太陽光発電最新ガイド~基礎知識やメリット・デメリット、選び方、卒FIT後の展望まで
家づくりの基本
2024/08/19
2024/08/20
太陽光発電は、環境にやさしいクリーンエネルギーとして注目を集めています。しかし、導入を考える際には、メリットだけでなくデメリットも含めて、しっかりと理解しておく必要があります。本記事では、太陽光発電の基礎知識から仕組み、メリット・デメリット、そして2019年以降の動向までを詳しく解説します。家庭用太陽光発電の導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
太陽光発電の仕組み
太陽光発電システムは、単に屋根にパネルを取り付けるだけではありません。その仕組みは複雑で、いくつかの重要な要素が連携して機能しています。ここでは、太陽光発電の仕組みについて詳しく解説します。
太陽光発電システムの主要構成要素
1. 太陽電池モジュール(太陽光パネル): 太陽の光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置です。シリコン半導体を使用し、光が当たると電子が動き、電流が発生します。
2. パワーコンディショナー: 太陽電池モジュールで発電された直流電力を、家庭で使用可能な交流電力に変換する装置です。また、系統連系のための制御も行います。
3. 分電盤: 発電した電力を家庭内の各電気機器に分配する装置です。
4. 電力量計: 発電量や消費電力量を測定する装置です。余剰電力の売電量も計測します。
太陽光発電の詳細な仕組み
1. 光エネルギーの吸収: 太陽光パネルが太陽の光を吸収します。パネルの表面には反射防止コーティングが施されており、より多くの光を取り込めるようになっています。
2. 電子の励起: 吸収された光エネルギーにより、シリコン半導体内の電子が励起され、電子と正孔が生成されます。
3. 電流の発生: 生成された電子と正孔が電極に向かって移動し、電流が発生します。この段階では直流電流が生成されます。
4. 直流から交流への変換: パワーコンディショナーが、発生した直流電流を家庭で使用可能な交流電流に変換します。同時に、電圧や周波数の調整も行います。
5. 電力の分配と使用: 変換された交流電力は分電盤を通じて家庭内の各電気機器に分配されます。
6. 余剰電力の売電: 使用しきれなかった余剰電力は、電力会社に売電されます。この際、電力量計で売電量が測定されます。
地上設置型や水上設置型など、多様化する太陽光発電
近年では、屋根設置型だけでなく、さまざまな形態の太陽光発電システムが登場しています。
1. 地上設置型: 広大な土地を利用して、大規模な太陽光発電所を建設する方式です。メガソーラーとも呼ばれます。
2. 水上設置型: ため池や湖などの水面に浮かべて設置する方式です。冷却効果により発電効率が向上するメリットがあります。
3. 建材一体型: 建物の外壁や窓ガラスに太陽電池を組み込む方式です。デザイン性と発電機能を両立させることができます。
4. 追尾式: 太陽の動きに合わせてパネルの向きを変える方式です。固定式に比べて発電効率が向上します。
このように、太陽光発電の仕組みは複雑ですが、技術の進歩により効率や設置方法が日々進化しています。環境への配慮や電力の自給自足を目指す上で、太陽光発電は重要な役割を果たすでしょう。導入を検討する際は、これらの仕組みや特徴を理解した上で、自身の環境や目的に合った方式を選択することが大切です。
太陽光発電を導入するメリット・デメリット
太陽光発電システムの導入を検討する際は、そのメリットとデメリットを十分に理解することが重要です。ここでは、家庭用太陽光発電システムの導入に関するメリットとデメリットについて詳しく解説します。
太陽光発電を導入するメリット
1. 電気代の削減: 自家発電により電力会社からの購入電力量が減少するため、電気代を大幅に削減できます。特に電力使用量の多い家庭では、その効果が顕著に表れます。
2. 売電による収入: 余剰電力を電力会社に売ることで、収入を得ることができます。固定価格買取制度(FIT)により、一定期間は安定した価格で売電が可能です。
3. 環境への貢献: 太陽光発電はクリーンエネルギーであり、CO2排出量の削減に貢献できます。環境意識の高い方にとっては、大きな魅力となるでしょう。
4. エネルギーの自給自足: 自家発電により、エネルギーの一部を自給自足できます。これにより、電力会社への依存度を減らすことができます。
5. 災害時の電力確保: 蓄電システムと組み合わせることで、災害時の非常用電源として活用できます。停電時にも最低限の電力を確保できる安心感があります。
6. 資産価値の向上: 太陽光発電システムを導入した住宅は、環境配慮型の住宅として評価され、資産価値が向上する可能性があります。
