housemarriage

マンション価格相場の動向や適正価格の見極め、買い時を解説

家づくりの基本

2024/11/20

2024/11/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンション価格相場の動向や適正価格の見極め、買い時を解説

マンション購入は人生における重要な買い物のひとつです。価格相場の動向を理解し、適正価格を見極めることは、よりよい購入判断を行ううえで欠かせません。今回の記事では、マンション価格の今後の動向から、適正価格の見極め方、さらには買い時のポイントまでを詳しく解説していきます。

マンション価格の今後の動向

価格上昇の主な要因

マンション価格の上昇傾向には、いくつかの明確な要因が存在します。まず、建築資材の高騰が挙げられます。特に鉄筋や木材といった基本的な建材の価格上昇が、建築コストを押し上げています。

また、深刻な人手不足による人件費の上昇も、価格上昇に大きく影響しています。建設現場での作業員不足は、工期の長期化やコストアップにつながっています。

地域による価格動向の違い

都心部と郊外では、価格動向に明確な違いが見られます。特に都心部の優良物件については、利便性の高さから根強い需要があり、今後も価格は堅調に推移すると予想されます。

一方、郊外のマンションについては、立地条件や築年数によって価格の二極化が進んでいます。駅から徒歩10分以内の物件は比較的安定した価格を保っていますが、それ以外の物件は値下がり傾向にあるケースも見られます。

築年数による価格変動

築年数による価格変動も重要なポイントです。新築や築5年以内の物件については、最新の建築基準や設備が整っていることから、高い価格帯で取引される傾向にあります。

築10年を超える物件については、管理状態や修繕の実施状況によって価格に大きな差が出始めます。特に大規模修繕を適切に実施している物件は、資産価値の維持が期待できます。

今後の価格予測

短期的には、建築コストの上昇や金利の動向が価格に影響を与えると考えられます。特に都心部の新築マンションについては、当面の間、価格上昇傾向が続くと予想されます。

中長期的には、人口動態の変化や働き方改革の影響により、立地条件や住宅性能による価格の差がさらに広がる可能性があります。特に環境性能や防災性能の高い物件は、価値が維持されやすいと考えられます。

価格動向を見る際の注意点

マンション価格の動向を見る際は、単純な価格の推移だけでなく、以下の要素にも注目する必要があります。

まず、実需と投資需要の割合です。投資目的の購入が多いエリアは、経済状況の変化により価格が大きく変動する可能性があります。

また、周辺の再開発計画の有無も重要です。大規模な再開発が予定されているエリアでは、将来的な価値上昇が期待できる可能性があります。

購入検討者が押さえるべきポイント

価格動向を踏まえた上で、購入を検討する際は、自身の経済状況との兼ね合いを慎重に判断することが重要です。特に、総支払額に占める借入金の割合や、将来的な収入見通しなどを考慮に入れる必要があります。

また、物件選びの際は、単純な価格の高低だけでなく、維持管理費用や修繕積立金なども含めた総合的な視点で判断することをおすすめします。

マンションの適正価格の見極め

基本的な価格査定の要素

マンションの適正価格を見極めるうえで、まず押さえておくべき基本的な要素があります。立地条件、築年数、専有面積、階数、方角といった物件の基本情報です。

特に立地については、最寄り駅からの距離や、スーパーマーケットなどの生活利便施設との距離が重要な判断材料となります。また、日当たりの良し悪しも価格に大きく影響します。

相場価格の調べ方

適正価格を判断するためには、同じエリアの類似物件との比較が欠かせません。国土交通省が提供している不動産取引価格情報や、各種不動産情報サイトの相場情報を活用することで、おおよその価格帯を把握することができます。

ただし、取引事例を見る際は、取引時期や物件の個別性を考慮する必要があります。古い取引事例は現在の市場状況を正確に反映していない可能性があります。

建物の品質・性能による評価

マンションの構造や設備の状態も、適正価格を左右する重要な要素です。耐震性能や省エネ性能、設備の更新状況などを確認しましょう。

特に中古マンションの場合は、大規模修繕の実施状況や、管理組合の運営状況なども価格に影響します。修繕履歴や修繕計画をしっかりと確認することが重要です。

ランニングコストの確認

適正価格を判断する際は、購入価格だけでなく、管理費や修繕積立金といったランニングコストも考慮に入れる必要があります。一見、販売価格が安く見えても、これらの月々の費用が高額な場合は要注意です。

