housemarriage

太陽光発電システムは災害に強い!災害時の活用法や設置費用について解説

家づくりの基本

2024/08/19

2024/08/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

太陽光発電システムは災害に強い!災害時の活用法や設置費用について解説

近年、自然災害による大規模停電が増加しています。そんな中、太陽光発電システムを導入した家庭が注目を集めています。太陽光発電は停電時にも電気を使える可能性があり、災害に強い住まいづくりの選択肢として人気です。本記事では、太陽光発電の家が停電や災害にどのくらい強いのか、設置費用やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

目次

太陽光発電を設置すれば出来ること

太陽光発電システムを自宅に設置することで、様々なメリットを享受できます。ここでは、太陽光発電を設置することで可能になる主な事項について詳しく解説します。

発電した電気が使える

太陽光発電システムを設置すれば、晴れた日中は自家発電した電気を使用できます。これにより、電力会社から購入する電気の量を減らすことができ、電気代の節約につながります。一般的な家庭用の太陽光発電システムでは、天候や設置条件にもよりますが、年間の電力使用量の50〜60%程度を賄うことが可能です。

余った電気を売ることができる

発電量が使用量を上回った場合、余剰電力を電力会社に売ることができます。これを「売電」といいます。売電することで、さらなる経済的メリットが得られます。売電価格は年々変動していますが、初期費用の回収に大きく貢献します。

環境への貢献

太陽光発電は再生可能エネルギーの一つで、発電時に二酸化炭素を排出しません。そのため、太陽光発電システムを導入することで、地球温暖化防止に貢献できます。一般家庭の太陽光発電システムで、年間約2トンのCO2削減効果があるとされています。

エネルギーの自給自足

太陽光発電システムを導入することで、エネルギーの一部を自給自足することができます。これにより、電力会社への依存度を下げ、エネルギーの安定供給にも貢献します。特に災害時など、大規模停電が起きた際にも一定の電力を確保できる可能性があります。

省エネ意識の向上

太陽光発電システムを導入すると、自然と電気の使用量や発電量に関心が向くようになります。これにより、家族全体の省エネ意識が高まる効果も期待できます。節電を心がけることで、さらなる電気代の削減につながります。

資産価値の向上

太陽光発電システムを設置した住宅は、環境に配慮した住宅として評価される傾向にあります。そのため、将来的に住宅を売却する際に、資産価値の向上につながる可能性があります。特に、蓄電池などを併設し、停電時にも電力を使用できるシステムは、より高い評価を得やすいでしょう。

補助金や税制優遇の活用

太陽光発電システムの導入時には、地方自治体による補助金制度を利用できる場合があります。また、固定資産税の軽減措置など、税制優遇を受けられることもあります。これらの制度を活用することで、初期費用の負担を軽減できる可能性があります。

以上のように、太陽光発電システムを設置することで、経済的メリットだけでなく、環境への貢献や災害時の備えなど、多岐にわたるメリットを得ることができます。ただし、設置にはある程度の初期費用がかかるため、自身の生活スタイルや住宅の条件、長期的な費用対効果などを十分に検討した上で、導入を決めることが重要です。

停電時に太陽光発電でできること

太陽光発電システムを導入している家庭では、停電時にも一定の電力を使用できる可能性があります。ここでは、停電時に太陽光発電システムを活用してできることについて詳しく解説します。

日中、発電していれば電気が使える

停電時でも、太陽光発電システムが発電していれば電気を使用できます。晴れた日中であれば、発電量に応じて電化製品を使用することが可能です。ただし、夜間や曇りの日は発電量が減少するため、使用できる電力量も制限されます。

停電時に太陽光発電システムを使用するには、自立運転機能が必要です。この機能により、太陽光パネルで発電した電気を家庭内で使用できるようになります。ほとんどの家庭用太陽光発電システムには自立運転機能が搭載されていますが、導入時に確認しておくことをおすすめします。

停電中に使える電気は1500W(最大)が一般的

一般的な家庭用太陽光発電システムでは、停電時に使用できる電力は最大1500Wまでです。この範囲内で、必要な電化製品を選んで使用することになります。1500Wでできることの例として以下が挙げられます。

