housemarriage

耐震等級3のメリット・デメリット、費用、認定申請手続きまで徹底解説

家づくりの基本

2024/08/19

2024/08/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

耐震等級3のメリット・デメリット、費用、認定申請手続きまで徹底解説

地震大国日本で家を建てる際、耐震性能は非常に重要な要素です。中でも「耐震等級3」は最高レベルの耐震性能を示すものですが、本当に必要なのでしょうか?この記事では、耐震等級の基準や耐震等級3のメリット・デメリットについて詳しく解説します。後悔しない家づくりのために、耐震性能について正しく理解しましょう。

耐震等級の基礎知識

家づくりを始めると、「耐震等級」や「耐震基準」という言葉をよく耳にします。これらは似て非なるものですので、しっかりと理解しておくことが大切です。それぞれの意味と違いについて、詳しく解説していきましょう。

耐震基準とは

耐震基準は、建築基準法によって定められた、建物が最低限満たすべき耐震性能の基準です。1981年の建築基準法改正によって現在の耐震基準が定められ、これを「新耐震基準」と呼びます。この基準では、中規模の地震(震度5強程度)では損傷を受けず、大規模の地震(震度6強から7程度)でも倒壊・崩壊しないことが求められています。

すべての新築住宅は、この新耐震基準を満たしていなければなりません。つまり、耐震基準は法律で定められた最低限のラインであり、これをクリアしていないと建築確認申請が通りません。

耐震等級とは

一方、耐震等級は、耐震基準を上回る性能を評価するための指標です。具体的には、1から3までの3段階で評価され、数字が大きいほど高い耐震性能を持つことを示します。これは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく住宅性能表示制度の一部として定められています。

耐震等級1は新耐震基準と同等の性能を持ち、耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3は1.5倍の耐力を持つとされています。つまり、耐震等級が高いほど、より強い地震にも耐えられる構造であることを意味します。

耐震基準と耐震等級の違い

耐震基準と耐震等級の主な違いは以下の通りです。

1. 法的拘束力:耐震基準は法律で定められた最低限の基準であり、すべての建物が満たさなければなりません。一方、耐震等級は任意の評価制度であり、法的な強制力はありません。

2. 評価の範囲:耐震基準は「合格」か「不合格」の二択ですが、耐震等級は3段階で評価されます。これにより、基準を上回る耐震性能をより細かく評価することができます。

3. 目的:耐震基準は安全性の最低ラインを定めることが目的です。一方、耐震等級は、より高い耐震性能を持つ住宅の普及を促進し、消費者が住宅の性能を客観的に比較できるようにすることが目的です。

4. 取得方法:耐震基準は建築確認申請の過程で自動的にチェックされます。耐震等級を取得するには、別途、指定評価機関による住宅性能評価を受ける必要があります。

耐震等級の重要性

耐震等級は、単なる数字以上の意味を持ちます。高い耐震等級を持つ住宅は、大地震時の安全性が高いだけでなく、地震保険料の割引や住宅ローンの金利優遇などの経済的メリットも得られる場合があります。また、将来の売却時にも有利に働く可能性があります。

ただし、高い耐震等級を得るには、建築コストの上昇や設計上の制約といったデメリットも伴います。自身の状況や優先順位を考慮しながら、適切な耐震性能を選択することが大切です。

耐震基準と耐震等級、それぞれの意味と違いを理解することで、より安全で快適な住まいづくりの第一歩を踏み出すことができるでしょう。専門家とよく相談しながら、自分に合った耐震性能を選択していきましょう。

耐震等級の違いと耐震性能

耐震等級3は、住宅の耐震性能を示す最高ランクです。この等級について詳しく理解することで、家づくりにおける耐震性能の重要性がより明確になるでしょう。ここでは、耐震等級3の特徴や性能、そしてその他の等級との違いについて詳しく解説していきます。

