housemarriage

快適なリビングの広さのポイントや広く見せるインテリア例を解説

家づくりの基本

2024/09/12

2024/09/12

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

快適なリビングの広さのポイントや広く見せるインテリア例を解説

リビングは家族が集まり、くつろぐ大切な空間です。快適なリビングの広さを決めるポイントは、家族構成や生活スタイルによって異なります。この記事では、快適なリビングの広さを決めるポイントについて詳しく解説します。リビングの定義から平均的な広さ、広さを左右するポイント、さらにリビングを広く見せるインテリアのコツまで、幅広くカバーしていきます。

目次

リビングとは

リビングは、家族が集まり、くつろぐための中心的な空間です。テレビを見たり、読書をしたり、家族との団らんの場として使用されます。多くの場合、ダイニングやキッチンと一体となったLDK(リビング・ダイニング・キッチン)として設計されています。

快適なリビングの平均的な広さ

快適なリビングの広さは、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、一般的な目安があります。ここでは、快適なリビングの平均的な広さについて詳しく解説します。

ファミリーの場合、LDKは16~20畳ほど

4人家族を想定した場合、16~20畳程度のLDKが快適とされています。この広さであれば、必要な家具を配置しても十分な空間が確保でき、家族全員が快適に過ごすことができます。具体的な内訳としては以下のようになります。

・リビング:10~12畳
・ダイニング:4~6畳
・キッチン:2~3畳

この広さがあれば、3人掛けソファやローテーブル、4人用のダイニングテーブル、テレビ台などの家具を配置しても、十分な動線を確保できます。

おうち時間増加で広いリビングを求める声も

近年、在宅勤務の増加やステイホームの傾向により、より広いリビングを求める声が高まっています。家族全員が同時に在宅で過ごすことが多くなったため、従来の広さでは手狭に感じる家庭も増えています。そのため、最近では以下のような傾向が見られます。

・20畳以上のLDKを希望する家庭が増加
・リビングとは別に、書斎やワークスペースを設ける家庭が増加
・リビング隣接の和室や子ども部屋を開放して使用する家庭が増加

世帯人数別の目安

世帯人数によって、快適とされるLDKの広さは異なります。一般的な目安は以下の通りです。

・1~2人世帯:10~15畳
・3~4人世帯:16~20畳
・5人以上の世帯:20畳以上

ただし、これはあくまで目安であり、個々の生活スタイルや好みによって適切な広さは変わってきます。

ライフステージによる変化

家族のライフステージによっても、必要とされるリビングの広さは変化します。

・新婚夫婦:10~12畳程度で十分
・子育て中の家族:16~20畳以上が理想的
・子どもが独立した後:再び10~15畳程度で快適に

将来の家族構成の変化も考慮に入れて、リビングの広さを検討することが大切です。

広さ以外の要素も重要

快適なリビングを作るには、単純な広さだけでなく、以下の要素も重要です。

・天井高:高い天井は開放感を生み出します
・窓の大きさと配置:自然光の取り入れ方で空間の印象が変わります
・収納スペース:十分な収納があることで、リビングをすっきりと保てます
・間取りの工夫:同じ広さでも、効率的なレイアウトで快適性が向上します

これらの要素を総合的に考慮することで、限られた広さでも快適なリビング空間を実現できます。自分たちの生活スタイルに合わせて、理想的なリビングの広さと設計を検討していくことが重要です。

リビングの広さを左右するポイント

リビングの広さは、単純な床面積だけでなく、様々な要素によって左右されます。ここでは、リビングの広さに影響を与える重要なポイントについて詳しく解説します。

畳数だけでなく、キッチンや家具家電の配置、LDKの形も重要

リビングの快適さは、単なる畳数だけで決まるものではありません。以下の要素が大きく影響します。

1. キッチンの形状と配置: I型、L型、対面式など、キッチンの形状によってリビングの使えるスペースが変わります。対面式キッチンは家族とのコミュニケーションを取りやすくする一方、L型キッチンはより広いワークスペースを確保できます。

2. 家具の選び方と配置: 大きすぎる家具はスペースを圧迫し、逆に小さすぎる家具は部屋の広さとのバランスを崩します。適切なサイズの家具を効率的に配置することが重要です。

