housemarriage

所有権保存登記の基礎知識や登録費用、申請方法をプロが解説

家づくりの基本

2024/08/23

2024/08/23

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

所有権保存登記の基礎知識や登録費用、申請方法をプロが解説

新築の住宅を取得した際、所有権を公に証明するために行う重要な手続きがあります。それが「所有権保存登記」です。この記事では、所有権保存登記の意味や必要性、手続き方法、費用などについて詳しく解説します。マイホーム取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

所有権保存登記とは

所有権保存登記とは、不動産の所有者が初めてその権利を登記簿に記録する手続きです。主に新築の建物や、これまで登記されていなかった土地の所有権を公的に証明するために行います。この登記により、その不動産の所有者が誰であるかが法的に明確になります。

所有権保存登記は、以下のような場合に必要となります。

1. 注文住宅を建てた時

2. 新築一戸建てを購入した時

3. 新築マンションを購入した時

4. これまで未登記だった土地の所有権を登記する時

所有権保存登記は、不動産登記法に基づいて行われる手続きです。この登記により、不動産の所有者は自身の権利を第三者に対して主張することができるようになります。また、将来的に不動産を売却したり、担保に入れたりする際にも、この登記が重要な役割を果たします。

注文住宅を建てた時や新築一戸建て、新築マンションを購入した際に必要な登記

新しく建物を取得した場合、その所有権を公的に証明するために所有権保存登記が必要になります。注文住宅を建てた場合は、建物が完成し引き渡しを受けた後に登記を行います。新築一戸建てやマンションを購入した場合も同様で、物件の引き渡しを受けた後に登記手続きを行います。

この登記により、以下のような効果が得られます。

1. 所有権の公示:誰でも登記簿を見ることで、その不動産の所有者が誰であるかを確認できるようになります。

2. 権利の保護:登記することで、自身の所有権を法的に保護することができます。

3. 円滑な取引:将来的に不動産を売却したり、担保に入れたりする際に、所有権が明確になっているため、スムーズな取引が可能になります。

所有権保存登記は、不動産を取得した後できるだけ早く行うことが望ましいです。登記を怠ると、第三者に不測の損害を与える可能性があるほか、自身の権利を主張できなくなるリスクもあります。そのため、新築住宅を取得した際は、速やかに所有権保存登記の手続きを行うことをおすすめします。

所有権保存登記の記載内容

所有権保存登記が完了すると、不動産登記簿に所有者の情報が記載されます。登記簿は、不動産に関する権利関係を公示するための公的な帳簿です。所有権保存登記の内容は、主に登記簿の「権利部(甲区)」に記載されます。

具体的には、以下のような情報が記載されます。

1. 所有者の氏名・名称:個人の場合は氏名、法人の場合は会社名などが記載されます。

2. 所有者の住所:登記時点での所有者の住所が記載されます。

3. 登記の日付:所有権保存登記が行われた日付が記載されます。

4. 所有権取得の原因:「新築」「売買」「相続」など、どのような理由で所有権を取得したのかが記載されます。

5. 持分:共有の場合は、各所有者の持分が記載されます。

6. その他必要な事項:所有権に関する特記事項があれば、ここに記載されます。

なお、登記簿は「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」の3つの部分で構成されています。表題部には不動産の所在地や面積などの物理的な情報が、権利部(甲区)には所有権に関する情報が、権利部(乙区)には抵当権などの所有権以外の権利に関する情報が記載されます。

所有権保存登記が完了すると、登記事項証明書(登記簿謄本)を取得することができます。この証明書は、不動産の権利関係を証明する公的な書類として、様々な場面で活用されます。例えば、不動産の売買や相続、融資を受ける際などに必要となることがあります。

このように、所有権保存登記により登記簿に記載されることで、不動産の所有権が公的に証明され、安全な不動産取引や権利の保護につながるのです。

所有権を登記するメリット・デメリット

所有権保存登記には、いくつかのメリットとデメリットがあります。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

