housemarriage

土地賃貸借契約書の重要ポイントや費用、締結完了までの流れを解説

家づくりの基本

2024/08/19

2024/08/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

土地賃貸借契約書の重要ポイントや費用、締結完了までの流れを解説

土地の賃貸借契約を結ぶ際に必要となる土地賃貸借契約書。この契約書は、土地の貸主と借主の間で交わされる重要な書類です。本記事では、土地賃貸借契約書の基本的な内容や作成方法、印紙の必要性、契約を結ぶ際の注意点などについて詳しく解説します。土地の賃貸借を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

土地賃貸借契約書の基礎知識

土地を借りる・貸す場合に交わす契約書

土地賃貸借契約書は、土地の所有者(貸主)と借りる人(借主)との間で、土地の賃貸借に関する条件を明確に定めるために交わす重要な法的文書です。この契約書は、両者の権利と義務を明確にし、将来的なトラブルを防ぐ役割を果たします。

土地賃貸借契約書には、以下のような重要な事項が詳細に記載されます。

1. 契約当事者:貸主と借主の氏名、住所、連絡先などの基本情報を明記します。

2. 賃貸借の目的物:賃貸する土地の所在地、面積、地目(宅地、農地など)、境界などの物件情報を具体的に記載します。

3. 賃貸借期間:契約の開始日と終了日を明確に定めます。普通借地権の場合は最低30年以上、定期借地権の場合は一般的に50年以上の期間設定が必要です。

4. 賃料と支払方法:月額や年額の賃料、支払日、支払方法(振込先など)を明確に記します。

5. 敷金や保証金:敷金や保証金の有無、金額、返還条件などを定めます。

6. 土地の用途:賃借した土地をどのような目的で使用するか(住宅用地、事業用地など)を明記します。

7. 契約の更新方法:契約期間満了時の更新手続きや条件について定めます。定期借地権の場合は更新がないことを明記します。

8. 契約解除の条件:どのような場合に契約を解除できるか、その手続きなどを明確にします。

9. 原状回復義務の範囲:契約終了時に借主が行うべき原状回復の範囲と方法を定めます。

10. 禁止事項や制限事項:土地の転貸や用途変更の禁止、建物の増改築の制限など、借主が遵守すべき事項を明記します。

更新料や承諾料について確認しよう

土地賃貸借契約書には、更新料や承諾料についても明記されることがあります。これらは借主にとって追加の金銭的負担となる可能性があるため、契約締結前に十分確認しておくことが重要です。

更新料

更新料は、賃貸借契約の更新時に借主が貸主に支払う金銭です。契約書には以下の点が明記されているか確認しましょう。

・更新料の有無

・金額(月額賃料の1〜2ヶ月分が一般的)

・支払時期

・更新の頻度(例:2年ごと)

更新料の有無や金額は、地域や物件の状況によって異なります。近年、更新料の妥当性について法的争いになるケースもあるため、契約前に十分な説明を受け、納得した上で契約を結ぶことが大切です。

承諾料

承諾料は、借主が土地の用途変更や建物の増改築などを行う際に、貸主の承諾を得るために支払う金銭です。契約書には以下の点について明記されているか確認しましょう。

・承諾料が必要となる行為(用途変更、増改築など)

・金額の基準(定額か、工事費用の一定割合かなど)

・支払時期

・承諾を得る手続きの方法

承諾料の有無や金額は、貸主と借主の交渉によって決まります。借主にとっては将来的な土地利用の自由度に関わる重要な事項なので、契約締結前に十分確認し、必要に応じて交渉することをお勧めします。

以上のように、土地賃貸借契約書には様々な重要事項が記載されます。契約書の内容を十分に理解し、不明な点があれば躊躇せず貸主や不動産仲介業者に確認することが、トラブルのない円滑な賃貸借関係を築く上で非常に重要です。

土地賃貸借契約書は誰が用意するの?

