housemarriage

マンション購入費の種類や年収別の返済シミュレーションを解説

家づくりの基本

2024/11/25

2024/11/25

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンション購入費の種類や年収別の返済シミュレーションを解説

人生で一度の大きな買い物といっても過言ではないマンション購入。適切な予算を立てて、無理のない返済計画を立てることが何より大切です。 今回の記事では、年収や年齢別の購入予算の考え方から、諸費用の種類、具体的な返済シミュレーションまでご紹介します。

マンション購入費の種類

マンション購入時に必要となる費用は、物件価格以外にも様々な諸費用が発生します。ここでは具体的な費用の内訳をご説明します。

物件本体価格

マンションの販売価格そのものを指します。最も大きな支出となる費用です。新築マンションの場合は、建物価格と土地の持分価格に分かれており、中古マンションの場合は一括で表示されることが一般的です。

仲介手数料

中古マンションを不動産会社の仲介で購入する場合に発生します。物件価格に応じて法律で上限が定められており、通常は物件価格の3%+6万円(税別)が上限となります。なお、新築マンションの場合は不要です。

登記費用

所有権移転登記や住宅ローンを組む場合の抵当権設定登記に必要な費用です。登録免許税や司法書士報酬などが含まれ、物件価格の1~2%程度を見込んでおく必要があります。

住宅ローン関連費用

住宅ローンを利用する場合は、金融機関に支払う手数料が発生します。具体的には、保証料、事務手数料、融資手数料などで、金融機関によって金額は異なりますが、数十万円程度を想定しておきましょう。

火災保険料

住宅ローンを組む際は加入が必須となります。保険料は保険金額や保険期間によって異なりますが、10年間で10~20万円程度を目安にしてください。

修繕積立金と管理費

マンションの場合、修繕積立金と管理費が毎月必要となります。新築マンションの場合は、修繕積立基金として一時金の支払いが必要となることもあります。修繕積立基金は数十万円規模になることもあり、必ず確認しておきましょう。

インテリア・家具費用

新生活をスタートする際に必要となる費用です。カーテンや照明器具、エアコンなどの設備費用、家具・家電の購入費用として、100万円前後を見込んでおくとよいでしょう。

引越し費用

引越し業者への支払いや、不用品の処分費用などが発生します。距離や荷物の量にもよりますが、20~30万円程度を想定しておきましょう。

固定資産税・都市計画税

マンションを所有すると毎年かかる税金です。新築マンションの場合、軽減措置が適用される場合もありますが、年間で物件価格の1.4%程度を見込んでおく必要があります。

その他諸費用

上記以外にも、不動産価格査定費用、住宅取得に関する印紙代、各種保険料、確認申請手数料など、様々な費用が発生する可能性があります。

マンション購入時の費用は、物件価格以外にも多岐にわたる諸費用が必要となります。これらの費用を事前に把握し、十分な資金計画を立てることが、安心な住宅購入への第一歩となります。 特に諸費用は物件価格の5~10%程度必要となることを念頭に置き、余裕を持った資金計画を立てることをお勧めします。

【年収別】マンション購入で借入可能な金額

マンション購入における借入可能額は、年収によって大きく変わってきます。ここでは、年収別の借入可能額の目安と、その計算方法について詳しく解説します。

借入可能額の基本的な計算式

一般的な借入可能額は、年収の7倍程度が目安となります。ただし、金融機関によって審査基準は異なり、年収以外の要素も考慮されます。 借入可能額を計算する際は、年収のほか、他の借入金の有無、勤続年数、職種、世帯年収なども重要な判断材料となります。

年収別の借入可能額の目安

以下に年収別の一般的な借入可能額をご紹介します。

年収300万円:2,100万円程度

年収400万円:2,800万円程度

年収500万円:3,500万円程度

年収600万円:4,200万円程度

年収700万円:4,900万円程度

年収800万円:5,600万円程度

年収900万円:6,300万円程度

年収1,000万円:7,000万円程度

借入可能額に影響を与える要素

借入可能額は、以下のような要素によって増減する可能性があります。

1. 他の借入金の有無 カードローンや車のローンなど、既存の借入がある場合は借入可能額が減少します。

2. 勤続年数 一般的に、勤続年数が長いほど審査で有利になります。

3. 職種と雇用形態 正社員の方が、契約社員やパート・アルバイトより借入しやすい傾向にあります。

4. 世帯年収 配偶者の収入も合わせた世帯年収で審査される場合もあります。

5. 頭金の額 頭金を多く用意できる場合、借入可能額が増える可能性があります。

年収別の返済額の目安

一般的に、返済額は手取り月収の25%以内に抑えることが推奨されています。

年収300万円:月々の返済額 4~5万円程度

年収400万円:月々の返済額 6~7万円程度

年収500万円:月々の返済額 8~9万円程度

年収600万円:月々の返済額 10~11万円程度

年収700万円:月々の返済額 12~13万円程度

年収800万円以上:月々の返済額 15万円程度まで

住宅ローン控除を考慮した実質的な返済額

住宅ローン控除を利用することで、所得税や住民税が減額され、実質的な返済負担を軽減することができます。控除額は借入額や返済期間によって異なりますが、年間数十万円の減税効果が期待できます。