メリット

1. 所有権の公示: 登記により、あなたがその不動産の正当な所有者であることが公的に証明されます。これにより、第三者に対して自身の権利を主張することができます。

2. 権利の保護: 登記することで、自身の所有権が法的に保護されます。例えば、他人が勝手にその不動産を売却しようとしても、登記があれば防ぐことができます。

3. 円滑な不動産取引: 将来的に不動産を売却したり、担保に入れたりする際に、所有権が明確になっているため、スムーズな取引が可能になります。

4. 相続や贈与の円滑化: 相続や贈与の際に、所有権が明確になっているため、手続きがスムーズに進みます。

5. 融資を受けやすくなる: 不動産を担保に融資を受ける際、所有権が登記されていることで、金融機関からの信用が高まり、融資を受けやすくなります。

デメリット

1. 登録費用の負担: 登記には登録免許税や司法書士への手数料など、一定の費用がかかります。ただし、これは所有権を守るための必要経費と考えるべきでしょう。

2. 手続きの手間: 登記の手続きには時間と労力がかかります。特に自分で行う場合は、必要書類の準備や申請方法の理解など、手間がかかる場合があります。

3. 個人情報の公開: 登記簿は誰でも閲覧できるため、所有者の氏名や住所などの個人情報が公開されることになります。プライバシーを重視する人にとっては、これがデメリットと感じられる場合があります。

4. 変更手続きの必要性: 引っ越しなどで住所が変わった場合、登記簿の変更手続きが必要になります。これを怠ると、重要な通知が届かないなどのトラブルにつながる可能性があります。

5. 税務上の影響: 不動産を所有していることが公になるため、固定資産税などの課税対象となります。ただし、これは登記の有無にかかわらず、不動産所有者の義務です。

以上のように、所有権保存登記にはメリット・デメリットがありますが、デメリットとして挙げられる点は、所有権を守るための必要なコストや手間と考えられます。不動産という高額な財産を守り、安全に取引するためには、所有権保存登記は非常に重要な手続きです。特に新築住宅を取得した場合は、できるだけ早く登記を行うことをおすすめします。

登記の登録費用の相場

所有権保存登記にかかる費用は、主に登録免許税と司法書士への手数料で構成されます。ここでは、それぞれの費用について詳しく解説します。

登録費用は「登録免許税」+司法書士等への手数料

1. 登録免許税: 登録免許税は、不動産の評価額に基づいて計算されます。通常、土地・建物の評価額の0.4%が税率となります。例えば、3,000万円の新築一戸建てを購入した場合、登録免許税は12万円(3,000万円×0.4%)となります。

2. 司法書士手数料: 司法書士に依頼する場合の手数料は、一般的に5万円〜10万円程度です。ただし、案件の複雑さや地域によって変動する可能性があります。

したがって、3,000万円の新築一戸建ての場合、登録費用の合計は概ね17万円〜22万円程度となります。

現在は軽減措置が設けられている

現在、住宅取得を促進するために、一定の条件を満たす住宅については登録免許税の軽減措置が設けられています。

1. 床面積50㎡以上125㎡以下の住宅:税率が0.15%に軽減

2. 床面積125㎡超の住宅:税率が0.2%に軽減

例えば、3,000万円の新築一戸建てで床面積が110㎡の場合、登録免許税は4.5万円(3,000万円×0.15%)に軽減されます。

省エネ住宅等はさらに税率が軽減される

さらに、省エネ性能の高い住宅や長期優良住宅については、さらなる軽減措置が適用されます。

1. 認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅:税率0.1%

2. 長期優良住宅:税率0.1%

例えば、3,000万円の長期優良住宅の場合、登録免許税は3万円(3,000万円×0.1%)となります。

これらの軽減措置は期間限定で実施されていることが多いため、最新の情報を確認することが重要です。

また、登記の費用を抑えるためのポイントとして以下が挙げられます。

1. 複数の司法書士から見積もりを取る

2. 自分で申請する(ただし、専門知識が必要なため初めての方には推奨されません)

3. 軽減措置の適用条件を確認し、可能な限り活用する

登記費用は決して安くはありませんが、所有権を守るための重要な投資と考えるべきです。また、これらの費用は住宅ローンの対象となる場合もあるため、金融機関に確認してみるのもよいでしょう。

最後に、登記費用は不動産の評価額や住宅の性能、軽減措置の適用状況などによって大きく変わる可能性があります。正確な費用を知りたい場合は、司法書士や不動産会社に相談することをおすすめします。

所有権保存登記の申請方法

所有権保存登記の申請は、不動産の所在地を管轄する法務局(登記所)に対して行います。申請方法には主に3つの方法があります。それぞれの方法について詳しく解説します。

1. 司法書士に依頼する方法: 最も一般的な方法です。専門知識を持つ司法書士が、必要書類の準備から申請手続きまでを代行してくれます。費用はかかりますが、確実で安心な方法です。

2. 自分で法務局に出向いて申請する方法: 直接法務局の窓口に行って申請する方法です。費用を抑えられますが、専門知識が必要で、時間もかかります。

3. オンラインで申請する方法: 法務局に行かずに、インターネットを通じて申請する方法です。24時間365日申請可能ですが、電子証明書の取得など事前準備が必要です。

