housemarriage

マンション3階住戸の住み心地や注意点、選び方について解説

家づくりの基本

2024/12/02

2024/12/02

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンション3階住戸の住み心地や注意点、選び方について解説

マンション購入を検討する際、階数選びは重要な検討ポイントの一つです。特に3階住戸は、低層階ならではの利便性と中層階の快適性を兼ね備えた階数として注目されています。今回は、マンション3階住戸の特徴や選び方について、メリット・デメリットを含めて詳しく解説していきます。

目次

マンションの3階住戸が人気の理由

マンションの3階住戸は、さまざまな世代から支持される人気の階数です。その理由について、具体的な特徴とともに詳しく解説していきます。

階段利用が現実的な階数

3階であれば、エレベーターが混雑している時や故障時でも、階段で無理なく昇り降りができます。特に子どもの送り迎えや、日常的な買い物の際にストレスなく移動できる点が評価されています。

日当たり・通風の良さ

1・2階に比べて周辺建物の影響を受けにくく、適度な採光と通風が期待できます。特に南向きの場合、冬場でも日照時間を十分に確保できる可能性が高くなります。

適度な距離感とプライバシー

地上からの視線を気にせず生活でき、かつ地上とのつながりも感じられる絶妙な高さとして支持されています。ベランダでの洗濯物干しや植物の栽培なども、比較的気兼ねなく行えます。

災害時の避難のしやすさ

地震や火災などの災害時に、階段を使って迅速に避難することができます。高層階と比べて避難経路が確保しやすく、特に小さな子どもやご高齢の方がいる世帯にとって安心感があります。

コストパフォーマンスの良さ

一般的に、最上階や眺望の良い高層階と比べて価格が抑えめに設定されていることが多く、予算と居住性のバランスが取れた選択肢として注目されています。

設備面での利点

給水圧が安定しており、高層階で起こりがちな水圧の問題が少ないのも特徴です。また、エアコンの室外機設置やメンテナンスもしやすい階数となっています。

低層階特有の安心感

3階は地上と程よい距離感があり、緊急時の対応もしやすい階数です。また、子どもの外遊びを見守りやすく、ペットの散歩などでも出入りがスムーズにできます。

騒音面でのバランスの良さ

道路からの騒音が1・2階ほど気にならず、かつ上層階からの生活音も比較的軽減された階数といえます。特に、主要道路に面していないマンションの場合、静かな住環境を期待できます。

エレベーター待ちのストレス軽減

混雑時でも階段利用という選択肢があるため、朝の通勤・通学ラッシュ時などでもエレベーター待ちのストレスを軽減できます。特に、大規模マンションでは大きなメリットとなります。

中古売却時の需要の高さ

将来的な売却を考えた際も、3階住戸は幅広い層から支持される傾向にあります。特に、子育て世帯やシニア層など、実需層からの需要が見込めるため、資産価値の維持が期待できます。

マンションの3階住戸のメリット・デメリット

マンションの3階住戸には、特徴的なメリットとデメリットがあります。購入検討時の判断材料として、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

メリットについて

移動の利便性

3階であれば階段での移動が現実的で、エレベーターの混雑や故障時でも大きな支障なく生活できます。特に小さなお子様がいる場合や、買い物帰りの荷物がある時でも、無理のない範囲で階段を使用できます。

日当たり・通風の確保

1・2階と比べて周辺建物の影響を受けにくく、十分な採光と通風を確保できます。特に南向きの場合、冬場でも日照時間が確保しやすく、室内の明るさや温かさを期待できます。

セキュリティ面の安心感

3階は地上からの侵入リスクが大幅に低減される高さです。1階のように不審者の侵入を過度に心配する必要がなく、安心して生活できる環境といえます。

災害時の避難のしやすさ

地震や火災などの緊急時に、階段を使って迅速に避難することができます。高層階と比べて避難経路が確保しやすく、防災面での安心感があります。

デメリットについて

上階からの音の影響

上階の住戸からの生活音(子どもの走り回る音、椅子の引きずり音など)が伝わりやすい場合があります。建物の構造や上階の住戸タイプによって影響度は異なりますが、注意が必要なポイントです。

眺望の制限

高層階と比べると、眺望は限定的になります。特に、周辺に高い建物がある場合は、景色が遮られる可能性があります。また、将来的な周辺環境の変化による影響も考慮する必要があります。

プライバシーへの配慮

向かいの建物が近い場合、3階程度だと視線が気になる可能性があります。カーテンやブラインドの使用など、プライバシー確保のための対策が必要になることがあります。

資産価値の上昇幅

一般的に、最上階や眺望の良い高層階と比べると、将来的な資産価値の上昇幅が限定的になる可能性があります。ただし、実需層からの需要は安定していることが多いです。

住まい方による影響の違い

家族構成による違い

子育て世帯の場合は移動のしやすさがメリットになりますが、上階からの音が気になる可能性があります。一方、単身や高齢者世帯の場合は、適度な距離感とセキュリティの両立が評価されます。

