housemarriage

マンション購入時に必要な頭金の相場や頭金が多いメリットを解説

家づくりの基本

2024/11/25

2024/11/25

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンション購入時に必要な頭金の相場や頭金が多いメリットを解説

マンション購入を検討する上で、避けて通れない頭金の準備。人生で一度の大きな買い物だからこそ、できるだけ賢く計画的に準備を進めたいものです。そこで今回は、マンション購入における頭金の相場から、メリット、注意点までをまとめてみました。

目次

マンション購入時に必要な頭金の相場

マンション購入時の頭金の一般的な相場は、物件価格の20%程度といわれています。たとえば4,000万円のマンションであれば、800万円程度の頭金が目安となります。とはいえ、金融機関によって要求される頭金の額は異なることから、具体的な必要金額は購入を検討している物件ごとに確認することをおすすめします。

エリアごとの頭金相場

頭金の相場は、物件の立地によっても大きく異なります。都心部の高額物件では、物件価格の30%程度を求められることもあります。一方、郊外の物件では、15%程度で融資を受けられるケースも少なくありません。

金融機関ごとの頭金要件

金融機関によって頭金の要件は異なりますが、一般的には以下のような基準が設けられています。

・銀行:物件価格の20%程度

・フラット35:物件価格の10%以上

・住宅金融支援機構:物件価格の5%以上

・民間金融機関の頭金0円プラン:年収や勤続年数などの条件付き

頭金0円プランについて

近年では、頭金0円での購入プランを提供する金融機関も増えてきています。ただし、このプランを利用するには、年収が安定していることや、勤続年数が一定期間以上あることなど、通常より厳しい審査基準をクリアする必要があります。

頭金の最低必要額

一般的に、マンション購入時の頭金の最低必要額は物件価格の5%程度とされています。4,000万円のマンションであれば、200万円程度が最低ラインとなります。ただし、これはあくまでも最低ラインであり、できるだけ多くの頭金を用意することで、将来の返済負担を軽減することができます。

諸費用について

マンション購入時には、頭金とは別に諸費用が必要となります。具体的には、登記費用、不動産取得税、固定資産税、仲介手数料などで、物件価格の5~7%程度を見込んでおく必要があります。そのため、頭金の準備と併せて、諸費用の準備も忘れずに行いましょう。

物件価格帯別の頭金目安

物件価格帯別の一般的な頭金の目安は以下の通りです。

・3,000万円の物件:600万円程度

・4,000万円の物件:800万円程度

・5,000万円の物件:1,000万円程度

・6,000万円の物件:1,200万円程度

頭金が不足する場合の対応

頭金が不足する場合の対応策としては、以下のような選択肢が考えられます。

・親族からの資金援助を受ける

・住宅ローンの頭金0円プランを検討する

・財形貯蓄や住宅積立などの制度を活用する

・より安価な物件に変更を検討する

・購入時期を延期して貯蓄を継続する

マンション購入時に頭金を用意するメリット

マンション購入時に頭金を多く用意することで、さまざまなメリットを得ることができます。ここでは、頭金を用意することによって得られる具体的なメリットについて、詳しく解説していきます。

毎月の返済額を抑えることができる

頭金を多く用意することで、住宅ローンの借入額を抑えることができます。たとえば、4,000万円のマンションを購入する場合、800万円の頭金を用意すれば、借入額は3,200万円で済みます。これにより、毎月の返済額を大幅に軽減することができ、将来の家計の負担を減らすことが可能です。

総支払額を抑えることができる

住宅ローンは長期間にわたって金利を支払う必要があります。頭金を多く用意することで借入額が減少するため、支払う金利の総額も少なくなります。たとえば、金利1%で35年返済の場合、借入額が100万円減るごとに、支払う金利の総額は約20万円程度減少します。

審査に通りやすくなる

頭金を多く用意することは、住宅ローンの審査において有利に働きます。これは、借入額が少なくなることで、返済に対するリスクが減少するためです。特に年収に対して物件価格が高い場合や、勤続年数が短い場合など、審査が厳しくなりそうな状況では、頭金を多く用意することで融資を受けやすくなります。

金利が優遇される可能性がある

金融機関によっては、頭金の割合が高いほど、住宅ローンの金利を優遇してくれるケースがあります。たとえば、物件価格の30%以上の頭金を用意すると、基準金利から0.2%程度優遇されるといった制度を設けている金融機関もあります。

将来的な資産形成に有利

頭金を多く用意することで、ローン残高を抑えることができます。これにより、将来マンションを売却する際に、売却益を得やすくなります。また、資産価値の下落リスクに対しても、より安全な状態を保つことができます。

生活設計の幅が広がる

毎月の返済額が少なくなることで、その分を他の支出や貯蓄に回すことができます。子どもの教育資金や老後の資金準備など、将来の生活設計の幅を広げることが可能となります。