– 冷蔵庫(約200W)と照明(LED電球5個で約40W)を同時に使用

– テレビ(約150W)、携帯電話の充電(約10W)、ノートパソコン(約65W)を同時に使用

– 電子レンジ(約1000W)を単独で使用

– エアコン(約1000W)を単独で使用(機種による)

ただし、これらの数値は目安であり、実際の使用可能な電力は天候や時間帯、パネルの設置状況などによって変動します。

必要最小限の電化製品を選んで使用

停電時には、使用できる電力量に制限があるため、必要最小限の電化製品を選んで使用することが重要です。優先順位を決めておくと良いでしょう。例えば、

1. 冷蔵庫(食品の保存のため)

2. 照明(最小限の明かり確保)

3. 携帯電話やタブレットの充電(情報収集や連絡手段として)

4. テレビ(災害情報の収集)

5. エアコンや扇風機(猛暑や厳寒時の体調管理)

長期停電への備え

太陽光発電システムがあれば、長期停電時にも一定の電力を確保できます。ただし、夜間や悪天候が続く場合は発電量が減少するため、以下のような対策を考えておくと良いでしょう。

– 蓄電池の導入:日中の余剰電力を蓄え、夜間や悪天候時に使用

– ポータブル蓄電池の準備:小型の家電製品用に活用

– 省エネ行動の徹底:限られた電力を効率的に使用

安全面の注意点

停電時に太陽光発電システムを使用する際は、安全面にも注意が必要です。以下の点に気をつけましょう。

– 自立運転への切り替え操作を正しく行う

– 使用可能な電力量を超えないよう注意する

– 復電時に自動的に系統連系運転に戻らない場合は、手動で切り替える

– 不安な点がある場合は、専門業者に相談する

太陽光発電システムは、停電時にも一定の電力を確保できる強みがあります。ただし、使用できる電力量には制限があるため、事前に使用方法や優先順位を確認し、適切に活用することが大切です。また、より安定した電力供給を望む場合は、蓄電池の併設も検討するとよいでしょう。

停電時に電気を使う方法

太陽光発電システムがあれば、停電時でも一定の電力を使用できる可能性があります。ここでは、停電時に太陽光発電システムの電気を使用する方法について詳しく解説します。

基本的には、手動での切り替えが必要

停電時に太陽光発電の電気を使用するには、通常、手動で切り替える必要があります。この切り替え操作を「自立運転への切り替え」と呼びます。手順は以下の通りです。

1. 停電を確認する

2. 太陽光発電システムの主幹ブレーカーを「OFF」にする

3. パワーコンディショナーの運転スイッチを「OFF」にする

4. 自立運転専用コンセントを「ON」にする

5. パワーコンディショナーの自立運転スイッチを「ON」にする

これらの手順は機器によって異なる場合があるため、事前に取扱説明書で確認しておくことが重要です。また、定期的に操作の練習をしておくと、いざという時に慌てずに対応できます。

使えるコンセントは決められている

停電時に使用できるコンセントは、あらかじめ決められています。これらの特定のコンセントを「自立運転専用コンセント」と呼びます。自立運転専用コンセントは、通常のコンセントとは別に設置されており、停電時のみ使用可能になります。

自立運転専用コンセントの数や設置場所は、太陽光発電システムの設計時に決定します。一般的には、以下のような場所に設置されることが多いです。

– リビングルーム

– キッチン

-寝室

– 玄関付近

これらの場所に設置することで、停電時に必要な電化製品を効率的に使用できるようになります。

自動で切り替わるシステムもある

最近では、停電を自動的に検知して自立運転に切り替わるシステムも登場しています。これらのシステムでは、手動での操作が不要となり、より迅速に停電時の電力供給を開始できます。

