housemarriage

マンション共用部の破損やトラブルへの対応、活用例を解説

家づくりの基本

2024/11/07

2024/11/07

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンション共用部の破損やトラブルへの対応、活用例を解説

マンション生活において避けて通れない共用部と専有部の区分。管理規約で定められているものの、区分の境界線がわかりにくく、トラブルの原因となることも少なくありません。

そこで、今回の記事では共用部と専有部の区分けについて詳しく解説するとともに、破損時の対応方法や迷惑行為への対処法についてまとめてみました。

目次

マンションの共用部と専有部の区分

マンションにおける共用部と専有部の区分は、区分所有法および各マンションの管理規約によって定められています。専有部分は区分所有者が単独で所有する部分、共用部分は区分所有者全員で共有する部分となります。

専有部分の範囲

専有部分とは、区分所有者が単独で所有し、自由に使用できる部分を指します。一般的に以下の箇所が該当します。

室内の内装部分として、壁紙やフローリング、天井の仕上げ材が含まれます。また、建具類(室内ドアや収納扉)も専有部分となります。

設備関係では、給排水設備の専用部分(蛇口、トイレ、浴槽など)、電気設備の専用部分(コンセント、照明器具など)が該当します。エアコンの室内機や室内に設置された収納、クローゼットなども専有部分です。

共用部分の範囲

共用部分は、区分所有者全員の共有となる部分で、以下のような箇所が該当します。

建物の構造体として、柱や梁、床スラブ、外壁などの躯体部分が含まれます。また、共用廊下、階段、エレベーター、エントランスホールといった共用スペースも該当します。

外部施設としては、駐車場や駐輪場、ゴミ置き場、集会室などの共用施設が含まれます。屋上やベランダも基本的には共用部分となりますが、専用使用権が設定されているケースが多いです。

設備配管の区分

給排水管や電気配線などの設備関係は、主管から各住戸に引き込まれる部分までが共用部分、各住戸内の配管やコンセントなどが専有部分となります。

排水管については、専有部分と共用部分の接続部分(排水口)から下流側が共用部分、上流側が専有部分という区分けが一般的です。

判断が難しい境界部分

玄関ドアは防火設備としての性格から共用部分とされることが多く、窓ガラスは管理規約によって共用部分とされる場合もあります。

ベランダは構造上は共用部分ですが、多くの場合、専用使用権が設定されています。インターホンは配線を含めて共用部分として扱われるのが一般的です。

管理規約での確認

具体的な区分は、各マンションの管理規約に明記されています。共用部分の範囲と定義、専有部分の範囲と定義、修繕や管理の責任範囲、専用使用権が設定されている箇所などを確認することが重要です。

修繕・管理の負担区分

区分によって修繕費用の負担者が変わってきます。共用部分の修繕は管理組合の負担(修繕積立金を使用)、専有部分は区分所有者の個人負担となります。

専用使用権のある共用部分については、使用者負担とされる場合もありますので、管理規約で確認が必要です。

トラブル防止のポイント

区分の判断が難しい場合は、建物の構造上の重要性、他の住戸への影響、防災・防犯上の重要性などを考慮して判断します。不明な点がある場合は、早めに管理組合や管理会社に確認することをお勧めします。

マンション共用部の破損の対応について

マンションの共用部分で破損が発生した場合、その対応は管理組合を中心に進められます。ここでは、具体的な対応方法や注意点について詳しく解説していきます。

共用部破損時の基本的な対応手順

共用部分の破損を発見した場合、まずは管理会社や管理人に報告することが重要です。緊急性の高い破損の場合は、区分所有者や居住者の安全確保を最優先に対応を進めます。

管理組合では報告を受けて、破損の程度や原因の調査、修繕方法の検討、費用見積もりの取得などを行います。その後、理事会での承認を経て修繕工事を実施することが一般的です。

費用負担の区分け

共用部分の破損における費用負担は、以下のような基準で判断されます。

通常の経年劣化による破損は、管理組合の修繕積立金から支出されます。特定の区分所有者の故意または重大な過失による破損の場合は、当事者に修繕費用を請求することができます。