契約書は貸主側が用意するのが慣例

土地賃貸借契約書は、一般的に貸主側が用意するのが慣例となっています。これには以下のような理由があります。

1. 貸主が物件の詳細情報を把握しているため、正確な情報を記載しやすい。

2. 貸主が自身の権利を守るための条項を確実に盛り込むことができる。

3. 複数の物件を所有している貸主の場合、統一した形式の契約書を使用できる。

ただし、これは絶対的なルールではありません。以下のような場合は、借主側が契約書を用意することもあります。

・借主が大企業や公共団体で、独自の契約書フォーマットを持っている場合。

・借主側の要望が多い特殊な契約の場合。

・貸主が個人で、契約書作成の経験が少ない場合。

どちらが契約書を用意するかは、事前に当事者間で相談して決めるのが良いでしょう。重要なのは、両者が納得できる内容の契約書を作成することです。

契約書のひな形は参考程度に

土地賃貸借契約書のひな形は、以下のような方法で入手することができます。

1. インターネット上の法律関連サイトやテンプレート提供サイト

2. 書籍(不動産契約書式集など)

3. 不動産関連の業界団体が提供するフォーマット

4. 法律事務所や司法書士事務所が提供するテンプレート

しかし、これらのひな形はあくまで参考程度のものであり、そのまま使用することは推奨されません。以下の理由から、ひな形をカスタマイズすることが重要です。

1. 個別の事情の反映:各契約には固有の条件や状況があり、それらを適切に反映させる必要があります。

2. 最新の法令対応:ひな形が古い場合、最新の法令改正を反映していない可能性があります。

3. 地域特性の考慮:土地の賃貸借に関する慣行は地域によって異なることがあるため、地域特性を考慮した内容にする必要があります。

4. 当事者間の合意内容の反映:事前の交渉で合意した特殊な条件などを盛り込む必要があります。

5. 明確性と公平性の確保:ひな形の文言が曖昧だったり、一方に偏った内容になっていたりする可能性があるため、両者にとって明確で公平な内容に調整する必要があります。

契約書の作成にあたっては、以下のような専門家に相談することをおすすめします。

・不動産仲介会社:取引の仲介を依頼している場合、契約書作成のサポートを受けられることが多いです。

・弁護士:法的な観点から契約書の内容をチェックし、適切なアドバイスを提供してくれます。

・司法書士:不動産登記に関連する部分について、専門的なアドバイスを受けられます。

・税理士:契約に関連する税金面でのアドバイスを受けられます。

これらの専門家に相談することで、より適切で安全な契約書を作成することができます。特に、高額な取引や長期の契約、複雑な条件がある場合には、専門家の助言を得ることが非常に重要です。

最後に、契約書の作成は単なる形式的な手続きではなく、将来起こりうるトラブルを未然に防ぐための重要なプロセスであることを認識しましょう。時間と手間をかけて適切な契約書を作成することが、長期的には両者にとって大きなメリットとなります。

土地貸借契約書に係る費用

印紙の貼付は必要

土地賃貸借契約書には、印紙税法に基づいて印紙を貼付する必要があります。これは、契約書が課税文書に該当するためです。印紙を貼付し消印することで、正式な契約書として認められます。

印紙税額は、契約書に記載された賃料の金額によって異なります。具体的には以下のような基準で決められています。

・契約金額が10万円未満:非課税

・10万円以上50万円以下:200円

・50万円超100万円以下:400円

・100万円超500万円以下:1,000円

・500万円超1,000万円以下:2,000円

・1,000万円超5,000万円以下:10,000円

・5,000万円超1億円以下:20,000円

・1億円超5億円以下:60,000円

・5億円超10億円以下:100,000円

・10億円超:200,000円

ここでいう契約金額とは、原則として契約期間中の賃料総額を指します。例えば、月額賃料10万円で2年間の契約の場合、契約金額は240万円(10万円×24ヶ月)となり、印紙税額は2,000円となります。

ただし、契約期間が1年未満の場合は、その期間の賃料総額を契約金額とします。また、契約期間が定められていない場合や1年を超える場合は、1年分の賃料総額を契約金額とみなします。

印紙の貼付は、原則として契約締結時に行います。契約書の余白や裏面に貼付し、契約当事者の印で割印をするのが一般的です。印紙の購入は、郵便局や一部のコンビニエンスストアで可能です。

なお、印紙税の納付義務は、通常、契約書を作成した者(多くの場合は貸主)にあります。しかし、実務上は借主が負担するケースも多いため、どちらが負担するかは事前に確認しておくことが重要です。

