や開発事業者にとって不利に思えるかもしれません。しかし、長期的な視点で見れば、高度地区の指定によって良好な住環境が保たれ、結果として土地の価値が維持・向上する効果も期待できます。

高度地区の制度は、急速な都市化や高層化が進む中で、人間らしい生活環境を守り、持続可能な都市開発を実現するための重要なツールの1つと言えるでしょう。土地の購入や建築を検討する際には、該当地域の高度地区指定の有無と具体的な制限内容を確認し、自身の計画に与える影響を十分に検討することが重要です。

高度地区のメリット・デメリット

高度地区のメリット

高度地区には以下のようなメリットがあります。

1. 良好な住環境の保全:建物の高さを制限することで、日照や通風が確保され、快適な生活空間を維持できます。特に低層住宅地では、隣接する建物による日陰の問題が軽減され、十分な日当たりを確保できます。

2. 景観の保護:街並みの調和が保たれ、美しい都市景観を形成できます。高さを揃えることで、統一感のある街並みが生まれ、地域の魅力向上にもつながります。

3. 土地の有効利用:高さ制限により、無秩序な高層化を防ぎ、計画的な土地利用が可能になります。これにより、長期的な視点での都市開発が促進されます。

4. プライバシーの確保:高層建築物からの視線を制限することで、住民のプライバシーが守られやすくなります。

5. 防災性の向上:建物の高さを抑えることで、地震時の倒壊リスクが軽減され、避難や消火活動がしやすくなります。

高度地区のデリット

一方で、以下のようなデメリットも存在します。

1. 建築の自由度の制限:高さ制限により、建築設計の選択肢が限られる場合があります。特に狭小地では、十分な居住空間を確保することが難しくなる可能性があります。

2. 土地の有効活用の制限:高層建築が制限されることで、土地の最大限の活用が難しくなる可能性があります。特に都心部では、土地の高度利用が制限されることで、経済的な観点からは非効率となる場合があります。

3. 建築コストの増加:制限に合わせた設計変更が必要となり、コストが増加する場合があります。例えば、高さ制限を守りつつ必要な床面積を確保するために、建物の形状を工夫する必要が生じ、結果的に建築コストが上昇することがあります。

4. 開発の抑制:厳しい高さ制限が課されることで、大規模な開発プロジェクトが実施しにくくなる可能性があります。これにより、地域の経済発展や都市機能の更新が遅れる可能性があります。

5. 既存不適格建築物の問題:高度地区の指定以前に建てられた建物が制限を超えている場合、建て替え時に従来の規模を維持できなくなる可能性があります。

デメリットを活かした設計の工夫でメリットにもなる

高度地区のデメリットは、適切な設計の工夫によって克服することができます。例えば、高さ制限を考慮したコンパクトな設計や、屋上を活用した緑化空間の創出など、制限をむしろ個性的な建築デザインの機会として捉えることも可能です。

具体的な工夫の例としては、

1. セットバック設計:建物の上層部を後退させることで、圧迫感を軽減しつつ必要な床面積を確保します。

2. 地下空間の活用:地上の高さ制限を補完するため、地下空間を有効活用します。

3. 屋上庭園の設置:制限された高さ内で緑地空間を創出し、環境性能と居住性を向上させます。

4. 軒線の強調:高さを抑えつつ水平ラインを強調することで、洗練された外観デザインを実現します。

このような創造的なアプローチにより、高度地区の制限を新たな価値創造のチャンスに変えることができるでしょう。結果として、制限がある中でも魅力的で快適な建築物や街並みを生み出すことが可能となります。

高度地区の制限は、一見すると不便や制約に思えるかもしれません。しかし、長期的な視点で見れば、これらの制限が地域の住環境や景観の質を高め、持続可能な都市開発につながることを理解することが重要です。デメリットを認識しつつ、それを克服する創意工夫を行うことで、より魅力的な建築や街づくりが実現できるのです。

高度地区には主に3つの種類がある

自治体によって制限の内容は異なる

高度地区の具体的な内容は、各自治体が地域の特性や課題に応じて定めています。そのため、同じ種類の高度地区であっても、自治体によって制限の内容が異なる場合があります。一般的には、第1種から第3種までの3つの種類に分類されることが多いですが、自治体独自の分類を設けているケースもあります。