自然災害による破損は、基本的に管理組合の負担となりますが、保険でカバーされる場合もあります。

緊急性の高い破損への対応

漏水や設備の重大な故障など、緊急を要する破損の場合は、管理規約に定められた緊急時の対応手順に従って処理します。

多くの場合、理事長の判断で応急措置を講じることができ、事後承認を得る形で対応することも可能です。ただし、記録は必ず残すようにします。

保険の適用について

共用部分の破損については、マンション総合保険の適用対象となる場合があります。保険を使用する場合は、以下の点に注意が必要です。

保険の補償範囲と免責事項の確認、事故報告の期限、保険金請求に必要な書類の準備などを適切に行います。小規模な修繕の場合、保険を使用すると将来の保険料が上がる可能性もあるため、慎重に判断します。

修繕工事の実施方法

修繕工事を実施する際は、以下のような手順で進めることが一般的です。

複数の業者から見積もりを取得し、工事内容や費用を比較検討します。工事の規模によっては、臨時総会での承認が必要となる場合もあります。

工事期間中は、居住者への周知や安全確保に十分な配慮が必要です。また、工事完了後は、適切に完了検査を行い、記録を保管します。

トラブル防止のポイント

共用部分の破損に関するトラブルを防ぐために、以下の点に注意が必要です。

定期的な点検を実施し、早期発見・早期対応を心がけます。修繕履歴や点検記録を適切に保管し、将来の参考資料として活用できるようにします。

区分所有者間の公平性を確保するため、修繕の必要性や費用負担の根拠を明確にします。

長期修繕計画との関連

突発的な破損への対応とは別に、計画的な修繕も重要です。長期修繕計画に基づいて、適切な時期に予防的な修繕を実施することで、重大な破損を防ぐことができます。

修繕積立金の額は、このような突発的な破損にも対応できるよう、余裕を持って設定することが望ましいでしょう。

マンション共用部での迷惑行為への対応について

マンションの共用部分での迷惑行為は、快適な住環境を損なう大きな問題となります。ここでは、具体的な迷惑行為の種類とその対応方法について詳しく解説していきます。

主な迷惑行為の種類

共用部分でよく見られる迷惑行為として、以下のようなものが挙げられます。

共用廊下やベランダでの物品の放置、自転車の無断駐輪、ゴミ出しルール違反、ペットの糞害、喫煙、大声での会話、深夜の騒音などが該当します。

また、共用施設の独占使用や、使用時間外の利用、共用部分の無断改変なども迷惑行為となります。

迷惑行為への基本的な対応手順

迷惑行為を発見した場合の基本的な対応手順は以下の通りです。

まずは管理組合や管理会社に報告し、状況を記録します。管理組合では実態調査を行い、必要に応じて注意や指導を実施します。

改善が見られない場合は、理事会での協議を経て、文書による警告や、場合によっては法的措置を検討することもあります。

具体的な対応例

迷惑行為の種類に応じて、以下のような対応が一般的です。

物品の放置については、撤去期限を設定した警告書を掲示します。ゴミ出しルール違反は、防犯カメラの設置や巡回強化で対応します。

騒音問題については、まず当事者間での話し合いを促し、改善されない場合は管理組合が仲介に入ります。

管理規約での規定

迷惑行為への対応は、管理規約に基づいて行われます。規約には以下のような内容が定められています。

禁止行為の具体的な内容、違反時の措置、罰則規定、強制退去に関する規定などが含まれます。

必要に応じて細則を設け、より詳細なルールを定めることも可能です。

未然防止のための取り組み

迷惑行為を未然に防ぐため、以下のような取り組みが効果的です。

定期的な居住者向けの啓発活動、掲示板やマンション広報誌での注意喚起、新規入居者への説明会実施などを行います。

また、防犯カメラの設置や巡回警備の強化など、物理的な対策も検討します。

法的措置について

悪質な迷惑行為が継続する場合、法的措置を検討することもあります。具体的には以下のような対応が考えられます。

使用禁止の仮処分申請、損害賠償請求、区分所有法に基づく競売請求などが該当します。ただし、法的措置は最終手段として考えるべきです。

トラブル解決のポイント

迷惑行為に関するトラブルを解決するためのポイントは以下の通りです。

感情的な対応は避け、客観的な事実に基づいて対応します。また、当事者間の対話を重視し、必要に応じて専門家に相談することも検討します。

管理組合として、公平性と透明性のある対応を心がけることが重要です。

マンションの共用施設や設備、メンテナンスについて

マンションの共用施設や設備は、区分所有者全員で適切に維持管理していく必要があります。ここでは、具体的なメンテナンス方法や注意点について詳しく解説していきます。

主な共用施設・設備の種類

マンションの共用施設・設備には以下のようなものがあります。

基本設備として、エレベーター、給水設備、排水設備、電気設備、消防設備などがあります。また、共用スペースとして、エントランスホール、駐車場、駐輪場、集会室、ゴミ置き場などが該当します。

