housemarriage

中古マンションの物件選びや、内見・資金計画のポイントを解説

家づくりの基本

2024/10/17

2024/10/17

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

中古マンションの物件選びや、内見・資金計画のポイントを解説

中古マンションを購入する際には、新築マンションとは異なる注意点があります。本記事では、中古マンションの物件選びや内見時のチェックポイント、そしてマネープランを立てる際のポイントについて詳しく解説します。中古マンション購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

中古マンション購入のメリット

中古マンションを購入することには、新築マンションにはない様々なメリットがあります。以下、主なメリットについて詳しく解説します。

価格が比較的安い

中古マンションの最大のメリットは、新築マンションと比べて価格が安いことです。同じ立地・広さであれば、中古マンションの方が新築よりも20〜30%程度安くなることも珍しくありません。これは、建物の経年劣化や設備の古さなどが価格に反映されているためです。予算が限られている方や、より広い間取りを希望する方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

即入居が可能

中古マンションは、契約後すぐに入居できるのが大きな特徴です。新築マンションの場合、契約から入居まで1〜2年程度かかることも多いですが、中古マンションなら最短で数週間後には入居できます。転勤や結婚など、急いで住まいを確保する必要がある方にとっては、非常に有利な点です。また、入居時期が明確なため、引っ越しの計画も立てやすくなります。

住環境が把握しやすい

中古マンションは実際に建っているため、日当たりや騒音、眺望などの住環境を直接確認できます。新築マンションの場合、完成前の図面や模型だけでは分かりづらい部分もありますが、中古マンションなら実際に部屋に立って確認できるので、イメージギャップが少なくなります。また、近隣の施設や交通の便なども、実際に足を運んで確認しやすいです。

リフォームで自分好みにカスタマイズできる

中古マンションの大きな魅力の一つが、リフォームによるカスタマイズの自由度です。間取りの変更、キッチンや浴室などの設備の更新、内装のデザイン変更など、自分の好みや生活スタイルに合わせて自由にアレンジできます。新築マンションでは難しい大幅な間取り変更も、中古マンションなら比較的自由に行えることが多いです。また、リフォーム費用を物件価格に上乗せしても、新築マンションより安くなることも多いため、コストパフォーマンスの高い住まいづくりが可能です。

資産価値の底が見えやすい

新築マンションは、購入直後から急激に資産価値が下がる傾向がありますが、中古マンションは既にある程度価格が下がった状態で購入するため、今後の資産価値の変動が比較的予測しやすいです。特に、築年数が経っていても人気エリアにある物件や、管理のしっかりしたマンションであれば、資産価値が安定している可能性が高くなります。

管理状態や修繕履歴が確認できる

中古マンションの場合、これまでの管理状態や修繕履歴を確認することができます。「管理に係る重要事項調査報告書」などの書類を通じて、大規模修繕の実施状況や修繕積立金の残高などを把握できるため、将来的な修繕やメンテナンスの必要性を予測しやすくなります。これは、長期的な住まいの計画を立てる上で非常に有用な情報となります。

以上のように、中古マンション購入には多くのメリットがあります。もちろん、物件選びの際には慎重な検討が必要ですが、これらのメリットを活かすことで、理想の住まいを手に入れることができるでしょう。

中古マンション購入のデメリット

中古マンションにはメリットがある一方で、新築マンションにはないデメリットも存在します。以下、主なデメリットについて詳しく解説します。

経年劣化による修繕や設備の更新が必要

中古マンションの最大のデメリットは、建物や設備の経年劣化です。築年数が経つにつれて、外壁や配管、電気設備などの劣化が進みます。そのため、購入後に修繕や設備の更新が必要になることが多く、これらの費用は購入者の負担となります。特に、水回りや給排水管、電気設備などは、目に見えない部分での劣化が進行している可能性があるため、注意が必要です。

耐震性能が新築に劣る可能性がある

建築基準法の改正により、1981年以前に建てられた旧耐震基準のマンションは、現在の耐震基準を満たしていない可能性があります。耐震性能が低いマンションは、地震時の安全性に不安があるだけでなく、将来的な資産価値の低下にもつながる可能性があります。耐震補強工事が行われている場合もありますが、そうでない場合は購入後に多額の費用がかかる可能性があります。

