サニタリー・サニタリルームの特徴や収納アイデアについて解説
家づくりの基本
2024/11/27
2024/11/27
サニタリー・サニタリールームは、毎日の暮らしに欠かせない水回りの空間です。洗面所や脱衣所、洗濯機置き場などを備えた水まわりの総称として使われており, 使い勝手の良い空間作りが求められます。今回は、サニタリーの基本的な特徴から、収納アイデアまでをご紹介します。
サニタリー・サニタリルームとは
サニタリー・サニタリルームとは、洗面所、脱衣所、洗濯機置き場などを備えた水まわりの総称です。家族全員が毎日使用する清潔に関わる空間として、住まいの中でも重要な役割を果たしています。機能的で使い勝手の良い空間づくりが求められる場所です。
サニタリーに含まれる基本的な設備
サニタリーには一般的に、洗面化粧台、洗濯機置き場、脱衣スペース、収納設備、換気設備、照明設備などが含まれます。これらの設備をコンパクトにまとめることで、効率的な家事動線を実現できます。特に洗面化粧台は、身支度や歯磨き、洗顔など毎日の生活に欠かせない設備となっています。
サニタリーの基本的な広さと配置
一般的な住宅では、3畳程度(約6㎡)が標準的な広さとされています。ただし、家族構成や生活スタイル、設置する設備によって必要な広さは変わってきます。4人家族の場合は、3〜4畳程度の広さを確保することをおすすめします。配置については、浴室やトイレといった水まわりと近接させることで、より機能的な空間となります。
サニタリーの重要性と特徴
サニタリーは、朝の身支度や洗濯物の処理など、毎日の生活に密接に関わる空間です。家族が重なって使用する時間帯もあるため、効率的な動線と十分なスペースの確保が重要です。また、湿気が多い場所であることから、換気設備の設置や防水・防湿対策も必要不可欠です。
サニタリールームの活用方法
サニタリールームは、単なる水まわり空間としてだけでなく、家事効率を上げる工夫が可能です。たとえば、洗濯物の一時置き場として活用したり、着替えやタオルの収納スペースを設けたりすることで、より便利な空間となります。また、洗面台の大きさや収納の量を家族構成に合わせて選ぶことで、より使い勝手の良い空間を実現できます。
サニタリールームの注意点
サニタリールームは水を使う場所であるため、床材や壁材の選択には十分な注意が必要です。また、換気扇の設置位置や照明の明るさなども重要なポイントとなります。特に冬場は結露対策も必要となるため、断熱材の使用や暖房設備の設置なども検討する必要があります。
サニタリールームの収納アイデア
サニタリールームでは、タオルや洗剤、着替えなど様々なものを収納する必要があります。限られたスペースを有効活用し、使い勝手の良い収納計画を立てることが重要です。ここでは、具体的な収納アイデアについてご紹介します。
壁面収納の活用方法
壁面を利用した収納棚の設置は、床面積を取らずに収納力を確保できる有効な方法です。突っ張り棒を利用した可動式の棚や、壁に固定する収納ボックスなどを活用することで、タオルや洗剤などの日用品をすっきりと収納できます。また、よく使うものは手の届きやすい位置に、季節物は上段に置くなど、使用頻度に応じた収納の工夫も効果的です。
洗面台下の収納活用
洗面台下のスペースは、収納として活用できる貴重なスペースです。引き出しタイプの収納を設けることで、細かな物品の整理がしやすくなります。また、引き出しの中に仕切りを設けることで、小物類も整理整頓しやすくなります。普段使う洗面用具や化粧品などを収納するのに適しています。
ランドリー収納のポイント
洗濯機周りには、洗剤や柔軟剤、洗濯バサミなど、様々な洗濯用品を収納する必要があります。洗濯機上部のスペースを活用した棚の設置や、洗濯機横のすき間を利用したランドリーワゴンの設置など、スペースに応じた収納方法を検討しましょう。使用頻度の高いものは取り出しやすい位置に配置することがポイントです。
脱衣所エリアの収納
脱衣所には、着替えやタオル、バスローブなどの収納スペースが必要です。壁面に設置したフックや、折りたたみ式の棚などを活用することで、限られたスペースでも効率的な収納が可能です。また、脱衣かごを設置することで、使用済みの衣類もすっきりと片付けることができます。