7. 技術革新による効率向上: 太陽光発電技術は日々進化しており、パネルの変換効率や耐久性が向上しています。将来的にはさらなる性能向上が期待できます。
太陽光発電を導入するデメリット
1. 高額な初期費用: 設置費用に数百万円かかることがあり、導入のハードルが高くなります。補助金制度などを利用しても、相当な自己負担が必要です。
2. メンテナンス費用: パネルの清掃や定期点検、機器の交換など、維持管理にかかる費用が必要です。特にパワーコンディショナーは10〜15年程度で交換が必要となる場合があります。
3. 天候に左右される発電量: 曇りや雨の日は発電量が大幅に減少します。地域や季節によっては、想定していた発電量を下回る可能性があります。
4. 設置場所の制限: 屋根の形状や向き、日当たりによっては設置できない、または効率が悪くなる場合があります。周辺の建物や樹木の影響も考慮する必要があります。
5. 売電価格の変動: 固定価格買取制度(FIT)の買取価格は年々下がっており、将来的な収益性に不安があります。また、買取期間終了後の対応も考える必要があります。
6. 屋根への負荷: 太陽光パネルの重量により、屋根への負荷が増加します。古い家屋や耐震性の低い建物では、補強工事が必要になる場合があります。
7. 景観への影響: 屋根に大きなパネルを設置することで、家の外観や街並みの景観が変わります。地域によっては規制がある場合もあります。
8. 撤去・処分の問題: システムの寿命を迎えた際の撤去や処分にも相応のコストがかかります。また、使用済みパネルのリサイクル体制はまだ十分に整っていません。
太陽光発電システムの導入には、電気代の削減や環境への貢献など多くのメリットがある一方で、高額な初期費用や天候による発電量の変動などのデメリットもあります。導入を検討する際は、これらのメリット・デメリットを十分に理解し、自身の生活スタイルや経済状況、将来的な計画などを考慮して判断することが重要です。また、技術の進歩や制度の変更により、これらのメリット・デメリットは変化する可能性があるため、最新の情報を確認することも大切です。
太陽光発電システムの経済的なメリットや環境への貢献度を数値で解説
太陽光発電システムの経済的なメリットや環境への貢献度について、一般的な例を用いて数値で解説します。ただし、これらの数値は平均的な例であり、実際の効果は家庭の状況や地域、システムの性能などによって大きく異なる可能性があることをご了承ください。
電気代削減効果
一般的な4人家族の世帯で、4kWの太陽光発電システムを導入した場合を考えてみましょう。
1. 年間発電量: 4kWのシステムの場合、年間発電量は約4,000kWh程度と想定されます。
2. 自家消費量: 発電量の約50%を自家消費すると仮定すると、年間2,000kWhの電力を自家消費できます。
3. 電気代削減額: 電力量料金を1kWh当たり25円と仮定すると、 2,000kWh × 25円 = 50,000円の電気代削減効果があります。
4. 売電収入: 余剰電力2,000kWhを1kWh当たり21円で売電すると仮定すると、 2,000kWh × 21円 = 42,000円の売電収入が得られます。
5. 総経済効果: 電気代削減額 + 売電収入 = 50,000円 + 42,000円 = 92,000円/年
投資回収期間
4kWのシステム導入に120万円かかったと仮定すると、 1,200,000円 ÷ 92,000円/年 ≒ 13年で投資回収できる計算になります。
環境への貢献度
1. CO2削減効果: 太陽光発電による電力1kWh当たりのCO2削減量を0.5kg-CO2と仮定すると、 年間発電量4,000kWh × 0.5kg-CO2/kWh = 2,000kg-CO2/年 つまり、年間約2トンのCO2削減効果があります。
2. 植林効果換算: 1本の杉の木が1年間に吸収するCO2量を約14kg-CO2と仮定すると、 2,000kg-CO2 ÷ 14kg-CO2/本 ≒ 143本 つまり、約143本の杉を植林したのと同等のCO2吸収効果があることになります。
長期的な経済効果
太陽光パネルの寿命を25年と仮定すると、
1. 総発電量: 4,000kWh/年 × 25年 = 100,000kWh
2. 総経済効果: 92,000円/年 × 25年 = 2,300,000円
3. 初期投資との差額: 2,300,000円 – 1,200,000円 = 1,100,000円の利益
この例では、4kWの太陽光発電システムを導入することで、年間約9万円の経済効果が得られ、約13年で初期投資を回収できる計算になります。また、年間約2トンのCO2削減効果があり、これは約143本の杉を植林したのと同等の効果があります。
