housemarriage

土地価格の推移の確認方法やマイホーム計画への活用法について解説

家づくりの基本

2024/08/21

2024/08/21

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

土地価格の推移の確認方法やマイホーム計画への活用法について解説

土地価格の推移は、マイホーム購入を考える上で重要な要素です。公示地価との関係性や長期的な動向、今後の見通しなど、土地価格に関する情報を正しく理解することで、より賢明な住宅購入の判断ができるようになります。この記事では、土地価格の推移について詳しく解説し、マイホーム計画に役立つ情報をお伝えします。

土地価格の推移の確認方法

土地価格の推移を把握することは、マイホーム購入や不動産投資を考える上で非常に重要です。しかし、個々の取引価格を知ることは難しいため、国や都道府県が公表している各種の地価情報を参考にするのが一般的です。これらの公的な指標は、地域ごとの価格動向を把握する上で重要な役割を果たしています。

公示地価

公示地価は、国土交通省が毎年1月1日時点で、全国約26,000地点の標準地の価格を調査し、3月下旬に公表するものです。地価公示法に基づいて実施される公的な評価であり、一般の土地取引の指標として広く用いられています。公示地価は、不動産鑑定士による鑑定評価を基に決定され、実勢価格の8割程度とされています。土地の売買や相続税の算定、公共事業用地の買収価格の算定などにも活用されており、土地取引の基準となる重要な指標です。

基準地価

基準地価は、都道府県が毎年7月1日時点で調査し、9月下旬に公表する地価情報です。国土利用計画法に基づいて実施され、全国約21,000地点の価格が公表されます。公示地価を補完する役割を持ち、より細かな地域の状況を反映しているのが特徴です。基準地価は、地価公示の標準地が設定されていない市区町村にも設定されているため、公示地価と合わせて参照することで、より詳細な地価動向を把握することができます。

路線価

路線価は、国税庁が相続税や贈与税の算定基準として、毎年1月1日時点で評価し、7月に公表する価格です。道路に面した標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格を示しています。路線価は、公示地価の80%程度を目安に設定されており、実勢価格の6~7割程度とされています。主要な道路に面した土地の評価額が地図上に記載されており、相続税や贈与税の計算に使用されるほか、不動産取引の際の参考指標としても活用されています。

固定資産税路線価

固定資産税路線価は、市区町村が固定資産税の課税基準として3年に1度評価する価格です。地方税法に基づいて算定され、公示地価の7割程度を目安に設定されています。固定資産税路線価は、地域の詳細な価格動向を知る手がかりとなるだけでなく、固定資産税の計算にも直接影響するため、土地所有者にとっては重要な指標となります。

土地の価格はインターネットで調べられる

これらの地価情報は、各機関のウェブサイトで公開されており、誰でも簡単に閲覧することができます。特に、国土交通省が運営する「土地総合情報システム」は、公示地価や取引価格情報などを地図上で確認できる便利なツールです。このシステムを利用すれば、特定の地域の地価動向や、過去の取引事例などを簡単に調べることができます。

また、民間の不動産情報サイトなども、これらの公的指標を基に、より使いやすい形で地価情報を提供していることがあります。ただし、これらの情報はあくまで目安であり、実際の取引価格とは異なる場合があることに注意が必要です。

土地価格の推移を正確に把握するためには、これらの公的指標を複合的に参照し、さらに実際の取引事例や地域の開発計画なども考慮に入れることが重要です。マイホーム購入や不動産投資を検討する際は、これらの情報を総合的に分析し、長期的な視点で判断することが賢明です。

土地価格が上昇/下落するポイント

土地価格の変動には様々な要因が影響します。これらの要因を理解することで、将来の価格動向をある程度予測し、より賢明な不動産投資やマイホーム購入の判断ができるようになります。ここでは、土地価格の上昇要因と下落要因について詳しく解説します。

価格上昇のポイントは「交通インフラの新設」と「商業施設の開発」

土地価格の上昇要因としては、主に以下のようなものが挙げられます。

1. 交通インフラの整備: 新駅の開業や道路の拡張、新しい高速道路のインターチェンジの設置など、交通アクセスが改善されると、その地域の利便性が高まり、土地の需要が増加します。例えば、都心へのアクセスが良くなることで、通勤圏内となる地域が拡大し、住宅需要が高まる可能性があります。

