housemarriage

長く住み続けられる家をつくるための6つのポイントをプロが詳しく解説

家づくりの基本

2024/10/16

2024/10/16

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

長く住み続けられる家をつくるための6つのポイントをプロが詳しく解説

マイホームを建てる際、多くの方が「長く住み続けられる家」を望んでいます。しかし、具体的にどのような点に気をつければよいのか悩む方も少なくありません。そこで今回は、長く住み続けられる家をつくるための6つのポイントについて、プロの視点から詳しく解説していきます。耐久性・耐震性、気密性・断熱性、間取りの可変性、メンテナンス(外装・配管)、メンテナンス(内装)、そしてバリアフリーの観点から、理想の住まいづくりのヒントをお伝えします。

目次

長く住み続けられる家をつくるための6つのポイント

長く住み続けられる家をつくるためには、以下の6つのポイントに注目する必要があります。

1. 耐久性・耐震性

2. 気密性・断熱性

3. 間取りの可変性

4. メンテナンス(外装・配管)

5. メンテナンス(内装)

6. バリアフリー

それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

ポイント1 耐久性・耐震性

耐久性・耐震性は、長く住み続けられる家をつくる上で最も基本的かつ重要なポイントです。日本は地震大国であり、また気候変動による自然災害のリスクも高まっているため、これらの要素は特に注目すべきです。

耐震性の重要性

耐震性能は、地震に対する建物の強さを表します。一般的な耐震基準を満たすだけでなく、より高い耐震等級を目指すことが望ましいです。耐震等級3の住宅は、一般的な耐震基準の1.5倍の強度を持ち、大地震にも耐えられる構造となっています。

耐久性・耐震性を高める具体的な方法

1. 構造材の強化:太い柱や梁を使用し、建物全体の強度を上げます。

2. 耐力壁の適切な配置:地震の力を効果的に分散させるため、バランスよく耐力壁を配置します。

3. 基礎の強化:地盤調査を行い、適切な基礎工法を選択します。べた基礎や杭基礎など、地盤条件に応じた基礎を採用します。

4. 接合部の補強:建物の弱点となりやすい接合部を金物などで補強し、強度を高めます。

5. 耐久性の高い外装材の選択:風雨や紫外線に強い外装材を選ぶことで、建物の寿命を延ばします。

耐震診断と耐震改修

既存の家の場合、耐震診断を行い、必要に応じて耐震改修を実施することが重要です。耐震改修は、筋交いの追加、壁の増強、基礎の補強などを行い、建物の耐震性能を向上させます。

耐久性・耐震性の長期的なメリット

高い耐久性・耐震性を持つ住宅は、地震や台風などの自然災害に強いだけでなく、日々の生活における安心感も高まります。また、将来的な修繕費用の削減や資産価値の維持にもつながります。

耐久性・耐震性は目に見えにくい要素ですが、家の寿命を左右する重要な要素です。ハウスメーカーや工務店と十分に相談しながら、最適な設計と施工を行うことが大切です。また、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、長期にわたって耐久性・耐震性を維持することができます。

ポイント2 気密性・断熱性

気密性・断熱性は、快適な住環境を実現し、エネルギー効率を高める上で非常に重要なポイントです。適切な気密性と断熱性を確保することで、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現できます。