マンション購入における借入可能額は、年収を基準に算出されますが、様々な要素が影響します。金融機関の審査基準や、自身の返済能力を慎重に検討し、無理のない借入額を設定することが重要です。 また、借入可能額いっぱいまで借りるのではなく、将来の収入変動や金利変動のリスクも考慮に入れ、余裕を持った計画を立てることをお勧めします。

【年齢別】マンション購入で無理のない返済額のシミュレーション

マンション購入時の年齢によって、返済期間や月々の返済額は大きく変わってきます。ここでは、年齢別の返済シミュレーションと、それぞれの年代での注意点についてご説明します。

年齢別の最長返済期間の目安

一般的に、住宅ローンの返済終了は70歳までが目安となります。そのため、購入時の年齢によって以下のように返済期間が変わってきます。 30歳での購入:最長40年返済が可能 35歳での購入:最長35年返済が可能 40歳での購入:最長30年返済が可能 45歳での購入:最長25年返済が可能 50歳での購入:最長20年返済が可能

30代でのマンション購入

最も一般的な購入年齢層です。長期の返済期間を設定できるため、月々の返済額を抑えることが可能です。

借入額3,500万円、金利1.0%の場合の返済シミュレーション:

35年返済:月々87,000円程度

30年返済:月々95,000円程度

25年返済:月々108,000円程度

40代でのマンション購入

返済期間が短くなるため、月々の返済額は相対的に高くなります。退職金などを頭金に充てることで、借入額を抑えることを検討しましょう。

借入額3,500万円、金利1.0%の場合の返済シミュレーション:

30年返済:月々95,000円程度

25年返済:月々108,000円程度

20年返済:月々127,000円程度

50代でのマンション購入

返済期間が20年程度に限定されるため、月々の返済額は大幅に増加します。退職後の収入減少も考慮する必要があります。

借入額3,500万円、金利1.0%の場合の返済シミュレーション:

20年返済:月々127,000円程度

15年返済:月々162,000円程度

10年返済:月々230,000円程度

年齢別の注意ポイント

30代での購入:

・将来の収入増加を見込んだ計画が立てやすい

・子育て費用との両立を考慮する必要がある

・転職などのキャリア変更の可能性も考慮する

40代での購入:

・安定した収入があり、頭金を多く用意できる

・教育費など、まとまった支出との調整が必要

・昇給の可能性は低くなるため、現在の収入で計画を立てる

50代での購入:

・退職後の収入減少を必ず考慮に入れる

・退職金の活用を視野に入れた計画を立てる

・返済期間が短いため、月々の支払いに余裕を持つ

返済方式の選び方

元利均等返済: 毎月の返済額が一定で、計画が立てやすい

元金均等返済: 返済当初は負担が大きいが、総支払額を抑えられる

ボーナス併用返済: 毎月の返済額を抑えられるが、ボーナスの変動リスクを考慮する必要がある

マンション購入時の年齢によって、返済計画は大きく変わってきます。それぞれの年代に応じた適切な返済計画を立て、将来の収入変動も考慮に入れることが重要です。 特に、返済期間と月々の返済額のバランスを考慮し、無理のない返済計画を立てることをお勧めします。また、年齢が高くなるほど、頭金を多めに用意することで、返済負担を軽減することも検討しましょう。

無理なくマンションを購入するポイント

マンション購入は人生における大きな買い物です。将来にわたって安心して返済を続けるために、押さえておくべきポイントについて詳しく解説します。

適切な頭金の準備

頭金は物件価格の20~30%程度を目安に準備することをお勧めします。

頭金を多く用意するメリット:

・借入額を抑えることができる

・月々の返済額を抑えられる

・金利が優遇される可能性がある

・審査に通りやすくなる

頭金の資金源として検討したい項目:

・預貯金

・退職金

・親からの援助(贈与税の特例制度の活用)

返済額は手取り収入の25%以内に

無理のない返済を続けるために、月々の返済額は手取り収入の25%以内に抑えることが推奨されます。

具体的な計算例:

手取り月収30万円の場合:返済額は7.5万円以内

手取り月収40万円の場合:返済額は10万円以内

手取り月収50万円の場合:返済額は12.5万円以内

将来の収入変動を考慮

長期の返済となるため、将来の収入変動リスクを考慮することが重要です。

考慮すべき主なポイント:

・昇給や昇進の可能性

・転職や独立の予定

・配偶者の働き方の変更

・退職後の収入減少

・育児や介護などのライフイベント

諸経費の準備

物件価格以外にも、様々な諸経費が必要となります。物件価格の5~10%程度を目安に準備しましょう。

主な諸経費:

・契約時の手付金

・登記費用

・不動産仲介手数料

・住宅ローン手数料

・火災保険料

・修繕積立金

管理費・修繕積立金の確認

マンションを所有する限り、毎月必要となる費用です。

具体的な確認ポイント:

・管理費の金額と値上がりの履歴

・修繕積立金の金額と積立状況

・大規模修繕の予定と費用

・管理組合の運営状況

立地・環境の慎重な検討

資金面だけでなく、生活環境も重要な検討ポイントです。

確認すべき項目:

・通勤・通学の利便性

・周辺の施設(スーパー、病院など)

・治安や災害リスク

・日当たりや騒音 ・将来の開発計画

住宅ローンの賢い選び方

金利タイプや返済方式の選択が重要です。

検討ポイント:

・固定金利か変動金利か

・フラット35の活用

・団体信用生命保険の内容

・繰り上げ返済の可否

・金利優遇条件

無理のないマンション購入を実現するためには、資金計画だけでなく、将来の生活設計も含めた総合的な検討が必要です。 特に、手取り収入の25%以内に返済額を抑えること、将来の収入変動を考慮すること、諸経費の準備を忘れないことが重要です。 また、立地や環境についても慎重に検討し、長期的な視点で判断することをお勧めします。マンション購入は慎重に検討する必要がありますが、適切な準備と計画があれば、充実した暮らしを実現できる大切な投資となります。

よくある質問

マンション購入に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。資金計画から購入後の生活まで、幅広い疑問にお答えします。

資金計画に関する質問

Q:頭金はどのくらい必要ですか?

A:一般的には物件価格の20~30%程度が望ましいとされています。ただし、頭金なしでの購入も可能な場合があります。頭金を多く用意できると、借入額を抑えられ、金利優遇を受けられる可能性も高くなります。

Q:諸費用の相場はいくらですか?

A:物件価格の5~10%程度を目安にしてください。3,000万円のマンションであれば、150~300万円程度の諸費用が必要となります。

Q:住宅ローンの審査に通りやすい条件はありますか?

A:安定した収入があること、勤続年数が長いこと、他の借入が少ないことなどが重要です。また、頭金を多く用意できる場合も審査で有利になります。

物件選びに関する質問

Q:新築と中古、どちらがお得ですか?

A:一概には言えません。新築は設備が新しく保証もありますが、価格は高めです。中古は価格を抑えられますが、将来的なリフォーム費用を考慮する必要があります。

Q:築年数はどのくらいまで許容できますか?

A:一般的に20年以内が望ましいとされますが、管理状態や大規模修繕の実施状況、設備の更新状況などを総合的に判断することが重要です。

Q:将来の資産価値を維持できる物件の特徴は?

A:駅からの距離、周辺の開発状況、建物の管理状態、大手デベロッパーの物件かどうかなどが重要な判断材料となります。

住宅ローンに関する質問

Q:変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきですか?

A:返済期間や金利の動向、リスク許容度によって判断します。長期の返済を予定している場合や、金利上昇リスクを避けたい場合は固定金利がお勧めです。

Q:ボーナス払いは利用した方がよいですか?

A:毎月の返済額を抑えられるメリットがありますが、ボーナスが減額されるリスクも考慮する必要があります。ボーナス払いは返済額の50%以内に抑えることをお勧めします。

Q:繰り上げ返済は有効ですか?

A:総支払額を減らすことができ、返済期間も短縮できます。特に変動金利の場合、金利上昇前に繰り上げ返済をすることで、将来の負担を軽減できます。

購入後の生活に関する質問

Q:管理費や修繕積立金は値上がりしますか?

A:建物の経年劣化に伴い、値上がりする可能性が高いです。過去の値上がり履歴や、長期修繕計画を確認することをお勧めします。

Q:固定資産税はいくらくらいかかりますか?

A:地域や物件によって異なりますが、一般的に物件価格の1.4%程度が年間の固定資産税・都市計画税となります。

Q:住宅ローン控除はどのくらい受けられますか?

A:借入額や返済期間によって異なりますが、年間最大40万円程度の所得税・住民税の控除を受けられる可能性があります。

その他の重要な質問

Q:購入のベストなタイミングはいつですか?

A:金利の動向や不動産市況も重要ですが、自身の収入や生活設計に合わせて判断することが大切です。

Q:売却時の利益は期待できますか?

A:立地や管理状態によって大きく異なります。一般的に資産価値は下がる傾向にありますので、売却益を期待しての購入は避けることをお勧めします。

Q:住宅購入保険は必要ですか?

A:地震保険や火災保険など、必要な保険をしっかりと検討することをお勧めします。特に住宅ローンを組む場合、火災保険は必須となります。

マンション購入には様々な疑問や不安が付きものです。分からないことがあれば、不動産会社や金融機関に積極的に質問することをお勧めします。 また、インターネットでの情報収集も有効ですが、信頼できる情報源から最新の情報を得ることを心がけましょう。慎重に検討し、十分な情報収集を行うことで、より良いマンション購入の判断ができます。

まとめ

マンション購入は長期にわたる大きな買い物です。年収や年齢に応じた適切な予算設定、諸費用の把握、そして無理のない返済計画の検討が重要となります。 この記事で紹介したポイントを参考に、慎重に検討を進めていただければ幸いです。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します