例えば、東京都の場合、17mや22mといった具体的な数値による高さ制限を設けている地区もあります。また、京都市では、美観地区と組み合わせて、より細かな高さ制限を設定しています。このように、各自治体が地域の実情に合わせて柔軟に高度地区を設定しているのが現状です。

第1種高度地区

第1種高度地区は、主に低層住宅地における良好な住環境を保護するために設定されます。一般的に、建物の高さを10m以下に制限するなど、最も厳しい高さ制限が課されます。この地区では、2階建てまでの戸建て住宅が中心となり、静かで落ち着いた住宅街を形成します。

具体的な特徴

1. 最高高さ:多くの場合、10m以下(自治体により異なる)

2. 主な建築物:2階建て以下の戸建て住宅

3. 目的:低層住宅地の良好な環境保全、日照・通風の確保

4. 斜線制限:北側斜線制限が設けられることが多い

第2種高度地区

第2種高度地区は、中層の建物が許容される地区です。一般的に、建物の高さを20m程度に制限します。この地区では、3階から5階程度の集合住宅やマンションなどが建設可能で、第1種と第3種の中間的な性格を持ちます。

具体的な特徴

1. 最高高さ:多くの場合、15m〜20m程度(自治体により異なる)

2. 主な建築物:3階〜5階建ての集合住宅、小規模オフィスビルなど

3. 目的:中密度の住宅地や近隣商業地域の環境維持

4. 斜線制限:北側斜線制限や隣地斜線制限が設けられることが多い

第3種高度地区

第3種高度地区は、比較的高層の建物が許容される地区です。一般的に、建物の高さを30m以上に設定することが多く、オフィスビルや高層マンションなどが建設可能です。ただし、周辺環境との調和を考慮し、一定の制限が設けられています。

具体的な特徴

1. 最高高さ:多くの場合、30m以上(自治体により大きく異なる)

2. 主な建築物:高層マンション、大規模オフィスビル、商業施設など

3. 目的:都市の中心部や駅前などの高度利用促進、景観形成

4. 斜線制限:道路斜線制限や隣地斜線制限が設けられることが多い

これらの基本的な分類に加えて、自治体独自の高度地区を設定しているケースもあります。例えば、

1. 絶対高さ制限型:具体的な数値(例:17m、22m、31mなど)で最高高さを定める

2. 階数制限型:建物の階数で制限を設ける(例:3階以下、5階以下など)

3. 斜線制限型:建物の各部分の高さを敷地境界からの距離に応じて制限する

高度地区の種類や内容は自治体によって大きく異なるため、土地の購入や建築を検討する際には、必ず該当地域の具体的な制限内容を確認することが重要です。また、高度地区の制限は、他の建築規制(用途地域による制限、建ぺい率、容積率など)と併せて適用されるため、総合的な視点で建築計画を立てる必要があります。

高度地区の種類を正しく理解し、その特性を活かした建築設計を行うことで、地域の環境と調和しつつ、魅力的な建築物を創造することが可能となります。専門家のアドバイスを受けながら、高度地区の制限を創造的な設計のチャンスとして捉えることが、理想の住まいづくりへの近道となるでしょう。

高度地区の調べ方

高度地区の指定状況を正確に把握することは、土地の購入や建築計画を立てる上で非常に重要です。高度地区の調べ方には、以下のような方法があります:

1. 自治体のウェブサイト

多くの自治体が都市計画に関する情報をオンラインで公開しています。自治体の公式ウェブサイトにアクセスし、「都市計画」や「建築規制」などのキーワードで検索すると、高度地区に関する情報が見つかることがあります。一部の自治体では、インターネット上で地図情報システムを公開しており、住所や地番を入力するだけで、その場所の高度地区指定状況を確認できる場合もあります。

2. 都市計画図

自治体の都市計画課や建築指導課で閲覧可能です。都市計画図は、高度地区を含む様々な都市計画の指定状況を示した地図です。通常、市役所や区役所などの庁舎内で閲覧することができます。直接訪問して確認することで、担当者から詳細な説明を受けられる可能性もあります。

3. 不動産業者への問い合わせ

物件情報とともに高度地区の情報も提供してくれる場合があります。特に、その地域に精通した地元の不動産業者は、高度地区の指定状況やその影響について、実務的な観点から情報を提供してくれる可能性があります。ただし、最終的な確認は公的機関で行うことをお勧めします。