気密性の重要性

気密性とは、建物の隙間から空気が漏れにくい性能のことです。高い気密性を確保することで、以下のようなメリットがあります。

1. 冷暖房効率の向上

2. 結露の防止

3. 外部からの騒音の低減

4. 花粉やほこりの侵入を防ぐ

断熱性の重要性

断熱性とは、熱の出入りを防ぐ性能のことです。高い断熱性能を持つ住宅では、以下のようなメリットが得られます。

1. 冷暖房費の削減

2. 室内温度の安定

3. 結露の防止

4. 家全体の温度差(ヒートショック)の軽減

気密性・断熱性を高める具体的な方法

1. 高性能断熱材の使用:ウレタンフォームや発泡ポリスチレンなど、断熱性能の高い素材を壁や天井、床に使用します。

2. 二重窓や複層ガラスの採用:窓からの熱の出入りを抑えるため、断熱性能の高い窓を選択します。

3. 気密性の高い建具の使用:ドアや窓の気密性を高め、隙間風を防ぎます。

4. 熱橋(ヒートブリッジ)の対策:柱や梁などの構造部材を通じて熱が逃げるのを防ぐ工夫をします。

5. 計画的な換気システムの導入:高気密住宅では適切な換気が重要です。24時間換気システムなどを導入し、室内の空気質を保ちます。

気密性・断熱性の長期的なメリット

1. 光熱費の大幅な削減:高い気密性・断熱性能により、冷暖房効率が向上し、長期的に見て大きな光熱費の削減につながります。

2. 結露の防止による建物の長寿命化:結露を抑えることで、カビやダニの発生を防ぎ、建物の劣化を防ぎます。

3. 快適な室内環境の維持:年間を通じて安定した室温を保つことができ、住む人の健康と快適性を向上させます。

4. 環境負荷の低減:エネルギー消費量の削減により、CO2排出量を抑えることができます。

気密性・断熱性を高めることは、初期投資は少し高くなるかもしれませんが、長期的に見れば光熱費の削減や快適性の向上など、大きなメリットがあります。新築時はもちろん、リフォームの際にも気密性・断熱性の向上を検討することをおすすめします。専門家と相談しながら、自分の家に最適な方法を選択しましょう。

ポイント3 間取りの可変性

間取りの可変性は、長く住み続けられる家をつくる上で非常に重要なポイントです。家族構成やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる間取りを設計することで、将来的なニーズにも応えられる住まいを実現できます。

間取りの可変性が重要な理由

1. ライフステージの変化への対応:子どもの成長、独立、老後の生活など、家族のライフステージに合わせて間取りを変更できます。

2. 多様な暮らし方への対応:在宅ワークの増加、趣味の部屋の確保など、新たなニーズに柔軟に対応できます。

3. 将来的なリフォームコストの削減:大規模な改修工事をせずに、比較的簡単に間取りを変更できます。

4. 住宅の資産価値の維持:様々なニーズに対応できる間取りは、中古住宅としての価値も高くなります。

間取りの可変性を高める具体的な方法

1. 可動間仕切りの採用:固定の壁ではなく、可動式の間仕切りを使用することで、必要に応じて空間を分割したり統合したりできます。

2. 将来的に部屋を分割・統合できる設計:構造壁を最小限に抑え、将来的に間取りを変更しやすい設計にします。

3. 設備配管の集中化:水回りの設備を集中させることで、将来的な間取り変更の際に配管の移動を最小限に抑えられます。

4. 十分な収納スペースの確保:ウォークインクローゼットなど、大きな収納スペースを設けることで、将来的に部屋として利用することも可能です。

5. 余裕を持った天井高の確保:将来的に床を上げたり、天井を下げたりする可能性を考慮し、十分な天井高を確保します。

間取りの可変性を考慮した具体的な例

1. リビング隣接の和室:普段はリビングの一部として使い、来客時には個室として利用できます。

2. 子ども部屋の分割設計:成長に合わせて1部屋を2部屋に分けられるよう、あらかじめ設計しておきます。

3. 2階リビングの採用:将来的に1階を親世帯、2階を子世帯で使用できるよう、2階にもリビングを設けます。

4. 屋根裏空間の有効活用:将来的な増築を見越して、屋根裏空間を設けておきます。

間取りの可変性を考慮する際の注意点

1. 構造的な制約:耐震性を確保しつつ、可変性を高める設計が必要です。

2. コストバランス:過度に可変性を追求すると、初期コストが高くなる可能性があります。

3. 設備の配置:電気配線や給排水管の位置を考慮し、将来的な変更にも対応できるよう計画します。

4. 法的制約:建築基準法などの法規制を遵守しつつ、可変性を確保する必要があります。

間取りの可変性を高めることで、長期にわたって快適に暮らせる住まいを実現できます。ただし、可変性を追求するあまり、現在の暮らしやすさを犠牲にしないよう注意が必要です。専門家と相談しながら、現在のニーズと将来の可能性のバランスを取った設計を心がけましょう。