耐震等級1:建築基準法が定める最低限の基準

まず、比較のために耐震等級1について説明します。耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震基準を満たしているレベルです。具体的には、震度6強から7程度の地震に耐えられるとされています。しかし、この程度の地震では建物に一部損傷が生じる可能性があります。損傷の程度によっては、修繕が必要になったり、最悪の場合は建て替えが必要になったりする可能性もあります。

耐震等級2:公共施設や長期優良住宅の認定基準

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐力を持つ構造です。震度6強から7程度の地震でも、建物の損傷を軽微に抑えることができます。この等級は、公共施設や長期優良住宅の認定基準として採用されることが多く、一般住宅でもかなり高い耐震性能といえます。大きな地震後も、継続して居住できる可能性が高くなります。

耐震等級3:災害復興の拠点となる施設に求められる基準

そして、最高ランクである耐震等級3です。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐力があります。これは、震度7クラスの大地震でも倒壊や崩壊のリスクが極めて低いことを意味します。具体的には、以下のような特徴があります。

1. 最大級の地震にも耐える:阪神・淡路大震災や東日本大震災クラスの巨大地震でも、建物の構造体に深刻な損傷を受ける可能性が極めて低くなります。

2. 継続的な居住が可能:大地震後も建物の基本的な機能が維持され、そのまま住み続けられる可能性が高くなります。

3. 災害拠点としての機能:耐震等級3は、災害復興の拠点となる施設に求められる基準です。つまり、一般の住宅としては最高レベルの耐震性能を持つことになります。

4. 繰り返しの地震に強い:大きな地震の後に来る余震にも十分耐えられる構造となっています。

耐震等級3の性能イメージ

耐震等級3の性能をより具体的にイメージするために、一般的な地震の規模と被害の関係を見てみましょう。

・震度5強程度:ほとんど損傷を受けない

・震度6強程度:軽微な損傷に留まる可能性が高い

・震度7程度:構造体に大きな損傷を受ける可能性は低く、継続して居住できる可能性が高い

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、地震の特性や建物の個別の条件によって実際の被害は異なる可能性があります。

耐震等級3の意義

耐震等級3の家を建てることの意義は、単に地震に強いだけではありません。以下のような付加価値も考えられます。

1. 家族の安全:最大級の地震でも家族の安全を守る可能性が高くなります。

2. 資産価値の維持:高い耐震性能は、将来の売却時にも有利に働く可能性があります。

3. 経済的メリット:地震保険料の大幅な割引や、住宅ローンの金利優遇を受けられる場合があります。

4. 心理的安心感:日常生活において、地震への不安が軽減されます。

ただし、耐震等級3の家を建てるには、建築コストの上昇や設計上の制約といったデメリットもあります。自身の状況や優先順位、住む地域の地震リスクなどを総合的に考慮し、適切な耐震性能を選択することが大切です。

耐震等級3は、現在の技術で実現できる最高レベルの耐震性能です。地震大国日本において、この等級を理解し検討することは、安全で快適な住まいづくりの重要なステップといえるでしょう。

耐震等級に影響を与える4つのポイント

耐震等級は、建物全体の耐震性能を総合的に評価したものです。しかし、その評価に至るまでには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、耐震等級に大きな影響を与える4つの主要なポイントについて詳しく解説していきます。