自分で法務局に申請することも可能

自分で法務局に申請する場合、以下の手順で行います。

1. 必要書類の準備: 登記申請書、登記原因証明情報(新築の場合は建築確認済証や検査済証など)、本人確認書類、登録免許税納付書などを準備します。

2. 登録免許税の納付: 登録免許税を納付し、納付書を入手します。

3. 法務局への提出: 準備した書類を不動産の所在地を管轄する法務局に提出します。

4. 審査と登記完了: 法務局で書類審査が行われ、問題がなければ登記が完了します。

5. 登記完了証の受け取り: 登記が完了すると、登記完了証が交付されます。

自分で申請する場合の注意点

・必要書類や手続きについて事前によく調べる必要があります。

・書類に不備があると受理されず、再申請が必要になる場合があります。

・複雑なケースの場合、専門的な知識が必要となることがあります。

・手続きに時間がかかる可能性があります。

初めて登記申請を行う場合や、複雑なケースの場合は、やはり司法書士に依頼することをおすすめします。司法書士は専門的な知識を持っているため、スムーズな登記申請が可能です。また、万が一の場合の責任も明確になります。

オンライン申請の場合は、以下の準備が必要です。

1. 電子証明書の取得

2. 登記・供託オンライン申請システムへの利用者登録

3. 申請用総合ソフトのインストール

オンライン申請は24時間365日可能で、窓口に行く手間が省けるメリットがありますが、初めての方には少しハードルが高い可能性があります。

いずれの方法を選択する場合も、事前に十分な情報収集と準備が重要です。不安な点がある場合は、法務局や司法書士に相談することをおすすめします。所有権保存登記は重要な手続きですので、確実に行うことが大切です。

よくある質問(Q&A)

Q1:所有権保存登記は必ず行わなければいけませんか?

A1:法律上の義務ではありませんが、所有権を守るためにも行うことを強くおすすめします。登記をしないと、第三者に対して所有権を主張できない場合があります。また、将来の売却や相続の際にトラブルの原因となる可能性があります。

Q2:所有権保存登記にはどのくらい時間がかかりますか?

A2:通常、申請から完了まで2〜3週間程度かかります。ただし、案件の複雑さや法務局の混雑状況によって異なる場合があります。司法書士に依頼する場合は、書類準備から完了までの全体的な期間について相談するとよいでしょう。

Q3:所有権保存登記と所有権移転登記の違いは何ですか?

A3:所有権保存登記は新築や未登記の不動産に初めて所有権を登記する手続きです。一方、所有権移転登記は既に登記されている不動産の所有者が変わる際に行う手続きです。例えば、中古住宅を購入した場合は所有権移転登記を行います。

Q4:登記を自分で行う場合と司法書士に依頼する場合で、費用はどのくらい違いますか?

A4:自分で行う場合は登録免許税のみですが、司法書士に依頼すると手数料が加わります。一般的に、司法書士への手数料は5万円〜10万円程度です。ただし、自分で行う場合でも、書類の不備などで何度も申請し直すことになれば、結果的にコストや時間がかかる可能性があります。

Q5:所有権保存登記をしないとどのようなリスクがありますか?

A5:主なリスクとして以下が挙げられます。

1. 第三者に対して所有権を主張できない可能性がある

2. 不動産の売却や担保設定が困難になる

3. 相続時にトラブルが生じる可能性がある

4. 不動産の二重譲渡などの詐欺被害に遭うリスクが高まる

Q6:所有権保存登記後、住所が変わった場合はどうすればよいですか?

A6:所有者の住所変更があった場合は、変更登記を行う必要があります。これは、所有権の登記名義人の住所変更登記という手続きになります。変更登記を行わないと、重要な通知が届かないなどのトラブルにつながる可能性があるため、住所変更後はできるだけ早く手続きを行いましょう。

Q7:共有名義の場合、所有権保存登記はどのように行いますか?

A7:共有名義の場合も所有権保存登記は可能です。登記簿には各共有者の氏名と住所、そして各自の持分が記載されます。共有者全員の合意のもと、代表者が申請するか、共有者全員で申請します。共有の場合は権利関係が複雑になる可能性があるため、専門家に相談することをおすすめします。

これらの質問と回答は、所有権保存登記に関する一般的な疑問に対応していますが、個別の事情によっては異なる対応が必要な場合もあります。不安な点がある場合は、法務局や司法書士など、専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

所有権保存登記は、新築住宅を取得した際に必要な重要な手続きです。この登記により、あなたが不動産の正当な所有者であることが公的に証明されます。費用はかかりますが、所有権を守るためにも必ず行いましょう。不安な点があれば、専門家である司法書士に相談することをおすすめします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します