housemarriage

分譲マンションの管理費の使い道や相場、修繕積立金との違いを解説

家づくりの基本

2024/11/20

2024/11/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

分譲マンションの管理費の使い道や相場、修繕積立金との違いを解説

分譲マンションを購入する際に避けて通れない管理費の問題。毎月の支払いが必要となる管理費は、マンション購入における重要な検討ポイントの一つです。

管理費の相場や使い道を理解することは、将来の家計への影響を見極めるうえでとても大切です。そこで今回の記事では、管理費の基本的な知識から、修繕積立金との違い、適正な金額の見極め方についてまとめてみました。

分譲マンションの管理費

分譲マンションの管理費は、共用部分の維持管理に必要な費用として、区分所有者全員で負担する費用です。マンションの資産価値を保ち、快適な住環境を維持するために欠かせない重要な費用といえます。

管理費の主な使い道

管理費は主に以下のような用途に使用されます。日常的な維持管理に関わる費用が中心となります。

・共用部分の電気代(エレベーター、廊下や駐車場の照明など)

・エレベーターなどの設備の保守点検費用

・共用部分の清掃費用

・植栽の手入れ費用

・管理員の人件費

・防犯カメラやオートロックなどのセキュリティ維持費

・損害保険料

・管理組合の運営費用

管理費の算出方法

管理費は通常、各住戸の専有面積に応じて算出されます。たとえば、70平米の住戸と100平米の住戸では、100平米の住戸のほうが管理費は高くなります。

ただし、マンションによっては駐車場使用料や倉庫使用料なども管理費に含まれることがあります。購入前に、何が管理費に含まれているのかを確認することが重要です。

管理費と修繕積立金の違い

管理費と修繕積立金は、どちらもマンションの維持管理に必要な費用ですが、その使途は大きく異なります。管理費が日常的な維持管理費用であるのに対し、修繕積立金は将来の大規模修繕に備えた積立金という性質を持ちます。

管理費の支払い方

管理費は通常、毎月定額を前払いで徴収されます。支払い方法は口座振替が一般的で、管理組合が指定する期日までに支払う必要があります。

管理費滞納時の影響

管理費の滞納は、マンション全体の維持管理に支障をきたす可能性があります。また、他の区分所有者との信頼関係にも影響を及ぼすことから、必ず期日までに支払いを行うことが求められます。

管理費の見直しについて

管理費は、物価の上昇や建物の経年劣化に伴う維持管理コストの増加により、見直しが必要になることがあります。見直しの際は、管理組合の総会での決議が必要となります。

管理費の適切な金額とは

管理費の適切な金額は、マンションの規模や設備によって異なります。必要以上に安い管理費は、維持管理の質の低下を招く可能性があります。一方で、高すぎる管理費は家計の負担となることから、マンションの特性に見合った適正な金額であることが重要です。

分譲マンションの管理費の相場

分譲マンションの管理費の相場は、マンションの立地や規模、設備の充実度などによって大きく異なります。ここでは、地域別や築年数別の相場について詳しく解説していきます。

地域別の管理費相場

首都圏(専有面積70平米の場合)の一般的な相場は以下の通りです。

・都心部:月額18,000円~25,000円

・郊外:月額15,000円~20,000円

・地方都市:月額12,000円~18,000円

都心部は土地代や人件費が高いため、管理費も比較的高額になる傾向にあります。一方、地方都市では人件費などが抑えられるため、比較的安価な管理費となっています。

築年数による管理費の違い

築年数によっても管理費は異なってきます。一般的な目安は以下の通りです。

・新築~5年:月額15,000円~20,000円

・築6年~15年:月額17,000円~22,000円

・築16年以上:月額20,000円~25,000円

築年数が経過するほど設備の劣化が進み、維持管理にかかる費用が増加する傾向にあるため、管理費も若干高めになります。

マンションのグレードによる管理費の違い

マンションのグレードによっても管理費は大きく変わってきます。

・ハイグレードマンション:月額25,000円~35,000円

・標準的なマンション:月額15,000円~20,000円

・エコノミータイプ:月額10,000円~15,000円

ハイグレードマンションでは、24時間警備やコンシェルジュサービスなどの充実した設備やサービスが提供されるため、管理費も高額になります。

管理費が高くなりやすい要因

以下のような要因がある場合、管理費は平均より高くなる傾向があります。

・エレベーターの基数が多い

・共用施設(プール、フィットネスルームなど)が充実している

・24時間警備体制を採用している

・管理員が常駐している

・敷地内の植栽が多い

管理費が安くなりやすい要因

反対に、以下のような場合は管理費が比較的安価になります。

・住戸数が多い(スケールメリットが働く)

・エレベーターの基数が少ない

・共用施設が少ない

・管理員が非常駐

・機械警備を採用している

適正な管理費の見極め方

管理費の相場を知ったうえで、以下のポイントを確認することで、適正な管理費かどうかを判断することができます。

・同じエリアの同規模マンションと比較して極端な差がないか

・提供されるサービスや設備の内容に見合った金額か

・将来的な値上がりの可能性も考慮されているか

・修繕積立金とのバランスは適切か

分譲マンションの管理費や修繕積立金は、安いほどいい?