ただし、これらの数値は平均的な例であり、実際の効果は家庭の電力使用状況、地域の日照条件、システムの性能、電力会社の買取価格など、様々な要因によって変動します。また、将来的な電気料金の変動や制度の変更なども考慮する必要があります。太陽光発電システムの導入を検討する際は、専門家に相談し、より詳細なシミュレーションを行うことをおすすめします。
「卒FIT」や太陽光発電のトレンドについて
2019年以降、太陽光発電を取り巻く環境は大きく変化しています。その中心となるのが「卒FIT」と呼ばれる現象です。ここでは、卒FITの概要と、2019年以降の太陽光発電の動向について詳しく解説します。
「卒FIT」とは
「卒FIT」とは、固定価格買取制度(Feed-in Tariff、FIT)の買取期間が終了することを指します。
・FIT制度:再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。
・買取期間:住宅用太陽光発電の場合、10年間と定められています。
・開始時期:2009年11月から余剰電力買取制度が始まり、2012年7月からFIT制度に移行しました。
つまり、2009年に設置された太陽光発電システムから順次、2019年11月以降に買取期間が終了し始めています。
卒FIT後の選択肢
卒FIT後、太陽光発電システムの所有者には以下のような選択肢があります。
1. 新たな買取制度での売電: 電力会社によって異なりますが、概ね1kWh当たり8〜10円程度で買い取られます。これはFIT制度下の42円/kWh(2009年当時)と比べると大幅に低い金額です。
2. 自家消費の増加: 発電した電力をできるだけ自宅で消費し、電気代の節約につなげます。
3. 蓄電池の導入: 余剰電力を蓄電池に貯めて、夜間や電力需要の多い時間帯に使用します。
4. 電気自動車(EV)との連携: 余剰電力でEVを充電し、移動用エネルギーとして活用します。
2019年以降の太陽光発電の動向
1. 自家消費型へのシフト: 売電収入の減少に伴い、自家消費を中心としたシステム設計が主流になっています。
2. 蓄電池の普及: 自家消費率を高めるため、蓄電池の導入が増加しています。技術の進歩により、蓄電池の価格も徐々に低下しています。
3. HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の活用: 家電製品の使用を太陽光発電の発電時間に合わせて最適化するシステムの導入が進んでいます。
4. VPP(バーチャルパワープラント)への参加: 複数の太陽光発電システムをIoTで連携し、仮想的な発電所として運用するVPPへの参加も増えています。
5. 高効率パネルの登場: 変換効率の高い新型パネルが登場し、同じ面積でもより多くの発電が可能になっています。
卒FIT後の経済性
卒FIT後は売電収入が大幅に減少するため、経済性が低下します。
・FIT期間中:42円/kWh(2009年設置の場合)
・卒FIT後:8〜10円/kWh程度
しかし、以下の点を考慮する必要があります。
1. 初期投資は既に回収済み:10年間のFIT期間で、多くのケースで初期投資は回収できています。
2. 自家消費のメリット:電力会社から購入する電力量が減るため、電気代の節約になります。
3. パネルの寿命:多くの場合、パネルは20〜30年程度使用可能です。つまり、FIT終了後も10〜20年程度は発電を続けられます。
今後の課題と展望
1. 電力系統への影響: 太陽光発電の増加により、晴れた日の昼間は電力供給が過剰になる可能性があります。需給バランスの調整が課題となっています。
2. パネルの廃棄・リサイクル: 使用済みパネルの適切な廃棄やリサイクル体制の構築が必要です。
3. 新たな買取制度の検討: FIT制度に代わる新たな支援制度の検討が進められています。
4. 技術革新: より高効率で長寿命なパネルや、低コストの蓄電システムの開発が期待されています。
2019年以降、太陽光発電は「売電」中心から「自家消費」中心へとシフトしています。卒FITにより売電収入は減少しますが、初期投資の回収後は電気代の節約という形で経済的メリットを得られます。今後は、蓄電池やHEMSとの連携、さらなる技術革新により、より効率的な自家消費型のシステムが主流になっていくと予想されます。太陽光発電システムの所有者は、これらの変化に応じて適切な対策を講じることが重要です。
後悔しない「太陽光発電の選び方」とは
太陽光発電システムの導入は大きな投資です。後悔しないためには、慎重に検討し、適切な選択をすることが重要です。ここでは、太陽光発電システムを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
自宅の条件を十分に確認する