間取りや設備が古い

中古マンションの間取りや設備は、建築当時の生活様式に合わせて設計されているため、現代の生活スタイルに合わない場合があります。例えば、リビングが狭い、収納スペースが少ない、キッチンが古いなどの問題が生じることがあります。これらを改善するためにはリフォームが必要となり、追加の費用が発生します。

管理状態によっては資産価値が下がりやすい

マンションの管理状態は、その資産価値に大きく影響します。管理が行き届いていないマンションは、外観や共用部分の劣化が進みやすく、資産価値の低下につながります。また、修繕積立金が十分でない場合、将来的な大規模修繕時に追加の費用負担が必要になる可能性があります。これらの要因により、売却時に価格が下がりやすくなることがあります。

住民同士のトラブルや管理組合の問題

中古マンションの場合、既存の住民コミュニティや管理組合の運営状況が購入後の生活に影響を与える可能性があります。例えば、騒音や生活マナーをめぐるトラブル、管理組合の意思決定の遅れ、修繕計画の不備などの問題が存在する場合があります。これらの問題は、入居前に完全に把握することが難しく、購入後のストレスの原因となることがあります。

融資の制限

築年数が古いマンションの場合、金融機関からの融資が制限される可能性があります。一般的に、築20年以上のマンションでは融資条件が厳しくなる傾向があり、場合によっては融資を受けられないこともあります。また、融資を受けられても金利が高くなったり、返済期間が短くなったりする可能性があります。

隠れた不具合のリスク

中古マンションには、一見しただけでは分からない隠れた不具合が存在する可能性があります。例えば、壁や床の内部の水漏れ、配管の劣化、シロアリの被害などです。これらの問題は、購入後に発覚することも多く、予想外の修繕費用が発生する原因となります。

以上のように、中古マンション購入には様々なデメリットが存在します。しかし、これらのデメリットを十分に理解し、慎重に物件を選ぶことで、多くのリスクを回避することができます。専門家のアドバイスを受けながら、メリットとデメリットを十分に比較検討し、自分に合った物件を選ぶことが重要です。

中古マンションの物件選びのポイント1 耐震性をチェック

中古マンションを選ぶ際に最も重要なポイントの一つが、耐震性です。マンションの安全性を確保し、長期的な資産価値を維持するためにも、耐震性の確認は欠かせません。以下、耐震性チェックの詳細について解説します。

建築年を確認する

まず最初に確認すべきは、マンションの建築年です。1981年6月1日以降に建てられたマンションは、現在の耐震基準(新耐震基準)を満たしています。これは、1978年の宮城県沖地震の教訓を踏まえて改正された建築基準法に基づいています。

新耐震基準のマンションは、震度6強〜7程度の地震に対しても倒壊や崩壊する可能性が低く、人命に危害を及ぼす可能性が極めて少ないとされています。そのため、1981年6月1日以降に建てられたマンションであれば、基本的に耐震性に問題はないと考えられます。

耐震診断の結果を確認する

1981年5月31日以前に建てられた旧耐震基準のマンションの場合、耐震診断の結果を確認することが重要です。耐震診断とは、建物の強度や粘り強さ、形状や経年変化などを総合的に判断し、地震に対する安全性を評価するものです。

耐震診断の結果は、通常「Is値」(構造耐震指標)で表されます。Is値が0.6以上であれば、現在の耐震基準を満たしていると判断されます。0.3未満の場合は、倒壊または崩壊する危険性が高いとされ、至急の耐震補強が必要です。

ただし、耐震診断を実施していないマンションも多いため、その場合は管理組合や管理会社に耐震診断の実施予定を確認することをおすすめします。

耐震補強工事の有無を確認する

旧耐震基準のマンションでも、耐震補強工事が行われている場合があります。耐震補強工事が実施されていれば、耐震性が大幅に向上している可能性が高いです。

耐震補強工事の方法には、壁や柱の増設・補強、基礎の補強、ダンパーの設置など様々な手法があります。工事の内容や範囲、実施時期などを確認し、どの程度耐震性が向上したかを把握することが重要です。

構造上の特徴を確認する

マンションの構造上の特徴も、耐震性に影響を与えます。一般的に、以下のような特徴を持つマンションは耐震性が高いとされています。

・ バランスの取れた形状(整形な平面形状、上下階で柱の位置が揃っているなど)

・ 適切な壁量(十分な耐震壁がある)

