housemarriage

ダイニングキッチンのレイアウトのポイントを広さやスタイル別に解説

家づくりの基本

2024/11/28

2024/11/28

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

ダイニングキッチンのレイアウトのポイントを広さやスタイル別に解説

ダイニングキッチンのレイアウトは、家族の暮らしやすさを大きく左右する重要な要素です。間取りの形状や広さ、キッチンのスタイルによって最適なレイアウトは異なってきます。この記事では、様々な条件に応じたダイニングキッチンの理想的なレイアウトについて、具体的なポイントを解説していきます。

目次

レイアウト決めのポイント1:LDKのカタチが縦型・横型の場合

縦型・横型それぞれのLDKには、特徴的なレイアウトのポイントがあります。間取りの形状を活かしながら、快適な空間づくりを目指しましょう。

縦型LDKの特徴とレイアウトのコツ

縦型LDKは、奥行きのある細長い空間が特徴です。キッチンを奥に配置し、手前にダイニングを設けることで、効率的な動線を確保できます。

縦型の場合、玄関からリビングまでの動線も考慮する必要があります。キッチン側に寄せてダイニングを配置することで、スムーズな動線を確保できるでしょう。

縦型でよく採用されるI型キッチンは、壁に沿って設置することで作業効率が上がります。反対側の壁には収納を設けることができ、使い勝手の良い空間となります。

横型LDKの特徴とレイアウトのコツ

横型LDKは、横幅のある開放的な空間を活かしたレイアウトが可能です。キッチンを片側に寄せ、隣接してダイニングを配置することで、リビングとの一体感が生まれます。

横型の場合、L型キッチンやペニンシュラ型キッチンも検討できます。作業スペースを確保しながら、家族との会話もしやすい空間づくりが実現できます。

ダイニングテーブルは、キッチンと平行に配置するのがおすすめです。配膳や片付けがしやすく、リビングとの距離感も程よく保てます。

縦型・横型共通の注意点

どちらの形状でも、キッチンからダイニング、そしてリビングへの視線の抜けを意識することが大切です。家族の様子を見守りながら作業ができる空間づくりを心がけましょう。

また、窓の位置や自然光の入り方によっても、最適なレイアウトは変わってきます。採光と通風を考慮しながら、配置を決めていく必要があります。

形状別おすすめの収納計画

縦型の場合は、壁面を活用した縦長の収納が有効です。キッチン背面に食器棚を設置したり、ダイニング側に飾り棚を設けたりすることで、収納力を確保できます。

横型の場合は、キッチンとダイニングの間に収納を設けることで、空間の仕切りとしても活用できます。可動式の収納を使えば、レイアウトの変更も柔軟に対応できます。

LDKの形状に合わせた照明計画

縦型の場合、キッチン、ダイニング、リビングそれぞれにゾーン分けした照明計画が効果的です。作業性と快適性を両立させることができます。

横型の場合は、天井に埋め込み式のダウンライトを使用することで、圧迫感のない空間を演出できます。ペンダントライトなどのアクセント照明も取り入れやすいでしょう。

レイアウト決めのポイント2:ダイニングキッチンの広さが6畳・8畳・10畳の場合

ダイニングキッチンの広さによって、選べるレイアウトや家具のサイズは大きく変わってきます。それぞれの広さに合わせた最適な空間づくりのポイントを解説します。

6畳ダイニングキッチンのレイアウト

6畳という限られたスペースでは、コンパクトながら機能的な配置が求められます。I型キッチンを採用し、壁に沿って配置することで、最大限の空間を確保できます。

4人掛けのダイニングテーブルが設置可能ですが、折りたたみ式や伸縮タイプを選ぶことで、普段は2人用として使い、来客時に拡張するという使い方もできます。

収納は、上部空間を活用した吊戸棚や、キッチン下のスペースを有効活用することがポイントです。背の高い食器棚は圧迫感が出やすいため、避けましょう。

8畳ダイニングキッチンのレイアウト

8畳になると、L型キッチンの採用も視野に入れることができます。作業スペースを確保しながら、収納力も高められるメリットがあります。

ダイニングテーブルは6人掛けまで設置可能です。テーブルの向きは、キッチンとの動線を考慮して決めましょう。配膳のしやすさを重視するなら、キッチンと平行に配置するのがおすすめです。

食器棚やカウンター下収納など、キッチンまわりの収納計画も充実させることができます。ただし、窓際のスペースは確保するよう注意しましょう。

10畳以上のダイニングキッチンのレイアウト

10畳以上のゆとりある空間では、アイランドキッチンやペニンシュラ型キッチンなど、開放的なスタイルを取り入れることができます。家族との会話を楽しみながら料理ができる空間づくりが可能です。