ポイント4 メンテナンス(外装・配管)

長く住み続けられる家をつくるためには、外装や配管のメンテナンス性を考慮することが非常に重要です。適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持することができます。

外装のメンテナンス

外装は家の第一印象を決める重要な要素であり、同時に建物を外部環境から守る役割も果たしています。以下のポイントに注意しましょう。

1. 耐久性の高い外装材の選択:

– サイディング:耐久性が高く、メンテナンスが比較的容易です。

– モルタル塗り:デザイン性が高いですが、定期的なメンテナンスが必要です。

– タイル張り:耐久性が高く、美観を長く保てます。

2. 定期的な外壁の点検と塗り替え:

目安として5〜10年ごとに外壁の塗り替えを検討しましょう。ひび割れや剥がれなどの早期発見・修繕が重要です。

3. 雨どいや軒裏の定期的な清掃:

落ち葉や土砂のつまりを防ぎ、雨水の適切な排水を確保します。年に1〜2回程度の清掃が推奨されます。

4. 屋根のメンテナンス:

瓦のずれや破損、防水シートの劣化などをチェックします。 定期的な点検と必要に応じた修繕を行いましょう。

配管のメンテナンス

配管は住宅の血管とも言える重要な設備です。適切なメンテナンスを行うことで、水漏れや詰まりなどのトラブルを防ぐことができます。

1. 耐久性の高い配管材料の使用:

樹脂管(塩ビ管やポリエチレン管など)は耐久性が高く、錆びる心配がありません。銅管は耐久性と熱伝導性に優れていますが、経年劣化に注意が必要です。

2. 点検口の適切な配置:

配管の点検や修理がしやすいよう、適切な位置に点検口を設置します。 特に水回りの床下や壁裏に点検口を設けることが重要です。

3. 定期的な配管の清掃:

排水管の詰まりを防ぐため、定期的な清掃を心がけましょう。台所や浴室の排水口にこまめに清掃剤を使用するのも効果的です。

4. 水漏れチェック:

水道メーターを定期的にチェックし、異常な水の使用がないか確認します。 目に見えない場所での水漏れにも注意が必要です。

メンテナンスのしやすさを考慮した設計

1. メンテナンススペースの確保:

設備機器の周りに十分な作業スペースを設けます。 屋根裏や床下に安全にアクセスできる構造にします。

2. 配管の集中化:

キッチン、浴室、洗面所などの水回りを近接させ、配管を集中させることで、メンテナンスがしやすくなります。

3. 外壁材の選択:

部分的な交換が可能な外壁材を選ぶことで、将来的な修繕がしやすくなります。

4. 設備機器の更新を考慮した設計:

給湯器や空調設備などの大型機器の交換を想定し、搬入経路を確保します。

外装や配管のメンテナンス性を高めることで、長期的な住宅の維持管理がしやすくなり、結果として住宅の寿命を延ばすことができます。新築時はもちろん、リフォームの際にもこれらの点を考慮し、専門家と相談しながら最適な選択をすることが大切です。定期的な点検とメンテナンスを行うことで、快適で安全な住まいを長く維持することができるでしょう。

ポイント5 メンテナンス(内装)

内装のメンテナンス性は、日々の生活に直結する重要なポイントです。適切な素材選びと定期的なケアにより、長期にわたって快適な住環境を維持することができます。内装のメンテナンスについて、詳しく見ていきましょう。

床材のメンテナンス

1. フローリング:日常的な掃除が容易で、耐久性も高い選択肢です。無垢材は傷がつきやすいですが、再研磨が可能です。複合フローリングは耐久性が高く、メンテナンスが比較的容易です。定期的なワックスがけで美観を保ちます。

2. タイル:耐久性が高く、水に強い特徴があります。目地の汚れに注意が必要で、定期的な清掃が大切です。破損した場合、部分的な交換が可能です。

3. カーペット:柔らかく歩きやすいですが、汚れが目立ちやすい面があります。定期的な掃除機がけと、年に1〜2回のクリーニングが推奨されます。部分的な汚れには、専用のクリーナーを使用します。

