housemarriage

ホームエレベーターの導入方法や設置する際の注意点・ポイントを解説

家づくりの基本

2024/09/02

2024/09/02

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

ホームエレベーターの導入方法や設置する際の注意点・ポイントを解説

ホームエレベーターの導入は、生活の質を大きく向上させる可能性がある一方で、慎重に検討すべき重要な決断です。この記事では、ホームエレベーターの基本的な情報から、メリット・デメリット、設置時の注意点、さらには助成金や税制優遇措置まで、幅広く解説します。ホームエレベーター導入を検討されている方々にとって、後悔のない選択をするための指針となれば幸いです。

目次

ホームエレベーターとは

ホームエレベーターは、一般住宅に設置される小型のエレベーターのことです。主に2階建て以上の住宅で使用され、階段の上り下りが困難な高齢者や身体障害者の方々の移動をサポートする目的で導入されることが多いです。しかし、最近では利便性や快適性を重視して、若い世代の家庭でも導入されるケースが増えています。

ホームエレベーターの主な特徴として、以下の点が挙げられます。

1. 小型・コンパクト設計:一般住宅用に設計されているため、通常のエレベーターよりもコンパクトです。

2. 静音性:住宅での使用を前提としているため、稼働時の騒音を最小限に抑える設計がなされています。

3. デザイン性:インテリアに馴染むよう、様々なデザインや色合いが用意されています。

4. 安全性:万が一の停電時や故障時にも安全に対応できるよう、様々な安全機能が搭載されています。

5. 省エネ設計:一般的なエレベーターと比べて、使用頻度が少ないことを考慮した省エネ設計になっています。

ホームエレベーターを導入することで、日常生活の様々な場面で便利さを実感できます。例えば、重い荷物や大きな家具の運搬、洗濯物の移動、高齢者や身体の不自由な方の階間移動などが格段に楽になります。また、将来的なバリアフリー対策としても有効です。

ただし、導入にあたっては設置費用やランニングコスト、家屋への影響など、考慮すべき点も多くあります。そのため、専門家に相談しながら、自身の生活スタイルや将来的なニーズを踏まえて慎重に検討することが大切です。

ホームエレベーターと小型エレベーターの違い

ホームエレベーターと小型エレベーターは似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。

1. 用途:ホームエレベーターは主に一般住宅用に設計されています。一方、小型エレベーターは主に商業施設や小規模オフィスビルなどで使用されます。

2. デザイン性:ホームエレベーターは住宅のインテリアに馴染むよう、デザイン性が重視されています。小型エレベーターは機能性が優先されることが多いです。

3. 静音性:ホームエレベーターは住宅での使用を前提としているため、より静音性に優れています。

4. 耐久性:小型エレベーターは商業施設などでの使用を想定しているため、より頑丈な構造を持っています。

5. 法規制:ホームエレベーターは住宅用のため、小型エレベーターとは異なる法規制が適用される場合があります。

これらの違いを理解した上で、自身のニーズに合った選択をすることが重要です。

ホームエレベーターのメリット

ホームエレベーターには、日常生活を大きく改善する様々なメリットがあります。以下に主なメリットを詳しく解説します。

階をまたいだ移動が楽

ホームエレベーターの最大の利点は、階段の上り下りが不要になることです。これにより、高齢者や身体障害者の方々の移動が格段に楽になります。膝や腰に不安のある方、持病をお持ちの方にとっては、日常生活の質を大きく向上させる要因となります。また、将来的な身体機能の低下に備えた対策としても有効です。

荷物の運搬が楽

重い荷物や大きな家具の運搬も、ホームエレベーターがあれば簡単です。特に、洗濯物や掃除道具など、日常的に階をまたいで運ぶ必要のあるものの移動が楽になります。これにより、家事の負担が軽減され、特に主婦や高齢者の方々の日常生活が大幅に改善されます。また、引っ越しや大型家電の搬入時にも非常に便利です。

来客を直接リビングへ案内できる

玄関からリビングまでの動線にホームエレベーターを設置すれば、来客を直接リビングへ案内することができます。特に、足の不自由な方や高齢の方が来訪された際に便利です。これにより、おもてなしの質が向上し、来客をより快適にお迎えすることができます。また、プライバシーを保ちたい場合にも、直接目的の階に案内できるメリットがあります。

ペットの移動にも活用できる

高齢のペットや大型犬の移動にもホームエレベーターは活用できます。階段の上り下りが困難になったペットの負担を軽減し、快適な生活をサポートします。特に、大型犬や高齢の犬猫を飼っている家庭では、ペットの健康管理や生活の質の向上に大きく貢献します。また、ペットの怪我や病気時の移動にも役立ちます。

