housemarriage

床下収納(床下収納庫)の特徴や種類、使い方や選び方のコツを解説

家づくりの基本

2024/09/27

2024/09/27

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

床下収納(床下収納庫)の特徴や種類、使い方や選び方のコツを解説

床下収納は、限られた空間を有効活用できる優れた収納方法です。しかし、その特性を理解し、適切に使用しないと湿気や臭いの問題が発生する可能性があります。この記事では、床下収納の基本的な情報から具体的な使い方まで、詳しく解説していきます。床下収納を上手に活用して、快適な住空間を作り上げましょう。

目次

床下収納とは

床下収納は、文字通り床下のスペースを利用した収納方法です。家の床下にある空間を有効活用することで、部屋の面積を犠牲にすることなく、多くの物を収納することができます。

床下収納を設ける場所

床下収納は、主にキッチン、洗面所、和室などに設置されることが多いです。これらの場所は、日用品や季節物など、収納ニーズが高い場所だからです。

小上がり収納や置き型タイプも

床下収納には、床下に直接設置するタイプの他に、小上がりの和室や畳コーナーの下に設ける「小上がり収納」や、床に置くだけの「置き型タイプ」もあります。これらは、既存の家でも比較的簡単に導入できる選択肢です。

床下収納のメリット

床下収納には、住空間を効率的に活用する上で多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットについて詳しく解説していきます。

【メリット1】床面積をとらずに収納を確保できる

床下収納の最大の魅力は、部屋の床面積を犠牲にすることなく、大容量の収納スペースを確保できることです。通常の収納家具とは異なり、床下のデッドスペースを有効活用するため、限られた空間でも効率的に物を収納することができます。特に都市部の狭小住宅や、収納スペースに悩む方にとっては、非常に有効な解決策となります。

【メリット2】動線や視線を邪魔しないので空間がすっきり

床下収納は床面にあるため、家具のように部屋の動線や視線を邪魔することがありません。そのため、部屋全体がすっきりとした印象になり、広々とした空間を演出することができます。特に、リビングやダイニングなど、家族が集まる空間では、この効果が顕著に表れます。

【メリット3】季節物の収納に最適

床下収納は、季節外の衣類や布団、クリスマスツリーなどの季節装飾品の収納に最適です。これらの使用頻度が低いアイテムを、普段の生活空間から切り離して保管できるため、日常的な収納スペースを有効活用することができます。

【メリット4】防災用品の保管場所として活用できる

床下収納は、非常食や懐中電灯、携帯ラジオなどの防災用品を保管するのに適しています。いざという時にすぐに取り出せる場所にあり、かつ日常生活の邪魔にならない位置にあるため、防災対策としても有効です。

【メリット5】温度変化が比較的少ない

床下は外気の影響を直接受けにくいため、温度変化が比較的少ない環境です。このため、温度変化に敏感な一部の食品や、ワインなどの保管に適しています。ただし、湿気対策は必要です。

【メリット6】カスタマイズが可能

床下収納は、新築時であればニーズに合わせて深さや大きさ、開閉方式などをカスタマイズすることができます。例えば、キッチンには深めの収納を、洗面所には浅めの収納を設けるなど、用途に応じた設計が可能です。

これらのメリットを活かすことで、床下収納は単なる物置き場ではなく、暮らしの質を向上させる重要な要素となります。ただし、湿気対策や適切な使用方法など、注意点もあるため、それらを踏まえた上で有効活用することが大切です。

床下収納のデメリット

【デメリット1】湿気が溜まりやすい

床下は湿気が溜まりやすい場所です。そのため、適切な換気や防湿対策を行わないと、カビや臭いの原因になる可能性があります。

【デメリット2】フタ部分や隙間から、空気や熱が逃げやすい

床下収納のフタ部分や隙間から空気や熱が逃げやすいため、断熱性能が低下する可能性があります。これは特に寒冷地では注意が必要です。

床下収納の種類

床下収納には様々な種類があり、設置場所や用途によって最適なタイプが異なります。ここでは、主な床下収納の種類について詳しく解説していきます。

床下点検口を活用してつくられる

多くの床下収納は、もともとあった床下点検口を活用して作られます。これは既存の住宅でも比較的簡単に床下収納を設置できる方法です。床下点検口を改良して収納スペースを作ることで、追加の工事を最小限に抑えることができます。このタイプの特徴は以下の通りです。