マンション購入を検討する際、管理費や修繕積立金が安いことは一見メリットのように思えます。しかし、必要以上に安い管理費や修繕積立金は、マンションの維持管理や将来的な資産価値に大きな影響を与える可能性があります。

管理費が安すぎるデメリット

管理費が必要以上に安い場合、マンションの維持管理に様々な支障をきたす可能性があります。たとえば、必要な修繕や点検が先送りされたり、清掃や設備メンテナンスの頻度が少なくなったりするケースが考えられます。また、管理会社のサービス低下につながることも懸念されます。

さらに、突発的な支出に対応できないことや、将来的な大幅値上げが必要になる可能性もあります。結果として、マンションの資産価値の低下を招くリスクも高まってしまいます。

修繕積立金が安すぎるデメリット

修繕積立金が不足している場合も深刻な問題となります。大規模修繕工事が必要な時期に実施できなかったり、工事の規模や品質を縮小せざるを得なくなったりする可能性があります。その結果、修繕積立金の追加徴収が必要になることも考えられます。

また、適切な時期に必要な修繕が行えないことで、建物の劣化が進み、資産価値が低下する恐れもあります。これは、快適な住環境の維持という観点からも大きな問題となります。

適切な管理費・修繕積立金の重要性

マンションの維持管理には、建物の経年劣化に対する適切な対応が不可欠です。そのためには、快適な住環境を維持し、資産価値を保つための適切な費用負担が必要となります。また、将来的な修繕計画の実現や、突発的な修繕への対応も考慮に入れる必要があります。

管理費・修繕積立金の適正額の見極め方

適正な金額かどうかを判断する際は、同じエリアの同規模マンションと比較して極端な差がないかを確認することが重要です。また、長期修繕計画に基づいた金額設定になっているか、マンションの設備や管理体制に見合った金額かといった点にも注目する必要があります。

管理費・修繕積立金の値上げについて

管理費や修繕積立金は、物価上昇による維持管理コストの増加や、建物の経年による修繕費用の増加などにより、値上げが検討される可能性があります。また、設備の更新や追加による費用増加、人件費の上昇なども値上げの要因となることがあります。

健全な管理組合運営のために

マンション管理を適切に行うためには、定期的な管理費・修繕積立金の見直しと、長期修繕計画の適切な更新が重要です。また、収支バランスの確認や、区分所有者への情報開示と合意形成、専門家への相談や助言の活用なども欠かせません。

結論として、管理費や修繕積立金は安ければよいというものではありません。マンションの資産価値を維持し、快適な住環境を保つためには、適切な金額設定と、その金額に基づいた計画的な維持管理が不可欠といえるでしょう。

管理費・修繕積立金を含めてマンション購入予算を検討

マンション購入を検討する際は、購入価格だけでなく、管理費や修繕積立金といった毎月の諸経費まで含めて予算を検討することが重要です。ここでは、具体的な予算計画の立て方から、見落としがちな費用まで詳しく解説していきます。

マンション購入時に必要な諸経費

マンション購入時には、頭金や諸費用に加えて、入居後の固定費についても考慮する必要があります。具体的には、マンションローンの返済額、管理費、修繕積立金に加え、固定資産税や都市計画税なども含めて計算することが大切です。特に、管理費や修繕積立金は、物件価格の安さだけで判断すると、将来的に家計を圧迫する可能性があります。

毎月の支払額の目安

一般的に、毎月の住宅関連費用(ローン返済額、管理費、修繕積立金など)は、世帯年収の25%以内に抑えることが推奨されています。たとえば、年収600万円の場合、毎月の支払額は12.5万円程度が目安となります。ただし、これはあくまでも一般的な目安であり、家族構成や生活スタイル、その他の固定費によって変動することを理解しておく必要があります。

将来的な費用増加への備え

管理費や修繕積立金は、経年による建物の劣化や物価上昇により、将来的に値上がりする可能性があります。特に築年数が進むにつれて、大規模修繕工事の規模が大きくなることで、修繕積立金が値上がりするケースも少なくありません。そのため、現時点での支払額に加えて、将来的な値上がりも考慮に入れた余裕のある予算設定が望ましいでしょう。

