housemarriage

マンションの窓や壁の結露対策、カビ・シミ対策について解説

家づくりの基本

2024/11/27

2024/11/27

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンションの窓や壁の結露対策、カビ・シミ対策について解説

マンションでの結露やカビの発生は、多くの居住者を悩ませる深刻な問題です。放っておくと建材の劣化やカビの繁殖につながり、健康被害を引き起こす可能性もあります。

そこで、今回の記事では結露が発生する仕組みから、防止策、効果的な対処法までをまとめてみました。

結露の仕組み

結露は、空気中の水蒸気が冷たい面に触れることで水滴となって付着する現象です。特にマンションでは、室内と室外の温度差が大きくなる時期に発生しやすくなります。

結露が発生するメカニズム

空気中には常に水蒸気が含まれており、温度が高いほどより多くの水蒸気を含むことができます。この状態で温かい空気が冷たい面(窓ガラスや壁)に触れると、空気の温度が急激に下がります。

空気の温度が下がると水蒸気を保持できる量も減少するため、余分な水蒸気が水滴となって表面に付着します。これが結露の正体です。

結露が起こりやすい条件

次のような条件が重なると、結露が発生しやすくなります。

室内の湿度が高い状態:洗濯物の室内干し、加湿器の使用、調理、入浴などで室内の湿度が上昇します。

室内外の温度差が大きい:暖房使用時は室内が温かくなる一方で、窓や外壁は外気で冷やされているため、温度差が生じやすくなります。

空気の循環が悪い:家具で壁が覆われている場所や、カーテンの裏側など、空気の流れが滞りやすい場所では結露が起こりやすくなります。

結露と露点温度の関係

露点温度とは、空気中の水蒸気が結露し始める温度のことを指します。室内の温度と湿度が高いほど、露点温度も上昇します。

たとえば、室温20度・湿度60%の場合、露点温度は約12度となります。窓や壁の表面温度がこの温度を下回ると、結露が発生し始めます。

季節による結露の特徴

冬季:室内外の温度差が最も大きくなる時期です。暖房使用により室内の温度が上がる一方で、窓や外壁は外気で冷やされるため、結露が最も発生しやすくなります。

梅雨季:湿度が高く、エアコンの使用で室内外の温度差が生じやすい時期です。特に冷房の設定温度が低すぎると結露が発生しやすくなります。

このような結露の仕組みを理解することで、より効果的な対策を講じることができます。特に室内の温度と湿度の管理、空気の循環を意識した環境づくりが重要となります。

マンションで結露やカビが発生しやすい場所

マンションでは、特定の場所で結露やカビが発生しやすい傾向があります。場所によって原因や対策が異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

窓まわりの結露

窓ガラスと窓枠は、最も結露が発生しやすい場所です。外気に直接面しているため、室内との温度差が大きくなりやすいことが主な原因です。

特にアルミサッシの窓は熱伝導率が高いため、結露が発生しやすくなります。また、カーテンの裏側は空気の流れが滞りやすく、結露が発生しやすい環境となっています。

外壁に面した壁面

外気に面している壁は、室内との温度差により結露が発生しやすい場所です。特に、家具を壁に密着させて置いている場合、その部分の通気性が悪くなり結露が起こりやすくなります。

北側の壁は日光が当たりにくく温度が上がりにくいため、特に注意が必要です。また、断熱材が不十分な場合、壁の内部結露の可能性も高まります。

収納スペース

クローゼットや押入れの奥は、空気の循環が悪く湿気がこもりやすい環境です。特に外壁に面した収納は要注意です。

また、収納している衣類や寝具自体が湿気を含んでいる場合も多く、これが結露の原因となることがあります。

浴室まわり

浴室の天井や壁は、入浴時の湿気で結露が発生しやすい場所です。特に換気扇の周辺や、天井の照明器具の周りには注意が必要です。

浴室と脱衣所の間の壁も、温度差により結露が発生しやすい箇所の一つです。

キッチン周辺

調理時の水蒸気により、キッチンの壁や天井にも結露が発生することがあります。特にコンロ周りの壁や、吊り戸棚の裏側は要注意です。

また、シンク下の収納も湿気がこもりやすく、結露やカビの原因となりやすい場所です。

エアコン周り

エアコンの室内機周辺も結露が発生しやすい場所です。特に冷房運転時は、吹き出し口周辺の壁や天井に結露が発生することがあります。

また、エアコンの配管まわりの壁面も、温度差により結露が起こりやすい箇所となっています。

ベランダに面した床

ベランダと室内の境目となる床付近も、結露が発生しやすい場所の一つです。特に雨の日や積雪時は、床下からの冷気により結露が起こりやすくなります。

これらの場所は定期的に点検し、結露の早期発見と対策を心がけることが重要です。特に目につきにくい場所は意識的にチェックするようにしましょう。

結露しにくいマンションの住戸タイプ

マンションの住戸タイプによって、結露の発生しやすさには大きな差があります。快適な住環境を実現するためにも、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