ダイニングテーブルは、8人掛けの大型サイズも設置可能です。キッチンとの適度な距離を保ちながら、リビングとの一体感も演出できます。

収納計画も自由度が高く、パントリーの設置や、キッチン家電の専用コーナーなども検討できます。ダイニング側には、飾り棚やカウンターを設けることも可能です。

広さ別の注意点とおすすめの家具選び

6畳の場合は、スリムな家具を選び、壁面を最大限活用することが重要です。折りたたみ式の家具や、省スペース設計の電化製品を選びましょう。

8畳の場合は、キッチンとダイニングのバランスを重視します。どちらかに偏りすぎると、使い勝手が悪くなる可能性があります。

10畳以上の場合は、広すぎて動線が長くなりすぎないよう注意が必要です。適度なゾーニングを心がけましょう。

広さに応じた照明・換気計画

6畳では、天井に一体型の照明を設置し、圧迫感を軽減します。キッチンの作業灯は必須です。

8畳では、ダイニングテーブル上にペンダントライトを設置するなど、空間を演出する照明も取り入れられます。

10畳以上では、キッチン、ダイニング、作業スペースなど、ゾーンごとに最適な照明計画を立てることができます。換気扇の性能も重要なポイントとなります。

レイアウト決めのポイント3:キッチンのスタイルがオープン・セミオープンの場合

キッチンのスタイルによって、ダイニングとの関係性や空間の使い方が大きく変わってきます。オープンキッチンとセミオープンキッチン、それぞれの特徴を活かしたレイアウトのポイントを解説します。

オープンキッチンの特徴とメリット

オープンキッチンは、リビングやダイニングと一体となった開放的な空間を作り出すことができます。家族とのコミュニケーションを重視する方におすすめのスタイルです。

対面式のカウンターを設けることで、料理をしながら家族と会話を楽しむことができます。また、広々とした空間を確保できるため、圧迫感も軽減されます。

来客時のおもてなしにも適しており、パーティーなどでも活躍する空間となります。ホームパーティーが好きな方には、特におすすめのスタイルといえるでしょう。

オープンキッチンのレイアウトのコツ

オープンキッチンでは、リビングからの視線を意識したレイアウトが重要です。調理中の生活感が目立たないよう、背面収納を充実させることがポイントです。

カウンターの高さは、立ち作業と椅子での作業、どちらも快適にできる高さを選びましょう。一般的には85cm前後が使いやすいとされています。

ダイニングテーブルとの位置関係も重要で、配膳動線を考慮しながら、適度な距離を確保することが大切です。

セミオープンキッチンの特徴とメリット

セミオープンキッチンは、オープンキッチンと独立キッチンの中間的な存在です。ゆるやかな仕切りを設けることで、適度なプライバシーを確保できます。

調理の匂いや音が気になる方、料理中の様子をあまり見られたくない方にとって、バランスの取れたスタイルといえます。

腰壁やハイカウンター、アコーディオンカーテンなど、様々な仕切り方を選択できるのも特徴です。状況に応じて開放度を調整できる柔軟性があります。

セミオープンキッチンのレイアウトのコツ

仕切りの高さは、視線や空間の抜け感を考慮して決めましょう。一般的には、床から120cm程度の腰壁が多く採用されています。

キッチンとダイニングの境界には、作業カウンターや収納を兼ねた仕切りを設けることで、機能性も確保できます。

換気については、レンジフードの性能に加えて、窓の位置なども考慮した計画が必要です。空気の流れをスムーズにする工夫が大切です。

両スタイル共通の注意点

どちらのスタイルでも、収納計画は重要です。見せる収納と隠す収納を使い分け、整然とした空間を保てるよう工夫しましょう。

床材や壁材は、キッチンからリビング・ダイニングまで統一感のあるものを選ぶことで、空間の一体感が生まれます。

照明計画も重要で、作業性と雰囲気作りの両立を意識しましょう。タスク照明とアンビエント照明を組み合わせることがおすすめです。

スタイル別のおすすめ設備

オープンキッチンでは、静音設計の食洗機や高性能レンジフードの採用が望ましいです。生活音の軽減に役立ちます。

セミオープンキッチンでは、スライド式の仕切りやブラインドなど、可変性のある設備を取り入れることで、より使い勝手の良い空間となります。

ダイニングテーブルの選び方

ダイニングテーブルは、食事の時間を快適に過ごすための重要な家具です。家族構成や部屋の広さ、ライフスタイルに合わせて、最適なテーブルを選びましょう。

ダイニングテーブルのサイズ選び

テーブルのサイズは、1人あたり60cm×50cmを基本的な目安として考えます。これに加えて、配膳スペースも考慮に入れる必要があります。

2人用の場合は、幅120cm×奥行75cm程度が標準的なサイズです。4人用なら幅140cm×奥行80cm、6人用では幅180cm×奥行85cm程度が目安となります。