繰り上げ返済の効果を高める

頭金を多く用意して借入額を抑えておくことで、将来の繰り上げ返済をより効果的に行うことができます。たとえば、同じ金額の繰り上げ返済でも、借入残高が少ないほど、返済期間の短縮効果は大きくなります。

住宅ローン減税の効果を最適化できる

頭金を適切に設定することで、住宅ローン減税の恩恵を最大限に受けることができます。借入額が多すぎると年間の返済額が所得から見て過大になり、減税額を十分に活用できない可能性があります。適切な頭金を用意することで、減税効果を最適化することが可能です。

心理的な安心感が得られる

多めの頭金を用意することで、返済に対する心理的な負担を軽減することができます。特に、今後の収入に不安がある場合や、ライフプランに変更の可能性がある場合には、頭金を多めに用意しておくことで、より安心して購入を進めることができます。

マンション購入で頭金を用意するときの注意点

マンション購入における頭金の準備は慎重に進める必要があります。ここでは、頭金を用意する際に注意すべきポイントについて、詳しく解説していきます。

生活資金とのバランスを考える

手持ちの資金をすべて頭金に回してしまうと、入居後の生活に支障をきたす恐れがあります。具体的には、以下のような費用に備えて、頭金とは別に資金を確保しておく必要があります。

・家具・家電の購入費用

・引越し費用

・修繕積立金

・管理費

・固定資産税

・火災保険料

諸費用の確保を忘れない

マンション購入時には、頭金とは別に諸費用が必要となります。物件価格の5~7%程度を見込んでおく必要があり、具体的には以下のような費用が発生します。

・登記費用

・不動産取得税

・固定資産税

・仲介手数料

・住宅ローンの手数料

・印紙代

贈与税に注意する

親族から頭金の援助を受ける場合は、贈与税の対象となる可能性があります。ただし、住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例を利用することで、一定額までの贈与税が非課税となります。この制度を活用する場合は、適用要件や申告手続きについて事前に確認しておくことが重要です。

借入額と返済計画の見直し

頭金を多く用意できたからといって、必要以上に高額な物件を検討するのは避けましょう。将来の収入見込みや、ライフプランの変更可能性なども考慮に入れ、無理のない返済計画を立てることが大切です。

資金の出所を明確にする

住宅ローンの審査では、頭金の出所について確認を求められることがあります。貯蓄や退職金、親族からの贈与など、資金の出所を明確に説明できるようにしておく必要があります。特に、短期間で頭金を用意した場合は、より詳しい説明を求められる可能性があります。

住宅ローン減税の適用条件を確認

頭金の額によって借入額が変動し、住宅ローン減税の適用にも影響を与える可能性があります。減税額を最大限に活用するためには、適切な頭金と借入額のバランスを検討する必要があります。

金融機関の選択を慎重に

頭金の要件は金融機関によって異なります。複数の金融機関の条件を比較検討し、自身の状況に最も適した住宅ローンを選択することが重要です。その際、頭金の額だけでなく、金利や返済期間、各種手数料なども含めて総合的に判断しましょう。

将来の収支計画を立てる

頭金を用意した後の生活設計について、具体的な収支計画を立てることが重要です。特に以下の点について考慮しましょう。

・毎月の返済額と収入のバランス

・将来的な収入の変動可能性

・教育費などの将来的な支出

・老後の資金準備

・修繕積立金の値上がり

緊急時の備えを確保する

予期せぬ支出や収入の減少に備えて、頭金とは別に緊急時の資金を確保しておくことが望ましいです。目安として、半年分程度の生活費を貯蓄として持っておくことをおすすめします。

頭金が貯まるまでマンション購入を待つべき、今買うべきか判断するポイント

マンション購入のタイミングは、将来の生活に大きな影響を与える重要な判断となります。ここでは、頭金の観点から購入のタイミングを判断するポイントについて詳しく解説していきます。

購入を待つべきケース

手持ち資金の大半を頭金に回すことになる場合は、購入を待つことをおすすめします。これは、入居後の生活資金や、予期せぬ支出への備えが不足する可能性があるためです。また、諸費用の準備ができていない場合も、同様に購入を見送るべきでしょう。

現在の収入が不安定な場合や、近い将来に収入増が見込める場合も、頭金が貯まるまで待つことが賢明です。特に、物件価格の下落傾向が予測される地域や、金利の上昇が予測されない状況では、あえて急いで購入する必要性は低いといえます。

今買うべきケース

一方で、現在の家賃負担が重く、住宅ローンの返済額のほうが少なくなる場合は、頭金が少なくても購入を検討する価値があります。物件価格の上昇が予測される地域や、金利の上昇が予測される状況では、早めの購入が有利に働く可能性があります。

また、良質な物件との出会いがある場合や、世帯人数の増加が予定されている場合も、頭金が十分でなくても購入を検討するタイミングといえます。特に、安定した収入がある場合は、住宅ローンの返済に対する不安も少なくなります。