2. 大規模商業施設の開発: ショッピングモールやアウトレットモールなどの大型商業施設が建設されると、その周辺地域の魅力が高まります。これにより、住宅需要や商業用地の需要が増加し、土地価格の上昇につながることがあります。

3. オフィス街の形成: 企業の本社や支社が移転してくるなど、オフィス街が形成されると、その周辺地域の価値が上がります。就業機会の増加や昼間人口の増加により、商業施設の需要も高まり、土地価格の上昇につながります。

4. 再開発プロジェクト: 都市再生特別地区の指定や大規模な再開発プロジェクトが実施されると、その地域の将来性が高く評価され、土地価格が上昇する傾向があります。

5. 教育施設の充実: 有名学校の移転や新設、学園都市の形成などにより、教育環境が充実すると、特に子育て世帯からの需要が高まり、土地価格の上昇につながることがあります。

価格下降のポイントは「社会インフラの不足」と「雇用機会の減少」

一方、土地価格の下落要因としては、以下のようなものが考えられます。

1. 人口減少と高齢化: 地域の人口が減少したり、高齢化が進んだりすると、土地の需要が減少し、価格が下落する傾向があります。特に、若年層の流出が著しい地域では、将来的な発展が見込みにくくなり、土地価格の下落につながります。

2. 主要産業の衰退: 地域の主要産業が衰退すると、雇用機会が減少し、人口流出につながります。これにより、土地需要が減少し、価格が下落する可能性があります。例えば、工場の閉鎖や企業の撤退などが該当します。

3. 社会インフラの老朽化: 道路や橋、上下水道などの社会インフラが老朽化し、十分な更新や維持管理が行われない場合、地域の魅力が低下し、土地価格の下落につながる可能性があります。

4. 自然災害のリスク: 地震や津波、洪水などの自然災害のリスクが高い地域では、安全性への懸念から土地価格が下落することがあります。特に、過去に大きな被害を受けた地域や、新たに災害リスクが指摘された地域では、顕著な価格下落が見られる場合があります。

5. 環境問題: 大気汚染や騒音問題、土壌汚染などの環境問題が発生した地域では、居住環境の悪化により土地価格が下落する可能性があります。

6. 規制の強化: 土地利用に関する規制が強化されると、開発の可能性が制限され、土地の価値が下がることがあります。例えば、高さ制限の導入や容積率の引き下げなどが該当します。

これらの要因は、単独で作用することもありますが、多くの場合、複数の要因が複雑に絡み合って土地価格の変動を引き起こします。また、マクロ経済の動向や金融政策、不動産市場全体の傾向なども、土地価格の変動に大きな影響を与えます。

土地を購入する際や不動産投資を検討する際は、これらの要因を総合的に分析し、長期的な視点で判断することが重要です。特に、地域の将来性や開発計画、人口動態などの情報を十分に収集し、慎重に検討することが、賢明な選択につながります。

土地価格は長期的な動向と今後の見通し

土地価格の長期的な動向を理解し、今後の見通しを把握することは、マイホーム計画や不動産投資を考える上で非常に重要です。ここでは、日本の土地価格の長期的な変動とその要因、そして今後の見通しについて詳しく解説します。

コロナ禍により、上昇基調はいったん収まっているが…

日本の土地価格は、バブル経済崩壊後の1990年代初頭から長期的な下落傾向が続きましたが、2013年頃から都市部を中心に緩やかな上昇傾向に転じていました。この上昇傾向は、アベノミクスによる金融緩和政策や、東京オリンピック・パラリンピックに向けた都市開発、インバウンド需要の増加などが要因として挙げられます。

しかし、2020年に発生した新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、この上昇基調に急ブレーキがかかりました。特に、都心部の商業地や、インバウンド需要に依存していた地域では、顕著な影響が見られました。一方で、住宅地については比較的影響が小さく、むしろ郊外の住宅地では需要が増加する傾向も見られました。

現在は、経済活動の回復とともに、徐々に土地需要も戻りつつあります。ただし、コロナ禍以前の水準まで完全に回復するには、まだ時間がかかると予想されています。

テレワークの導入により、限られた郊外エリアの人気は上昇

コロナ禍を機に、多くの企業がテレワークを導入したことで、働き方や住まい方に大きな変化が生じました。これにより、都心から離れた郊外エリアの需要が高まっています。特に以下のような特徴を持つ地域で、土地価格の上昇が見られる傾向があります。

