フラット35利用者必見!適合証明書完の取得方法から費用相場まで徹底解説
家づくりの基本
2024/08/19
2024/08/20
【フラット35】を利用して住宅ローンを組む際に必要となる「適合証明書」。この重要書類について、取得方法や条件、費用、入手時期などを詳しく解説します。適合証明書の意味や役割を理解し、スムーズな住宅購入をサポートする情報をお届けします。
目次
【フラット35】適合証明書とは?どんな書類?なぜ必要なの?
適合証明書は、【フラット35】を利用する際に必要不可欠な書類です。この証明書がなければ、【フラット35】を利用することはできません。では、なぜこの書類が必要なのでしょうか?
技術基準に適合していることを証明する書類
適合証明書は、購入または建築しようとしている住宅が【フラット35】の技術基準に適合していることを証明する公的な書類です。この証明書によって、住宅金融支援機構は融資対象となる住宅が一定の品質基準を満たしていることを確認します。
具体的には、以下のような項目について基準を満たしていることが求められます。
1. 耐久性・可変性:長期にわたって使用できる構造や材料であること
2. 省エネルギー性:断熱性能が高く、エネルギー効率の良い設備が整っていること
3. バリアフリー性:将来的な身体機能の低下に備えた設計がなされていること
4. 耐震性:地震に対する十分な強度を有していること
これらの基準を満たしていることを、第三者機関が客観的に審査し証明するのが適合証明書の役割です。
適合証明書と耐震基準適合証明書の違い
適合証明書と耐震基準適合証明書は、似たような名称ですが、実際には異なる書類です。それぞれの特徴や違いについて、詳しく説明していきましょう。
適合証明書について
適合証明書は、【フラット35】を利用する際に必要となる書類です。この証明書は、住宅が【フラット35】の技術基準に適合していることを証明するものです。技術基準には耐震性だけでなく、耐久性・可変性、省エネルギー性、バリアフリー性なども含まれます。
耐震基準適合証明書について
一方、耐震基準適合証明書は、住宅の耐震性能のみに焦点を当てた証明書です。主に、1981年5月31日以前に建築確認を受けた住宅(いわゆる旧耐震基準の住宅)が、現行の耐震基準に適合していることを証明するために用いられます。
なぜ適合証明書が必要なのか?
適合証明書が必要とされる理由は主に以下の3点です。
1. 住宅の品質保証:【フラット35】は公的な住宅ローン制度であり、一定以上の品質を持つ住宅にのみ適用されます。適合証明書は、その品質基準を満たしていることの証明となります。
2. 長期的な資産価値の維持:技術基準に適合した住宅は、長期にわたって良好な状態を保ちやすく、資産価値の維持にもつながります。
3. 安全・安心な住まいの実現:耐震性や省エネ性能などの基準を満たすことで、安全で快適な住まいを実現することができます。
適合証明書は、これらの要素を客観的に証明する重要な書類なのです。言わば、【フラット35】を利用するための「パスポート」のような役割を果たしていると言えるでしょう。
適合証明書の発行主体
適合証明書は、住宅金融支援機構が指定する適合証明検査機関によって発行されます。主な検査機関には以下のようなものがあります。
・ 指定確認検査機関
・ 登録住宅性能評価機関
・ 指定流通機構(公益社団法人各都道府県宅地建物取引業協会)
・ 指定住宅瑕疵担保責任保険法人
これらの機関が、【フラット35】の技術基準に基づいて住宅を審査し、基準を満たしていると判断された場合に適合証明書が発行されます。
適合証明書の取得は、【フラット35】を利用する上で避けては通れない重要なステップです。住宅購入や建築を検討する際は、早い段階から適合証明書の取得について意識し、不動産会社や建築会社とも綿密に相談しながら進めていくことが大切です。
【フラット35】適合証明書取得時の注意点!いつもらえる?費用相場はいくらかかる?