自動切り替えシステムのメリットは以下の通りです。

– 停電時でもシームレスに電力供給が継続される

– 手動操作が不要なため、不在時や夜間の停電にも対応可能

– 操作ミスによるトラブルを防止できる

ただし、自動切り替えシステムは一般的なものではなく、導入には追加コストがかかる場合があります。

使用時の注意点

停電時に太陽光発電システムの電気を使用する際は、以下の点に注意が必要です。

1. 使用可能な電力量を把握する:一般的に最大1500Wまでが目安

2. 優先順位を決めて電化製品を使用する:例えば、冷蔵庫、照明、通信機器など

3. 天候や時間帯による発電量の変動を考慮する:曇りや夕方は発電量が減少

4. 長期停電に備えて節電を心がける:必要最小限の使用を心がける

5. 復電時の対応:手動で系統連系運転に戻す必要がある場合がある

蓄電池との併用でより安定した電力供給が可能に

太陽光発電システムに蓄電池を併設することで、より安定した電力供給が可能になります。蓄電池があれば、夜間や悪天候時にも電気を使用できるようになります。

蓄電池併設のメリットは以下の通りです。

– 24時間電力供給が可能になる

– 天候に左右されにくい安定した電力供給

– より多くの電化製品を使用可能に

– 長期停電にも対応可能

停電時に太陽光発電システムの電気を使用するには、事前の準備と正しい知識が重要です。自宅のシステムの特徴や操作方法を十分に理解し、定期的に確認や訓練を行うことで、いざという時に慌てず対応できるようになります。また、より安定した電力供給を望む場合は、蓄電池の併設も検討する価値があるでしょう。

蓄電池があれば、夜も電気が使えるようになる

太陽光発電システムに蓄電池を併設することで、夜間や曇りの日でも電気を使用できるようになります。これにより、停電時の電力供給の安定性が大きく向上します。ここでは、蓄電池システムについて詳しく解説します。

ポイント1:容量

蓄電池の容量は、使用したい電化製品や使用時間によって選びます。容量が大きいほど長時間の使用が可能になりますが、価格も高くなります。一般的な家庭用蓄電池の容量は4kWh〜16kWh程度です。

容量の選び方の目安

– 小容量(4kWh〜8kWh):必要最小限の電化製品を数時間使用したい場合

– 中容量(8kWh〜12kWh):冷蔵庫やテレビなどを1日程度使用したい場合

– 大容量(12kWh以上):エアコンなども含めて長時間使用したい場合

自家消費量や停電時の必要電力量を考慮して、適切な容量を選択することが重要です。

ポイント2:負荷タイプ

蓄電池システムの負荷タイプには、全負荷型と特定負荷型があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

全負荷型

全負荷型は、家全体の電気を賄えるタイプです。特徴は以下の通りです。

– 通常の生活に近い電気の使用が可能

– すべてのコンセントが使用可能

– 工事が比較的簡単 – 価格は高め

停電時でもほぼ普段通りの生活を送りたい場合に適しています。

特定負荷型

特定負荷型は、あらかじめ決めた特定のコンセントのみに電力を供給するタイプです。特徴は以下の通りです。

– 必要最低限の電化製品のみを使用可能

– 使用可能なコンセントが限定される

– 工事が比較的複雑

– 価格は全負荷型より抑えられる

必要最小限の電力確保で十分な場合や、コスト削減を重視する場合に適しています。

ポイント3:パワーコンディショナの種類

蓄電池システムを導入する際は、パワーコンディショナの種類も重要なポイントです。

単機能型

太陽光発電システムと蓄電池を別々に設置する単機能型の特徴は以下の通りです。

– 既存の太陽光発電システムに後から蓄電池を追加する場合に適している

– システムの一部に不具合が生じても、他の部分は使用可能

– 設置スペースが比較的大きくなる

ハイブリッド型

太陽光発電システムと蓄電池を一体化したハイブリッド型の特徴は以下の通りです。

– 省スペースで効率的な運用が可能

– 初期導入時のコストを抑えられる可能性がある

– システム全体の効率が高い

– 一体型のため、部分的な故障時に全体が使用できなくなる可能性がある

電気自動車を蓄電池として使う方法も

最近では、電気自動車(EV)を家庭用の蓄電池として活用する方法も注目されています。これを「V2H(Vehicle to Home)」システムと呼びます。EVを蓄電池として使用するメリットは以下の通りです。

– 大容量の蓄電が可能(一般的なEVのバッテリー容量は40kWh〜100kWh程度)