ホームエレベーターのデメリット

ホームエレベーターには多くのメリットがある一方で、いくつかの重要なデメリットも存在します。導入を検討する際は、これらのデメリットもしっかりと理解しておく必要があります。

設置費用がかかる

ホームエレベーターの設置には、相当な費用がかかります。一般的に、設置費用は300万円から1000万円程度と言われており、家庭によっては大きな負担となる可能性があります。この費用には、エレベーター本体の費用だけでなく、設置工事費や関連する建築工事費も含まれます。また、住宅の構造や設置場所によっては、さらに費用が上昇する可能性もあります。

家屋や関連設備の工事も必要

ホームエレベーターを設置する際には、本体の設置だけでなく、家屋の構造や関連設備の工事も必要になります。これには、エレベーターシャフトの設置、床や壁の改修、電源工事などが含まれます。特に既存の家屋に後付けで設置する場合は、大規模な改修工事が必要になる可能性があり、工期も長くなる傾向にあります。

ランニングコストがかかる

ホームエレベーターの維持には、定期的なランニングコストがかかります。主な費用としては、電気代、メンテナンス費用、そして油圧式の場合はオイル交換代などが挙げられます。電気代は月額1000円から3000円程度、年間のメンテナンス費用は5万円から10万円程度が目安となります。これらの費用は、長期的な家計への影響を考慮する必要があります。

設置スペースや階段が必要

ホームエレベーターの設置には、一定のスペースが必要です。また、建築基準法の規定により、エレベーターとは別に階段の設置も必要となります。これにより、家の有効面積が減少する可能性があります。特に狭小住宅の場合は、この点が大きな課題となる可能性があります。

稼働する音が

ホームエレベーターは静音設計が進んでいますが、それでも稼働時には多少の音がします。特に就寝時間帯の使用には注意が必要かもしれません。音に敏感な方や、静かな環境を好む方にとっては、この点がストレスになる可能性があります。

以上のように、ホームエレベーターには多くのメリットがある一方で、導入にあたっては費用面や工事の影響、ランニングコストなど、様々な要素を慎重に検討する必要があります。個々の生活スタイルや将来的なニーズ、経済的な観点から総合的に判断することが重要です。

ホームエレベーターを設置する際の注意点

ホームエレベーターの設置は、生活の質を大きく向上させる可能性がある一方で、慎重に検討すべき様々な注意点があります。以下に主な注意点を詳しく解説します。

建築確認申請の手続きが必要

ホームエレベーターの設置には、建築確認申請の手続きが必要です。これは、安全性を確保するための重要な手続きであり、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。建築確認申請では、エレベーターの仕様、設置場所、建物への影響などを詳細に記載する必要があります。この手続きには時間がかかることもあるため、設置計画の早い段階から準備を始めることが大切です。

固定資産税が上がる可能性も

ホームエレベーターを設置すると、家の資産価値が上がることで固定資産税が増加する可能性があります。これは、エレベーターが建物の一部として評価されるためです。増加額は地域や設置するエレベーターの種類によって異なりますが、長期的な費用として考慮に入れる必要があります。税金面での影響について、事前に専門家や自治体に相談することをおすすめします。

定期検査と保守点検の違い

ホームエレベーターの安全性を維持するためには、定期検査と保守点検の両方が重要です。定期検査は法律で義務付けられている検査で、通常年1回実施します。一方、保守点検はメーカーが推奨する点検で、より頻繁に行います。定期検査は主に安全性の確認を目的としていますが、保守点検は日常的な性能維持や不具合の早期発見を目的としています。両方とも適切に行うことで、エレベーターの長寿命化と安全性の確保につながります。

老後など、車椅子を使用するならサイズや重量に注意

将来的に車椅子の使用を考えている場合は、ホームエレベーターのサイズや耐荷重に特に注意が必要です。一般的な車椅子のサイズは幅60〜70cm、長さ100〜120cm程度ですが、電動車椅子はさらに大きくなります。そのため、車椅子が余裕を持って入るサイズと、十分な耐荷重を持つモデルを選ぶ必要があります。また、車椅子での使用を想定した操作パネルの高さや配置にも注意が必要です。将来的なニーズを見据えて、余裕を持ったサイズ選びをすることをおすすめします。

25年程度で交換が必要

ホームエレベーターの寿命は一般的に25年程度と言われています。これは、機械部品の経年劣化や技術の進歩による陳腐化などが理由です。25年経過後も使用は可能ですが、故障のリスクが高まったり、部品の供給が難しくなったりする可能性があります。そのため、長期的な視点で考えると、将来的な交換費用も考慮に入れる必要があります。設置時から計画的に資金を準備しておくことが賢明です。