1. 自然環境が豊か:緑が多く、空気がきれいで、ゆとりある生活が送れる地域

2. 一定の利便性を備えている:最寄り駅から都心へのアクセスが比較的良好で、日常的な買い物などに不便がない地域

3. インターネット環境が整っている:高速通信が可能で、テレワークに支障がない地域

4. 子育て環境が充実している:教育施設や公園などが整備されている地域

このような「職住近接」や「職住融合」のニーズに応える郊外エリアでは、今後も需要が続く可能性が高いと考えられています。

土地価格の二極化が進むと予想

今後の土地価格の見通しとしては、「二極化」がさらに進むと予想されています。具体的には以下のような傾向が考えられます。

1. 都市部の優良物件:交通の利便性が高く、商業施設や文化施設が充実している都市部の優良物件については、引き続き需要が高く、価格も堅調に推移すると予想されます。特に、環境に配慮したスマートシティ構想などの先進的な開発が行われる地域では、価値が高まる可能性があります。

2. 人気の郊外エリア:前述のようなテレワークに適した環境を持つ郊外エリアでは、需要の増加に伴い、土地価格の上昇が続く可能性があります。

3. 地方都市のコンパクトシティ:人口減少が進む地方都市では、中心市街地に機能を集約する「コンパクトシティ」の考え方が浸透しつつあります。こうした地域の中心部では、一定の需要が維持される可能性があります。

4. 人口減少が進む地域:一方で、人口減少や高齢化が顕著な地方部、特に中心市街地から離れた地域では、土地需要の減少が続き、価格下落の傾向が続く可能性が高いです。

5. 災害リスクの高い地域:近年、気候変動の影響により自然災害のリスクが高まっています。ハザードマップで危険性が指摘されている地域では、土地価格の下落圧力が強まる可能性があります。

また、マクロ経済の動向も土地価格に大きな影響を与えます。金利政策や景気動向、インフレ率の変化などによって、不動産市場全体の動きが左右されることも考慮に入れる必要があります。

さらに、今後は環境への配慮や持続可能性(サステナビリティ)の観点も、土地の価値を左右する重要な要素となっていくでしょう。省エネ性能の高い建物や、再生可能エネルギーの利用が進んでいる地域などが、より高い評価を受ける可能性があります。

土地価格の動向は地域によって大きく異なり、また時代とともに変化していくものです。マイホーム購入や不動産投資を検討する際は、こうした長期的な動向や将来の見通しを踏まえつつ、自身のライフプランや投資目的に照らし合わせて、慎重に判断することが重要です。また、定期的に情報をアップデートし、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも、賢明な選択につながるでしょう。

マイホーム計画への活用の仕方

土地価格の見通しを理解し、それをマイホーム計画に活かすことは、長期的な視点で住宅購入を考える上で非常に重要です。ここでは、土地価格の見通しをマイホーム計画にどのように役立てるか、具体的なポイントを解説します。

購入希望エリアは、実勢価格や相場のチェックを

マイホームの購入を考えている方にとって、最初に行うべきことは、希望エリアの実勢価格や相場を詳しく調べることです。以下のような方法で情報を収集しましょう。

1. 公示地価や基準地価の確認: 国土交通省や都道府県が公表している公示地価や基準地価を確認します。これらの情報は、地域の価格動向を把握する上で重要な指標となります。

2. 不動産情報サイトの活用: 各種不動産情報サイトで、希望エリアの物件価格を調べます。同じような条件の物件がどの程度の価格で取引されているか、傾向を把握しましょう。

3. 取引事例の調査: 国土交通省の「土地総合情報システム」などで、実際の取引事例を調べることができます。これにより、より現実的な価格感覚を養うことができます。

4. 地元不動産業者への相談: 地元の不動産業者に相談することで、公開情報だけでは分からない地域の細かな特性や価格動向を知ることができます。

これらの情報を総合的に分析することで、希望エリアの価格動向をより正確に把握することができます。

将来性を考慮した立地選び

マイホームは長期にわたって住み続ける場所です。そのため、現在の価格だけでなく、将来的な価値の変動も考慮に入れる必要があります。以下のような点に注目しましょう。

1. 都市計画や再開発計画: 自治体の都市計画や再開発計画を確認します。新しい駅の建設や大規模商業施設の誘致など、将来的に地域の価値を高める可能性のある計画がないか調べましょう。