– 普段は移動手段として使用でき、必要時に電力供給源となる

– 災害時には移動式の電源として活用可能

– 蓄電池専用のスペースが不要

ただし、V2Hシステムの導入には専用の設備が必要であり、対応車種も限られているため、導入を検討する際は事前に十分な調査が必要です。

蓄電池システムを導入することで、太陽光発電システムの活用範囲が大きく広がります。特に停電時の電力確保という点で、大きな安心感を得られるでしょう。ただし、導入にはある程度のコストがかかるため、自身のライフスタイルや予算、停電時の必要電力量などを総合的に考慮して、最適なシステムを選択することが重要です。

太陽光発電を導入するための費用

太陽光発電システムの導入には一定の費用がかかります。ここでは、導入にかかる費用や支払い方法、事例などについて詳しく解説します。

太陽光発電の機器一式を購入する場合、150万円が目安

一般的な家庭用太陽光発電システムを購入する場合、約150万円程度の費用がかかります。ただし、この金額は以下の要因によって変動します。

– パネルの枚数と発電容量(4kW〜6kWが一般的)

– パネルの種類(単結晶、多結晶、薄膜など)

– 設置条件(屋根の形状、向き、面積など)

– パワーコンディショナーの種類 – 工事の難易度

具体的な内訳の目安は以下の通りです。

– 太陽光パネル:60〜80万円

– パワーコンディショナー:20〜30万円

– その他機器(架台、配線材料など):20〜30万円

– 工事費:30〜50万円

ただし、これらの金額は平均的な目安であり、実際の費用は個々の条件によって大きく異なる場合があります。

リースなら初期費用は0円、月額利用料のみで導入できる

初期費用を抑えたい場合は、リース契約での導入も選択肢の一つです。リース契約のメリットは以下の通りです。

– 初期費用が不要(0円もしくは少額で導入可能)

– 月々の固定費用で計画が立てやすい

– メンテナンスや保証がリース会社負担の場合が多い

– 一定期間後に所有権が移転する場合もある

一方で、デメリットとしては以下の点が挙げられます。

– 長期的に見ると購入より総額が高くなる可能性がある

– 契約期間中の解約が難しい、もしくは違約金が発生する

– 売電収入がリース会社に帰属する場合がある

リースで太陽光発電を利用した事例を紹介

実際にリース契約で太陽光発電システムを導入した家庭の事例を紹介します。

A家の場合

– 4kWのシステムを導入

– 初期費用:0円

– 月額リース料:1万円(15年契約)

– 売電収入:月平均7,000円

– 電気代削減額:月平均5,000円

結果:月々2,000円の実質負担で太陽光発電システムを利用

このように、リース契約を活用することで、初期費用の負担なく太陽光発電システムを導入できる場合があります。

リース契約更新時に、新しい機器を導入するケースも

リース契約の更新時には、より効率の良い最新の機器に交換できる場合もあります。これにより、以下のようなメリットが得られます。

– 発電効率の向上による発電量の増加

– 新しい技術による安全性や耐久性の向上

– 最新の機能(AI制御、遠隔モニタリングなど)の利用

ただし、更新時の条件は契約内容によって異なるため、契約時に確認しておくことが重要です。

リース契約の太陽光発電が搭載された新築戸建がある

最近では、初めから太陽光発電システムがリース契約で搭載された新築戸建も登場しています。このようなプランのメリットは以下の通りです。

– 住宅ローンと一緒に太陽光発電システムの費用を支払える

– 新築時から自然エネルギーを活用できる

– 設計段階から最適な設置が可能

– 初期費用の負担が少ない

ただし、長期的なコスト比較や契約内容の確認は必須です。

太陽光発電システムの導入方法は、購入とリースの2つの大きな選択肢があります。どちらを選ぶかは、初期費用の負担能力、長期的なコスト、住宅の条件、将来の計画などを総合的に考慮して決定することが重要です。また、地方自治体による補助金制度や税制優遇措置なども活用できる場合があるため、導入を検討する際はこれらの情報も併せて確認することをおすすめします。

太陽光発電がある家は、災害などによる停電に強い

太陽光発電システムを導入した家庭は、大規模停電時にも一定の電力を確保できるため、災害に強い住まいと言えます。ここでは、太陽光発電システムが災害時にどのように役立つか、その詳細について解説します。