建物の重さ

建物の重さは、耐震性能に直接的な影響を与える重要な要素です。一般的に、建物が重いほど地震時に大きな力が加わるため、耐震性能を高めるためには軽量化が有効です。

具体的には以下のような方法で建物の重量を軽減することができます。

1. 軽量な建築材料の使用:軽量鉄骨や軽量コンクリートなどを活用する

2. 屋根材の選択:重い瓦屋根よりも軽い金属屋根を選択する

3. 内装材の工夫:重い石材よりも軽い木材や樹脂系材料を使用する

4. 不要な重量の削減:過剰な装飾や不必要な構造物を避ける

ただし、極端な軽量化は建物の強度や居住性に影響を与える可能性があるため、バランスの取れた設計が重要です。

耐力壁の量

耐力壁は、地震の横方向の力(せん断力)に抵抗する重要な構造要素です。耐力壁の量が多いほど、建物全体の耐震性能が向上します。

耐力壁の量を増やすためのポイントは以下の通りです。

1. 壁量の確保:法令で定められた必要壁量を上回る量の耐力壁を設置する

2. 高性能な耐力壁の採用:通常の耐力壁よりも高い耐力を持つ壁を使用する

3. 開口部の適切な配置:窓やドアの位置を工夫し、耐力壁を効果的に配置する

4. 2階建て以上の場合は各階での十分な耐力壁の確保:上階にも十分な耐力壁を設置する

ただし、耐力壁を増やすと開口部が制限される可能性があるため、採光や通風、間取りとのバランスを考慮する必要があります。

耐力壁の配置バランス

耐力壁の量だけでなく、その配置バランスも非常に重要です。バランスの良い配置は、地震の力を建物全体で効果的に分散させることができます。

耐力壁の配置バランスを良くするためのポイントは以下の通りです。

1. 偏りのない配置:建物の四方にバランスよく耐力壁を配置する

2. 重心と剛心の一致:建物の重心と剛心(耐力の中心)をできるだけ近づける

3. 上下階の連続性:2階建て以上の場合、上下階で耐力壁の位置をできるだけ揃える

4. L字型やT字型の平面形状への対応:複雑な形状の建物では、各部分のバランスに特に注意を払う

適切なバランスで耐力壁を配置することで、地震時のねじれや偏心を防ぎ、建物全体の耐震性能を向上させることができます。

床の剛性

床の剛性は、特に2階建て以上の建物において重要な要素です。床の剛性が高いほど、地震の揺れを効果的に抑え、上階への影響を軽減することができます。

床の剛性を高めるためのポイントは以下の通りです。

1. 構造用合板の使用:床下地に厚めの構造用合板を使用する

2. 火打ち梁の設置:床組みに火打ち梁を入れ、床全体の剛性を高める

3. 床材の接合方法の工夫:釘やビスの本数を増やすなど、接合部の強度を上げる

4. 床暖房システムの考慮:床暖房を入れる場合、それによる床の剛性低下を補う工夫をする

床の剛性を高めることで、建物全体の変形を抑制し、耐震性能を向上させることができます。

これら4つのポイントは互いに関連しており、バランスよく考慮することが重要です。たとえば、建物を軽量化しつつ、適切な量と配置の耐力壁を設置し、床の剛性も確保するといった総合的なアプローチが必要です。

耐震等級を高めるためには、これらのポイントを踏まえた上で、専門家と相談しながら設計を進めていくことが大切です。地震に強い家づくりは、家族の安全と財産を守るための重要な投資といえるでしょう。

耐震等級3の家を建てるメリット

耐震等級3は、最高レベルの耐震性能を示す等級です。この等級の家を建てることには、安全性はもちろん、経済的にも様々なメリットがあります。ここでは、耐震等級3の家を建てることのメリットについて、詳しく解説していきます。