中間階の中間住戸

上下左右を他の住戸に囲まれている中間階の中間住戸は、最も結露が発生しにくい住戸タイプです。これは、外気に直接触れる壁面が少なく、温度変化が緩やかなためです。

また、上下階からの熱が伝わることで室温が安定しやすく、結露の原因となる温度差が生じにくい環境となっています。

南向きの住戸

日当たりの良い南向きの住戸は、太陽光による自然な室温上昇が期待できます。これにより室内が暖められ、結露の発生を抑制する効果があります。

特に冬場は、日光による壁面の温度上昇で結露が発生しにくくなります。また、部屋が明るく風通しも良好なため、カビの発生も抑えられます。

要注意な住戸タイプ

一方で、以下のような住戸タイプは結露に注意が必要です。

角部屋:外気に面する壁が多いため、温度差による結露が発生しやすくなります。特に北側の角部屋は、日光が当たりにくく結露のリスクが高まります。

最上階:屋上からの熱の影響を受けやすく、夏場は暑く冬場は寒いという温度変化が大きくなります。これにより結露が発生しやすい環境となります。

1階住戸:地面からの湿気の影響を受けやすく、特に梅雨時期は注意が必要です。また、日光が入りにくい場合も多いため、結露やカビが発生しやすくなります。

間取りと結露の関係

住戸タイプに加えて、間取りも結露の発生に影響を与えます。

通風の良い間取り:窓の配置が適切で、風の通り道ができている間取りは結露が発生しにくくなります。特に、南北に窓がある住戸は空気の循環が良好です。

水回りの配置:キッチンや浴室などの水回りが集中している間取りは、その周辺で結露が発生しやすくなります。水回りを分散させた間取りのほうが、結露のリスクは低くなります。