・既存の床下空間を利用するため、大がかりな工事が不要

・比較的低コストで設置可能

・点検口の大きさに制限されるため、収納スペースが限られる場合がある

キッチンに設置するタイプは選択肢が豊富

キッチンの床下収納は、深さや形状など、選択肢が豊富です。キッチンは日常的に使用する場所であり、多くの調理器具や食品を収納する必要があるため、様々なニーズに対応できるよう多様なタイプが用意されています。主なタイプには以下のようなものがあります。

・引き出し式:深さの異なる引き出しを組み合わせて、効率的に収納できる

・跳ね上げ式:大きな開口部で出し入れがしやすい

・ステップ式:収納スペースを確保しながら、作業台としても使える

洗面室には浅いタイプが使いやすい

洗面室には、比較的浅いタイプの床下収納が適しています。洗面用具や掃除用具など、日常的に使用するものを収納するのに便利です。浅いタイプは、頻繁に使用するアイテムの出し入れがしやすく、また洗面室の限られたスペースを有効活用できます。

洗面室の床下収納の特徴:

・浅い引き出し式が多い

・防水性能が高い製品が選べる

・洗面台下の空間を活用したタイプもある

和室に設置できるタイプもある

和室にも床下収納を設置することができます。畳の下に収納スペースを設けることで、和室の雰囲気を損なうことなく収納力をアップすることができます。

和室の床下収納の特徴:

・畳を持ち上げて使用するタイプが多い

・大容量の収納が可能

・和室の美観を損なわないデザインが選べる

小上がり収納

小上がりの和室や畳コーナーの下に設ける「小上がり収納」も床下収納の一種です。これは床面より一段高くなった空間の下部を収納として活用するもので、大容量の収納スペースを確保できます。

小上がり収納の特徴:

・大容量の収納が可能

・和モダンなデザインとして人気

・収納と腰掛けスペースを兼ねることができる

置き型タイプ

床に置くだけの「置き型タイプ」も床下収納の一種として考えられます。これは既存の家でも比較的簡単に導入できる選択肢です。

置き型タイプの特徴:

・工事不要で簡単に設置できる

・必要に応じて移動や撤去が可能

・デザインや大きさの選択肢が豊富

これらの種類から、自身の住環境やニーズに合わせて最適な床下収納を選ぶことが重要です。新築時であれば、家全体の収納計画の中で床下収納の種類や配置を検討することができます。一方、既存の住宅では、現在の床下空間や構造を考慮しながら、適切な種類を選択することになります。いずれの場合も、使用目的や収納したいものの種類、量などを十分に考慮した上で選択することが、床下収納を有効活用するポイントとなります。

床下収納に具体的に入れるべきもの、使い方のコツ

床下収納を効果的に活用するためには、適切な物を収納し、上手な使い方を心がけることが重要です。ここでは、設置場所ごとに具体的に入れるべきものと、使い方のコツについて詳しく解説します。

キッチンの床下収納

キッチンの床下収納は、食品や調理器具の収納に適しています。具体的には以下のようなものを収納するのがおすすめです。

長期保存できる食品や飲料

・缶詰やレトルト食品

・乾物(米、麺類、乾燥野菜など)

・調味料のストック

・ペットボトル飲料

これらの食品は常温保存が可能で、かさばるものが多いため、床下収納に保管するのに適しています。

使用頻度が低い調理器具や食器

・ホームパーティー用の大皿や鍋

・季節限定の調理器具(たこ焼き器、ホットプレートなど)

・来客用の食器セット

日常的には使用しないが、必要な時にすぐ取り出せる場所に保管することで、キッチンを効率的に使うことができます。

洗面室の床下収納

洗面室の床下収納は、日用品のストックや掃除用具の収納に適しています。

日用品のストック品

・トイレットペーパー

・ティッシュペーパー

・洗剤や柔軟剤のストック

・歯ブラシや歯磨き粉のストック

これらの日用品は、使用頻度が高くストックを持っておきたいものです。床下収納に保管することで、いつでも必要な時に取り出せます。

掃除用具

・バケツやモップ

・掃除機の付属品

・洗剤や雑巾のストック

洗面室は水回りの掃除用具を保管するのに適した場所です。床下収納を活用することで、見た目もすっきりとさせることができます。

和室など居室にある床下収納

和室や居室の床下収納は、様々な用途に活用できます。

使用頻度が低いアイテム

・季節外の衣類や布団

・スーツケースなど旅行用品

・お正月やクリスマスなどの季節装飾品

これらのアイテムは使用頻度が低いものの、定期的に使用するため、床下収納に保管するのが適しています。

日用品のストック品

・電球や電池のストック

・文房具のストック

・ギフト用品のストック

これらの日用品は、必要な時にすぐに取り出せる場所に保管しておくと便利です。

防災グッズ

・非常食や飲料水

・懐中電灯や携帯ラジオ

・救急箱

防災グッズは、いざという時にすぐに取り出せる場所に保管しておくことが重要です。床下収納は、日常生活の邪魔にならず、かつ緊急時にアクセスしやすい場所として適しています。