まず、自宅の条件が太陽光発電システムの設置に適しているかを確認します。
・屋根の向きと傾斜:南向きで30度程度の傾斜が理想的ですが、東西向きでも設置は可能です。
・日当たり:周囲の建物や樹木による影の影響を確認します。
・屋根の強度:パネルの重量に耐えられるかを確認し、必要に応じて補強工事を検討します。
・屋根の面積:必要な発電容量を確保できる十分な面積があるか確認します。
・屋根の形状:複雑な形状の屋根では、設置効率が低下する可能性があります。
適切な発電容量を選択する
発電容量は家庭の電力消費量に合わせて選択します。
・過去1年間の電力使用量を確認し、1日あたりの平均使用量を算出します。
・一般的に、4人家族の場合は4〜5kWのシステムが適しています。
・自家消費率を高めるためには、使用量に近い発電量を選ぶことが重要です。
・将来的な電力需要の変化(電気自動車の導入など)も考慮します。
パネルの種類と性能を比較する
太陽光パネルには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
・単結晶シリコン:変換効率が高く、省スペースで設置可能ですが、やや高価です。
・多結晶シリコン:単結晶より安価ですが、効率はやや劣ります。
・薄膜系:軽量で曲面にも設置可能ですが、効率は結晶系より低めです。
また、以下の性能指標も確認しましょう。
・変換効率:高いほど同じ面積でより多くの電力を生成できます。
・耐久性:塩害や降雪など、地域の気候条件に適した耐久性を持つものを選びます。
・温度特性:高温時の発電効率の低下が少ないものを選びます。
パワーコンディショナーの選択
パワーコンディショナーは発電効率に大きく影響します。
・変換効率:高いほど発電ロスが少なくなります。
・複数台設置:大容量のシステムでは、複数台設置することで効率を上げられます。
・保証期間:一般的に10年程度の保証がありますが、長いほど安心です。
メーカーと施工業者の選定
信頼できるメーカーと施工業者を選ぶことが重要です。
・メーカーの実績と評判:長年の実績があり、アフターサービスが充実しているメーカーを選びます。
・施工業者の経験:太陽光発電システムの施工経験が豊富な業者を選びます。
・保証内容:システム全体の保証内容を確認し、長期的なサポートが得られるか確認します。
・見積もりの透明性:複数の業者から見積もりを取り、内訳を詳細に比較します。
補助金制度の活用
初期費用を抑えるため、利用可能な補助金制度を確認します。
・国の補助金制度:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業など
・地方自治体の補助金:お住まいの地域の独自の補助金制度を確認します。
・税制優遇:固定資産税の軽減措置などがあるか確認します。
蓄電池の導入検討
蓄電池の導入により、自家消費率を高め、非常時の電力確保も可能になります。
・容量の選択:家庭の電力使用パターンに合わせて適切な容量を選びます。
・コストパフォーマンス:蓄電池は高価なため、導入効果とコストのバランスを考慮します。
・将来的な拡張性:後から容量を増やせるシステムを選ぶと便利です。
メンテナンス計画の確認
長期的な運用を考え、メンテナンス計画を確認します。
・定期点検:年1〜2回の点検が推奨されます。点検費用や内容を確認しましょう。
・パネルの清掃:定期的な清掃が必要です。自分で行うか、業者に依頼するかを検討します。
・機器の交換:特にパワーコンディショナーは10〜15年程度で交換が必要になる可能性があります。
太陽光発電システムの選び方は、自宅の条件、家族の電力使用量、予算、将来的な計画など、多くの要素を考慮する必要があります。また、技術の進歩や制度の変更も早いため、最新の情報を収集することも重要です。
慎重に検討し、信頼できる業者と相談しながら、自分に最適なシステムを選ぶことで、長期的に満足できる太陽光発電システムの導入が可能になります。導入後も、定期的なメンテナンスと発電量のモニタリングを行い、システムを最大限に活用することが大切です。
よくある質問(Q&A)
太陽光発電システムについて、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で詳しく解説します。
Q1: 太陽光発電システムの寿命はどれくらいですか?
A1: 一般的に、太陽光発電システムの主要構成要素の寿命は以下の通りです。
・太陽光パネル:20〜30年程度
・パワーコンディショナー:10〜15年程度
・接続箱、配線など:20〜30年程度
ただし、これらは適切なメンテナンスを行った場合の目安であり、使用環境や気候条件によって変動する可能性があります。また、技術の進歩により、近年のパネルはより長寿命化しています。
Q2: メンテナンスはどのくらい必要ですか?