テーブルを設置する際は、椅子を引いて座る際のスペースとして、テーブルの外周に最低でも60cm程度の余裕を確保しましょう。

形状による特徴と選び方

長方形テーブルは、最もオーソドックスな形状です。壁付けでも使いやすく、人数に応じて柔軟にレイアウトできます。ただし、角がある分、スペースを取ります。

正方形テーブルは、コンパクトな空間に適しています。4人での使用に最適で、会話もしやすい形状です。テーブル中央への手の届きやすさも特徴です。

円形テーブルは、和やかな雰囲気を演出できます。角がないため、狭いスペースでも圧迫感が少なく、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。

素材選びのポイント

天然木は、温かみのある雰囲気を演出できます。経年変化も魅力ですが、水や熱に弱い面があるため、日常的なメンテナンスが必要です。

メラミン化粧板は、耐久性に優れ、お手入れも簡単です。デザインも豊富で、木目調も選べます。価格も比較的リーズナブルです。

ガラストップは、モダンな印象を与え、汚れも拭き取りやすいですが、傷つきやすく、指紋が目立ちやすい特徴があります。

機能性を考慮した選び方

伸縮式テーブルは、普段は2人用として使い、来客時に4人用や6人用に拡張できる便利な機能があります。限られたスペースで活躍します。

折りたたみ式は、収納性に優れています。リビングダイニングで普段はローテーブルとして使用し、食事時だけテーブルを出すような使い方もできます。

高さ調節が可能なタイプは、ダイニングテーブルとしてだけでなく、作業台としても活用できる汎用性があります。

デザイン選びのポイント

北欧テイストは、シンプルで飽きのこないデザインが特徴です。木の温もりを活かしたナチュラルな空間づくりに適しています。

モダンテイストは、直線的なデザインや、ガラスやスチールを組み合わせた洗練された印象を与えます。スタイリッシュな空間に合います。

和モダンテイストは、和の要素を取り入れながら現代的な暮らしに溶け込むデザインです。畳スペースと隣接する場合などに調和します。

予算と耐久性の関係

予算に応じて材質や機能性は変わってきますが、毎日使用する家具だけに、一定以上の品質は確保したいところです。

安価な商品でも、メンテナンス次第で長く使えることもあります。逆に高価な商品でも、使い方次第では早期の劣化を招くこともあります。

長期使用を考えると、メンテナンス性や補修のしやすさも、選択時の重要なポイントとなります。

ダイニングキッチンの収納家具と冷蔵庫の置き場所

収納家具と冷蔵庫の配置は、使い勝手の良いダイニングキッチンを実現する上で重要な要素です。限られたスペースを有効活用しながら、効率的な動線を確保することが求められます。