4. 建築士や法務士への相談

専門家のアドバイスを受けることで、より詳細な情報を得ることができます。建築士は高度地区の制限が具体的な建築計画にどのような影響を与えるか、専門的な観点から助言してくれるでしょう。また、法務士は高度地区の法的側面について詳しい情報を提供してくれる可能性があります。

5. 建築確認申請前の事前相談

具体的な建築計画がある場合、建築確認申請を行う前に、自治体の建築指導課などで事前相談を行うことができます。この際に、高度地区の制限について詳細な情報を得ることができます。また、計画している建物が制限に適合しているかどうかを確認することもできます。

6. 土地の登記簿謄本の確認

登記簿謄本には直接的に高度地区の情報は記載されていませんが、関連する情報(地目、地積、建物の構造など)が記載されており、間接的に高度地区の制限を推測する手がかりになる場合があります。

7. 近隣の建築物の観察

対象地域の既存の建築物の高さや階数を観察することで、おおよその高度制限を推測することができます。ただし、これはあくまで参考程度の情報で、正確な制限内容は必ず公的機関で確認する必要があります。

高度地区の調査を行う際の注意点

1. 最新情報の確認:都市計画は定期的に見直されるため、必ず最新の情報を確認しましょう。

2. 複数の情報源の活用:一つの方法だけでなく、複数の方法を組み合わせて情報を収集することで、より正確な把握が可能になります。

3. 専門用語の理解:高度地区に関する情報には専門用語が多く使われます。意味を正しく理解できない場合は、専門家に確認するようにしましょう。

4. 周辺地域の確認:対象となる土地だけでなく、周辺地域の高度地区指定状況も確認することで、将来的な環境変化の可能性も予測できます。

5. 他の建築規制との関連性:高度地区の制限は、用途地域、建ぺい率、容積率などの他の建築規制と併せて適用されます。総合的な視点で制限を理解することが重要です。

高度地区の調査は、土地や建物に関わる重要な意思決定の基礎となります。正確な情報を入手し、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討を進めることが大切です。高度地区の制限を正しく理解し、それを活かした建築計画を立てることで、より魅力的で価値のある不動産を手に入れることができるでしょう。

「高度地区」と「高度利用地区」は何が違うの?

高度地区と高度利用地区は名称が似ているため、しばしば混同されますが、その目的や内容は大きく異なります。ここでは、両者の違いを詳しく解説します。

高度地区

1. 目的:建物の高さを制限し、良好な住環境や景観を保全することが主な目的です。

2. 制限内容:建築物の高さの最高限度または最低限度を定めます。

3. 適用範囲:主に住宅地や中低層の市街地に指定されることが多いです。

4. 法的根拠:都市計画法第9条第17項に基づいて定められます。

5. 効果:日照や通風の確保、街並みの調和、圧迫感の軽減などが期待できます。

高度利用地区

1. 目的:都市の中心部などで、建物の高度利用と都市機能の更新を図ることが主な目的です。

2. 制限内容:容積率の最高限度および最低限度、建ぺい率の最高限度、建築面積の最低限度などを定めます。高さの最高限度を定めることもあります。

3. 適用範囲:主に都市の中心部、駅前、幹線道路沿いなど、高度な土地利用が求められる地域に指定されます。

4. 法的根拠:都市計画法第9条第18項に基づいて定められます。

5. 効果:土地の有効利用促進、都市機能の集積、オープンスペースの創出などが期待できます。

主な違いのポイント

1. 規制の方向性

高度地区が主に建物の高さを「制限」するのに対し、高度利用地区は土地の「高度利用を促進」します。

2. 目的の違い

高度地区は良好な住環境や景観の保全を目指すのに対し、高度利用地区は都市機能の更新や土地の有効活用を目指します。

3. 制限の内容

高度地区は主に建物の高さを制限しますが、高度利用地区は容積率や建ぺい率、建築面積など、より多様な要素を制限します。

4. 適用される地域

高度地区は主に住宅地や中低層の市街地に適用されるのに対し、高度利用地区は都市の中心部や駅前など、高度な土地利用が求められる地域に適用されます。

5. 建物の規模

高度地区では比較的小規模から中規模の建物が中心となりますが、高度利用地区では大規模な建築物の建設が想定されます。

6. 都市計画上の位置づけ

高度地区は主に既存の環境を保全する「抑制的」な手法であるのに対し、高度利用地区は都市開発を促進する「誘導的」な手法と言えます。

実際の適用例

1. 高度地区の例

閑静な住宅街で、建物の高さを15m以下に制限し、良好な住環境を守るケース。

2. 高度利用地区の例

駅前再開発で、容積率の最低限度を400%に設定し、高層ビルの建設を促進するケース。

両制度の関係

高度地区と高度利用地区は、都市計画上で相互に補完し合う関係にあります。例えば、都市の中心部では高度利用地区を指定して高度利用を図り、その周辺部では高度地区を指定して環境を保全するといった、メリハリのある都市計画が可能となります。