市場環境の確認ポイント

購入のタイミングを判断する際は、不動産市況の動向や住宅ローン金利の推移を慎重に確認することが重要です。また、税制優遇措置の期限や物件の供給状況、地域の開発計画なども、判断材料として考慮に入れる必要があります。

生活環境の変化を考慮する

結婚や出産の予定、転職や昇進の可能性など、将来的な生活環境の変化も重要な判断要素となります。特に、親との同居や介護の可能性、子どもの教育環境、通勤環境の変化などは、物件選びに大きな影響を与える要素といえます。

資金計画の見直しポイント

月々の返済可能額や頭金の貯蓄ペース、将来の収入見込みなど、資金計画の要素を総合的に見直すことが大切です。特に、支出の増減予測や老後の資金計画、子どもの教育資金など、長期的な視点での検討が必要となります。

物件選びの優先順位

立地の将来性が高く、築年数が浅い物件であれば、頭金が十分でなくても早めの購入を検討する価値があります。特に、管理体制がしっかりしており、修繕積立金が適切に設定されている物件は、将来的な資産価値の維持が期待できます。

専門家への相談のタイミング

判断に迷う場合は、ファイナンシャルプランナーや不動産会社の営業担当者、住宅ローンアドバイザーなどの専門家に相談することをおすすめします。専門家の意見を参考にしながら、自身の状況に最適な判断を行うことが重要です。

なお、頭金の準備にあたっては、無理のない計画を立てることが何より大切です。市場環境や生活環境の変化を見極めながら、慎重に判断を進めていきましょう。

よくある質問

マンション購入時の頭金に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。購入を検討される方の不安や疑問の解消にお役立てください。

頭金に関する基本的な質問

Q:頭金は最低いくら必要ですか?

A:金融機関によって異なりますが、一般的には物件価格の5%程度が最低ラインとされています。ただし、諸費用は別途必要となりますので、物件価格の10%程度は用意しておくことをおすすめします。

Q:頭金0円でも購入は可能ですか?

A:近年では頭金0円プランを提供する金融機関も増えています。ただし、年収や勤続年数などの条件が厳しく、金利も通常より高くなる傾向にあります。また、諸費用は別途必要となりますので、完全な0円での購入は難しいといえます。

資金調達に関する質問

Q:頭金を全額親からの援助で賄うことは可能ですか?

A:可能です。ただし、贈与税の対象となる可能性があるため、特例制度の利用を検討する必要があります。住宅取得等資金の贈与税の特例を利用すれば、一定額までの贈与税が非課税となります。

Q:頭金を貯金以外で用意する方法はありますか?

A:財形貯蓄や住宅積立などの制度を活用する方法があります。また、持っている資産を売却して資金を調達したり、退職金を活用したりする方法も考えられます。ただし、無理のない範囲での資金計画を立てることが重要です。

返済に関する質問

Q:頭金を多く用意すると、毎月の返済額はどのくらい変わりますか?

A:例えば、4,000万円の物件で、頭金を500万円多く用意すると、35年返済・金利1%の場合、毎月の返済額は約1万4,000円程度少なくなります。また、総支払額では約600万円程度の差が出ます。

審査に関する質問

Q:頭金の出所は審査に影響しますか?

A:はい。住宅ローンの審査では、頭金の出所について確認を求められることがあります。特に、短期間で大きな額の頭金を用意している場合は、その資金源について詳しい説明が必要となる可能性があります。

タイミングに関する質問

Q:頭金が少ない場合、購入を見送るべきでしょうか?

A:一概には言えません。物件価格の上昇が予測される場合や、家賃と返済額を比較して住宅ローンのほうが有利な場合は、頭金が少なくても購入を検討する価値があります。ただし、将来の収支計画をしっかりと立てることが重要です。

諸費用に関する質問

Q:頭金以外に必要な費用はどのくらいですか?

A:物件価格の5~7%程度を見込んでおく必要があります。具体的には、登記費用、不動産取得税、固定資産税、仲介手数料などが必要となります。また、引越し費用や家具・家電の購入費用なども考慮に入れる必要があります。

資産形成に関する質問

Q:頭金を多く用意することで、将来的なメリットはありますか?

A:はい。借入額が少なくなることで、返済負担が軽減され、その分を他の資産形成に回すことができます。また、物件の売却時にもローン残債が少なくなるため、より柔軟な選択が可能となります。

住宅ローン減税に関する質問

Q:頭金の額は住宅ローン減税に影響しますか?

A:頭金の額によって借入額が変動し、それに応じて住宅ローン減税の適用額も変わってきます。ただし、必要以上に借入額を増やして減税額を増やすことは、総支払額の観点からは得策とはいえません。

まとめ

マンション購入における頭金は、将来の返済計画に大きく影響する重要な要素です。できるだけ多くの頭金を用意することで、返済負担を軽減できるメリットがありますが、生活資金とのバランスを考えながら計画的に準備を進めることが大切です。頭金の準備に不安がある場合は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをおすすめします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します