マンションの構造と結露

マンションの構造材や断熱性能も、結露の発生に大きく関わってきます。

RC(鉄筋コンクリート)造:熱容量が大きく、急激な温度変化が起こりにくいため、結露の発生を抑制する効果があります。

断熱材の有無:外壁に断熱材が適切に施工されているマンションは、室内外の温度差による結露が発生しにくくなります。

選ぶ際のポイント

結露に強いマンションを選ぶ際は、以下の点に注目すると良いでしょう。

方角と階数:可能であれば南向きの中間階を選択することをお勧めします。

通風・採光:複数の窓があり、風通しの良い間取りを選びましょう。

建物の性能:断熱性能や換気システムが充実している物件を選ぶことで、結露のリスクを低減できます。

結露・カビに強いマンションを選ぶポイント

快適な住環境を実現するためには、結露やカビに強いマンションを選ぶことが重要です。物件選びの際は、以下のポイントに注目してみましょう。

窓の性能をチェック

窓の断熱性能は結露対策において最も重要な要素の一つです。以下のような仕様を確認しましょう。

二重サッシ:内窓と外窓の二重構造により、高い断熱効果が期待できます。室内外の温度差による結露を効果的に防ぐことができます。

ペアガラス:2枚のガラスの間に空気層を設けた構造で、断熱性能が高く結露が発生しにくくなっています。

Low-Eガラス:特殊な金属膜をコーティングすることで、断熱効果を高めたガラスです。結露防止に効果的です。

換気システムの確認

適切な換気は結露・カビ対策の基本となります。以下のような設備があるかどうかをチェックしましょう。

24時間換気システム:常時換気により室内の湿度を適切にコントロールできます。特に最近の物件では標準装備となっていることが多いです。

換気口の配置:各部屋に給気口と排気口が適切に配置されているか確認します。空気の流れを作り出すことで、結露の発生を抑制できます。

断熱性能の確認

マンション全体の断熱性能も重要なポイントです。以下の項目をチェックしましょう。

外壁の断熱材:適切な厚さの断熱材が使用されているかを確認します。断熱材の種類や施工方法も重要です。

コールドブリッジ対策:熱橋(熱が逃げやすい部分)への対策が施されているかを確認します。

その他の設備・仕様

結露対策に効果的な設備や仕様として、以下のようなものがあります。

壁面通気工法:外壁の内側に通気層を設け、壁内の湿気を効果的に排出する構造です。

調湿建材:珪藻土や調湿壁材など、湿度を調整する効果のある建材の使用も有効です。

間取りと住戸位置の選択

物件の構造的な特徴として、以下の点に注目します。

通風を確保できる間取り:2方向以上に窓がある間取りは、空気の循環が良好で結露が発生しにくくなります。

水回りの配置:キッチンや浴室などの水回りが適切に配置され、換気がしやすい構造になっているかを確認します。

メンテナンス体制

管理体制も重要なポイントです。以下の点を確認しましょう。

定期的な点検:建物の定期点検や設備のメンテナンスが適切に行われているかを確認します。

管理会社の対応:結露やカビの問題が発生した際の対応体制が整っているかを確認します。

築年数と大規模修繕

建物の経年変化にも注意が必要です。

大規模修繕の履歴:過去の修繕で断熱改修や防水工事が適切に実施されているかを確認します。

今後の修繕計画:将来的な断熱改修や設備更新の計画があるかどうかも重要なポイントです。

結露防止のポイント

結露を防ぐためには、日々の適切な管理と対策が重要です。ここでは効果的な結露防止のポイントについて、具体的に解説していきます。

換気による湿気対策

最も基本的で重要な対策は、適切な換気を行うことです。以下のポイントに注意して実施しましょう。

定期的な換気:1日2-3回、数分程度の換気を行います。特に起床時と就寝前は必ず行いましょう。

効果的な換気方法:2か所以上の窓を開けて空気の通り道を作ることで、効率的に湿気を排出できます。

24時間換気システムの活用:常時換気により室内の湿度を一定に保つことができます。フィルターの清掃など、定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。