このように、高度地区と高度利用地区は、似て非なる制度です。土地の購入や開発を検討する際には、どちらの制度が適用されているかを正確に把握し、その特性を十分に理解することが重要です。特に、高度利用地区に指定されている土地では、高度利用が求められるため、小規模な建築では制限に抵触する可能性があります。逆に、高度地区では大規模な開発が制限される可能性があります。

両制度の特性を理解し、適切に活用することで、バランスの取れた魅力的な都市空間の創出が可能となります。専門家のアドバイスを受けながら、地域の特性に合わせた最適な土地利用を検討することが、持続可能な都市開発につながるでしょう。

高度地区の土地を購入する際のポイント

高度地区に指定された土地を購入する際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。以下、詳しく解説していきます。

第1種高度地区に家を建てるときは要注意

第1種高度地区は最も厳しい高さ制限が課されるため、3階建ての住宅を建てることが難しい場合があります。土地購入前に、以下の点を確認することが重要です。

1. 具体的な高さ制限:自治体によって異なりますが、一般的に10m前後に設定されていることが多いです。

2. 階数制限:明確な階数制限がある場合もあります。例えば、「2階建てまで」といった具体的な制限がある可能性があります。

3. 斜線制限:北側斜線制限などが併せて適用される場合、実質的に建築可能な高さがさらに制限されることがあります。

4. 例外規定:公共施設や特殊建築物などに対する例外規定がある場合もあるので、確認が必要です。

5. 将来の建て替え:現在の生活に2階建てで十分でも、将来的に3階建てに建て替える可能性がある場合は注意が必要です。

土地が2つ以上の地区にまたがる場合もある

1つの土地が複数の高度地区にまたがっている場合があります。このような場合、一般的には厳しい方の規制が適用されますが、自治体によって取り扱いが異なる場合もあるため、事前に確認が必要です。

注意点

1. 境界線の確認:高度地区の境界線がどこを通っているか、正確に確認する必要があります。

2. 適用される制限:どちらの高度地区の制限が適用されるのか、自治体に確認することが重要です。

3. 建築計画への影響:土地の一部にでも厳しい制限がかかる場合、建築計画全体に影響を与える可能性があります。

4. 将来的な変更可能性:高度地区の境界が将来的に変更される可能性についても、自治体に確認しておくとよいでしょう。

狭小地で家を建てる場合は工夫が必要

高度地区の制限と狭小地の条件が重なると、十分な居住空間を確保することが難しくなる場合があります。このような場合、建築士と相談し、制限内で最大限の空間を活用する工夫が必要となります。

考えられる工夫

1. 地下空間の活用:高さ制限に抵触しない範囲で地下空間を利用し、居住面積を確保する。

2. 屋根形状の工夫:勾配屋根を採用し、小屋裏空間を有効活用する。

3. オープンフロア設計:階段室を最小限にし、できるだけ広い居住空間を確保する。

4. 高機能な収納設備:限られた空間を最大限活用するため、高機能な収納設備を導入する。

5. 光や風の取り入れ方の工夫:高さ制限がある中でも、十分な採光や通風を確保する設計を心がける。

これらのポイントを押さえることで、高度地区の制限下でも快適な住まいを実現することができます。土地購入の際は、これらの点を十分に考慮し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

まとめ

高度地区は、都市の秩序ある発展と良好な住環境の保全を目的とした重要な都市計画制度です。その制限は一見デメリットに思えるかもしれませんが、適切に運用することで、快適で魅力的な街づくりに貢献します。土地の購入や建築を検討する際は、高度地区の内容を十分に理解し、制限を創造的な設計のチャンスとして捉えることが大切です。専門家のアドバイスを活用しながら、高度地区の特性を活かした理想の住まいづくりを目指しましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します