housemarriage

全館空調のメリット・デメリットや、導入時の電気代について解説

家づくりの基本

2024/09/27

2024/09/27

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

全館空調のメリット・デメリットや、導入時の電気代について解説

マイホームを建てる際、快適な住環境を実現するための選択肢として注目を集めているのが「全館空調」です。一般的なエアコンとは異なり、家全体の空気を管理するこのシステムには、多くのメリットがある一方で、いくつかの課題も存在します。本記事では、全館空調のメリットとデメリット、そして気になる電気代について詳しく解説していきます。快適な暮らしを追求する方々にとって、有益な情報となるでしょう。

目次

全館空調とは

家中の空気を調整するシステム

全館空調は、その名の通り家全体の空気を一元管理するシステムです。従来のエアコンが各部屋に設置されるのに対し、全館空調は1台の大型空調機で家全体をカバーします。天井裏や床下に設置された空調設備が、ダクトを通じて家中に温度調整された空気を送り込みます。これにより、家のどこにいても快適な温度と湿度を維持することができるのです。

全館空調のメリット

メリット1 家中いつでも快適

全館空調の最大の魅力は、家のどこにいても快適な環境を維持できることです。リビングはもちろん、寝室やトイレ、脱衣所など、普段エアコンを設置しない場所も快適な温度に保たれます。真夏や真冬の夜中にトイレに行く際も、寒暖差を気にする必要がありません。

メリット2 部屋の空気がきれい

全館空調システムには高性能なフィルターが搭載されており、家中の空気を常にきれいに保ちます。花粉やハウスダスト、PM2.5などの微細な粒子も除去できるため、アレルギー症状の軽減にも効果があります。24時間換気システムと連動させることで、より清浄な空気環境を実現できます。

メリット3 電気代が思いの外おトク

一見、全館を空調するので電気代が高そうに思えますが、実際はそうでもありません。効率的な空調管理により、個別にエアコンを稼働させるよりも省エネになることが多いのです。特に、高気密・高断熱の住宅では、その効果が顕著に表れます。また、夏場は冷やし過ぎず、冬場は暖め過ぎないよう適切に温度管理することで、さらなる節電が可能です。

メリット4 見た目がすっきり

全館空調では、各部屋にエアコンの室内機を設置する必要がありません。代わりに天井や壁に小さな吹き出し口が設けられるだけなので、インテリアの邪魔になりません。また、室外機も1台で済むため、外観もすっきりとします。デザイン性を重視する方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

全館空調のデメリット

デメリット1 家自体の気密・断熱性が不可欠

全館空調の効果を最大限に発揮するには、家全体の気密性と断熱性が高くなければなりません。既存の住宅に後付けで導入するのは難しく、新築時に計画的に設計する必要があります。気密性や断熱性が不十分だと、空調効率が悪くなり、電気代が高くなってしまう可能性があります。

デメリット2 部屋ごとの温度調整が苦手なものが多い

全館空調は家全体を一定の温度に保つことを目的としているため、部屋ごとの細かな温度調整が難しい場合があります。例えば、リビングは涼しく、寝室は暖かくしたいといった要望に応えるのは容易ではありません。最近のシステムでは、ゾーニング制御を採用し、この問題を解決しようとしていますが、完全な個別制御には及びません。

デメリット3 急に室温を変えられない

全館空調は家全体の空気を循環させるため、急激な温度変化には不向きです。帰宅時にすぐに快適な温度にしたい場合、従来のエアコンほど素早い対応ができません。この点は、生活スタイルによっては不便に感じる可能性があります。

デメリット4 故障時・停電時への備えが必要

全館空調は1台の大型機器で家全体をカバーしているため、故障した際の影響が大きくなります。また、停電時には機能しなくなるため、補助的な暖房器具や扇風機などを用意しておく必要があるでしょう。メンテナンスや定期点検も欠かせません。

全館空調の導入を検討する際、多くの方が気になるのが電気代への影響です。一見すると、家全体を空調するため電気代が高くなりそうに思えますが、実際はそう単純ではありません。ここでは、全館空調を導入した場合としていない場合の電気代を比較しながら、詳しく解説していきます。

全館空調導入時の電気代について

効率的な空調管理による省エネ効果

全館空調システムは、1台の大型空調機で家全体をカバーするため、個別にエアコンを稼働させるよりも効率的な運転が可能です。特に高気密・高断熱の住宅では、一度設定温度に達すると、その後の維持に必要なエネルギーが少なくて済みます。結果として、複数のエアコンを使用する場合よりも電気代を抑えられることが多いのです。