温度管理のポイント

室内の温度を適切に保つことも、結露防止には重要です。

暖房の使い方:室温は18-22度程度を目安に管理します。急激な温度変化は結露の原因となるため、就寝時も極端な温度低下を避けましょう。

エアコンの設定:冷房時は設定温度を外気温との差が大きくなりすぎないよう調整します。

湿度管理の重要性

室内の適切な湿度管理も結露防止の重要なポイントです。

除湿機の活用:特に梅雨時期や冬場は積極的に使用しましょう。室内の湿度は50-60%程度が理想的です。

除湿剤の設置:クローゼットや押入れなど、空気の流れが悪い場所には除湿剤を設置します。

家具の配置と工夫

家具の適切な配置も結露防止に効果的です。

壁との距離:家具は壁から少し離して設置します。3-5cm程度の隙間があれば、空気の循環が確保できます。

収納内の工夫:クローゼットや押入れには、すのこを敷いて床との間に通気層を作ります。

日常生活での注意点

生活習慣の中でも、以下のような点に気を付けることで結露を防ぐことができます。

洗濯物の室内干し:なるべく避け、やむを得ない場合は除湿機を併用します。

調理時の換気:料理中は必ず換気扇を使用し、終了後もしばらく換気を続けます。

窓まわりの対策

窓は最も結露が発生しやすい場所のため、特に注意が必要です。

カーテンの使い方:夜間はカーテンを窓から少し離して閉めることで、窓とカーテンの間に空気層を作ります。

結露防止グッズの活用:窓用の結露防止シートや断熱シートを活用することで、結露を軽減できます。

季節ごとの対策

季節に応じた対策を行うことで、より効果的に結露を防ぐことができます。

冬季:暖房使用時は特に換気に注意を払い、室内外の温度差を緩やかにします。

梅雨季:除湿機を積極的に活用し、湿度管理を徹底します。

結露が発生したときの対処法

結露を放置すると建材の劣化やカビの発生につながるため、発見次第すぐに適切な対処を行うことが重要です。ここでは状況別の具体的な対処方法について解説します。

窓まわりの結露への対処

窓ガラスや窓枠に結露が発生した場合は、以下の手順で対処します。

水滴の除去:結露を発見したらすぐにタオルや雑巾で拭き取ります。特に窓枠は水がたまりやすいため、丁寧に拭き取りましょう。

二次的な対処:拭き取った後は乾いた布で念入りに水気を取り、その後換気を行って湿気を排出します。

窓枠の溝:溝に溜まった水は、スポンジや綿棒を使って丁寧に拭き取ります。放置すると腐食やカビの原因となります。

壁面の結露への対処

壁面に結露が発生した場合は、より慎重な対応が必要です。

初期対応:結露を発見したら、まずは柔らかい布で優しく水滴を拭き取ります。強く擦ると壁紙を傷める可能性があるので注意が必要です。

乾燥処理:扇風機やドライヤーを使用して、壁面を乾燥させます。この際、温風は壁から少し離して当てるようにします。

再発防止:壁面と家具の間に隙間を作り、空気の循環を確保します。

収納内の結露への対処

クローゼットや押入れ内で結露が発生した場合の対処法です。

収納物の一時移動:まず、収納している衣類や物を一時的に別の場所に移動させます。

結露の除去:壁面や床の結露を丁寧に拭き取り、十分に換気を行います。

収納物の点検:衣類などが湿気を含んでいないか確認し、必要に応じて乾燥させてから戻します。

カビが発生した場合の対処

結露が原因でカビが発生してしまった場合の対処方法です。

初期対応:市販のカビ取り剤を使用する前に、まずは換気を十分に行います。

カビの除去:カビ取り剤を使用する際は、必ずマスクと手袋を着用し、使用方法を守って作業を行います。

再発防止:カビを除去した後は、原因となった結露対策を徹底します。

緊急時の対処法

大量の結露や深刻な被害が発生した場合の対応です。

専門家への相談:建材の劣化が疑われる場合は、早めに管理会社や専門業者に相談します。

保険の確認:火災保険や住宅保険での補償対象となる可能性もあるため、契約内容を確認しましょう。

日常的なメンテナンス

結露の再発を防ぐための日常的な管理方法です。

定期点検:結露が発生しやすい場所は、定期的に目視点検を行います。

予防的対策:湿度管理や換気を徹底し、結露が発生しにくい環境づくりを心がけます。

早期発見:小さな結露でも見つけたら即座に対処することで、大きな被害を防ぐことができます。

よくある質問

マンションの結露対策に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。実践的な対策の参考にしてください。

結露の基本について

Q. 結露はなぜ冬に多いのですか?

A. 冬は室内外の温度差が大きくなるため、暖かい室内の空気が冷たい窓や壁に触れると結露が発生しやすくなります。また、暖房の使用で室内の湿度が高くなりやすいことも原因の一つです。

Q. 夏場でも結露は発生しますか?

A. はい、発生します。特にエアコンの使用時期は、冷やされた壁面や配管周りに結露が発生することがあります。また、梅雨時期は湿度が高いため、結露が起こりやすくなります。

予防と対策について

Q. 換気の頻度はどのくらいが適切ですか?

A. 基本的に1日2-3回、5-10分程度の換気を行うことをお勧めします。特に起床時、調理時、入浴後、就寝前は必ず行いましょう。

Q. 除湿機と加湿器の使い分けはどうすればよいですか?

A. 室内の適切な湿度は50-60%が目安です。湿度計で確認しながら、季節や天候に応じて使い分けましょう。特に冬場は暖房で室内が乾燥しやすいため、加湿器の使用が必要になることもあります。

設備と対策グッズについて

Q. 結露防止グッズは効果がありますか?

A. 窓用の結露防止シートや断熱シート、除湿剤などは一定の効果が期待できます。ただし、これらは補助的な対策であり、適切な換気や温度管理が基本となります。

Q. 24時間換気システムは常に稼働させる必要がありますか?

A. はい、常時稼働させることをお勧めします。電気代は気になるところですが、結露やカビの防止、室内の空気環境の維持のために重要な役割を果たしています。

家具の配置について

Q. 家具は壁からどのくらい離せばよいですか?

A. 一般的に3-5cm程度の隙間があれば、空気の循環は確保できます。特に外壁に面した壁際に置く場合は、より多めの隙間を確保することをお勧めします。

Q. クローゼットの結露を防ぐコツはありますか?

A. すのこを敷いて床との間に通気層を作ることや、除湿剤を設置すること、扉を少し開けておくことなどが効果的です。また、収納する衣類は十分に乾燥させることも重要です。

発生後の対処について

Q. カビが発生してしまった場合、DIYで対処できますか?

A. 小規模なカビであれば、市販のカビ取り剤で対処可能です。ただし、広範囲に及ぶ場合や建材への影響が懸念される場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

Q. 結露による被害は火災保険の対象になりますか?

A. 保険の種類や契約内容によって補償範囲は異なります。日常的な結露による被害は対象外となることが多いですが、突発的な事故による水濡れなどは補償される可能性があります。

住まい選びについて

Q. マンション購入時、結露対策の観点で確認すべきポイントは?

A. 断熱性能、換気システム、窓の仕様(二重サッシやペアガラスの有無)、住戸の方角や階数などをチェックすることをお勧めします。また、過去の修繕履歴や今後の修繕計画も確認しておくとよいでしょう。

まとめ

マンションでの結露対策は、日々の換気や適切な室温管理が基本となります。結露が発生してしまった場合は、すぐに拭き取って対処することが重要です。

この記事を参考に、快適な住環境を維持するための対策を実践してみてください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します