捺印は認印でもOKな場合も

土地賃貸借契約書への捺印については、法律上は必ずしも実印である必要はありません。当事者間の合意があれば、認印でも有効とされています。

ただし、以下のような理由から、重要な契約である土地賃貸借契約書には実印を使用することが望ましいと考えられています。

1. 本人確認の確実性:実印は印鑑証明書と照合することで、確実に本人の意思による契約であることを証明できます。

2. 法的な信頼性:実印を使用することで、契約の重要性を双方が認識し、法的な信頼性を高めることができます。

3. 将来的なトラブル防止:後々、契約の有効性について争いが生じた場合、実印を使用していることで有利に働く可能性があります。

4. 登記への対応:契約に基づいて借地権の登記を行う場合、実印が必要となります。

一方で、認印を使用するメリットとしては、手続きの簡便さや、印鑑証明書の取得にかかる手間と費用の節約などが挙げられます。

実際の運用としては、以下のような判断基準で捺印方法を決めることが多いです。

・長期の契約や高額な取引の場合:実印を使用

・短期の契約や少額の取引の場合:認印でも可

・借地権の登記を予定している場合:実印を使用

・当事者間の信頼関係が十分ある場合:認印でも可

最終的には、契約の重要性や当事者間の関係性、将来的な登記の可能性などを考慮して、どちらの印鑑を使用するか決定するのが良いでしょう。不安がある場合は、不動産仲介業者や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

印紙の貼付と捺印は、契約書の有効性や法的効力に関わる重要な要素です。これらの手続きを適切に行うことで、将来的なトラブルを防ぎ、安心して土地の賃貸借を行うことができます。契約締結の際は、これらの点にも十分注意を払いましょう。

土地貸借契約を締結する前に確認すべきポイント

借地権の種類を把握しておこう

土地の賃貸借契約を結ぶ際には、まず借地権の種類を正確に把握することが極めて重要です。主な借地権の種類には、普通借地権と定期借地権があり、それぞれ特徴や法的保護の範囲が異なります。

1. 普通借地権

・契約期間は30年以上(更新後は20年)

・借地人に正当事由がない限り、更新拒絶できない

・建物の築造を目的とする

2. 定期借地権

・契約で定めた期間で確定的に契約が終了

・一般的に50年以上の契約期間

・更新がない

・主に事業用地や住宅用地として利用

借地権の種類によって、契約期間、更新の可否、建物の取り扱いなどが大きく異なるため、契約締結前に十分な理解が必要です。

普通借地権の契約の注意点

普通借地権の契約を結ぶ際は、以下の点に特に注意が必要です。

1. 契約期間:最低30年以上の期間設定が必要です。

2. 更新条件:正当な事由がない限り貸主は更新を拒否できないため、更新時の条件(賃料改定など)を明確にしておきましょう。

3. 賃料改定:将来の賃料改定の方法や基準について、あらかじめ合意しておくことが重要です。

4. 建物の築造:普通借地権は建物の築造を目的とするため、建物の種類や用途について明確にしておく必要があります。

5. 譲渡・転貸の制限:借地権の譲渡や転貸に関する制限がある場合は、その内容を確認しておきましょう。

6. 契約終了時の建物の取り扱い:契約終了時に建物をどうするか(買取請求権の有無など)についても、あらかじめ合意しておくことが重要です。

定期借地権の契約の注意点

定期借地権の契約を結ぶ際は、以下の点に特に注意が必要です。

1. 契約期間:一般的に50年以上の期間設定が必要です。事業用定期借地権の場合は10年以上30年以下の設定も可能です。

2. 更新がないこと:契約期間満了時に確定的に契約が終了することを理解し、契約書に明記する必要があります。

3. 建物の取り扱い:契約期間満了時の建物の取り扱い(除却義務や買取条件など)を明確にしておく必要があります。

4. 中途解約:原則として中途解約はできませんが、特約で定めることは可能です。その場合の条件を明確にしておきましょう。

5. 賃料改定:長期契約となるため、賃料改定の方法や基準を明確に定めておくことが重要です。

6. 公正証書による契約:定期借地権契約は公正証書による契約が必要です。

不明点は不動産仲介会社に確認しよう

土地賃貸借契約は複雑で専門的な内容を含むため、不動産の知識がない方にとっては理解が難しい場合があります。以下のような点で不明な点がある場合は、遠慮なく不動産仲介会社や専門家に相談しましょう。

1. 契約条項の意味や法的効果

2. 地域の相場や一般的な契約条件

3. 将来的なリスクや注意点

4. 税金面での影響

5. 登記手続きの必要性と方法

6. 契約書の文言の適切性

専門家のアドバイスを受けることで、以下のようなメリットがあります。

・契約内容の理解が深まり、将来的なトラブルを防ぐことができます。

・公平で適切な契約条件を設定することができます。

・法律や税制の最新情報に基づいたアドバイスを受けられます。

・契約に関する疑問やリスクを事前に解消できます。

・複雑な手続きを円滑に進めることができます。

土地賃貸借契約は長期にわたって影響を及ぼす重要な契約です。契約を結ぶ前に十分な準備と検討を行い、必要に応じて専門家の助言を得ることで、安心して契約を締結することができます。慎重に、かつ賢明に契約を結ぶことが、将来的なトラブルを防ぎ、良好な賃貸借関係を築く基礎となります。

よくある質問(Q&A)

土地賃貸借契約に関して、よくある質問とその回答をまとめました。契約を結ぶ際の参考にしてください。

Q1: 土地賃貸借契約書は公正証書にする必要がありますか?