大きな地震に遭ってもダメージが少なくてすむ

耐震等級3の最大のメリットは、何と言っても高い耐震性能です。具体的には以下のような利点があります。

1. 倒壊リスクの大幅な低減:震度7クラスの大地震でも、建物が倒壊する可能性は極めて低くなります。

2. 構造体の損傷軽減:大地震後も、建物の構造体に深刻な損傷を受ける可能性が低くなります。

3. 継続的な居住可能性:地震後も建物の基本的な機能が維持され、そのまま住み続けられる可能性が高くなります。

4. 家具の転倒リスク低減:建物自体の揺れが抑えられるため、家具の転倒リスクも低くなります。

5. 二次災害の防止:建物の損傷が少ないため、火災などの二次災害のリスクも低減されます。

これらの利点により、地震時の家族の安全を守り、地震後の生活の継続性を高めることができます。

住宅ローンの金利優遇を受けられる

耐震等級3の住宅は、多くの金融機関で住宅ローンの金利優遇制度の対象となっています。

1. 優遇金利:一般的に0.1%から0.3%程度の金利優遇が受けられます。

2. 長期的な節約:住宅ローンの返済期間が長期に及ぶことを考えると、わずかな金利の違いでも大きな節約につながります。

3. 融資額の増額:耐震性能が高い住宅として評価され、融資額が増額される可能性があります。

4. フラット35Sの活用:耐震等級3は、フラット35Sの最も優遇された金利の対象となります。

これらの金融面でのメリットは、建築コストの上昇を長期的に相殺する可能性があります。

地震保険の割引率が大きくなる

耐震等級3の住宅は、地震保険料の大幅な割引を受けることができます。

1. 最大50%割引:耐震等級3の場合、地震保険料が最大50%割引になります。

2. 長期的なコスト削減:毎年の保険料負担が大きく軽減されるため、長期的に見るとかなりの金額の節約になります。

3. 補償内容とのバランス:高い耐震性能により実際の被害リスクが低くなるため、保険料の割引と補償内容のバランスが取れています。

4. 安心感の向上:高い耐震性能と充実した保険補償により、地震に対する総合的な備えが強化されます。

地震保険の割引は、耐震等級3を選択することの経済的メリットの一つとして重要です。

売却時に高く売れる可能性がある

耐震等級3の住宅は、将来の売却時にも有利に働く可能性が高いです。

1. 高評価:耐震性能の高さは、中古住宅市場で高く評価される要素の一つです。

2. 差別化要因:同じ築年数の住宅と比較して、優位性を示すことができます。

3. 長期的な価値維持:高い耐震性能は、建物の長寿命化にもつながり、資産価値の維持に貢献します。

4. 購入者の安心感:耐震性能が明確であることは、購入を検討する人にとって大きな安心材料となります。

5. リノベーションの可能性:構造体が頑丈であるため、将来的なリノベーションの可能性も高くなります。

これらの要因により、耐震等級3の住宅は、将来の売却時により高い価格で取引される可能性があります。

耐震等級3の家を建てることは、初期投資は大きくなりますが、長期的に見ると安全性、経済性、資産価値の面で大きなメリットがあります。特に地震リスクの高い日本において、耐震等級3は家族の安全と財産を守るための有効な選択肢の一つと言えるでしょう。ただし、個々の状況や優先順位によって最適な選択は異なりますので、専門家とよく相談しながら判断することが大切です。

耐震等級3の家を建てるデメリットや注意点

耐震等級3の家は高い耐震性能を持ちますが、それを実現するには様々な課題や制約があります。ここでは、耐震等級3の家を建てる際のデメリットや注意点について詳しく解説していきます。

建築コストが高くなる

耐震等級3の家を建てるには、通常よりも多くの耐力壁や補強材が必要になります。これにより、建築コストが上昇します。

1. コスト増加の程度:一般的に、耐震等級3の家は耐震等級1の家と比べて、建築コストが10〜20%程度上昇すると言われています。

2. 追加の材料費:より強度の高い建材や補強材が必要となり、材料費が増加します。

3. 工事の複雑化:構造計算や施工がより複雑になるため、労務費も増加する傾向にあります。

4. 設計費の増加:より高度な構造設計が必要となるため、設計費も通常より高くなる可能性があります。

5. 基礎工事の強化:地盤との関係で、基礎工事にもより多くの費用がかかる場合があります。

このコスト増加は、住宅ローンの借入額を増やすことにつながるため、返済計画にも影響を与える可能性があります。長期的なメリットとのバランスを十分に検討する必要があります。