A2: 太陽光発電システムは比較的メンテナンスフリーですが、以下のような定期的なケアが推奨されます。
1. パネルの清掃:年に1〜2回程度、または必要に応じて
2. 目視点検:月1回程度、パネルや配線の異常がないか確認
3. 発電量の確認:月1回程度、想定と大きくずれていないか確認
4. 専門業者による点検:年1回程度、または5年に1回程度
5. パワーコンディショナーの交換:10〜15年程度で必要になる可能性あり
定期的なメンテナンスにより、システムの長寿命化と高効率な発電を維持することができます。
Q3: 曇りや雨の日でも発電できますか?
A3: はい、曇りや雨の日でも発電は可能です。ただし、発電量は大きく減少します。
・晴れの日:100%の発電量
・曇りの日:約30〜50%の発電量
・雨の日:約10〜20%の発電量
年間を通じての発電量を考える際は、これらの変動を考慮して計算されます。また、最新のパネルでは、曇天下での発電効率が向上しているものもあります。
Q4: 台風や雪の影響は大丈夫ですか?
A4: 適切に設置された太陽光発電システムは、通常の気象条件には十分に耐えられるよう設計されています。
・台風:風速60m/秒程度まで耐えられるよう設計されています。ただし、飛来物による損傷には注意が必要です。
・雪:積雪50cm程度まで耐えられる設計が一般的です。豪雪地帯では特殊な設計が必要になる場合があります。
・雹:通常の雹ではパネルが割れることはありませんが、大きな雹の場合は損傷する可能性があります。
ただし、極端な気象条件下では損傷のリスクがあるため、保険への加入を検討することをおすすめします。
Q5: 停電時でも電気は使えますか?
A5: 通常の太陽光発電システムでは、安全のため停電時には自動的に発電を停止します。ただし、以下のような対策を講じることで停電時でも電気を使用できます。
1. 蓄電池システムの導入:昼間の余剰電力を蓄え、停電時に使用できます。
2. 特殊なパワーコンディショナーの導入:停電時でも太陽光発電の電力を使用できる機種があります。
3. 非常用コンセントの設置:停電時に太陽光発電の電力を利用できる専用コンセントを設置する方法もあります。
これらの対策には追加コストがかかりますが、災害時の電力確保という点で有効です。
Q6: 設置後に引っ越す場合はどうなりますか?
A6: 太陽光発電システムを設置した家から引っ越す場合、以下のような選択肢があります。
1. システムをそのまま残し、資産価値向上分を売却価格に上乗せする
2. システムを取り外して新居に移設する(技術的には可能ですが、コストがかかります)
3. システムを取り外して処分する(廃棄にはコストがかかります)
多くの場合、1の選択肢が選ばれます。太陽光発電システムが設置されている家は、環境に配慮した住宅として評価され、資産価値が向上する可能性があります。
Q7: 火災のリスクはありませんか?
A7: 適切に設計・施工された太陽光発電システムであれば、火災のリスクは極めて低いです。ただし、以下の点に注意が必要です。
1. 認証を受けた製品を使用する
2. 専門の施工業者に依頼する
3. 定期的な点検を行う
4. 異常を感じたら速やかに専門家に相談する
また、消防法に基づいた設置を行うことで、消防活動の妨げにならないよう配慮することも重要です。
太陽光発電システムには様々な疑問点がありますが、適切な知識を持ち、信頼できる業者と相談しながら導入を進めることで、多くの不安を解消することができます。また、技術の進歩により、システムの効率や安全性、耐久性は年々向上しています。導入を検討する際は、最新の情報を収集し、自身の状況に最適なシステムを選択することが重要です。
まとめ
太陽光発電は、環境にやさしく、電気代の削減にもつながる魅力的なシステムです。しかし、導入にあたっては初期費用やメンテナンス、設置条件など、さまざまな要素を考慮する必要があります。また、2019年以降の「卒FIT」問題を踏まえ、「売電」から「自家消費」へのシフトも視野に入れる必要があります。
太陽光発電の導入を検討される際は、自宅の条件や生活スタイル、将来的な電力需要の変化なども考慮し、信頼できる業者と相談しながら、最適なシステムを選択することが重要です。正しい知識と慎重な選択により、太陽光発電のメリットを最大限に活かすことができるでしょう。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分