床下収納の使い方のコツ

床下収納を効果的に使うためのコツをいくつか紹介します。

1. 定期的に整理整頓する: 少なくとも年に1〜2回は中身を整理し、不要なものを処分しましょう。これにより、収納スペースを効率的に使用できます。

2. 収納ボックスを活用する: 小分けにして収納ボックスに入れることで、整理整頓がしやすくなります。また、湿気対策にもなります。

3. ラベリングを行う: 収納ボックスにラベルを貼ることで、中身がすぐに分かり、探す手間が省けます。

4. 使用頻度で配置を決める: よく使うものは手前に、使用頻度の低いものは奥に配置しましょう。

5. 湿気対策を怠らない: 除湿剤を定期的に交換したり、時々換気を行ったりすることで、湿気によるトラブルを防ぐことができます。

6. 重さに注意する: 床下収納には耐荷重があるため、重いものを入れすぎないように注意しましょう。特に、重いものは分散して配置するのがコツです。

7. 定期的にチェックする: 食品や日用品のストックは、定期的に使用期限や残量をチェックし、必要に応じて補充や入れ替えを行いましょう。

これらのコツを意識しながら床下収納を活用することで、より効率的で快適な収納環境を作ることができます。床下収納は適切に使用すれば非常に便利なスペースとなりますが、放置してしまうと湿気やカビの問題が発生する可能性があります。定期的なメンテナンスを心がけ、快適な収納環境を維持しましょう。

床下収納に入れてはいけないもの

床下収納は便利な収納スペースですが、全ての物を保管するのに適しているわけではありません。床下収納の特性を考慮し、以下のものは避けるべきです。それぞれの理由と共に詳しく解説していきます。

腐りやすいもの

床下収納は湿気が溜まりやすく、温度変化も比較的大きい環境です。そのため、以下のような腐りやすいものは避けるべきです。

・生鮮食品(野菜、果物、肉、魚など)

・開封済みの食品

・乳製品

これらの食品を床下収納に保管すると、カビや細菌の繁殖を促進し、食中毒のリスクが高まります。また、腐敗臭が床下全体に広がる可能性もあります。生鮮食品や開封済みの食品は、適切な温度管理ができる冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。

重いもの

床下収納は構造上、過度の重量を支えるようには設計されていません。以下のような重いものは避けるべきです。

・大量の本や雑誌

・金属製品(工具セットなど)

・重い電化製品

これらの重いものを床下収納に入れると、収納庫自体に負担がかかり、破損や床の沈下を引き起こす可能性があります。また、取り出す際に腰を痛める危険性も高まります。重いものは、床に直接置くか、耐荷重の高い棚などに保管するのが適切です。

使用頻度が高いもの

床下収納は、日常的に使用するアイテムの保管には適していません。以下のようなものは避けるべきです。

・毎日着用する衣類

・日々の調理に使用する調理器具

・頻繁に使用する文房具

これらの頻繁に使用するアイテムを床下収納に入れると、取り出しと収納を繰り返す必要があり、日常生活に支障をきたす可能性があります。また、床下収納の開閉を頻繁に行うことで、収納庫の劣化を早める可能性もあります。日常的に使用するものは、より取り出しやすい場所に保管しましょう。

賞味期限が短いもの

床下収納は目につきにくい場所にあるため、以下のような賞味期限の短いものは避けるべきです。

・賞味期限が1ヶ月以内の食品

・開封済みの調味料

・使用期限の短い化粧品や医薬品

これらのアイテムを床下収納に入れると、賞味期限や使用期限を過ぎてしまう可能性が高くなります。結果として、食品ロスや無駄な出費につながる恐れがあります。賞味期限の短いものは、冷蔵庫や普段使いのパントリーなど、目につきやすい場所に保管するのが適切です。

湿気に弱いもの

床下収納は湿気が溜まりやすいため、以下のような湿気に弱いものは避けるべきです。

・革製品(バッグ、靴など)

・重要書類や写真

・精密機器(カメラ、時計など)

これらのアイテムを床下収納に保管すると、湿気によってカビが生えたり、変形したり、劣化したりする可能性があります。特に重要書類や写真は取り返しのつかない損害を受ける恐れがあります。湿気に弱いものは、除湿機能のある専用の収納庫や、湿度管理のしやすい場所に保管しましょう。