24時間運転でも意外と経済的

全館空調は24時間運転を前提としているため、一見すると電気代が高くなりそうです。しかし、一度室温が安定すると、その後の温度維持に必要なエネルギーは比較的少なくて済みます。これに対し、従来のエアコンでは、こまめな電源のオン・オフにより、その都度室温を大きく変える必要があり、結果的に多くのエネルギーを消費することになります。

従来型エアコンとの電気代比較

夏季の電気代比較

一般的な4LDKの住宅で、従来型エアコンを使用した場合、夏季の1ヶ月の電気代は約15,000円から20,000円程度になることがあります。これに対し、全館空調を導入した高気密・高断熱の住宅では、同じ条件で約10,000円から15,000円程度に抑えられるケースが多いです。ただし、これは住宅の性能や使用状況によって大きく変わる点に注意が必要です。

冬季の電気代比較

冬季は、従来型のエアコンに加えて、電気ヒーターや床暖房なども使用することが多いため、電気代が高くなりがちです。4LDKの住宅で、これらを併用した場合、1ヶ月の電気代が30,000円を超えることも珍しくありません。一方、全館空調を導入した住宅では、20,000円から25,000円程度に抑えられることが多いです。全館空調は暖房効率が高いため、特に寒冷地では大きな差が出る傾向にあります。

電気代を左右する要因

全館空調システムの電気代は、様々な要因によって大きく変動します。これらの要因を理解し、適切に対応することで、快適性を保ちながら電気代を抑えることが可能になります。ここでは、主要な要因について詳しく解説していきます。

住宅の断熱性能

全館空調の電気代を左右する最も重要な要因は、住宅の断熱性能です。高気密・高断熱の住宅では、外部との熱の出入りが少ないため、一度室温が安定すると、その後の温度維持に必要なエネルギーが大幅に削減されます。具体的には以下の点が重要です。

・壁、床、天井の断熱材の品質と厚さ

・窓の断熱性能(複層ガラスや断熱サッシの使用)

・熱橋(熱の逃げ道)の対策

・気密性の確保(隙間風の防止)

断熱性能が高ければ高いほど、空調効率が上がり、結果的に電気代の削減につながります。新築時に十分な断熱対策を行うことが理想的ですが、既存住宅でも断熱リフォームにより性能を向上させることが可能です。

使用者の生活スタイル

電気代は、使用者の生活スタイルによっても大きく変わります。全館空調は24時間運転を基本としているため、在宅時間の長さや家族構成によって効果が異なります。以下のような生活スタイルの違いが電気代に影響を与えます。

・在宅時間:長時間在宅の家庭ほど、全館空調の恩恵を受けやすい

・家族構成:大人数の家族では、個別のエアコンよりも全館空調の方が効率的な場合が多い

・生活リズム:夜型の生活者が多い家庭では、夜間の電力使用量が増える可能性がある

・休日の過ごし方:外出が多い家庭では、不在時の温度設定を工夫することで電気代を抑えられる

自身の生活スタイルに合わせて全館空調の運用を最適化することが、電気代の削減につながります。

季節と気候条件

全館空調の電気代は、季節や地域の気候条件によっても大きく変動します。

・夏季:外気温が高い時期は冷房負荷が増大し、電気代が上昇する傾向にある

・冬季:寒冷地では暖房負荷が大きくなり、電気代が上昇する

・中間期:春や秋など、外気温が穏やかな時期は電気代が抑えられる

・地域差:同じ季節でも、地域によって気候条件が異なるため、電気代に差が出る

これらの条件を考慮し、季節や地域に応じた適切な温度設定やシステムの運用が求められます。

システムの性能と設定

全館空調システム自体の性能や設定方法も、電気代に大きな影響を与えます。

・システムの効率:高効率なシステムほど、同じ空調効果を少ないエネルギーで実現できる

・温度設定:適切な温度設定(夏は28度前後、冬は20度前後)を心がける

・ゾーニング:使用頻度の低い部屋の温度を個別に調整できるシステムを導入する

・風量調整:必要以上に強い風量設定は電力消費を増加させる

・フィルターの清掃状態:目詰まりしたフィルターは効率を低下させ、電気代の増加につながる

これらの要素を適切に管理し、最適な状態で運用することが重要です。

電気料金プラン

選択する電気料金プランによっても、全館空調の運用コストは変わってきます。

・時間帯別料金プラン:深夜電力を活用することで、電気代を抑えられる可能性がある

・季節別料金プラン:季節によって電気料金が変動するプランを選択する

・再生可能エネルギーの活用:太陽光発電システムとの連携により、電気代を削減できる

自身の使用パターンに合わせて最適な電気料金プランを選択することで、全館空調の運用コストを抑えることができます。

これらの要因を総合的に考慮し、適切な対策を講じることで、全館空調システムの電気代を効果的に管理することが可能になります。快適性と経済性のバランスを取りながら、最適な運用方法を見つけていくことが大切です。