ライフスタイルによる違い

在宅勤務が多い方は、日中の採光や通風の良さがメリットになります。また、ペットを飼っている方にとっては、散歩などの出入りがしやすい階数といえます。

季節による影響

夏場は風通しが良く、エアコンの使用を抑えられる可能性があります。一方、冬場は1・2階に比べて暖かさを確保しやすいものの、階段利用時の寒さには注意が必要です。

建物特性による違い

マンションの規模や構造、建築年数などによっても、3階住戸のメリット・デメリットは変わってきます。購入検討時には、建物の特性を踏まえた総合的な判断が重要です。

マンション3階住戸のセキュリティ特性と対策

マンション3階住戸は、セキュリティ面で比較的安心感のある階数として知られています。以下では、具体的なセキュリティ特性と対策について詳しく解説していきます。

侵入リスクについて

3階住戸は地上から十分な高さがあるため、不審者の侵入リスクは1・2階と比べて大幅に低減されます。ベランダからの侵入も、高さ的に難しい階数となっており、防犯面での安心感が得られます。

セキュリティの特徴

地上からの距離

3階は地上から約9メートルの高さがあり、梯子などを使用しての侵入が極めて困難な位置にあります。また、周辺からの死角も少なく、不審者が接近しにくい環境といえます。

ベランダの安全性

3階のベランダは、地上からでは容易に近づけない高さにあります。ただし、隣接するベランダとの距離や上階からの侵入可能性については、建物の構造によって異なってきます。

必要な防犯対策

基本的な防犯設備

3階であっても、玄関ドアへの防犯センサーの設置や、二重ロックの導入など、基本的な防犯対策は必要です。特に、玄関は建物内部からのアクセスが可能なため、しっかりとした対策が求められます。

ベランダ側の対策

窓やベランダドアへの補助錠の設置、防犯フィルムの貼付けなど、開口部の防犯対策も重要です。また、植物や洗濯物で死角を作らないよう、整理整頓を心がけることも大切です。

共用部分のセキュリティ

オートロックシステム

マンション全体のセキュリティとして、エントランスのオートロックシステムや防犯カメラの設置状況を確認することが重要です。これらの設備が充実していることで、3階住戸の安全性がさらに高まります。

管理体制

日中の管理人の常駐や、夜間の警備体制など、マンション全体の管理体制も重要なポイントです。特に、不審者の侵入を未然に防ぐための監視体制が整っているかどうかを確認しましょう。

セキュリティ上の注意点

日常的な心がけ

3階は比較的安全な階数とはいえ、施錠の確認や不在時の用心など、基本的な防犯意識は必要です。特に、長期不在時には新聞や郵便物の配達を停止するなど、留守であることが外部からわからないような工夫が重要です。

季節による対策

夏場は窓を開けがちになるため、網戸や補助錠の確認が重要です。また、冬場は日が短くなることから、帰宅時の周囲への注意も必要になってきます。

防犯設備の選択

3階住戸に適した防犯設備の選択も重要です。カメラ付きインターホンや、スマートフォンと連携した防犯システムなど、最新の設備を検討することで、さらなる安心感を得ることができます。

緊急時の対応

不審者を発見した場合や緊急事態が発生した際の対応手順を、家族で共有しておくことも大切です。また、近隣住戸や管理組合との連携体制を整えておくことで、より安全な住環境を作ることができます。

マンション3階住戸の選び方

マンション3階住戸を選ぶ際は、いくつかの重要なポイントに注目する必要があります。以下では、快適な住まいを選ぶための具体的なチェックポイントを詳しく解説していきます。

建物の構造と特性を確認

階高と天井高

3階住戸の天井高は、建物の構造や建築年によって異なります。特に、梁下の高さや設備配管の位置によって実際の天井高が変わってくるため、現地で確認することが重要です。

遮音性能

上階からの生活音の伝わりやすさは、建物の構造体や床材の性能に大きく左右されます。特に、最近の遮音等級や、実際の音の伝わり方を確認することをおすすめします。

住戸の向きと日当たり

日照条件の確認

3階住戸であっても、建物の向きや周辺環境によって日当たりは大きく異なります。特に、冬場の日照時間や日影の影響を、実際の時間帯に確認することが重要です。

通風・換気

風通しの良さは快適な住環境の重要な要素です。窓の位置や大きさ、建物の配置などから、通風の状況を確認しましょう。また、各居室の換気設備についても確認が必要です。

間取りと使い勝手

動線の確認

3階という特性を活かした使いやすい間取りかどうかを確認します。特に、エレベーターホールからの距離や、階段の位置関係など、日常的な動線の使いやすさがポイントとなります。