・ 堅固な基礎(杭基礎など)

・ 軟弱地盤対策が施されている

これらの情報は、建物の設計図書や重要事項説明書などで確認できることがあります。

過去の被災履歴を調べる

マンションが過去の地震でどのような被害を受けたか(あるいは受けなかったか)を調べることも、耐震性を判断する上で参考になります。特に、大きな地震を経験している地域の場合、過去の被災状況や補修履歴を確認することで、実際の耐震性能をある程度推測できます。

専門家のアドバイスを受ける

耐震性の判断は専門的な知識が必要な場合も多いため、建築士や不動産鑑定士などの専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。特に、旧耐震基準のマンションや、構造上の特徴が複雑なマンションの場合は、専門家の意見を聞くことで、より正確な耐震性の評価が可能になります。

以上のポイントを押さえて耐震性をチェックすることで、安全で長く住める中古マンションを選ぶことができます。耐震性は、居住者の安全を守るだけでなく、将来的な資産価値にも大きく影響する要素です。慎重に確認し、納得のいく物件を選びましょう。

中古マンションの物件選びのポイント2 新築マンションよりも内見は念入りにチェック

中古マンションを購入する際は、新築マンション以上に内見を念入りに行うことが重要です。実際に使用されてきた住居だからこそ、様々な観点からチェックする必要があります。以下、内見時の重要なポイントについて詳しく解説します。

外観と共用部分のチェック

マンションの外観や共用部分は、建物全体の管理状態を反映しています。以下の点に注目してチェックしましょう。

・ 外壁の状態:ひび割れや剥がれがないか

・ エントランスの清掃状態:清潔に保たれているか

・ エレベーターの稼働状況:スムーズに動くか、異音はないか

・ 廊下や階段の状態:床や壁に損傷はないか

・ 駐車場や駐輪場の使用状況:整理整頓されているか

これらの状態が良好であれば、管理が適切に行われている可能性が高いです。

室内の細部までチェック

室内は特に念入りにチェックする必要があります。以下の点に注意しましょう。

・ 壁や天井のクラック:ひび割れや雨漏りの跡がないか

・ 床の傾き:水平器を使って確認するとよい

・ 窓や扉の開閉:スムーズに動くか、隙間風はないか

・ 水回りの状態:キッチン、浴室、トイレなどに水漏れや腐食はないか

・ 設備の動作確認:エアコン、給湯器、換気扇などが正常に動作するか

・ 収納スペース:十分な容量があるか、使いやすい配置か

これらの細部をチェックすることで、リフォームの必要性や範囲を把握できます。

日当たりと眺望の確認

日当たりと眺望は、実際に内見しないと分からない重要なポイントです。

・ 各部屋の日当たり:朝、昼、夕方でどう変化するか

・ 窓からの眺め:周辺の建物や景色はどうか

・ プライバシー:隣接する建物からの視線は気にならないか

可能であれば、時間帯を変えて複数回内見することをおすすめします。

騒音や臭いのチェック

生活環境に大きく影響する騒音や臭いも、しっかりチェックしましょう。

・ 外部からの騒音:道路や鉄道、近隣施設からの音

・ 内部の音の伝わり方:上下階や隣接する部屋からの生活音

・ 排水管などからの臭い:特に水回りで確認

静かな時間帯に内見することで、より正確に状況を把握できます。

設備や配管のチェック

目に見えにくい部分ですが、設備や配管の状態も重要です。

・ 配管の種類:耐久性の高いものに交換されているか

・ 電気容量:現代の生活に十分な容量か

・ インターネット環境:光回線が利用可能か

これらの情報は、管理会社や不動産会社に確認するとよいでしょう。

リフォームの可能性を検討

気に入った物件でも、一部リフォームが必要な場合があります。

・ 間取りの変更:壁の位置や構造上の制限はないか

・ 設備の更新:キッチンや浴室の交換は可能か

・ 内装の変更:床材や壁紙の交換は可能か

リフォームの可能性と概算費用を把握しておくことで、より正確な予算計画を立てられます。

管理状況の確認

マンション全体の管理状況も重要なチェックポイントです。

・ 管理規約:ペットの飼育や楽器の演奏などの制限

・ 修繕積立金:金額や積立状況

・ 大規模修繕の履歴と計画:直近の修繕時期や今後の予定

これらの情報は、管理組合の議事録や管理会社への問い合わせで確認できます。

以上のポイントを押さえて内見を行うことで、中古マンションの実態をより正確に把握し、後悔のない物件選びができます。時間をかけてじっくりと内見を行い、疑問点はその場で確認することが大切です。必要に応じて、建築士や不動産の専門家に同行してもらうのも良い方法です。