2. 交通インフラの整備予定: 新線の開通や道路の拡張など、交通インフラの整備計画は地価に大きな影響を与えます。長期的な交通計画を確認することで、将来の利便性向上や価値上昇の可能性を予測できます。

3. 人口動態: 地域の人口推移や年齢構成の変化を調べます。人口が増加傾向にある、または若い世代の流入が多い地域は、将来的に需要が高まる可能性があります。

4. 災害リスク: ハザードマップなどで、地震や水害などの災害リスクを確認します。災害リスクの高い地域は、将来的に価値が下落する可能性があります。

ライフプランに合わせた選択

土地価格の見通しは重要ですが、それだけでなく自身のライフプランに合わせた選択をすることが大切です。

1. 家族構成の変化: 結婚や子どもの誕生など、将来の家族構成の変化を見据えて、適切な広さや間取りの物件を選びましょう。

2. 職場との関係: テレワークの普及により、職住近接の考え方が変化しています。自身の働き方に合わせて、通勤の利便性と住環境のバランスを考えましょう。

3. 教育環境: 子育て世帯の場合、学区や周辺の教育施設の充実度も重要な選択基準となります。

4. 将来の売却可能性: いつかは売却するかもしれないという視点も持っておくと良いでしょう。汎用性の高い物件を選ぶことで、将来の選択肢を広げることができます。

資金計画との兼ね合い

土地価格の見通しを踏まえつつ、自身の資金計画とのバランスを取ることも重要です。

1. 予算設定: 土地価格の動向を見極めつつ、無理のない予算設定をしましょう。将来的な価格上昇を期待して過度に無理をするのは避けるべきです。

2. 金利動向の確認: 住宅ローンの金利動向も確認しましょう。金利の変動は長期的な返済額に大きく影響します。

3. 諸経費の考慮: 土地や建物の価格だけでなく、税金や諸経費なども含めた総額で考えることが重要です。

4. 将来的な修繕費用: 建物の経年劣化に伴う修繕費用も考慮に入れましょう。特に中古物件の場合は、将来的にかかる可能性のある大規模修繕の費用も見積もっておくことが大切です。

土地価格の見通しを知り、それをマイホーム計画に役立てることは、長期的に満足できる住まい選びにつながります。しかし、価格だけでなく、実際に暮らす場所としての快適さや利便性、自身のライフスタイルとの適合性なども総合的に判断することが大切です。また、不動産市場は常に変化しているため、定期的に情報をアップデートし、必要に応じて計画を見直す柔軟さも持ち合わせておくとよいでしょう。

よくある質問(Q&A)

土地価格に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考に、土地価格についての理解を深めていただければと思います。

Q1: 公示地価と実際の取引価格には、どのくらいの差がありますか?

A1: 公示地価は一般的に実勢価格の8割程度とされていますが、地域や物件の特性によって大きく異なります。都心部や人気エリアでは、公示地価を大きく上回る取引も珍しくありません。一方、地方や郊外では公示地価とほぼ同程度、あるいはそれを下回る取引もあります。

具体的な差は、その時々の不動産市況や地域の特性、個別の物件条件などによって変動します。そのため、公示地価はあくまで参考値として捉え、実際の取引事例や不動産業者からの情報なども併せて確認することが重要です。

Q2: 土地を購入する際、どのタイミングがベストですか?

A2: 土地購入のベストタイミングは、個人の事情や経済状況によって異なります。しかし、一般的には以下のような条件が揃っているときが良いとされています。

1. 金利が低い時期:住宅ローンの金利が低いときは、長期的な返済負担が軽くなります。

2. 価格が安定または緩やかな上昇傾向にある時期:急激な価格上昇時は過熱感があり、逆に急落時は更なる下落の可能性があるため避けたほうが良いでしょう。

3. 自身のライフプランに合致している時期:結婚、出産、転職など、ライフステージの変化に合わせて購入を検討するのが理想的です。

4. 景気が回復基調にある時期:景気回復期は雇用が安定し、将来の収入増加も期待できるため、長期ローンを組みやすい時期といえます。

ただし、これらの条件が全て揃うのを待っていては、なかなか購入のタイミングが来ない可能性もあります。自身の状況を総合的に判断し、決断することが重要です。

Q3: 将来、土地の価値が下がる可能性はありますか?