電気代を抑えるためのポイント

全館空調は快適な住環境を提供する一方で、適切な使用方法を心がけないと電気代が高くなる可能性があります。ここでは、全館空調の電気代を抑えるための具体的なポイントについて詳しく解説します。これらの方法を実践することで、快適性を維持しながら、効率的にエネルギーを使用することができます。

適切な温度設定

温度設定は電気代に直接影響する重要な要素です。以下のポイントを意識しましょう。

・夏季:室温28度前後を目安に設定する

・冬季:室温20度前後を目安に設定する

・設定温度を1度緩和するだけで、約10%の省エネ効果が期待できる

・就寝時や不在時は、さらに2〜3度緩和する

・湿度管理も重要。夏は50〜60%、冬は40〜50%を目安に

体感温度は湿度や気流、着衣量などにも影響されるため、これらの要素も考慮しながら最適な温度設定を見つけていくことが大切です。

ゾーニング制御の活用

最新の全館空調システムには、ゾーニング制御機能が搭載されているものがあります。これを活用することで、さらなる省エネが可能になります。

・使用頻度の低い部屋の空調を控えめにする

・就寝時は寝室のみを快適な温度に保ち、他の部屋は省エネモードにする

・在宅時間が異なる家族がいる場合、それぞれの生活リズムに合わせて空調を調整する

ゾーニング制御を効果的に利用することで、必要な場所に必要な分だけエネルギーを使用し、無駄を省くことができます。

定期的なメンテナンス

システムを最適な状態に保つことは、省エネと長寿命化の両面で重要です。

・フィルターの清掃:2〜3ヶ月に1回程度、こまめに行う

・専門業者による定期点検:年に1〜2回程度実施する

・ダクトの清掃:数年に1回程度、専門業者に依頼する

・室外機周りの掃除:落ち葉や埃を定期的に取り除く

特にフィルターの目詰まりは空調効率を大きく低下させるため、こまめな清掃が電気代削減に直結します。

断熱性能の向上

住宅の断熱性能を向上させることは、長期的に見て大きな省エネ効果をもたらします。

・窓の断熱強化:複層ガラスや断熱サッシへの交換

・壁や天井の断熱材の追加や交換

・床下や小屋裏の断熱強化

・断熱カーテンの使用

・すき間風対策(ドア下や窓周りのシール処理)

これらの対策は初期投資が必要ですが、長期的には大きな省エネ効果が期待できます。特に築年数が経った住宅では、断熱リフォームを検討する価値があります。

自然を活用した空調負荷の軽減

自然の力を上手く利用することで、空調負荷を軽減し、電気代を抑えることができます。

・夏季:日中はカーテンやブラインドで直射日光を遮る

・冬季:日中はカーテンを開け、太陽光を取り込む

・朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて自然換気を行う

・扇風機を併用し、空気を循環させる

・緑のカーテン(ゴーヤやアサガオなど)を活用する

これらの方法を組み合わせることで、全館空調への依存度を下げ、自然な形で室内環境を快適に保つことができます。

省エネ家電の併用

全館空調と他の省エネ家電を上手く組み合わせることで、さらなる省エネ効果が期待できます。

・扇風機やサーキュレーターを使用し、空気を効率よく循環させる

・除湿機を活用し、湿度を適切に管理する

・LEDライトを使用し、照明からの発熱を抑える

・家電製品は省エネ性能の高いものを選ぶ

特に扇風機やサーキュレーターの活用は、体感温度を下げる効果があるため、設定温度を1〜2度高めにしても快適に過ごせる可能性があります。

電気料金プランの最適化

電力会社の料金プランを見直すことで、同じ使用量でもコストを抑えられる可能性があります。

・時間帯別料金プランの活用:深夜電力を利用して蓄熱運転を行う

・季節別料金プランの検討:使用パターンに合わせて選択する

・電力会社の切り替え:新電力会社も含めて比較検討する

・太陽光発電システムの導入を検討する

自身の生活リズムと全館空調の使用パターンに最適な料金プランを選択することで、電気代を効果的に抑えることができます。

これらのポイントを意識し、できるところから実践していくことで、全館空調の電気代を抑えつつ、快適な住環境を維持することができます。ただし、過度の節約は快適性を損なう可能性があるため、バランスを取りながら最適な使用方法を見つけていくことが大切です。

よくある質問(Q&A)

全館空調に関して、多くの方が気になる疑問についてQ&A形式で詳しく解説します。これらの情報は、全館空調の導入を検討する際の参考になるでしょう。

Q1: 全館空調の導入コストはどのくらいですか?