希望の広さや間取りにできない場合がある

耐震性能を高めるために耐力壁を増やすと、開口部(窓やドア)の配置に制限がかかる場合があります。これにより、設計の自由度が制限される可能性があります。

1. 開口部の制限:大きな窓や開放的な空間を作りにくくなる場合があります。

2. 間取りの制約:耐力壁の配置によって、理想の間取りが実現できない可能性があります。

3. 部屋の形状:整形な部屋を作りにくくなる場合があります。

4. 2階の制約:2階建ての場合、1階の耐力壁の位置に合わせて2階の間取りも制約を受ける可能性があります。

5. 内装デザインへの影響:壁厚が増すことで、内装デザインにも影響が出る可能性があります。

これらの制約は、住まいの快適性や利便性に影響を与える可能性があるため、設計段階で十分な検討と工夫が必要です。

依頼の段階でリクエストする必要がある

耐震等級3の家を建てるには、設計段階から計画する必要があります。建築途中や完成後に耐震等級を上げることは非常に困難であるため、早い段階での対応が重要です。

1. 早期の意思決定:ハウスメーカーや設計士に最初の段階でしっかりとリクエストする必要があります。

2. 設計変更の困難さ:設計が進んでから耐震等級3へ変更しようとすると、大幅な設計変更が必要になり、コストと時間が余分にかかります。

3. 構造計算の必要性:耐震等級3の認定を受けるには、詳細な構造計算が必要です。これには時間がかかるため、早めの準備が重要です。

4. 施工業者の選定:耐震等級3の家を適切に施工できる業者を選ぶ必要があります。これにも時間がかかる場合があります。

5. 評価機関との調整:住宅性能評価を受ける際、評価機関との調整に時間がかかる場合があります。

これらの理由から、耐震等級3を検討する場合は、家づくりのできるだけ早い段階で決断し、準備を進める必要があります。

その他の注意点

1. メンテナンスの重要性:高い耐震性能を維持するためには、適切なメンテナンスが必要です。これには追加のコストがかかる可能性があります。

2. 重量バランスの考慮:家具や設備の配置によっては、設計時に想定した重量バランスが崩れる可能性があります。使用時の注意が必要です。

3. 過信の危険性:耐震等級3だからといって、完全に安全というわけではありません。地震対策の他の面(家具の固定など)も忘れずに行うことが重要です。

4. リフォームの制約:将来的なリフォームの際、構造壁を移動したり取り除いたりすることが難しくなる可能性があります。

5. 地域性の考慮:地域によっては、耐震等級3が過剰な性能となる可能性もあります。地域の地震リスクを考慮した判断が必要です。

耐震等級3の家を建てることには多くのメリットがありますが、これらのデメリットや注意点も十分に理解した上で判断することが重要です。個々の状況、予算、優先順位を考慮し、専門家とよく相談しながら、最適な選択をすることが大切です。

耐震等級3の認定申請手続きや価格相場

耐震等級3の認定を受けることは、住宅の高い耐震性能を公的に証明することになります。ここでは、認定を受ける方法や流れ、それにかかる費用について詳しく解説していきます。