特に修繕積立金については、将来の大規模修繕に備えて適切な金額が設定されているかを確認することが重要です。

周辺環境の評価

マンションの価値は、周辺環境によっても大きく変わります。教育施設や医療機関の有無、治安の状況、騒音や振動の有無など、生活環境を総合的に評価する必要があります。

また、今後の再開発計画や道路整備計画なども、将来的な資産価値に影響を与える要素となります。

売主との交渉のポイント

適正価格を見極めたうえで、実際の価格交渉に入ります。新築マンションの場合、モデルルームでの商談時に様々なオプションや特典が提示されることがありますが、本当に必要なものかどうかを見極める必要があります。

中古マンションの場合は、リフォームの必要性や設備の更新状況などを考慮しながら、交渉を進めていくことが重要です。

専門家の活用

適正価格の見極めに不安がある場合は、不動産の専門家に相談することをおすすめします。不動産鑑定士や住宅ローンアドバイザーなど、各分野の専門家に相談することで、より確実な判断が可能になります。

特に高額な物件や、相場感がつかみにくい物件については、専門家の意見を参考にすることが賢明です。

将来的な価値変動の予測

適正価格を考える際は、将来的な価値変動も考慮に入れる必要があります。建物の経年劣化による価値の低下は避けられませんが、立地条件や管理状態によっては、価値が維持される可能性もあります。

特に、都心部の利便性の高い物件や、充実した管理体制が整っている物件は、比較的価値が保たれやすい傾向にあります。

マンションの買い時

市場動向からみる買い時

マンション市場の動向は、季節や経済状況によって変化します。一般的に、年度末から年度始め(3月〜4月)は物件の動きが活発になり、夏場や年末は比較的静かな時期となります。

物件の供給量が多い時期は、売主側も価格交渉に柔軟に応じやすい傾向にあります。ただし、人気エリアの優良物件については、時期に関係なく早期に売約となることも多いため注意が必要です。

金利動向からみる買い時

住宅ローンの金利は、マンション購入の重要な判断材料となります。金利が低い時期での購入は、返済総額を抑えることができるため、有利といえます。

特に長期固定金利型の住宅ローンを検討している場合は、金利動向をしっかりと見極めることが重要です。金利の上昇が予測される場合は、早めの購入を検討することをおすすめします。

個人の状況からみる買い時

マンション購入のタイミングは、購入者自身の状況も重要な判断材料となります。具体的には、以下の点について確認が必要です。

まず、自己資金の準備状況です。頭金として一定額を用意できているか、諸費用の支払いに余裕があるかを確認しましょう。

また、将来的な収入見通しや、ライフプランとの整合性も重要です。結婚や出産といったライフイベントも考慮に入れる必要があります。

物件の状態からみる買い時

新築マンションの場合、建築中の早い段階で購入を決めることで、間取りやインテリアの選択肢が広がります。また、モデルルーム展示開始直後は、比較的優遇条件が得られやすい傾向にあります。

中古マンションについては、大規模修繕工事の実施時期との関係が重要です。修繕工事直後の物件は、当面の修繕費用の心配が少なく、コンディションも良好な状態での購入が可能です。

価格交渉のタイミング

新築マンションの場合、販売開始から一定期間が経過し、売れ残り物件となった場合は、価格交渉の余地が広がる可能性があります。ただし、条件の良い物件は早期に売約となるため、注意が必要です。

中古マンションについては、売主の売却理由や物件の市場滞留期間などを考慮しながら、交渉のタイミングを見極めることが重要です。

税制面からみる買い時

住宅取得に関する税制優遇措置は、購入時期によって適用条件が変わることがあります。住宅ローン減税や贈与税の非課税措置など、有利な制度を活用できるタイミングでの購入を検討することをおすすめします。

また、消費税率の変更が予定されている場合は、その影響も考慮に入れる必要があります。

売主の状況を見極める

売主の置かれている状況によっても、買い時は変わってきます。たとえば、転勤や住み替えなどで早期売却を希望している場合は、価格交渉の余地が広がる可能性があります。

ただし、焦って判断するのではなく、物件の価値をしっかりと見極めたうえで、購入を決断することが重要です。

専門家のアドバイス活用

購入のタイミングについて迷った場合は、不動産の専門家に相談することをおすすめします。市場動向や物件の特性を踏まえた、客観的なアドバイスを得ることができます。

特に初めての購入となる場合は、経験豊富な専門家のサポートを受けることで、より適切な判断が可能になります。

よくある質問

価格に関する質問

Q1: マンションの価格交渉はどのくらいまで可能でしょうか?