食器棚の選び方と置き場所

食器棚は、配膳動線を考慮してダイニングテーブルの近くに設置するのが基本です。毎日の食事の準備や片付けがスムーズに行えるよう計画しましょう。

背の高い食器棚は圧迫感が出やすいため、窓際を避けて配置します。また、キッチンとダイニングの間に設置することで、ゆるやかな仕切りとしても活用できます。

収納力を高めるために、上部に吊戸棚を設置したり、カウンター下のスペースを活用したりすることもおすすめです。

冷蔵庫の理想的な置き場所

冷蔵庫は、調理台までの動線を短くすることを意識し、キッチンのワークトップ付近に配置するのが理想的です。頻繁に出し入れする食材へのアクセスを考慮しましょう。

開き戸のタイプの場合は、扉の開閉スペースを確保することが重要です。壁際に設置する場合は、壁との間に適度な隙間を設けましょう。

できるだけキッチンの作業導線を妨げない位置を選び、かつ家族が気軽に使える場所に設置することがポイントです。

キッチン収納のレイアウト

コンロ下や流し台下のスペースは、調理器具や清掃用具の収納に活用します。引き出しタイプの収納を採用することで、奥まで効率的に使えます。

吊戸棚は、普段使用頻度の低いものや、予備の食器などの収納に適しています。取り出しやすい高さに、よく使うものを配置しましょう。

コーナー部分は、回転式の収納を設けることで、デッドスペースを有効活用できます。

パントリーの活用方法

スペースに余裕がある場合は、パントリーの設置を検討しましょう。食材のストック品や調理器具など、キッチンではかさばるものの収納に最適です。

パントリーは、キッチンからアクセスしやすい位置に設けることが重要です。可能であれば、導線上に配置することで使い勝手が向上します。

棚板の高さを調節可能なものを選ぶことで、収納物に合わせて柔軟に対応できます。

家電の収納と配置

電子レンジやオーブン、炊飯器などの家電は、使用頻度とコンセントの位置を考慮して配置します。蒸気の出る家電は、上部の収納に影響が出ないよう注意が必要です。

家電収納を設ける場合は、放熱スペースの確保が重要です。また、コードの取り回しも考慮に入れましょう。

カウンター下に家電を収納する場合は、スライド式の棚を採用することで、出し入れがしやすくなります。

掃除のしやすさへの配慮

収納家具と壁の間、冷蔵庫の周りには適度な隙間を設け、掃除がしやすいよう配慮します。特に、油汚れが付きやすいキッチン周りは重要です。

収納家具の下にも掃除機が入るスペースを確保することで、日々の清掃が楽になります。

キャスター付きの収納を選べば、掃除の際に移動させやすく、レイアウトの変更も容易になります。

よくある質問

ダイニングキッチンのレイアウトについて、実際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。家づくりの参考にしてください。

レイアウト全般について

Q1:キッチンとダイニングの適切な距離はどれくらい?

A1:配膳のしやすさを考慮して、1.2m~1.5m程度が理想的です。ただし、部屋の広さや形状によって調整が必要です。

Q2:窓際にダイニングテーブルを置いても大丈夫?

A2:自然光を取り入れられる利点がありますが、西日が強い場合は要注意です。必要に応じてブラインドやカーテンの設置を検討しましょう。

Q3:対面キッチンは掃除が大変?

A3:油汚れなどが広がりやすいため、レンジフードの性能選びが重要です。日々のこまめな掃除を心がけることで、汚れの蓄積を防げます。

収納に関する質問

Q1:食器棚は必ず必要?

A1:必ずしも必要ではありませんが、システムキッチンの収納だけでは十分な収納量を確保できない場合が多いです。家族人数や食器の量に応じて検討しましょう。

Q2:冷蔵庫の置き場所で気をつけることは?

A2:コンセントの位置、放熱スペース、扉の開閉スペースに注意が必要です。また、直射日光が当たる場所は避けましょう。

Q3:パントリーはどのくらいのスペースがあれば作れる?

A3:最小で0.5畳程度あれば、基本的な収納として機能します。理想的には1畳以上のスペースがあると、ストック品の保管に便利です。

家具選びについて

Q1:ダイニングテーブルは何人用を選べばいい?

A1:普段の家族人数に加えて、来客時の使用も考慮して選びましょう。伸縮タイプなら、通常時と来客時で使い分けができます。

Q2:キッチンカウンターの高さの目安は?

A2:一般的な作業台の高さは85cm前後です。ただし、使用する方の身長に合わせて調整することをおすすめします。

Q3:キッチン家電の収納スペースはどれくらい必要?

A3:よく使う家電(電子レンジ、炊飯器など)のサイズに加えて、前後左右に各5cm程度の余裕があると使いやすいです。

動線・使い勝手について

Q1:シンクとコンロの距離はどれくらいが適切?

A1:60cm~90cm程度が作業しやすい距離です。この間に調理スペースを確保できると理想的です。

Q2:来客時の動線で気をつけることは?

A2:キッチンからダイニングまでの配膳動線と、玄関からダイニングまでの人の動線が交差しないよう注意しましょう。

Q3:子供が安全に過ごせるレイアウトの工夫は?

A3:コンロ周りへの進入を防ぐ配置や、鋭利な角のある家具を避けるなどの配慮が必要です。

設備関連の質問

Q1:換気扇の性能はどう選べばいい?

A1:キッチンの広さや調理頻度に応じて選択します。特にオープンキッチンの場合は、油煙除去性能の高いものがおすすめです。

Q2:照明計画で気をつけることは?

A2:作業に適した明るさの確保と、食事を楽しむための雰囲気作りの両立が重要です。調光機能付きの照明も検討価値があります。

Q3:コンセントの数や位置で注意することは?

A3:調理家電の使用を想定し、作業台の近くに十分な数を確保しましょう。アース付きコンセントの設置も重要です。

まとめ

ダイニングキッチンのレイアウトは、家族構成や生活スタイル、間取りの特徴を踏まえて検討することが大切です。キッチンのスタイルや収納計画も含めて、総合的に考えることで、使い勝手の良い空間づくりが可能になります。レイアウトを決める際は、専門家に相談しながら、理想の住まいづくりを進めていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します