災害時の電力確保

大規模災害時には、広範囲にわたる停電が発生する可能性があります。このような状況下で、太陽光発電システムは以下のような利点を提供します。

– 日中は自家発電した電力を使用可能

– 電力会社からの供給が止まっても、独立して発電可能

– 復旧までの期間、最低限の電力を確保できる

自立運転モードの活用

多くの太陽光発電システムには「自立運転モード」が搭載されています。このモードの特徴は以下の通りです。

– 停電時に自動で切り替わる、または手動で切り替え可能

– 特定のコンセントから電力を供給

– 一般的に最大1500Wまでの電力を使用可能

自立運転モードを活用することで、冷蔵庫や照明、携帯電話の充電など、最低限の生活に必要な電力を確保できます。

蓄電池との併用でより高い防災力

太陽光発電システムに蓄電池を併設することで、さらに高い防災力を得られます。

– 夜間や悪天候時も電力を使用可能

– より長時間の電力供給が可能

– 使用可能な電力量が増加

蓄電池の容量にもよりますが、数日間の停電にも対応できる可能性があります。

情報収集と通信手段の確保

災害時には、正確な情報収集と通信手段の確保が極めて重要です。太陽光発電システムがあれば、

– テレビやラジオで最新の災害情報を入手可能

– スマートフォンやタブレットの充電が可能

– インターネット接続機器の電源を確保できる

これらにより、家族や友人との連絡、避難情報の確認など、重要な情報のやり取りが可能になります。

在宅避難を希望するなら蓄電池も導入したい

災害時に在宅避難を希望する場合は、太陽光発電システムに加えて蓄電池の導入も検討すると良いでしょう。蓄電池があれば、

– 24時間電力供給が可能

– エアコンなど、より多くの電化製品を使用可能

– 長期の停電にも対応可能

これにより、より快適で安全な在宅避難が可能になります。

地域防災への貢献

太陽光発電システムを持つ家庭は、地域の防災拠点としての役割も果たす可能性があります。

– 近隣住民のスマートフォン充電スポットとして機能

– 災害情報の共有場所として活用

– 小規模な避難所としての機能

このように、個人宅の防災力向上が地域全体の防災力向上にもつながります。

平常時の備えが重要

太陽光発電システムが災害時に真価を発揮するためには、平常時からの準備が欠かせません。

– 定期的なメンテナンスの実施

– 自立運転モードへの切り替え方法の確認と練習

– 使用可能な電力量と優先して使用する電化製品の把握

– 家族全員での操作方法の共有

これらの準備を怠らないことで、いざという時に太陽光発電システムを最大限に活用できます。

太陽光発電システムは、災害時の電力確保という点で大きな強みを持っています。特に蓄電池を併設することで、その強みはさらに増大します。ただし、太陽光発電システムがあれば完全に安心というわけではありません。他の防災対策と組み合わせ、総合的な防災計画の一部として位置付けることが重要です。災害に強い住まいづくりの一環として、太陽光発電システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

よくある質問(Q&A)

Q1:太陽光発電システムは雨の日でも発電しますか?

A1:雨天時も発電しますが、晴れた日と比べると発電量は大幅に減少します。曇りの日で通常の20〜30%程度、雨の日はさらに少なくなります。

Q2:太陽光パネルのメンテナンスは必要ですか?

A2:基本的にメンテナンスフリーですが、長期間の使用で汚れが付着すると発電効率が落ちる可能性があります。定期的な点検や清掃を行うことで、より効率的に発電できます。

Q3:太陽光発電システムの寿命はどのくらいですか?

A3:一般的に太陽光パネルの寿命は20〜30年程度とされています。パワーコンディショナは10〜15年程度で交換が必要になることが多いです。

まとめ

太陽光発電システムを導入することで、停電や災害時にも一定の電力を確保できる強みがあります。特に蓄電池を併設することで、より長時間の電力供給が可能になります。初期費用が高額になる可能性はありますが、リース契約など導入方法の選択肢も増えています。環境への配慮や災害への備えとして、太陽光発電システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します