A1: 土地賃貸借契約書を公正証書にする法的義務はありませんが、以下の理由から公正証書にすることをお勧めします。

・契約内容の確実性が高まります。

・将来のトラブルを防ぐことができます。

・強制執行認諾文言を入れることで、賃料滞納時の強制執行が容易になります。

・定期借地権契約の場合は、公正証書による契約が必要です。

特に長期の契約や高額な賃料の場合は、公正証書にすることで双方の権利義務が明確になり、安心感が増します。ただし、公正証書作成には費用がかかるため、契約の重要性と費用対効果を考慮して判断しましょう。

Q2: 土地賃貸借契約の期間に制限はありますか?

A2: 借地借家法により、契約期間には以下のような制限があります。

・普通借地権の場合:最短でも30年以上の期間を設定する必要があります。更新後は20年となります。

・一般定期借地権の場合:50年以上の期間設定が必要です。

・事業用定期借地権の場合:10年以上30年以下の期間設定が可能です。

これらの期間制限は借地人の権利を保護するためのものです。契約期間が法定の期間に満たない場合、自動的に法定期間まで延長されたものとみなされます。

Q3: 賃料の値上げは自由にできますか?

A3: 賃料の値上げは、契約書に定められた条件に従って行う必要があります。一方的な値上げは認められません。通常は、以下の点を考慮して交渉することになります。

・経済情勢の変動

・周辺の賃料相場

・土地の価格の変動

・公租公課の増減

賃料の増額請求は、契約締結から1年経過後、または前回の賃料改定から1年経過後に可能です。増額幅が不当に高い場合、借主は増額を拒否したり、調停や訴訟で争ったりすることができます。 賃料改定の方法や基準をあらかじめ契約書に明記しておくことで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

Q4: 借地権の譲渡や転貸は自由にできますか?

A4: 借地権の譲渡や転貸は、原則として貸主の承諾が必要です。ただし、以下の点に注意が必要です。

・貸主は正当な理由なく承諾を拒否することはできません。

・承諾を得ずに譲渡や転貸を行った場合、契約解除の理由となる可能性があります。

・契約書に特約で制限を設けることも可能です。

譲渡や転貸の可能性がある場合は、あらかじめ契約書にその条件を明記しておくことをお勧めします。

Q5: 契約期間中に土地所有者が変わった場合、契約はどうなりますか?

A5: 土地所有者が変わっても、借地権は新しい所有者に引き継がれます。これを「賃貸借の対抗力」といいます。ただし、以下の点に注意が必要です。

・借地権が登記されていない場合、新所有者に対抗するためには、借地人が土地を占有し、建物を所有している必要があります。

・借地権が登記されている場合は、新所有者に無条件で対抗できます。

契約の安全性を高めるためには、可能な限り借地権の登記を行うことをお勧めします。

Q6: 契約期間中に建物を建て替えることはできますか?

A6: 建物の建て替えには、原則として貸主の承諾が必要です。ただし、以下の条件を満たす場合は、貸主に建替えを請求することができます。

・借地権の残存期間が10年以上あること

・現在の建物が老朽化、災害等により建て替えの必要があること

・建て替え後の建物の種類、規模、構造が適切であること

・建て替えが貸主の権利を不当に侵害しないこと

建替えの可能性がある場合は、あらかじめ契約書にその条件を明記しておくことをお勧めします。

これらの質問と回答は、一般的な内容を示したものです。具体的な状況や条件によって適用が異なる場合がありますので、不明な点がある場合は専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

土地賃貸借契約書は、土地の賃貸借に関する重要な取り決めを記載した書類です。契約書の作成には細心の注意を払い、借地権の種類や契約条件をしっかりと確認することが大切です。また、印紙の貼付や捺印など、法的な要件も忘れずに対応しましょう。不明な点がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。適切な契約書を作成し、双方が納得のいく形で契約を結ぶことで、将来的なトラブルを防ぎ、安心して土地の賃貸借を行うことができます。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します