貴重品

床下収納は比較的アクセスしやすい場所にあるため、以下のような貴重品の保管には適していません。

・現金や有価証券

・貴金属やジュエリー

・パスポートなどの重要書類

これらの貴重品を床下収納に保管すると、盗難のリスクが高まります。また、災害時に迅速に持ち出すことが難しくなる可能性もあります。貴重品は、耐火金庫や銀行の貸金庫など、より安全性の高い場所に保管するのが適切です。

匂いの強いもの

床下収納は密閉性が高いため、以下のような匂いの強いものは避けるべきです。

・防虫剤や芳香剤

・強い香りの化粧品

・ペットフード

これらの匂いの強いアイテムを床下収納に保管すると、その匂いが他の収納物に移ってしまう可能性があります。また、床下全体に匂いが広がり、生活空間にまで影響を及ぼす恐れがあります。匂いの強いものは、換気のよい場所や専用の収納スペースに保管しましょう。

以上のように、床下収納には入れるべきではないものがいくつかあります。これらのアイテムを適切な場所に保管することで、床下収納をより効果的に活用し、同時に家全体の収納環境を改善することができます。床下収納を使用する際は、これらの点に注意しながら、賢く活用していきましょう。

床下収納の選び方のポイント

床下収納を効果的に活用するためには、適切な選び方が重要です。ここでは、床下収納の選び方のポイントについて詳しく解説します。

新築時は、収納したいモノの種類と量に合わせて選ぶ

新築時に床下収納を設置する場合、以下のポイントを考慮して選びましょう。

1. 収納する物の種類: 食品、調理器具、衣類、季節用品など、何を収納するかによって最適な設計が異なります。例えば、食品を主に収納する場合は湿気対策が重要になります。

2. 必要な容量: 家族の人数や生活スタイルに応じて、必要な収納容量を見積もりましょう。将来的な需要の変化も考慮に入れると良いでしょう。

3. 収納の深さ: 収納する物の大きさに合わせて、適切な深さを選びましょう。例えば、背の高い物を収納する場合は深めのタイプが適しています。

4. 開閉方式: 引き出し式、跳ね上げ式、スライド式など、使いやすさと収納効率を考慮して選びましょう。

5. 耐荷重: 収納する物の重さを考慮し、適切な耐荷重のものを選びましょう。

リフォームで後付けできる?

既存の家でも、床下点検口を利用したり、置き型タイプを導入したりすることで、床下収納を後付けすることが可能です。リフォームで床下収納を設置する際は、以下のポイントに注意しましょう。

1. 構造上の制約: 床下の空間や既存の配管、電気配線などを確認し、設置可能か専門家に相談しましょう。

2. 工事の範囲: 大がかりな工事が必要か、それとも比較的簡単に設置できるかを確認しましょう。

3. コスト: 後付けの場合、新築時よりもコストがかかる可能性があります。予算と照らし合わせて検討しましょう。

4. 防湿・防カビ対策: 既存の床下の状態を確認し、必要に応じて防湿・防カビ対策を行いましょう。

狭小住宅こそ積極的に検討したい

狭小住宅では、床下収納は特に有効な収納方法です。以下のポイントを考慮して選びましょう。

1. 空間効率: 限られたスペースを最大限に活用できる設計を選びましょう。

2. 多機能性: 収納だけでなく、ステップや腰掛けとしても使えるタイプを検討すると良いでしょう。

3. 収納の細分化: 小さな引き出しや仕切りを持つタイプを選ぶことで、細かいアイテムも効率的に収納できます。

その他の選び方のポイント

1. 湿気対策: 床下は湿気がこもりやすいため、防湿・防カビ機能のあるタイプを選びましょう。

2. 断熱性能: 床下収納の設置により家全体の断熱性能が低下しないよう、高い断熱性能を持つタイプを選びましょう。

3. 耐久性: 長期間使用することを考慮し、高品質で耐久性のある材料を使用したものを選びましょう。

4. デザイン: 室内のインテリアに調和するデザインを選ぶことで、見た目にも美しい収納スペースを作ることができます。

5. 安全性: 特に小さな子どもがいる家庭では、指挟み防止機能や落下防止機能など、安全性に配慮したタイプを選びましょう。

6. メンテナンス性: 清掃や点検が容易な構造のものを選ぶことで、長期的な使用が可能になります。

7. 施工業者の選定: 信頼できる施工業者を選ぶことで、質の高い床下収納を実現できます。複数の業者から見積もりを取り、実績や評判も確認しましょう。

床下収納の選び方は、家全体の収納計画の一部として考えることが重要です。自身のライフスタイルやニーズをよく分析し、長期的な視点で選択することで、より快適で効率的な住空間を実現することができます。また、専門家のアドバイスを受けることで、より適切な選択ができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

床下収納に関して、多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式で詳しく解説します。

Q1: 床下収納は湿気が心配ですが、どう対策すればいいですか?