壁材のメンテナンス

1. クロス(壁紙):比較的安価で、デザインの幅が広いです。汚れたら部分的に張り替えることができます。耐久性の高いビニールクロスを選ぶと、拭き掃除が容易です。

2. 珪藻土:調湿性能が高く、臭いを吸着する特徴があります。傷がつきやすいため、丁寧な取り扱いが必要です。汚れた場合は、専用のクリーナーで対応します。

3. 塗り壁:自然素材を使用した塗り壁は、調湿性能が高く健康的です。傷がついた場合、部分的な補修が可能です。定期的な清掃で美観を保ちます。

水回りのメンテナンス

1. キッチン:耐水性・耐熱性の高い素材を選びましょう。日々の拭き掃除で汚れの蓄積を防ぎます。排水口は定期的に清掃し、詰まりを防ぎます。

2. 浴室:カビの発生を防ぐため、使用後の換気と拭き取りが重要です。浴槽や壁面は定期的に専用洗剤で清掃します。排水口の清掃も忘れずに行いましょう。

3. トイレ:抗菌性のある素材を選ぶと衛生的です。日々の清掃と定期的な消毒が大切です。水垢やウォシュレットノズルの汚れにも注意が必要です。

収納スペースのメンテナンス

1. クローゼット:湿気対策として、除湿剤の使用や定期的な換気が重要です。棚板や引き出しは、耐久性の高い素材を選びましょう。年に1〜2回の大掃除で、衣類や小物の整理整頓を心がけます。

2. キッチン収納:熱や湿気に強い素材を選びましょう。定期的に中身を整理し、古くなった食品や調味料を処分します。棚や引き出しの清掃も忘れずに行います。

メンテナンスのしやすさを考慮した設計・素材選び

1. 掃除がしやすい設計:家具と壁の間に適度な隙間を設けるなど、掃除しやすい間取りを心がけます。出っ張りや凹凸の少ないデザインを選ぶと、埃がたまりにくくなります。

2. 耐久性と清掃性を考慮した素材選び:傷がつきにくく、汚れが落ちやすい素材を選びましょう。特に子どもやペットがいる家庭では、耐久性の高い素材がおすすめです。

3. 換気システムの導入:24時間換気システムを導入し、湿気やカビの発生を抑制します。結露を防ぐことで、壁紙や木材の劣化を防ぐことができます。

内装のメンテナンス性を高めることで、日々の暮らしがより快適になり、長期的には住宅の価値を維持することにもつながります。素材選びの段階から、将来的なメンテナンスを考慮することが大切です。また、定期的な清掃や点検を習慣づけることで、小さな問題を早期に発見し、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。専門家のアドバイスを参考にしながら、自分のライフスタイルに合った内装計画を立てることをおすすめします。

ポイント6 バリアフリー

バリアフリーは、長く住み続けられる家をつくる上で非常に重要なポイントです。年齢を重ねても、あるいは身体機能に変化があっても、安全で快適に暮らせる環境を整えることが大切です。バリアフリー設計について、詳しく見ていきましょう。