耐震等級3の認定を受ける方法と流れ

耐震等級3の認定は、「住宅性能表示制度」の一環として行われます。具体的な流れは以下の通りです。

1. 設計住宅性能評価の申請

・設計段階で、国土交通大臣が指定する住宅性能評価機関に「設計住宅性能評価」を申請します。

・申請時に必要な書類には、設計図書、構造計算書などが含まれます。

2. 設計住宅性能評価の実施

・評価機関が提出された書類を審査し、耐震等級3の基準を満たしているかを確認します。

・必要に応じて、追加資料の提出や設計の修正を求められる場合があります。

3. 設計住宅性能評価書の取得

・審査に合格すると、「設計住宅性能評価書」が発行されます。

4. 建設工事の実施

・評価を受けた設計に基づいて、建設工事を進めます。

5. 建設住宅性能評価の申請

・工事途中と完了時に、「建設住宅性能評価」を申請します。

6. 建設住宅性能評価の実施

・評価機関が現場検査を行い、設計通りに施工されているかを確認します。

・通常、基礎配筋工事完了時、躯体工事完了時、竣工時の3回の検査があります。

7. 建設住宅性能評価書の取得

・全ての検査に合格すると、最終的に「建設住宅性能評価書」が発行されます。

この「建設住宅性能評価書」の取得をもって、正式に耐震等級3の認定を受けたことになります。

住宅性能評価を受ける費用

住宅性能評価にかかる費用は、住宅の規模や評価項目によって異なりますが、一般的には以下のような範囲になります。

1. 設計住宅性能評価

・戸建住宅の場合、通常10万円から20万円程度

・耐震等級3を含む場合は、より詳細な構造計算書の審査が必要となるため、追加の費用がかかる可能性があります

2. 建設住宅性能評価

・戸建住宅の場合、通常15万円から25万円程度

・検査回数や建物の規模によって変動します

3. その他の費用

・構造計算書作成費用:耐震等級3の場合、より高度な構造計算が必要となるため、追加で10万円から30万円程度かかる可能性があります

・申請手数料:評価機関によって異なりますが、数千円から1万円程度

したがって、耐震等級3の認定を受けるための総費用は、通常40万円から80万円程度と考えられます。ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は評価機関や住宅の特性によって変動します。

これらの費用は一見高額に思えるかもしれませんが、以下のような長期的なメリットがあることを考慮する必要があります。

・地震保険料の大幅な割引(最大50%)

・住宅ローンの金利優遇

・将来の売却時の資産価値向上

住宅性能評価書と耐震基準適合証明書は異なるの?

住宅性能評価書と耐震基準適合証明書は、似て非なるものです。

1. 住宅性能評価書

・「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいて発行される

・耐震性能を含む、住宅の様々な性能を総合的に評価する

・新築住宅を対象とすることが多い

・耐震等級(1〜3)を明示する

2. 耐震基準適合証明書

・主に既存住宅の耐震改修後に発行される

・耐震性能のみを評価する

・現行の耐震基準に適合しているかどうかを証明する

・耐震等級は明示されない

新築住宅で耐震等級3を取得する場合は、通常「住宅性能評価書」を取得します。一方、既存住宅を耐震改修した場合は「耐震基準適合証明書」を取得することが多いです。

耐震等級3の認定を受けることは、初期費用はかかりますが、安全性の向上や長期的な経済的メリットを考えると、十分に検討する価値があります。ただし、個々の状況や優先順位によって最適な選択は異なりますので、専門家とよく相談しながら判断することが大切です。

よくある質問(Q&A)

Q1:耐震等級3は本当に必要なの?

A1:必ずしも全ての家に耐震等級3が必要というわけではありません。ただし、地震大国日本では高い耐震性能は大きな安心につながります。予算や住む地域の地震リスク、家族構成などを考慮して、適切な耐震等級を選択することが大切です。

Q2:耐震等級3の家は窓が小さくなる?

A2:耐震等級3の家では耐力壁を多く配置する必要があるため、大きな開口部の設置が制限される可能性があります。ただし、適切な設計や新しい技術を活用することで、開放的な空間づくりも可能です。設計の段階で、希望の間取りと耐震性能のバランスをよく検討することが重要です。

Q3:既存の家の耐震等級を上げることはできる?

A3:既存の家の耐震等級を上げることは技術的には可能ですが、大規模な改修工事が必要になるため、コストと労力がかかります。多くの場合、耐震改修で建築基準法レベルまで耐震性能を上げることを目指します。新築時に高い耐震等級を選択するのが最も効果的な方法です。

まとめ

耐震等級3は最高レベルの耐震性能を示すものであり、大地震でも家族の安全を守り、住宅の資産価値を高める可能性があります。一方で、建築コストの上昇や設計の制約といったデメリットもあります。自身の状況や優先順位をよく考え、後悔しない選択をすることが大切です。耐震性能は家づくりの重要な要素の一つですが、それ以外の要素とのバランスも考慮しながら、理想の住まいづくりを進めていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します