これらの注意点に加えて、以下の点も考慮する必要があります。

1. 電力容量の確認:ホームエレベーターの設置により、家全体の電力使用量が増加します。既存の電力容量で足りるか、増設が必要かを事前に確認しましょう。

2. 防音対策:エレベーターの稼働音が気になる場合は、設置場所の選定や追加の防音対策を検討する必要があります。

3. 非常時の対応:停電時や故障時の対応方法を事前に確認し、家族全員で共有しておくことが重要です。

4. 保険の見直し:ホームエレベーター設置後は、火災保険などの補償内容を見直す必要があるかもしれません。

5. 近隣への配慮:工事中の騒音や振動、完成後の外観の変化などについて、近隣住民への説明と理解を得ることも大切です。

ホームエレベーターの設置は大きな決断です。これらの注意点を十分に理解し、専門家のアドバイスを受けながら慎重に検討することで、後悔のない導入が可能になります。

ホームエレベーターを設置する場合の補助金や助成金・税制優遇措置

ホームエレベーターの設置は高額な費用がかかりますが、様々な補助金や助成金、税制優遇措置を利用できる可能性があります。これらを活用することで、経済的な負担を軽減できる場合があります。以下に主な制度について詳しく解説します。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

この事業は、既存住宅の長寿命化や省エネ化を図るリフォームを支援する国の制度です。バリアフリー改修の一環としてホームエレベーター設置に対する補助金が受けられる可能性があります。ただし、以下の点に注意が必要です。

1. 単独でのエレベーター設置は対象外で、他の改修工事と合わせて行う必要があります。

2. 耐震性、省エネ性、維持管理・更新の容易性、バリアフリー性などの性能向上リフォームが条件となります。

3. 補助額は対象工事費の1/3以内で、上限は100万円(さらに別途、住宅の省エネ化等に応じて上限50万円を加算)です。

4. 申請には一定の要件を満たす必要があり、専門家のサポートが必要になる場合があります。

バリアフリー改修に関する特例措置

確定申告の際に、バリアフリー改修工事として所得税の控除を受けられる可能性があります。この特例措置の主な内容は以下の通りです。

1. 対象となるのは、新築から10年以上経過した自己居住用の家屋です。

2. 65歳以上の方、要介護または要支援の認定を受けている方、障害者の方がいる世帯が対象です。

3. バリアフリー改修工事費用(補助金等を除く自己負担額)の10%を所得税額から控除できます。

4. 控除額の上限は20万円です。

5. エレベーター設置以外のバリアフリー工事(手すりの設置、段差解消など)と合わせて行う必要があります。

また、固定資産税の減額措置も受けられる可能性があります。バリアフリー改修工事を行った住宅の固定資産税が、工事完了の翌年度分に限り1/3減額されます(120㎡相当分までが上限)。

自治体による補助金

地域によっては、ホームエレベーター設置に対する独自の補助金制度を設けている自治体もあります。これらの制度は地域ごとに大きく異なるため、お住まいの自治体に直接問い合わせて確認することをおすすめします。

1. 対象者を高齢者や障害者のいる世帯に限定している場合が多いです。

2. 補助金額は自治体によって大きく異なり、工事費用の一定割合(例:1/3)や固定額(例:50万円)などがあります。

3. 年度ごとに予算が決まっていることが多く、先着順で予算がなくなり次第終了する場合があります。

4. 工事前の申請が必要なケースがほとんどです。工事完了後の申請では補助金を受けられない可能性が高いので注意が必要です。

これらの補助金や税制優遇措置を利用する際の注意点

1. 各制度には細かい条件があり、すべての場合に適用されるわけではありません。

2. 制度の内容は年度によって変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。

3. 複数の制度を組み合わせて利用できる可能性もあるため、専門家に相談することをおすすめします。

4. 申請手続きが複雑な場合もあるため、早めの準備と正確な情報収集が必要です。

ホームエレベーター設置を検討する際は、これらの制度を活用することで、経済的負担を軽減できる可能性があります。ただし、制度の詳細や申請方法は複雑な場合が多いため、専門家や自治体の担当者に相談しながら進めることをおすすめします。また、これらの制度は将来的に変更される可能性もあるため、最新の情報を確認することが重要です。

