housemarriage

【2024年度版】住宅購入や建築における補助金、減税、住宅ローン補助を解説

家づくりの基本

2024/10/30

2024/10/30

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

【2024年度版】住宅購入や建築における補助金、減税、住宅ローン補助を解説

住宅購入や建築を考えている方にとって、補助金や減税制度の活用は大きな助けとなります。2024年度も様々な支援策が用意されていますが、制度の内容や申請方法は複雑で、見落としがちです。この記事では、最新の住宅補助金、減税制度、住宅ローン補助について詳しく解説します。ぜひ、お得に家づくりを進めるための参考にしてください。

住宅の購入や建築時に活用できる国からの補助金

住宅を購入したり建築したりする際、国からの補助金を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。2024年度も、環境性能の高い住宅の普及や子育て支援を目的とした様々な補助金制度が用意されています。ここでは、主な補助金制度について詳しく解説します。各制度の申請期限や適用期限にも注目しましょう。
※最新の情報は公式サイトをご確認ください。

【こどもエコすまい支援事業(※新築住宅取得の場合)】

こどもエコすまい支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅の新築や購入、リフォームを支援する制度です。新築住宅を取得する場合、最大100万円の補助金を受け取ることができます。

【ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)】

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、高断熱化と高効率設備により、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅のことです。ZEHの種類によって補助金額が異なります。

【ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)】

基本的なZEHの場合、55万円の補助金が受けられます。さらに、設備等に応じて追加の補助金が得られる可能性があります。

【ZEH+(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス プラス)】

ZEH+は、ZEHよりもさらに省エネ性能が高い住宅で、補助金を受けることができます。

【次世代ZEH+(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス プラス)】

次世代ZEH+は、ZEH+の中でも特に先進的な技術を採用した住宅です。基本補助に加えて、採用技術に応じた追加補助が受けられます。

【先進的再エネ熱等導入支援事業】

この補助金は、地中熱ヒートポンプシステムなどの先進的な再生可能エネルギー熱利用設備を導入する場合に適用されます。

【地域型グリーン化事業】

地域型グリーン化事業は、地域の材料や職人の技術を活用して建てる木造住宅に対する補助金制度です。

これらの補助金制度は、それぞれ申請条件や申請時期が異なります。また、予算に限りがある場合も多いため、利用を検討する場合は早めに情報収集を行い、専門家に相談することをおすすめします。補助金を上手に活用することで、より質の高い住宅を、より手の届きやすい価格で手に入れることができるでしょう。

住宅の購入や建築時に活用できる自治体からの補助金

国の補助金に加えて、各自治体独自の補助金制度も多数存在します。これらの制度は地域によって内容が異なりますが、主に以下のような補助金があります。ただし、自治体ごとに制度の詳細や申請期限が異なるため、実際の利用にあたっては各自治体のウェブサイトや窓口で最新の情報を確認することが重要です。
※最新の情報は公式サイトをご確認ください。

【子育て補助金】

子育て世帯の住宅取得を支援する補助金です。例えば、18歳未満の子どもがいる世帯に対して、固定資産税の減免や住宅ローンの利子補給などを行う自治体があります。

【省エネ・創エネ補助金】

太陽光発電システムや蓄電池、高効率給湯器などの設置に対する補助金です。国の補助金と併用できる場合もあるので、積極的に活用しましょう。

【地元産材で建築したときの補助金】

地元の木材を使用して住宅を建てる場合に補助金が出る制度です。地域の林業振興や環境保護を目的としています。

【UIJターン補助金】

地方への移住を促進するための補助金です。都市部から地方へ移住する際の住宅取得や改修費用を補助する自治体があります。

【空き家活用補助金】

空き家の有効活用を促進するため、空き家の購入や改修費用を補助する制度です。

これらの補助金制度は、地域の特性や政策目標に応じて設計されています。そのため、お住まいの地域や移住を考えている地域の自治体ウェブサイトを確認し、利用可能な補助金を探すことをおすすめします。また、これらの補助金は予算に限りがあることが多いため、利用を検討する場合は早めに情報収集を行い、申請の準備を進めることが重要です。

なお、ここで紹介した具体例は一部の自治体の制度であり、すべての地域で同様の制度があるわけではありません。また、制度の内容や申請期限は年度によって変更される可能性があるため、最新の情報は必ず各自治体の公式ウェブサイトや窓口で確認してください。

住宅購入・建築における減税制度

住宅購入や建築における減税制度は、住宅取得の大きな支援となります。これらの制度を活用することで、税負担を軽減し、より手の届きやすい価格で住宅を手に入れることができます。主な減税制度について詳しく解説します。
※最新の情報は公式サイトをご確認ください。