A3: はい、可能性はあります。土地の価値は様々な要因によって変動し、下落する可能性も十分にあります。主な要因としては以下が挙げられます。

1. 人口減少:特に地方都市や郊外では、人口減少に伴い土地需要が減少し、価格が下落する傾向があります。

2. 経済状況の悪化:不況期には不動産市場全体が冷え込み、土地価格も下落しやすくなります。

3. 地域の衰退:主要企業の撤退や商店街の衰退など、地域の魅力が失われると土地価値も下がります。

4. 災害リスクの顕在化:地震や水害などの災害リスクが高まると、その地域の土地価値が下落することがあります。

5. インフラの老朽化:道路や上下水道などのインフラが適切に更新されないと、地域の魅力が低下し、土地価値も下がる可能性があります。

6. 社会的ニーズの変化:例えば、大規模な住宅よりもコンパクトな住宅が好まれるようになるなど、社会的なニーズの変化によっても土地の価値は変動します。

ただし、これらの要因は地域や個別の物件によって影響度が異なります。長期的な視点で地域の将来性を見極め、慎重に判断することが重要です。

Q4: 土地の購入時に、特に注意すべき点は何ですか?

A4: 土地購入時には、以下の点に特に注意を払う必要があります。

1. 法的規制:建築基準法や都市計画法による建築制限、用途地域などの法的規制を確認しましょう。

2. 接道状況:建物を建てるためには、原則として幅員4m以上の公道に2m以上接していることが必要です。

3. 地盤の状況:軟弱地盤や埋立地などでは、建築コストが追加で必要になる可能性があります。

4. 周辺環境:日当たり、騒音、嫌悪施設の有無など、実際に現地で確認することが重要です。

5. 将来の開発計画:周辺地域の開発計画を確認し、将来的な環境の変化を予測しましょう。

6. 災害リスク:ハザードマップなどで、水害や地震のリスクを確認します。

7. 所有権の確認:登記簿を確認し、抵当権などの権利関係をしっかりと把握しましょう。

これらの点を十分に確認し、必要に応じて専門家(不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁護士など)に相談することをおすすめします。

Q5: 土地の価値を維持・向上させるには、どうすればいいですか?

A5: 土地の価値を維持・向上させるためには、以下のような方法が考えられます。

1. 適切な管理:定期的な草刈りや清掃を行い、外観を良好に保ちます。

2. 有効活用:駐車場やコインパーキングとして活用するなど、収益性を高めます。

3. 分筆・合筆:必要に応じて土地を分筆したり隣地と合筆したりすることで、より価値の高い土地に変えることができる場合があります。

4. 建物の価値向上:土地上の建物の価値を高めることで、間接的に土地の価値も向上させられます。例えば、省エネ改修や耐震補強などが挙げられます。

5. 地域活動への参加:地域の美化活動や防犯活動に参加することで、エリア全体の価値向上に寄与できます。

6. 都市計画への関心:地域の都市計画に関心を持ち、必要に応じて意見を述べるなど、積極的に関わることで、長期的な価値向上につながる可能性があります。

ただし、土地の価値は外部要因にも大きく左右されるため、個人の努力だけでは限界があることも理解しておく必要があります。

これらのQ&Aを参考に、土地価格に関する理解を深め、マイホーム購入や不動産投資の際の判断材料としていただければと思います。不明点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

土地価格の推移を理解し、今後の見通しを把握することは、マイホーム購入の重要な判断材料となります。公示地価や実勢価格、地域の開発計画などの情報を総合的に分析し、自身のライフプランに合わせて検討することが大切です。また、価格だけでなく、生活のしやすさや将来性も考慮に入れ、長期的な視点で判断することが、より良いマイホーム選びにつながります。土地価格は地域によって大きく異なり、また時代とともに変化していくものです。定期的に情報をアップデートし、慎重に検討を重ねることで、理想のマイホームを手に入れる近道となるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します