3. LDKの形状: 正方形、長方形、L字型など、LDKの形状によって空間の使い方が大きく変わります。例えば、L字型のLDKは自然とリビングとダイニングを分けやすくなります。

18畳のLDKを広く見せるポイント~I型(縦長)LDK~

部屋の広さに合ったサイズのソファを選ぶ

I型(縦長)のLDKでは、以下のポイントに注意してソファを選びましょう。

・壁に沿ってソファを配置し、中央のスペースを確保する

・部屋の広さに対して適切なサイズのソファを選ぶ(大きすぎるソファは避ける)

・L字型ソファよりも、直線的なソファを選ぶことで空間を広く見せる

キッチンの形でリビングの広さも変わる

I型LDKの場合、以下のようなキッチンレイアウトが効果的です。

・I型キッチンを採用し、リビングスペースを最大限に確保する

・キッチンとリビングの境界をカウンターで区切り、視覚的な開放感を保つ

・キッチン背面に収納を集中させ、リビング側をすっきりさせる

20畳のLDKを広く見せるポイント~L型(横長)・セパレート型LDK~

LDKの形でリビングの印象が変わる

L型やセパレート型のLDKでは、以下のポイントに注意しましょう。

・リビングとダイニング・キッチンを緩やかに分ける(完全に分けすぎない)

・家具の配置で自然と動線を作り出す

・オープンな空間を活かし、視線の抜けを意識したレイアウトにする

番外編 20畳のLDK+和室を広く見せるポイント

LDKに隣接する和室を設ける場合、以下のポイントが効果的です。

・普段は引き戸で仕切り、必要に応じて開放する

・和室の床の高さをLDKと揃え、段差をなくす

・和室とLDKの色調を合わせ、統一感を出す

・障子や襖を使って柔らかな仕切りを作る

これらのポイントを意識することで、同じ広さのLDKでもより広く、快適に感じられる空間を作り出すことができます。ただし、最終的には家族の生活スタイルや好みに合わせて、最適なレイアウトを見つけることが大切です。

リビングをより広く見せるインテリアのポイント

リビングを広く見せるインテリアの工夫は、限られたスペースを最大限に活用し、快適な空間を作り出すために重要です。ここでは、リビングを広く見せるためのインテリアのポイントについて詳しく解説します。

広く感じるリビングコーディネート術を紹介

収納を確保する

収納スペースを十分に確保することは、リビングを広く見せるための基本です。

・壁面収納を活用する: 壁一面に収納を設けることで、床面積を有効活用できます。本棚や飾り棚を兼ねた収納を設置すると、実用性と美観を両立できます。

・マルチファンクション家具を選ぶ: 収納機能付きのソファやオットマンなど、複数の機能を持つ家具を選ぶことで、スペースを有効活用できます。

・隠れ収納を活用する: テレビ台の裏や、ソファの下などに収納スペースを設けることで、生活感を抑えつつ収納力を高められます。

家具の高さをそろえる

家具の高さを揃えることで、視線の流れがスムーズになり、空間に統一感が生まれます。

・低めの家具を選ぶ: 背の低い家具を選ぶことで、天井までの空間が広く感じられ、開放感が増します。

・テレビ台やサイドボードの高さを合わせる: 同じ高さの家具を並べることで、空間に秩序が生まれ、すっきりとした印象になります。

・突出した高さの家具を避ける: 一つだけ背の高い家具があると、空間のバランスが崩れる可能性があります。

色の統一感に気をつける

色使いを統一することで、空間に落ち着きと広がりが生まれます。

・明るい色や淡い色を基調とする: 白やベージュなどの明るい色を基調とすることで、空間が広く感じられます。

・トーンを合わせる: 使用する色のトーンを揃えることで、統一感が生まれ、落ち着いた印象になります。

・アクセントカラーを効果的に使う: ベースカラーに対して、小物や装飾品でアクセントカラーを取り入れることで、空間に変化をつけつつ、広がりを維持できます。

その他のポイント

光を効果的に取り入れる

・大きな窓を設ける: 自然光を多く取り入れることで、空間が明るく広く感じられます。

・鏡を活用する: 適切な位置に鏡を配置することで、光を反射させ、空間を広く見せる効果があります。

・間接照明を使う: 天井や壁に間接照明を設けることで、柔らかな光が空間を包み、広がりを感じさせます。

視線の抜けを作る

・家具の配置に気をつける: 家具を壁際に寄せて配置し、中央にスペースを作ることで、視線の抜けが生まれます。

・透明感のある素材を使う: ガラステーブルや透明なアクリル家具を使うことで、視線を遮らず、空間に広がりを持たせられます。

縦のラインを強調する

・縦縞の壁紙や縦長の絵画を使う: 縦のラインを強調することで、天井が高く感じられ、空間が広く見えます。

・カーテンは床まで垂らす: 天井から床までの長いカーテンを使うことで、縦のラインが強調され、空間が広く感じられます。

これらのポイントを組み合わせることで、リビングをより広く、快適に感じさせることができます。ただし、あくまでも自分たちの生活スタイルや好みに合わせて、バランスよくインテリアを整えることが大切です。

よくある質問(Q&A)

リビングの広さや快適性に関して、多くの方が疑問を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答をご紹介します。

Q1: 2人暮らしの場合、何畳くらいのリビングが適していますか?