ホームエレベーター設置のポイント

ホームエレベーターの設置は、住宅の構造や生活スタイルに大きな影響を与える重要な決断です。ここでは、専門家の視点から見た設置のポイントについて詳しく解説します。

ホームエレベーターの設置場所

設置場所の選定は、使い勝手と住宅の構造の両面から慎重に検討する必要があります。

1. 日常生活の動線を考慮:玄関近くやリビング近くなど、日常的に使用しやすい場所を選びましょう。

2. 構造的な制約:既存の柱や梁の位置、床や天井の強度を確認し、構造的に問題のない場所を選ぶ必要があります。

3. 将来的なニーズ:車椅子での使用など、将来的なニーズも考慮に入れて広めのスペースを確保することをおすすめします。

4. プライバシーへの配慮:寝室や浴室の前など、プライバシーに関わる場所は避けるのが賢明です。

延床面積に関する緩和措置

ホームエレベーターの設置により増加する床面積については、一定の条件下で建築基準法の延床面積に算入されない緩和措置があります。

1. 緩和の条件:バリアフリー改修の一環としてエレベーターを設置する場合に適用されます。

2. 緩和の上限:増加する床面積が50平方メートル未満の場合に限られます。

3. 申請手続き:特定行政庁(通常は市区町村の建築主事)の認定が必要です。

4. 注意点:すべての場合に適用されるわけではないため、事前に専門家や行政に確認することが重要です。

後からホームエレベーターを設置方法

既存の住宅にホームエレベーターを後付けする場合、以下の点に注意が必要です。

1. 構造調査:既存の構造体がエレベーター設置に耐えられるか、詳細な調査が必要です。

2. 工事の規模:壁や床の一部を解体する必要があるため、工事が大規模になる可能性があります。

3. 設備の移設:既存の配管や電気配線の移設が必要になる場合があります。

4. 法規制への対応:建築基準法や消防法など、各種法規制への対応が必要です。

5. コスト:新築時に比べて工事費用が高くなる傾向があります。

新築時にホームエレベーター導入を視野に入れた設計を

新築時からホームエレベーターの導入を考えている場合は、以下の点を考慮した設計が効果的です。

1. エレベーター用スペースの確保:将来的な設置を見越して、適切なスペースを確保しておきます。

2. 構造体の補強:エレベーター設置に必要な荷重に耐えられるよう、構造体を設計段階から補強しておきます。

3. 電気容量の確保:エレベーター用の電源容量を見越した設計を行います。

4. 配管・配線の考慮:将来的なエレベーター設置を考慮した配管・配線ルートを設計します。

既存住宅におけるホームエレベーターの設置申請

既存住宅にホームエレベーターを設置する場合も、建築確認申請が必要です。

1. 建築確認申請:エレベーターの仕様、設置場所、建物への影響などを詳細に記載した申請書を提出します。

2. 構造計算書の再提出:建物の構造に大きな変更を加える場合、構造計算書の再提出が求められることがあります。

3. 消防法への対応:防火区画の変更などが必要な場合は、消防署への届け出も必要です。

4. 専門家のサポート:申請手続きは複雑なため、建築士などの専門家のサポートを受けることをおすすめします。

狭小住宅でもホームエレベーターを設置できる

最近では、コンパクトなホームエレベーターも開発されており、狭小住宅でも設置が可能になってきています。

1. 小型エレベーター:1人乗りや2人乗りの小型エレベーターであれば、比較的狭いスペースでも設置可能です。

2. 外付けタイプ:建物の外側に設置する外付けタイプも選択肢の一つです。

3. スペースの有効活用:エレベーターシャフトを収納スペースとして活用する工夫も可能です。

4. 注意点:十分なスペースの確保は必要であり、また建築基準法上の制限にも注意が必要です。

防火地域(防火区画、竪穴区画)に設置する場合の注意点

防火地域でホームエレベーターを設置する場合は、特別な配慮が必要です。

1. 防火区画の処理:エレベーターシャフトを防火区画として扱う必要があります。

2. 竪穴区画の処理:複数階にまたがるエレベーターシャフトは竪穴区画として扱われ、特別な防火対策が必要です。

3. 防火戸の設置:各階のエレベーター出入口には防火戸を設置する必要があります。

4. 消防設備:スプリンクラーや排煙設備などの追加が必要になる場合があります。

5. 専門家の協力:これらの対応には専門知識が必要なため、防火設備の専門家や建築士に相談することが不可欠です。

ホームエレベーターの設置は、快適な住環境を実現する一方で、様々な技術的・法的な課題もあります。これらのポイントを十分に理解し、専門家のアドバイスを受けながら慎重に計画を進めることが、成功の鍵となります。

ホームエレベーターの設置についてQ&Aを紹介

ホームエレベーターの設置に関して、よくある質問とその回答をQ&A形式で詳しく解説します。これらの情報は、ホームエレベーター導入を検討している方々にとって役立つ指針となるでしょう。

ホームエレベーターは外付けできますか?