中古マンションの内見チェックポイント

中古マンションの内見は、その物件の状態を直接確認できる重要な機会です。以下、詳細なチェックポイントを解説します。

室内全般のチェック

まず、室内全体の状態を確認しましょう。

・ 壁や天井のクラック:小さなひび割れでも見逃さないように注意深く確認します。特に窓枠や出入り口の周りは要チェックです。

・ 床の傾き:水平器を使用するとより正確に確認できます。床が傾いている場合、建物の構造上の問題がある可能性があります。

・ 天井の染み:雨漏りの跡がないか確認します。特に最上階の場合は注意が必要です。

・ 窓や扉の開閉:すべての窓や扉がスムーズに開閉するか確認します。開閉時の異音やがたつきにも注意しましょう。

・ 室内の臭い:カビ臭さや排水溝からの異臭がないか確認します。

水回りのチェック

水回りは特に念入りにチェックが必要です。

・ キッチン:シンクの排水状況、蛇口の水漏れ、換気扇の動作を確認します。

・ 浴室:浴槽や壁のひび割れ、タイルの浮き、排水口の詰まりなどをチェックします。

・ トイレ:便器のガタつき、水漏れ、排水の状態を確認します。

・ 洗面所:鏡の曇り具合、排水の流れ、蛇口の水漏れをチェックします。

設備のチェック

各種設備の動作確認も重要です。

・ エアコン:冷暖房の効き具合、異音の有無を確認します。

・ 給湯器:お湯の出具合、温度調節機能をチェックします。

・ 照明器具:すべての照明が正常に点灯するか確認します。

・ コンセント:各部屋のコンセントの数と位置、動作確認を行います。

・ インターホン:エントランスや管理人室との通話機能を確認します。

収納スペースのチェック

収納スペースは生活の快適さに直結します。

・ クローゼット:扉の開閉、内部の広さ、棚や吊り下げポールの状態を確認します。

・ 押入れ:湿気やカビの有無、十分な奥行きがあるかチェックします。

・ キッチン収納:引き出しやキャビネットの開閉、収納量を確認します。

採光と眺望のチェック

日当たりと眺望は住み心地に大きく影響します。

・ 各部屋の日当たり:朝、昼、夕方でどのように変化するか確認します。

・ 窓からの眺め:周辺の建物や景色、プライバシーの観点からもチェックします。

・ 通風:窓を開けたときの風通しを確認します。

騒音のチェック

静かさは快適な生活に欠かせません。

・ 外部からの騒音:道路や鉄道、近隣施設からの音を確認します。

・ 内部の音の伝わり方:上下階や隣接する部屋からの生活音をチェックします。

・ 設備音:エレベーターや給水ポンプなどの音が気にならないか確認します。

共用部分のチェック

マンション全体の管理状態を反映する共用部分もチェックしましょう。

・ エントランス:清掃状態、セキュリティシステムを確認します。

・ エレベーター:乗り心地、待ち時間、定員をチェックします。

・ 廊下や階段:清掃状態、照明の明るさを確認します。

・ ゴミ置き場:清潔さ、収集日程、分別ルールを確認します。

周辺環境のチェック

物件周辺の環境も重要なポイントです。

・ 交通の便:最寄り駅やバス停までの距離、所要時間を確認します。

・ 生活利便施設:スーパー、コンビニ、病院などの位置と距離をチェックします。

・ 治安:周辺の雰囲気、街灯の設置状況を確認します。

以上のポイントを丁寧にチェックすることで、中古マンションの実態をより正確に把握できます。可能であれば複数回、異なる時間帯に内見することをおすすめします。また、専門家の同行や、現在の居住者や近隣住民からの情報収集も有効です。慎重に内見を行い、自分に合った物件を見つけましょう。

中古マンションの購入資金計画のポイント

中古マンションを購入する際の資金計画は、新築マンションとは異なる要素を考慮する必要があります。以下、中古マンション購入時の資金計画における重要なポイントを詳しく解説します。