A1: 物件の状況や市場環境によって異なりますが、新築マンションの場合は販売価格の3〜5%程度、中古マンションの場合は5〜10%程度の値引きが一般的です。ただし、人気物件や売れ行きの好調な物件では、値引き交渉が難しい場合もあります。

Q2: 諸費用はどのくらい見込んでおくべきでしょうか?

A2: 物件価格の5〜7%程度を目安にしておくとよいでしょう。主な費用として、不動産取得税(物件価格の3〜4%)、登録免許税(物件価格の0.3〜2%)、仲介手数料(物件価格の3%+6万円(税込)まで)などがあります。その他、ローン関連費用や引越し費用なども考慮に入れる必要があります。

物件選びに関する質問

Q1: 新築と中古、どちらを選ぶべきでしょうか?

A1: それぞれにメリット・デメリットがあります。新築は設備が新しく保証もありますが、価格は高めです。中古は価格を抑えられる一方、リフォーム費用の検討が必要です。ご予算や希望する立地、ライフスタイルに合わせて選択することをおすすめします。

Q2: 内覧・見学時のチェックポイントを教えてください。

A2: 日当たり、騒音、収納スペース、設備の状態などの基本的なチェックに加え、周辺環境(スーパーや病院の有無など)も確認しましょう。可能であれば、平日・休日の異なる時間帯に見学することをおすすめします。

住宅ローンに関する質問

Q1: 住宅ローンの審査は厳しいのでしょうか?

A1: 年収や勤続年数、他の借入状況などによって判断されます。一般的な目安として、年収の7倍程度までの借入れであれば、他の条件も問題なければ通りやすいとされています。事前に複数の金融機関に相談することをおすすめします。

Q2: 変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきでしょうか?

A2: 返済計画や金利動向によって選択が分かれます。変動金利は当初の返済額を抑えられますが、将来的な金利上昇リスクがあります。固定金利は金利が高めですが、返済額が安定します。ご自身の収入状況や将来設計に合わせて選択しましょう。

管理・維持費に関する質問

Q1: 管理費や修繕積立金は高いほうがよいのでしょうか?

A1: 一概には言えません。建物の規模や築年数、共用施設の有無などによって適正な金額は変わってきます。ただし、極端に安い場合は将来的な修繕費用が不足する可能性があるため注意が必要です。同規模・同年代のマンションと比較することをおすすめします。

Q2: 将来的な修繕費用はどのくらい見込むべきでしょうか?

A2: マンションの規模や築年数によって異なりますが、一般的に12〜15年程度で大規模修繕工事が必要となります。工事費用は1戸あたり100〜200万円程度かかることが多く、修繕積立金から支出されます。

契約に関する質問

Q1: 契約時の注意点を教えてください。

A1: 重要事項説明書の内容をしっかりと確認することが重要です。特に、担保設定の有無、修繕履歴、管理規約の内容などは慎重にチェックしましょう。不明な点があれば、その場で質問することをおすすめします。

Q2: 契約後のキャンセルは可能でしょうか?

A2: 契約後のキャンセルは原則として認められません。ただし、新築マンションの場合、クーリングオフ制度(契約書面を受け取ってから8日以内であれば無条件でキャンセル可能)が適用される場合があります。

まとめ

マンション価格は様々な要因によって変動します。適正価格を見極めるためには、周辺相場や物件の特性、さらには諸経費まで含めた総合的な判断が必要です。また、自身の経済状況や将来設計とも照らし合わせながら、慎重に検討を進めることが大切です。

この記事が、マンション購入を検討されている方の参考になれば幸いです。なお、具体的な判断に迷った際は、不動産の専門家に相談することをおすすめします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します