【フラット35】の利用に不可欠な適合証明書の取得には、いくつかの注意点があります。ここでは、取得時期や費用、そして取得にあたっての重要なポイントについて詳しく解説していきます。
適合証明書の交付は、検査後2週間程度が目安
適合証明書は、通常、物件の検査完了から2週間程度で交付されます。ただし、この期間はあくまで目安であり、検査機関の混雑状況などによって前後する可能性があります。
取得までの一般的な流れは以下のようになります。
1. 適合証明検査機関への申請
2. 書類審査
3. 現地検査(必要な場合)
4. 適合判定
5. 適合証明書の発行
この流れにかかる期間は、新築住宅の場合で約1〜2ヶ月、中古住宅の場合はさらに時間がかかる可能性があります。そのため、住宅ローンの申し込みや契約のスケジュールを考慮し、余裕を持って手続きを進めることが重要です。
物件審査手数料は、検査機関によって若干異なる
適合証明書の取得には費用がかかります。この費用は「物件審査手数料」と呼ばれ、検査機関によって若干の差があります。
一般的な費用の目安は以下の通りです。
・ 新築住宅の場合:5万円〜7万円程度
・ 中古住宅の場合:7万円〜10万円程度
ただし、これらはあくまで目安であり、物件の規模や検査の内容によって変動する可能性があります。また、現地調査が必要な場合は別途費用がかかることもあります。
中古住宅の場合、築年数や改修の有無によっても費用が変わる可能性があるため、事前に検査機関に確認することをおすすめします。
不動産会社や建築会社への早めの相談がポイント
適合証明書の取得をスムーズに進めるためには、早い段階で不動産会社や建築会社に相談することが重要です。以下のポイントに注意しましょう。
1. 【フラット35】利用の意思を早めに伝える:住宅探しや設計の段階から、【フラット35】の利用を検討していることを伝えておくことで、適合証明書取得に向けた準備を進めやすくなります。
2. 技術基準の確認:【フラット35】の技術基準を満たしているかどうかを、早い段階で確認しておくことが大切です。基準を満たしていない場合は、改修や設計変更が必要になる可能性があります。
3. スケジュールの確認:適合証明書の取得にかかる期間を考慮し、住宅ローンの申し込みや契約のスケジュールを立てることが重要です。
4. 費用の確認:物件審査手数料の具体的な金額や支払い方法について、事前に確認しておきましょう。
5. 必要書類の準備:適合証明書の申請に必要な書類を事前に確認し、準備しておくことで、手続きをスムーズに進めることができます。
適合証明書の取得は、【フラット35】を利用する上で避けては通れないプロセスです。費用や取得時期について事前に把握し、関係者との連携を密に取ることで、スムーズな住宅購入につながります。早めの準備と計画的な進行が、適合証明書取得の成功の鍵となるのです。
よくある質問(Q&A)
適合証明書に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考に、適合証明書についての理解を深めていただければと思います。
Q1: 適合証明書は自分で取得できますか?
A1: 基本的に、新築住宅や分譲マンションの場合は不動産会社や販売会社が取得手続きを行います。注文住宅の場合は建築会社が対応することが一般的です。中古住宅の場合は、状況によって購入者自身が手続きを行う必要がある場合もあります。ただし、専門的な知識が必要なため、不動産会社や検査機関に相談しながら進めることをおすすめします。
Q2: 適合証明書の有効期限はありますか?
A2: 適合証明書の有効期限は発行日から3ヶ月です。ただし、竣工前の適合証明書の場合は、竣工後3ヶ月以内であれば有効となります。期限が切れた場合は再度取得する必要があります。住宅ローンの申し込みや契約のタイミングを考慮して、適切なタイミングで取得することが重要です。
Q3: 適合証明書の費用は誰が負担するのですか?
A3: 通常、適合証明書の取得費用は購入者負担となります。ただし、新築分譲住宅の場合は販売会社が負担するケースもあります。費用負担については事前に不動産会社や建築会社に確認しておくことをおすすめします。金額は物件によって異なりますが、新築の場合は5万円から7万円程度、中古の場合は7万円から10万円程度が一般的です。
Q4: 適合証明書が取得できない場合はどうなりますか?
A4: 適合証明書が取得できない場合、【フラット35】を利用することはできません。この場合、以下のような選択肢が考えられます。
1. 住宅の改修や設計変更を行い、基準を満たすようにする
2. 別の住宅ローン商品を検討する
3. 別の物件を探す
適合証明書が取得できない理由を確認し、対応策を検討することが重要です。
Q5: 中古住宅の場合、適合証明書の取得に時間はどのくらいかかりますか?
A5: 中古住宅の場合、適合証明書の取得には通常1〜2ヶ月程度かかります。ただし、築年数や改修の有無、必要な書類の準備状況などによって期間は変動します。特に、耐震改修が必要な場合はさらに時間がかかる可能性があります。中古住宅を購入する際は、適合証明書の取得に要する時間を考慮して、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
Q6: 適合証明書と建築確認は同じものですか?
A6: 適合証明書と建築確認は異なるものです。建築確認は建築基準法に基づいて行われる手続きで、建物を建てる際に必要です。一方、適合証明書は【フラット35】の利用に特化した証明書で、住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることを証明するものです。新築住宅の場合、両方の手続きが必要になります。
これらの質問と回答を参考に、適合証明書に関する理解を深め、【フラット35】を利用した住宅購入をスムーズに進めていただければと思います。不明点がある場合は、専門家や関係機関に相談することをおすすめします。
まとめ
適合証明書は【フラット35】を利用する上で欠かせない重要書類です。新築・中古・注文住宅など、住宅の種類によって取得方法や手続きの流れが異なりますが、いずれの場合も早めの準備と関係者との密な連携が鍵となります。費用や取得時期についても事前に把握しておくことで、スムーズな住宅購入につながります。【フラット35】の利用を検討している方は、適合証明書について十分に理解し、計画的に準備を進めていきましょう。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分