【住宅ローン減税】

住宅ローンを組んで住宅を取得した場合、一定期間、所得税等の税額控除を受けられる制度です。

【贈与税非課税枠】

父母や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税となる制度です。

【そのほかの減税措置】

登録免許税の軽減

住宅を取得する際の登録免許税が軽減される制度です。

不動産取得税の軽減

住宅や住宅用土地を取得した際の不動産取得税が軽減される制度です。

固定資産税の軽減

新築住宅の固定資産税が一定期間軽減される制度です。

これらの減税制度は、住宅の性能や取得方法によって適用条件が異なります。また、制度の内容は年度によって変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。特に、2024年以降は省エネ性能等の要件が厳しくなる傾向にあるため、注意が必要です。

減税制度の活用を検討する際は、税理士や不動産の専門家に相談するのが賢明です。専門家のアドバイスを受けることで、自分の状況に最適な制度を選択し、最大限の節税効果を得ることができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

住宅購入や建築に関する補助金、減税制度について、よくある質問をQ&A形式でまとめました。これらの疑問点を解消することで、より効果的に各種制度を活用できるでしょう。

Q1: 補助金と減税制度は併用できますか?

A1: はい、多くの場合、補助金と減税制度は併用が可能です。例えば、こどもエコすまい支援事業の補助金を受けながら、住宅ローン減税も適用することができます。ただし、一部の制度では併用に制限がある場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。特に自治体の補助金は、他の制度との併用に制限がある場合があるので注意が必要です。

Q2: 中古住宅を購入する場合も補助金や減税制度は利用できますか?

A2: はい、中古住宅でも利用できる制度があります。ただし、住宅の築年数や性能によって条件が異なる場合があります。例えば、住宅ローン減税は中古住宅でも適用可能ですが、耐震基準を満たしているなどの条件があります。また、リフォームを行う場合は、こどもエコすまい支援事業などの補助金を利用できる可能性があります。中古住宅の場合は、購入前に利用可能な制度を確認し、必要に応じてリフォームを計画することをおすすめします。

Q3: 補助金の申請はいつすればよいですか?

A3: 多くの補助金は、工事着工前や契約前に申請する必要があります。例えば、こどもエコすまい支援事業の場合、原則として工事着工前に申請する必要があります。ZEH関連の補助金も同様です。特に予算に限りがある補助金は早めに申請することをおすすめします。一方、減税制度の多くは、住宅取得後に確定申告などの手続きを行います。各制度の申請時期や手続き方法を事前に確認し、適切なタイミングで申請することが重要です。

Q4: 補助金や減税制度を利用するための条件はありますか?

A4: はい、各制度にはそれぞれ条件があります。一般的な条件としては、以下のようなものがあります。

・住宅の省エネ性能(ZEH水準など)

・住宅の広さ(例:50㎡以上)

・年齢や世帯構成(子育て世帯や若者夫婦世帯など)

・所得制限

・居住要件(一定期間の居住が必要)

2024年以降は特に省エネ性能の要件が厳しくなる傾向にあるので注意が必要です。具体的な条件は各制度によって異なるため、利用を検討する際は詳細を確認しましょう。

Q5: 補助金や減税制度を利用する際の注意点はありますか?

A5: いくつか重要な注意点があります。

・予算に限りがある補助金は、申請が早い者勝ちになることがあります。

・補助金を受けた住宅は、一定期間の居住義務がある場合があります。

・減税制度は確定申告が必要な場合があります。

・制度の内容は毎年変更される可能性があるため、最新情報の確認が必要です。

・複数の制度を組み合わせる場合、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

Q6: 補助金や減税制度の情報はどこで得られますか?

A6: 以下のような情報源があります。

・国土交通省や経済産業省などの公式ウェブサイト

・各自治体の住宅関連部署やウェブサイト

・住宅メーカーや不動産会社

・税理士や建築士などの専門家

特に自治体の制度は地域によって大きく異なるため、お住まいの地域や購入予定地の自治体に直接問い合わせることをおすすめします。

これらの質問と回答を参考に、自分の状況に最適な補助金や減税制度を見つけ、賢く活用してください。不明点がある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

2024年度も、住宅取得を支援する様々な補助金や減税制度が用意されています。これらの制度を上手に活用することで、家づくりの夢をより身近なものにできるでしょう。ただし、制度の内容や申請方法は複雑で、年度によって変更される可能性もあります。最新の情報を確認し、不明点があれば専門家に相談することをおすすめします。補助金や減税制度を活用して、理想の住まいづくりを実現しましょう。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します