バリアフリー設計の重要性

1. 将来的な身体機能の変化への対応:年齢とともに変化する身体機能に柔軟に対応できます。

2. 安全性の向上:転倒や事故のリスクを低減し、日常生活をより安全に過ごせます。

3. 介護のしやすさ:将来的に介護が必要になった場合でも、対応しやすい環境を整えられます。

4. 快適性の向上:バリアフリー設計は、高齢者だけでなく、すべての人にとって使いやすい環境を作ります。

バリアフリー設計の具体的なポイント

1. 段差の解消:玄関や浴室などの段差を最小限に抑えます。やむを得ず段差がある場合は、スロープを設置します。床材の継ぎ目など、わずかな段差にも注意が必要です。

2. 手すりの設置:階段、トイレ、浴室など、必要な箇所に手すりを設置します。将来的な設置を見越して、壁に下地補強をしておくのも有効です。

3. 広い移動空間の確保:廊下や出入り口は車いすでも通れる幅(最低でも80cm以上)を確保します。車いすの回転スペース(直径140cm以上)も考慮します。

4. 引き戸の採用:開閉が容易な引き戸を採用します。特に浴室やトイレなどの水回りに有効です。車いす使用時にも操作しやすい引き手を選びます。

5. 照明の工夫:明るさを確保し、躓きや転倒のリスクを低減します。階段や廊下には足元灯を設置するのも効果的です。センサー付きの照明を採用すると、自動で点灯・消灯ができて便利です。

6. 滑りにくい床材の使用:特に浴室や玄関など、水に濡れる可能性のある場所では滑りにくい素材を選びます。カーペットは躓きの原因になる可能性があるため、注意が必要です。

各部屋のバリアフリー設計

1. キッチン:作業台の高さを調整可能なものにすると、車いす使用時にも対応できます。シングルレバー式の蛇口を採用すると、操作が容易です。 – 車いすでも使いやすい下部オープンタイプの収納を検討します。

2. 浴室:浴槽は跨ぎやすい高さのものを選びます。浴室内に手すりを設置し、安全性を高めます。シャワーチェアの設置スペースを確保します。

3. トイレ:十分な広さを確保し、車いすでのアプローチを可能にします。手すりを設置し、立ち座りをサポートします。便器は座位が安定する形状のものを選びます。

4. 寝室:ベッドの周囲に十分なスペースを確保します。電動ベッドの導入も検討します。クローゼットは車いすでも使いやすい引き戸タイプを選びます。

将来を見据えたバリアフリー計画

1. 段階的な改修を考慮:将来的な改修を見越して、壁や床に補強を入れておきます。設備の配置を工夫し、後からの改修がしやすいようにします。

2. 可変性のある間取り:将来的に部屋の用途を変更できるよう、フレキシブルな間取りを計画します。例えば、1階の和室を将来的に寝室に変更できるようにするなどの工夫をします。

3. 最新技術の導入:IoT技術を活用したスマートホームシステムの導入も検討します。例えば、音声操作や遠隔操作が可能な設備を採用することで、より快適な生活をサポートできます。

バリアフリー設計は、将来的な生活の変化に対応できる重要な要素です。ただし、過度なバリアフリー化は現在の生活に不便をきたす可能性もあるため、現在の生活スタイルと将来の可能性のバランスを取ることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、自分や家族のニーズに合った最適なバリアフリー計画を立てることをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

Q1: 長く住み続けられる家の寿命はどのくらいですか?

A1: 適切な設計と定期的なメンテナンスを行えば、50年以上の寿命を期待できます。耐久性・耐震性能が高く、気密性・断熱性能に優れた家であれば、100年以上持つ例もあります。

Q2: リフォームで既存の家を長持ちさせることはできますか?

A2: はい、可能です。耐震補強や断熱リフォーム、設備の更新などを行うことで、既存の家の寿命を延ばすことができます。ただし、建物の状態によっては新築の方が経済的な場合もあるので、専門家に相談することをおすすめします。

Q3: 長く住み続けられる家を建てるためには、どのくらいのコストがかかりますか?

A3: 一般的な住宅と比べて10〜20%程度のコスト増を見込む必要があります。しかし、光熱費の削減や将来的なメンテナンス費用の軽減を考えると、長期的にはむしろ経済的と言えるでしょう。

まとめ

長く住み続けられる家をつくるためには、耐久性・耐震性、気密性・断熱性、間取りの可変性、メンテナンス性(外装・配管・内装)、そしてバリアフリーの6つのポイントが重要です。これらの要素に注意を払い、専門家のアドバイスを受けながら家づくりを進めることで、世代を超えて愛される住まいを実現することができます。

初期投資は少し高くなるかもしれませんが、長期的な視点で見れば、メンテナンスコストの削減や快適な住環境の維持につながります。自分たちの理想の暮らしを思い描きながら、長く住み続けられる家づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します