修繕積立金の重要性

修繕積立金は、マンションの資産価値を維持するために欠かせない費用です。積立額が少なすぎる場合、将来的な大規模修繕時に追加の費用負担が必要になる可能性があります。購入検討時には、長期修繕計画を確認し、修繕積立金が適切に設定されているかを確認することが重要です。

資金計画における注意点

マンション購入時の資金計画では、頭金や諸経費に加えて、入居後の生活費も含めた総合的な計画を立てることが大切です。特に、ローン返済額と管理費・修繕積立金を合わせた毎月の支払額が、無理のない範囲であることを確認しましょう。また、予期せぬ支出に備えて、ある程度の余裕を持った計画を立てることをおすすめします。

管理費・修繕積立金の確認ポイント

物件を検討する際は、管理費や修繕積立金の金額だけでなく、その使途や将来的な値上がりの可能性についても確認することが重要です。特に、築年数が経過したマンションの場合、大規模修繕の時期や規模、それに伴う費用負担の増加についても考慮に入れる必要があります。

住宅ローン審査との関係

住宅ローンの審査では、管理費や修繕積立金も含めた毎月の支払額が審査の対象となります。返済額に加えて、これらの諸経費も考慮したうえで、無理のない借入額を設定することが重要です。また、金融機関によっては、管理費や修繕積立金が極端に安い物件について、審査が厳しくなる可能性もあることを知っておきましょう。

マンション購入は一生の買い物ともいえる大きな決断です。購入時の予算だけでなく、管理費や修繕積立金といった継続的な費用まで含めて慎重に検討することで、将来にわたって快適な暮らしを実現することができます。

よくある質問

分譲マンションの管理費について、購入検討者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。これらの疑問点を理解することで、より適切な物件選びの参考になるでしょう。

管理費の支払いについて

Q:管理費は支払い義務があるのでしょうか?

A:管理費の支払いは区分所有法により定められた義務です。マンションの共用部分の維持管理に必要な費用として、区分所有者全員で負担する必要があります。支払いを怠ると、最終的には法的措置の対象となる可能性もあります。

Q:管理費の支払い方法は選べますか?

A:一般的に口座振替が原則となっており、選択の余地はあまりありません。管理組合が指定する金融機関の口座から自動引き落としされるのが一般的です。ただし、一部のマンションでは、クレジットカード払いに対応しているケースもあります。

管理費の金額について

Q:管理費は値上げされることがありますか?

A:はい、物価上昇や建物の経年劣化に伴う維持管理コストの増加により、値上げされることがあります。値上げの際は管理組合の総会での決議が必要となり、区分所有者の合意を得る必要があります。

Q:管理費が高いマンションは避けたほうがよいでしょうか?

A:一概には言えません。管理費の高さは、マンションの設備や管理体制の充実度を反映している場合があります。むしろ、必要以上に安い管理費の場合、適切な維持管理ができていない可能性があるため注意が必要です。

管理費の内訳について

Q:管理費と修繕積立金の違いは何ですか?

A:管理費は清掃費や設備の保守点検費など、日常的な維持管理に使用される費用です。一方、修繕積立金は大規模修繕など、将来的な修繕に備えて積み立てる費用です。使途が明確に分かれているため、それぞれ別々に管理されています。

Q:管理費にはどのような費用が含まれているのですか?

A:一般的に、共用部分の電気代、清掃費、設備の保守点検費、管理員の人件費、損害保険料などが含まれます。ただし、マンションによって内訳は異なりますので、購入前に詳細を確認することをおすすめします。

滞納・未払いについて

Q:管理費の支払いを滞納するとどうなりますか?

A:まずは管理組合から督促を受けます。改善が見られない場合は、延滞金が発生したり、最終的には法的措置が取られたりする可能性があります。また、他の区分所有者との関係性も悪化する恐れがあります。

Q:管理費の未収は資産価値に影響しますか?

A:はい、管理費の未収が多いマンションは、適切な維持管理ができていない可能性が高く、資産価値の低下につながります。また、売却時にも不利になる要因となります。

その他の疑問

Q:空き部屋の管理費はどうなりますか?

A:区分所有者が支払う必要があります。入居の有無に関わらず、共用部分の維持管理費用は発生するためです。賃貸に出している場合も、基本的には所有者の負担となります。

Q:管理費は税金の控除対象になりますか?

A:一般的な管理費は税金の控除対象とはなりません。ただし、修繕積立金を取り崩して実施した大規模修繕工事の費用については、一定の条件下で税務上の費用として認められる場合があります。

まとめ

分譲マンションの管理費は、快適な住環境を維持するために必要不可欠な費用です。安ければよいというものではなく、マンションの規模や設備に見合った適正な金額であることが重要です。

購入前に管理費の詳細を確認し、将来的な値上がりの可能性も考慮に入れながら、長期的な視点で検討することをおすすめします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します