付帯設備としては、防犯カメラ、オートロック、宅配ボックス、インターホンなどが含まれます。

定期的な点検・メンテナンス

法定点検として、建築基準法や消防法などで定められた点検を実施する必要があります。具体的には、エレベーターの定期点検、消防設備点検、給水設備の点検などが該当します。

任意点検としては、共用部分の清掃、設備の予防保全的な点検、外壁や屋上の点検などを実施します。これらは管理組合で決定した計画に基づいて行われます。

長期修繕計画の重要性

共用施設・設備の維持管理は、長期修繕計画に基づいて計画的に実施することが重要です。

計画では、各設備の耐用年数や修繕周期を考慮し、必要な修繕時期と費用を見積もります。また、定期的な見直しを行い、実態に合わせて計画を更新していきます。

修繕積立金の運用

共用施設・設備の修繕費用は、区分所有者から徴収する修繕積立金で賄います。積立金の額は、以下の要素を考慮して設定します。

建物の築年数、予想される修繕費用、区分所有者の負担能力などを総合的に判断します。また、将来の大規模修繕に備えて、適切な積立額を確保することが重要です。

メンテナンス業者の選定

メンテナンス業者の選定は、以下のポイントに注意して行います。

業者の実績や技術力、価格の妥当性、緊急時の対応体制、アフターサービスの内容などを総合的に評価します。複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することが望ましいです。

緊急時の対応体制

設備の故障や事故などの緊急時に備えて、以下のような対応体制を整えておく必要があります。

緊急連絡網の整備、修理業者との連携体制の確立、応急措置の手順確認などが重要です。また、居住者にも緊急時の連絡先や対応手順を周知しておきます。

記録の保管と活用

メンテナンス履歴や修繕記録は、適切に保管し活用することが重要です。具体的には以下のような記録を残します。

点検・修繕の実施日時、内容、費用、担当業者などの基本情報に加え、特記事項や気づいた点なども記録します。これらの記録は将来の修繕計画立案にも活用されます。

効率的な維持管理のポイント

効率的な維持管理を行うために、以下の点に注意が必要です。

予防保全の考え方を重視し、小さな異常の段階で対応します。また、修繕時期の平準化を図り、費用負担の集中を避けるよう計画を立てます。

居住者の協力も重要で、日常的な使用ルールの遵守や異常の早期発見に努めることが求められます。

マンションの共用部の活用例

マンションの共用部分は、単なる通路や設備スペースではなく、コミュニティ形成や居住者の利便性向上に活用できる重要な場所です。ここでは、具体的な活用方法や注意点について詳しく解説していきます。