総予算の設定

まず、購入可能な総予算を明確にします。

・ 年収の目安:一般的に年収の5倍程度が購入可能な価格の目安とされています。

・ 頭金:総額の20%程度を用意できると、より有利な条件でローンを組めることが多いです。

・ 返済負担率:月々のローン返済額は年収の25%以下に抑えることが推奨されています。

物件価格とリフォーム費用の配分

中古マンションの場合、物件価格とリフォーム費用を合わせて考える必要があります。

・ 物件価格:総予算の80〜90%程度を目安とします。

・ リフォーム費用:総予算の10〜20%程度を見込んでおくと安心です。必要に応じて、段階的なリフォーム計画を立てることも検討しましょう。

諸経費の試算

物件価格以外にかかる諸経費を忘れずに計算します。

・ 不動産取得税:課税標準額×3%(住宅の場合)

・ 登録免許税:固定資産税評価額×1.5%

・ 仲介手数料:物件価格の3%+6万円(税別)が上限

・ 住宅ローン関連費用:保証料、事務手数料など

・ 引っ越し費用:業者への依頼費用、新居の家具・家電購入費用など

これらの諸経費は、物件価格の5〜10%程度を見込んでおくとよいでしょう。

住宅ローンの計画

中古マンションの場合、築年数によってローンの条件が変わる可能性があります。

・ 金利タイプの選択:変動金利と固定金利のメリット・デメリットを比較検討します。

・ 返済期間:一般的に35年以内ですが、築年数が古い物件は期間が短くなる可能性があります。

・ 団体信用生命保険:築年数や年齢によっては加入できない場合があるため、別途生命保険への加入を検討します。

・ 繰上返済の可能性:将来的な繰上返済を視野に入れ、手数料などの条件を確認します。

修繕積立金と管理費の確認

中古マンションの場合、修繕積立金と管理費は特に重要です。

・ 修繕積立金:大規模修繕に備えた積立金です。月々の負担額と積立総額を確認します。

・ 管理費:日々の管理や清掃にかかる費用です。同規模のマンションと比較し、適正か確認します。

・ 将来の値上がり:修繕積立金や管理費の値上がりの可能性も考慮し、長期的な家計への影響を試算します。

税金の計算

固定資産税や都市計画税など、毎年かかる税金も忘れずに計算します。

・ 固定資産税:課税標準額×1.4%

・ 都市計画税:課税標準額×0.3%(地域により異なる)

・ 住宅ローン控除:条件を満たせば税金の還付を受けられます。築年数や床面積などの条件を確認しましょう。

将来の修繕費用の見込み

中古マンションの場合、近い将来に大規模修繕が予定されている可能性があります。

・ 大規模修繕の時期:過去の修繕履歴と今後の計画を確認します。

・ 修繕費用の試算:一般的に12〜15年ごとに行われ、1回あたり100万円前後かかることが多いです。

・ 修繕積立金の余裕:積立金で賄えない場合、追加の費用負担が必要になる可能性を考慮します。

緊急時の備え

予期せぬ支出に備えて、ある程度の貯蓄を残しておくことが重要です。

・ 最低限の貯蓄:年収の半年分程度は手元に残すことが理想的です。

・ 修繕費用の備え:突発的な修繕に備えて、ある程度の資金を確保しておきます。

・ 収入減少への備え:失業や収入減少のリスクも考慮し、ゆとりを持った計画を立てます。

売却時の価値を考慮

将来の売却も視野に入れて資金計画を立てることが重要です。

・ 資産価値の推移:立地や築年数、管理状態により、将来の資産価値がどう変化するか予測します。

・ リフォームの影響:適切なリフォームにより資産価値を維持・向上させることができます。

・ ローン残高:売却時にローンが残っている場合、売却益が出るかどうかを試算しておきます。

以上のポイントを押さえて、慎重に資金計画を立てることが重要です。中古マンションは物件ごとの個別性が高いため、ファイナンシャルプランナーや不動産専門家のアドバイスを受けながら計画を立てることをおすすめします。長期的な視点で家計への影響を考慮し、無理のない計画を立てましょう。

よくある質問(Q&A)

中古マンションの購入に関して、多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で詳しく解説します。

Q1: 中古マンションと新築マンション、どちらを選ぶべきですか?