収納スペース

3階は比較的収納スペースが確保しやすい階数ですが、実際の収納量や使い勝手を確認することが大切です。特に、ファミリー向けの場合は十分な収納スペースが必要です。

周辺環境の確認

眺望と景観

3階からの眺望は、周辺建物との位置関係で大きく変わります。また、将来的な周辺の開発計画なども考慮に入れ、長期的な視点で眺望の変化を予測することが重要です。

プライバシーの確保

向かいの建物や道路からの視線について、実際の生活時間帯に確認することをおすすめします。必要に応じて、カーテンやブラインドなどの目隠し対策を検討します。

設備面のチェック

給排水設備

3階は比較的水圧が安定している階数ですが、実際の水圧や排水の状態を確認することが重要です。特に、浴室やキッチンでの使用時の確認がポイントです。

空調設備

エアコンの室外機設置場所や、各居室の空調効率について確認します。3階は熱のこもりやすさなども考慮に入れる必要があります。

管理体制の確認

日常的な管理

建物全体の管理状態や、清掃頻度、管理人の常駐状況などを確認します。特に、共用部分の管理状態は重要なチェックポイントとなります。

修繕計画

長期修繕計画や修繕積立金の状況を確認し、将来的な維持管理の見通しを立てることが重要です。特に、大規模修繕時の3階住戸への影響についても確認しておくとよいでしょう。

価格と相場

3階住戸の価格が、同じマンションの他の階数や周辺相場と比較して適正かどうかを確認します。将来的な資産価値も考慮に入れた判断が必要です。

内覧時のチェックポイント

実際の内覧時には、生活音や日照条件、通風の状況など、実際に体感できる要素を重点的にチェックすることが重要です。可能であれば、異なる時間帯での内覧もおすすめします。

よくある質問

マンション3階住戸について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。購入検討時の参考にしていただければと思います。

住環境について

Q:3階は本当に住みやすい階数なのでしょうか?

A:エレベーターと階段の両方を無理なく使える階数で、セキュリティも程よく確保できる階数です。日当たりや通風も1・2階より期待でき、多くの方にとって住みやすい階数といえます。ただし、建物の構造や周辺環境によって住み心地は変わってきます。

Q:上階からの音は気になりますか?

A:建物の構造や上階の住戸タイプによって異なりますが、一般的な生活音が伝わる可能性はあります。特に子供の足音や家具の引きずり音などは注意が必要です。内覧時に確認することをおすすめします。

Q:3階からの眺望はどうですか?

A:高層階ほどの眺望は期待できませんが、1・2階より開放的な視界が得られます。ただし、周辺建物との位置関係によって大きく異なるため、現地での確認が重要です。

セキュリティについて

Q:防犯面は大丈夫でしょうか?

A:1・2階に比べて侵入リスクは大幅に低減されます。地上から約9メートルの高さがあり、不審者が侵入するのは困難です。ただし、基本的な防犯対策は必要です。

Q:子どもがいても安全ですか?

A:3階は子育て世帯に人気の階数です。階段での移動も無理なく、緊急時の避難もしやすい高さです。ただし、ベランダでの遊びなど、安全面での配慮は必要です。

設備・仕様について

Q:水圧は問題ありませんか?

A:3階は比較的水圧が安定している階数です。高層階で起こりがちな水圧不足の心配は少ないですが、建物の給水方式によって異なる場合もあります。

Q:エアコンの効きはどうですか?

A:一般的に3階は温度管理がしやすい階数です。ただし、上階からの熱の影響を受ける可能性もあるため、断熱性能の確認が重要です。

日常生活について

Q:荷物の運び入れは大変ではありませんか?

A:3階であれば階段でも十分対応可能な高さです。エレベーターが混んでいる時でも、階段を使って気軽に移動できます。

Q:ベランダの使い勝手はどうですか?

A:洗濯物を干しやすく、地上からの視線も気にならない程度の高さです。プランターなどを置いて園芸を楽しむこともできます。

資産価値について

Q:将来の売却時に不利になりませんか?

A:3階は実需層からの需要が安定している階数です。特に子育て世帯やシニア層に人気があり、一定の資産価値は期待できます。

Q:価格は適正でしょうか?

A:一般的に最上階や眺望の良い高層階より価格は抑えめになりますが、1・2階より高くなる傾向があります。同じマンション内の他の階数との比較が重要です。

管理・メンテナンスについて

Q:大規模修繕の影響は大きいですか?

A:足場の設置による日照への影響は高層階より少なめですが、工事の騒音は気になる可能性があります。修繕計画の確認が重要です。

Q:災害時の対応は大丈夫でしょうか?

A:3階は比較的避難がしやすい階数です。エレベーターが使用できない場合でも、階段での避難が現実的です。

まとめ

マンション3階住戸は、低層階の利便性と中層階の快適性をバランスよく備えた選択肢といえます。ただし、建物の特性や周辺環境によって住み心地は大きく異なるため、実際の内覧や周辺環境の確認を丁寧に行うことが大切です。また、上下階との関係性も重要なポイントとなりますので、購入を検討する際はこれらの要素を総合的に判断していきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します