A1: 全館空調の導入コストは、住宅の規模やシステムの種類によって大きく異なります。一般的な目安として、以下のような価格帯が考えられます。

・戸建て住宅(30坪程度):200万円〜400万円

・大型住宅(40坪以上):300万円〜600万円

・高性能システム:400万円〜800万円

ただし、これらの価格には住宅の断熱工事やダクト工事なども含まれる場合があります。正確な費用は、個々の住宅の条件や要望に応じて変わってくるため、専門業者による詳細な見積もりが必要です。

Q2: 全館空調の電気代は通常のエアコンと比べてどうですか?

A2: 適切に設計された高気密・高断熱の住宅であれば、全館空調の電気代は通常のエアコンを複数台使用するよりも安くなる傾向にあります。例えば、4LDKの住宅で比較すると以下のようになることがあります。

・夏季(1ヶ月) 通常エアコン:15,000円〜20,000円 全館空調:10,000円〜15,000円

・冬季(1ヶ月) 通常エアコン+暖房器具:25,000円〜30,000円以上 全館空調:20,000円〜25,000円

ただし、これらの数字は住宅の性能や使用状況、地域の気候によって大きく変動します。全館空調は24時間運転を前提としているため、在宅時間が長い家庭ほど恩恵を受けやすいでしょう。

Q3: 全館空調のメンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

A3: 全館空調のメンテナンスは、システムの効率を維持し、長寿命化を図るために重要です。一般的なメンテナンススケジュールは以下の通りです。

・フィルター清掃:2〜3ヶ月に1回

・定期点検:年に1〜2回

・本格的なメンテナンス:5〜10年に1回

フィルター清掃は基本的に自分で行えますが、定期点検や本格的なメンテナンスは専門業者に依頼する必要があります。メンテナンス費用は年間で2万円〜5万円程度を見込んでおくとよいでしょう。

Q4: 全館空調は停電時にも使えますか?

A4: 通常の全館空調システムは停電時に使用できません。しかし、近年では非常用電源と接続可能なシステムも登場しています。停電時の使用を重視する場合は、以下のような対策が考えられます。

・蓄電池システムの導入

・太陽光発電システムとの連携

・非常用発電機の設置

これらの対策には追加コストがかかりますが、災害時の備えとしても有効です。ただし、長時間の停電に備えて、扇風機や携帯用暖房器具などの代替手段を用意しておくことも大切です。

Q5: 全館空調は新築住宅にしか導入できないのですか?

A5: 全館空調の導入は新築住宅が理想的ですが、既存住宅にも導入可能です。ただし、以下のような条件や制約があります。

・十分な断熱性能が必要(場合によっては断熱リフォームが必要)

・天井裏や床下にダクトを通すスペースが必要

・工事の規模が大きくなるため、コストが高くなる傾向がある

・住宅の構造によっては導入が難しい場合もある

既存住宅への導入を検討する場合は、専門家による詳細な調査と提案が不可欠です。場合によっては、部分的な導入や他の空調システムとの併用なども検討する価値があるでしょう。

これらの質問と回答を参考に、全館空調の導入を検討する際は、自身の住宅環境や生活スタイル、予算などを総合的に考慮し、慎重に判断することが大切です。また、不明点があれば、専門家に相談し、十分な情報を得た上で決定することをおすすめします。

まとめ

全館空調は、家全体を快適な温度と空気質に保つことができる画期的なシステムです。家中どこにいても快適に過ごせる、空気がきれい、見た目がすっきりするなど、多くのメリットがあります。一方で、導入には家全体の高い気密性と断熱性が求められ、部屋ごとの細かな温度調整が難しいなどのデメリットも存在します。

全館空調の導入を検討する際は、自身のライフスタイルや住宅の性能、そして長期的なコストなどを総合的に判断することが大切です。快適な住環境を追求する上で、全館空調は魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。ただし、それぞれの家庭に合った最適なソリューションを見つけることが、真の快適さにつながることを忘れないでください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します