デッドスペースの有効活用
サニタリールーム内には、ちょっとした隙間や角部分など、デッドスペースが生まれやすいものです。こうした空間に、スリムな収納棚を設置したり、マグネット式の収納用品を活用したりすることで、より多くの収納スペースを確保することができます。特に、洗濯機と壁の間や、洗面台の横などのスペースは、有効活用を検討するとよいでしょう。
スペースを広く見せる収納の工夫
収納を増やしすぎると、サニタリールームが狭く感じられる原因となります。扉付きの収納を採用することで、生活用品を目隠しできるほか、空間もすっきりと見せることができます。また、収納棚は白やベージュなど明るい色を選ぶことで、圧迫感を軽減することができます。
メンテナンス性を考慮した収納
サニタリールームは湿気の多い場所であるため、収納用品の素材選びも重要です。防水や防湿に配慮した素材を選ぶことで、カビの発生を防ぎ、長く快適に使用することができます。また、掃除がしやすい収納の配置や、通気性を確保した収納の工夫も必要です。
よくある質問
サニタリー・サニタリールームについて、よくある疑問や質問にお答えします。新築やリフォームを検討される際の参考にしてください。
Q. サニタリールームの適切な広さはどれくらいですか?
一般的な住宅では、3畳程度(約6㎡)が標準的な広さとされています。ただし、家族構成や生活スタイルによって必要な広さは変わってきます。4人家族の場合は3〜4畳程度、大家族の場合はさらに広めのスペースを確保することをおすすめします。また、洗濯機の大きさや収納の量によっても必要な広さは変わってきますので、計画段階でしっかりと検討することが大切です。
Q. 洗濯機は必ずサニタリールーム内に置く必要がありますか?
必ずしもサニタリールーム内である必要はありませんが、動線や使い勝手を考慮すると、サニタリールーム内に設置することをおすすめします。浴室や脱衣所との連携がしやすく、洗濯物の移動もスムーズになります。また、洗濯機からの水漏れ対策も考慮されているため、安心して使用することができます。
Q. 収納は後から増やすことはできますか?
突っ張り棒や壁付けの収納用品を利用することで、後からでも収納スペースを増やすことは可能です。ただし、建築時に収納を計画しておくことをおすすめします。特に造り付けの収納は、スペースを最大限に活用できる上、見た目もすっきりとさせることができます。収納の量は、家族の人数や生活スタイルに合わせて検討しましょう。
Q. サニタリールームの換気はどのくらい必要ですか?
サニタリールームは湿気の多い場所であるため、十分な換気が必要です。換気扇は24時間換気システムと連動させることが一般的です。また、窓がある場合は、こまめな換気を行うことで、カビやニオイの発生を防ぐことができます。特に冬場は結露対策も含めて、適切な換気計画を立てることが重要です。
Q. 床材や壁材は何を選べばよいですか?
サニタリールームは水を使う場所であるため、防水性・耐水性に優れた材料を選ぶ必要があります。床材は水に強い塩ビシートやクッションフロア、タイルなどがおすすめです。壁材も同様に、耐水性のあるクロスや、メンテナンスのしやすいパネル材などを選ぶとよいでしょう。
Q. 照明はどのように計画すればよいですか?
サニタリールームの照明は、全体を明るく照らす天井照明と、洗面台周りのタスク照明を組み合わせることをおすすめします。特に洗面台周りは、メイクや身支度に適した明るさを確保することが重要です。また、LED照明を採用することで、省エネ効果も期待できます。
Q. 暖房設備は必要ですか?
冬場の快適性を考えると、暖房設備の設置をおすすめします。特に浴室との行き来がある場合は、ヒートショック対策として重要です。壁付けの暖房機や、天井埋め込み型の浴室暖房乾燥機などから、スペースや予算に応じて選択することができます。
まとめ
サニタリー・サニタリールームは、毎日の暮らしを支える大切な空間です。家族構成や生活スタイルに合わせた適切な広さと設備を確保し、効率的な収納計画を立てることで、快適な水まわり空間を実現することができます。新築やリフォームを検討される際は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分