A1: 2人暮らしの場合、10~14畳程度のLDKで十分快適に過ごせます。この広さであれば、ソファやダイニングテーブル、テレビなどの必要な家具を配置しても余裕があります。ただし、在宅勤務や趣味の時間を考慮すると、少し広めの14~16畳くらいがおすすめです。余裕があれば、リラックススペースや作業スペースも確保できるでしょう。

Q2: リビングを広く見せるためのカーテンの選び方は?

A2: リビングを広く見せるためのカーテンの選び方には、以下のポイントがあります。

1. 天井から床までの長いカーテンを選ぶ:縦のラインが強調され、天井が高く感じられます。

2. 壁の色に近い色のカーテンを選ぶ:空間に統一感が生まれ、より広がりが出ます。

3. 薄手の素材を選ぶ:光を通す薄手の素材を選ぶことで、明るさと開放感が増します。

4. カーテンレールを天井近くに取り付ける:窓枠より高い位置にレールを付けることで、天井が高く見えます。

Q3: リビングの照明で気をつけるポイントは?

A3: リビングの照明で気をつけるポイントには、以下のようなものがあります。

1. 複数の光源を組み合わせる:天井の主照明だけでなく、フロアランプやテーブルランプなど、複数の光源を組み合わせることで、空間に奥行きが生まれます。

2. 間接照明を活用する:天井や壁に間接照明を設置することで、柔らかな雰囲気を作り出せます。

3. 調光機能を付ける:時間帯や用途に応じて明るさを調整できる調光機能付きの照明を選びましょう。

4. 色温度を考慮する:暖色系の光は落ち着いた雰囲気を、白色系の光は明るく開放的な雰囲気を作り出します。

5. 影を意識する:照明の位置によって生まれる影も、空間の奥行きを演出する要素となります。

Q4: 子どもがいる家庭で、リビングを広く使うコツはありますか?

A4: 子どもがいる家庭でリビングを広く使うコツには、以下のようなものがあります。

1. 可動式の家具を活用する:必要に応じて移動できる軽量な家具を選ぶことで、空間の使い方を柔軟に変えられます。

2. 収納付きの家具を選ぶ:おもちゃなどをすぐに片付けられる収納付きの家具を選びましょう。

3. マルチスペースを作る:学習スペースや遊びスペースを兼ねられる場所を設けると、空間を有効活用できます。

4. 安全性に配慮する:角の丸い家具を選んだり、転倒防止策を講じたりすることで、安全に広く使えます。

5. 壁面収納を活用する:床に物を置かずに済むよう、壁面収納を十分に確保しましょう。

Q5: リビングとダイニングを分ける必要はありますか?

A5: リビングとダイニングを分けるかどうかは、家族の生活スタイルや好みによって異なります。分ける場合と分けない場合のメリットは以下の通りです。

分ける場合のメリット:

・用途に応じて空間を使い分けられる

・食事と寛ぎの空間を明確に区別できる

・それぞれの空間で異なる雰囲気を演出できる

分けない場合のメリット:

・より広々とした開放感のある空間になる

・家族の交流が促進される

・限られた空間を効率的に使える

どちらを選ぶにせよ、家族の生活スタイルに合わせて決めることが大切です。また、可動式の間仕切りやパーテーションを使用することで、必要に応じて空間を分けたり、つなげたりすることもできます。

まとめ

快適なリビングの広さは、家族構成や生活スタイルによって異なりますが、一般的には16~20畳程度が理想的です。しかし、単に広さだけでなく、キッチンの形状や家具の配置、色使いなど、様々な要素が快適さに影響します。効率的なレイアウトや適切なインテリアコーディネートを心がけることで、限られたスペースでも広々とした快適なリビングを実現できます。自分たちの生活に合わせて、理想的なリビング空間を作り上げていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します