はい、外付けでの設置も可能です。外付けエレベーターには以下のような特徴があります。

1. 既存の居住スペースを犠牲にせずに設置できる利点があります。

2. 建物の構造への影響が比較的少ないため、既存住宅への後付けが比較的容易です。

3. 外観や構造への影響、気密性の確保など、考慮すべき点が多くあります。

4. 寒冷地では凍結対策が必要になる場合があります。

5. 建築確認申請や近隣への配慮が必要です。

ホームエレベーターは地下室・地下駐車場・屋上・ロフトも使用できますか?

基本的には可能ですが、以下の点に注意が必要です。

1. 建物の構造や法規制によっては制限がある場合があります。

2. 地下への設置では防水対策が重要です。

3. 屋上への設置では耐荷重や防水、防風対策が必要です。

4. ロフトへの設置では天井高や床の耐荷重に注意が必要です。

5. いずれの場合も、専門家による詳細な調査と設計が不可欠です。

ホームエレベーターは冷暖房や断熱性能は高いですか?

最近のモデルは断熱性能が向上していますが、以下の点に注意が必要です。

1. エレベーター内の冷暖房は一般的ではありませんが、オプションで追加可能な場合があります。

2. シャフト部分の断熱性能は、建物全体の断熱性能に影響を与える可能性があります。

3. 外付けタイプの場合、特に断熱性能に注意が必要です。

4. 必要に応じて、追加の断熱材の設置を検討することも有効です。

緊急時の連絡方法は?

多くのホームエレベーターには非常用通報装置が備わっています。

1. インターホンシステム:専用の通報センターやメーカーのサポートセンターと直接通話できます。

2. 非常ボタン:押すと自動的に通報が行われます。

3. バックアップ電源:停電時でも一定時間は通信や照明が維持されます。

4. 定期的な点検:これらの装置が正常に機能するよう、定期的な点検が重要です。

ホームエレベーターの現物を確認することはできますか?

はい、可能です。

1. 多くのメーカーでショールームを用意しています。

2. 実際に見て、乗ってみることで、使用感や音などを確認できます。

3. サイズ感や操作性、デザインなどを直接体験できるため、選択の際に非常に参考になります。

4. 事前に予約が必要な場合もあるので、確認しておくとよいでしょう。

ホームエレベーターの速度は?

一般的なホームエレベーターの速度は、以下の通りです。

1. 分速8〜15メートル程度です。これは通常の階段を上る速度とほぼ同じくらいです。

2. 法規制により、住宅用エレベーターの最高速度は分速45メートルに制限されています。

3. 速度は安全性と乗り心地のバランスを考慮して設定されています。

4. 一般的な住宅では、ゆっくりとした速度の方が安心感があり、好まれる傾向にあります。

ホームエレベーターは何階建てに必要ですか?

法律上の規定はありませんが、以下の点を考慮します。

1. 一般的に2階建て以上の住宅で導入を検討することが多いです。

2. 3階建て以上の場合は、特に高齢者や身体に不自由のある方がいる家庭では検討する価値が高いです。

3. 将来的な身体機能の低下を見据えて、2階建てでも導入を検討する家庭もあります。

4. 最終的には、家族構成や生活スタイル、将来的なニーズなどを総合的に判断して決定します。

まとめ

ホームエレベーターの導入は、生活の質を大きく向上させる可能性がある一方で、慎重に検討すべき重要な決断です。主なポイントは以下の通りです。

1. メリットとして、階をまたいだ移動の容易さ、荷物の運搬の簡便化、来客対応の向上、ペットの移動サポートなどがあります。

2. デメリットとしては、高額な設置費用、ランニングコスト、工事の大規模化、設置スペースの確保などが挙げられます。

3. 設置の際は、建築確認申請や法規制への対応、将来的なニーズの考慮、安全性の確保などに注意が必要です。

4. 補助金や税制優遇措置を活用することで、経済的負担を軽減できる可能性があります。

5. 設置を検討する際は、専門家のアドバイスを受けながら、自身の生活スタイルや将来的なニーズを踏まえて慎重に判断することが重要です。

ホームエレベーターは、適切に計画し導入することで、長期的な住環境の向上につながる可能性のある設備です。個々の状況に応じて、メリットとデメリットを十分に検討した上で、導入を決定することが大切です。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します