A1: これは個人の状況や優先順位によって異なります。中古マンションは比較的安価で即入居可能、立地の選択肢が多いというメリットがあります。一方、新築マンションは最新の設備や耐震性能が備わっており、カスタマイズの自由度が高いです。予算、希望の立地、入居までの時間的余裕などを考慮して選択しましょう。

Q2: 中古マンションの適切な築年数の目安はありますか?

A2: 一般的には築20年以内が望ましいとされていますが、管理状態が良好であれば築30年以上の物件も検討の価値があります。重要なのは築年数だけでなく、耐震性能、大規模修繕の履歴、設備の更新状況などを総合的に判断することです。

Q3: 中古マンションのリフォーム費用の相場はどのくらいですか?

A3: リフォームの範囲によって大きく異なりますが、一般的な目安として100万円〜1000万円程度です。簡単な内装変更程度なら100万円前後、水回りを含む大規模リフォームなら500万円以上かかることが多いです。物件購入前に、必要なリフォームの見積もりを取ることをおすすめします。

Q4: 中古マンションの内見は何回くらい行うべきですか?

A4: 最低でも2回は内見を行うことをおすすめします。1回目は全体的な印象を確認し、2回目は細かいチェックポイントを確認するというように、目的を分けて内見を行うと良いでしょう。可能であれば、時間帯を変えて内見することで、朝昼夜の様子も確認できます。

Q5: 中古マンションの耐震性はどのように確認できますか?

A5: まず、建築年を確認します。1981年6月以降に建てられたマンションは新耐震基準を満たしています。それ以前の物件の場合、耐震診断や耐震補強工事の有無を確認します。「耐震診断報告書」や「長期修繕計画書」などの書類で確認できることが多いです。

Q6: 中古マンションの購入時、頭金はどのくらい必要ですか?

A6: 頭金の金額に決まりはありませんが、一般的に物件価格の20%程度を用意できると、より有利な条件でローンを組めることが多いです。ただし、頭金なしの住宅ローンもあります。自己資金の状況と月々の返済額のバランスを考慮して決めましょう。

Q7: 中古マンションの管理状態はどのように判断すればよいですか?

A7: 管理状態は以下の点から判断できます: ・ 共用部分の清掃状態 ・ 大規模修繕の実施履歴と今後の計画 ・ 修繕積立金の金額と積立状況 ・ 管理組合の活動状況 ・ 管理会社の対応 これらの情報は、管理組合の議事録や「管理に係る重要事項調査報告書」などで確認できます。

Q8: 中古マンションでも住宅ローン減税は適用されますか?

A8: はい、条件を満たせば適用されます。主な条件は以下の通りです。

・ 耐火建築物の場合、築25年以内(それ以外は築20年以内)

・ 床面積が50㎡以上

・ 所得制限あり(合計所得金額3,000万円以下)

詳細は最新の税制をご確認ください。

Q9: 中古マンションの内見時、専門家に同行してもらうべきですか?

A9: 可能であれば、建築士やインスペクター(住宅診断士)に同行してもらうことをおすすめします。専門家の目で見ることで、素人では気づきにくい建物の構造的な問題や設備の状態を確認できます。特に高額な買い物なので、専門家の意見を参考にすることで、より安心して購入を決断できるでしょう。

Q10: 中古マンションの売却時の価値はどのように変化しますか?

A10: 一般的に、築年数とともに価値は下がりますが、以下の要因により影響を受けます。

・ 立地(駅からの距離、周辺環境など)

・ 管理状態

・ 大規模修繕の実施状況

・ 設備の更新状況

・ マンション全体の資産価値

適切な維持管理やリフォームにより、価値の下落を緩やかにすることは可能です。ただし、不動産市場の動向にも大きく左右されるため、購入時点で将来の売却も視野に入れた検討が必要です。

まとめ

中古マンションの購入は、新築マンションとは異なる注意点がたくさんあります。耐震性や管理状態、リフォームの必要性など、さまざまな観点から物件を吟味する必要があります。また、マネープランを立てる際も、リフォーム費用や将来の修繕費用なども考慮に入れる必要があります。

しかし、適切なチェックと準備を行えば、新築マンションよりもお得に、自分好みの住まいを手に入れることができるのが中古マンションの魅力です。この記事で紹介したポイントを押さえながら、じっくりと物件探しを進めていくことをおすすめします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します