集会室の活用例

集会室は、以下のようなさまざまな用途で活用することができます。

管理組合の総会や理事会といった公式な会合の場としての利用はもちろん、サークル活動やイベントスペース、子どもの学習スペース、高齢者の憩いの場としても活用できます。

ただし、使用時間や予約方法、使用料の有無など、明確なルールを設定することが重要です。

エントランスホールの活用

エントランスホールは、マンションの顔となる重要なスペースです。以下のような活用方法があります。

季節の装飾や観葉植物の設置による空間演出、掲示板やデジタルサイネージによる情報発信、宅配ボックスの設置によるデッドスペースの有効活用などが考えられます。

屋上・屋外スペースの活用

屋上や屋外スペースは、以下のような形で活用することができます。

屋上庭園や菜園スペースの整備、バーベキューエリアの設置、子どもの遊び場としての活用、災害時の避難スペースとしての整備などが可能です。

駐車場・駐輪場の効率的活用

駐車場や駐輪場は、以下のような工夫で効率的に活用できます。

空きスペースのカーシェアリング利用、電動自転車用充電スペースの設置、バイク置き場の整備、来客用駐車スペースの確保などが考えられます。

防災・防犯機能の強化

共用部分を防災・防犯の観点から活用する例として、以下のようなものがあります。

防災倉庫の設置、AEDの設置場所の確保、防犯カメラの戦略的配置、避難経路の確保と表示、災害時の備蓄品保管スペースの確保などが重要です。

コミュニティスペースの創出

共用部分をコミュニティ形成の場として活用する例として、以下のようなものがあります。

ラウンジスペースの設置、キッズスペースの整備、読書コーナーの設置、フリースペースの確保などが考えられます。

活用における注意点

共用部分を活用する際は、以下の点に注意が必要です。

管理規約との整合性の確認、区分所有者全体の合意形成、騒音や利用時間への配慮、維持管理費用の検討、保険や責任の所在の明確化などが重要となります。

収益事業としての活用

共用部分を収益事業に活用する場合は、以下の点に注意が必要です。

管理規約での規定の確認、税務上の取り扱いの確認、収益の使途の明確化、区分所有者への還元方法の検討などが重要となります。

活用に向けた合意形成のポイント

共用部分の活用には、区分所有者の合意が不可欠です。以下のような進め方がポイントとなります。

活用目的と効果の明確化、具体的な計画の提示、費用対効果の説明、居住者ニーズの把握、段階的な実施の検討などを丁寧に行います。

よくある質問

マンションの共用部と専有部に関して、居住者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

区分に関する質問

Q1:ベランダは共用部分なのに、なぜ掃除や管理は居住者が行うの?

A1:ベランダは共用部分ですが、専用使用権が設定されているため、日常的な管理は使用者である居住者の責任となります。ただし、手すりの塗装や防水工事などの大規模修繕は管理組合が行います。

Q2:玄関ドアの鍵を交換したいのですが、自己負担になりますか?

A2:玄関ドアは共用部分ですが、鍵の交換は居住者の便宜のために行うものなので、基本的に自己負担となります。ただし、防犯上の理由で全戸一斉に交換する場合は、管理組合の負担となることもあります。

費用負担に関する質問

Q1:共用部分の破損を発見したら、修繕費用は誰が負担するの?

A1:通常の経年劣化による破損は管理組合の負担です。ただし、特定の居住者の故意や重大な過失による破損の場合は、当事者に費用を請求することができます。

Q2:エアコンの室外機の設置や交換は自己負担?

A2:エアコンの室外機自体は専有物ですが、設置場所は共用部分となります。設置や交換の費用は自己負担ですが、工事の際は管理組合の承認が必要です。

利用・運営に関する質問

Q1:共用施設の利用時間は変更できますか?

A1:利用時間の変更は可能ですが、管理組合での承認が必要です。居住者の意見を集約し、理事会での検討を経て、必要に応じて総会での決議が必要となります。

Q2:来客用駐車場は誰でも使えますか?

A2:来客用駐車場の利用には通常ルールがあり、使用目的や時間制限、事前申請の要否などが定められています。管理規約や使用細則で確認してください。

工事・改修に関する質問

Q1:ベランダに物干し竿を付けたいのですが、許可は必要ですか?

A1:ベランダへの設置物は外観に影響を与えるため、通常は管理組合の承認が必要です。認められる設置物の種類や設置方法は管理規約で定められています。

Q2:インターネット回線の工事で共用部分を使用したいのですが?

A2:共用部分を使用する工事は管理組合の承認が必要です。工事業者の選定や工事方法について、管理会社や理事会と事前に相談してください。

トラブルに関する質問

Q1:共用廊下に物を置いている住民がいますが、どう対処すれば?

A1:まずは管理組合や管理会社に相談してください。管理規約に基づいて注意や指導が行われ、改善されない場合は法的措置を検討することもあります。

Q2:上階からの水漏れが発生した場合の対応は?

A2:まず管理会社に連絡し、漏水箇所の特定と応急処置を依頼します。修繕費用の負担は、漏水の原因が専有部分か共用部分かによって判断されます。

防災・防犯に関する質問

Q1:共用部分の防犯カメラの増設は可能ですか?

A1:防犯カメラの増設は可能ですが、設置場所やプライバシーへの配慮、費用負担などについて、管理組合での検討と承認が必要です。

Q2:災害時の共用施設の使用ルールはありますか?

A2:多くのマンションで災害時の対応マニュアルが整備されています。共用施設の避難場所としての使用方法や、備蓄品の保管場所などが定められているので確認してください。

まとめ

マンションの共用部と専有部の区分は、快適な集合住宅生活を送るうえで重要な要素となります。

トラブルを防ぐためにも、区分所有者一人一人が管理規約をよく理解し、適切な維持管理に協力することが大切です。不明な点がある場合は、早めに管理組合や管理会社に相談することをお勧めします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します