A1: 床下収納の湿気対策は非常に重要です。以下の方法で対策を行うことができます。

・定期的な換気を行う:少なくとも月に1回は床下収納を開けて換気しましょう。

・除湿剤を設置する:シリカゲルや炭などの除湿剤を定期的に交換しながら使用します。

・調湿素材を使用する:床下収納庫内に珪藻土や杉材などの調湿素材を使用することで湿度を調整できます。

・防湿シートを敷く:床下収納の底に防湿シートを敷くことで、地面からの湿気を遮断できます。

・収納物を密閉容器に入れる:特に湿気に弱いものは、密閉容器に入れて保管しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、湿気による問題を最小限に抑えることができます。

Q2: 床下収納の耐荷重はどれくらいですか?

A2: 床下収納の耐荷重は製品によって異なりますが、一般的に100kg程度が目安です。ただし、以下の点に注意が必要です。

・製品の仕様を確認する:メーカーが指定する耐荷重を必ず確認しましょう。

・均等に分散させる:重いものを集中して置くと床が沈む可能性があるので、均等に分散させることが大切です。

・経年劣化を考慮する:長期使用により耐荷重が低下する可能性があるため、定期的に点検を行いましょう。

・床下収納の構造を理解する:跳ね上げ式と引き出し式では耐荷重が異なる場合があります。

過度の重量をかけると床下収納や床自体に損傷を与える可能性があるため、注意が必要です。

Q3: 床下収納は防犯面で心配ありませんか?

A3: 床下収納は外部から直接アクセスできないため、一般的に防犯面での心配は少ないです。ただし、以下の点に注意しましょう。

・貴重品は別の場所に保管する:現金や宝石などの貴重品は、耐火金庫や銀行の貸金庫など、よりセキュリティの高い場所に保管しましょう。

・床下収納の存在を不用意に公開しない:来客時などに床下収納の存在を不必要に知らせないようにしましょう。

・セキュリティシステムの導入:家全体のセキュリティを高めることで、床下収納も含めた防犯対策になります。

・施錠可能な床下収納を選ぶ:一部の製品には施錠機能がついているものもあります。

基本的に床下収納は家の中にあるため、家全体のセキュリティを高めることが最も効果的な防犯対策となります。

Q4: 床下収納を後付けで設置することは可能ですか?

A4: 既存の家でも床下収納を後付けで設置することは可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

・構造上の制約を確認する:床下の空間や配管、電気配線などを確認し、設置可能か専門家に相談しましょう。

・工事の規模を把握する:簡単な工事で済む場合もありますが、大規模な工事が必要になる場合もあります。

・コストを考慮する:後付けの場合、新築時よりもコストがかかる可能性があります。

・建築確認申請の要否を確認する:工事の規模によっては建築確認申請が必要になる場合があります。

・防湿対策を徹底する:既存の床下の状態を確認し、必要に応じて防湿対策を行いましょう。

後付けの床下収納を検討する場合は、専門家に相談し、適切な方法で設置することが重要です。

Q5: 床下収納は断熱性能に影響しますか?

A5: 床下収納を設置すると、その部分の断熱性能が低下する可能性があります。以下の点に注意しましょう。

・高性能な断熱材を使用する:床下収納部分には特に高性能な断熱材を使用しましょう。

・気密性の高いフタを選ぶ:隙間からの熱損失を防ぐため、気密性の高いフタを選びましょう。

・床下収納の周囲の断熱を強化する:床下収納の周囲の断熱を強化することで、全体的な断熱性能の低下を防ぐことができます。

・専門家に相談する:断熱設計の専門家に相談し、最適な方法を選択しましょう。

適切な対策を講じることで、床下収納による断熱性能への影響を最小限に抑えることができます。

これらの質問と回答を参考に、床下収納をより効果的に活用し、快適な住空間を作り上げてください。床下収納に関する疑問や不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。適切な知識と対策があれば、床下収納は非常に便利で有効な収納方法となります。

まとめ

床下収納は、限られた住空間を最大限に活用できる優れた収納方法です。しかし、その特性を理解し、適切に使用することが重要です。湿気対策を怠らず、収納する物を適切に選択することで、床下収納のメリットを最大限に生かすことができます。新築やリフォームの際には、ぜひ床下収納の導入を検討してみてください。効率的な収納計画は、快適な住まいづくりの大切な要素となるはずです。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します