housemarriage

マンションの内覧会のチェックリストや持ち物、当日の流れを解説

家づくりの基本

2024/12/02

2024/12/02

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンションの内覧会のチェックリストや持ち物、当日の流れを解説

マンション購入において、内覧会は実際の住まいの状態を確認できる重要な機会です。内覧会では、設備や内装の確認はもちろん、施工の品質チェックも行うことができます。この記事では、内覧会の基礎知識から当日の流れ、チェックポイントまで詳しく解説していきます。

目次

マンションの内覧会とは

マンションの内覧会とは、物件の引き渡し前に購入者が実際の住戸を確認できる機会のことです。通常、建物の完成から引き渡しまでの間に実施され、施工状態や設備の動作確認など、実際に目で見て確かめることができます。

内覧会の種類

内覧会には主に2種類あります。1つ目は「建物完成前内覧会」で、建物がほぼ完成した段階で行われます。内装や設備が施工される前の段階で、配管や配線などの確認ができます。2つ目は「完成後内覧会」で、すべての工事が完了した後に実施されます。実際の生活をイメージしながら、細部まで確認することができます。

内覧会の実施時期

内覧会は通常、物件の引き渡しの1〜2週間前に実施されます。この時期に設定されているのは、仮に不具合が見つかった場合でも、引き渡しまでに修正対応が可能だからです。販売会社によっては、複数回の内覧機会を設けているケースもあります。

内覧会の所要時間

一般的な内覧会の所要時間は1時間から2時間程度です。物件の広さや確認項目の多さによって変動しますが、焦らず丁寧にチェックするためには、最低でも1時間は必要とされています。事前に確認したい項目をリストアップしておくと、効率的に時間を使うことができます。

内覧会での確認事項

内覧会では主に以下の項目を確認します。まず基本的な確認として、契約内容と実際の仕様が一致しているかどうかを確認します。次に施工状態の確認として、壁や床、天井などの仕上がり具合をチェックします。さらに設備の動作確認として、水回りの設備や照明、コンセントなどが正常に機能するかを確認します。

内覧会での注意点

内覧会では、気になった点はその場で担当者に伝え、記録してもらうことが重要です。「後で言えばいいだろう」と思って放置すると、引き渡し後に問題が発生する可能性があります。また、些細なことでも気になる点は必ず確認するようにしましょう。プロの目から見れば当たり前のことでも、購入者からすれば疑問に感じることは多いものです。

内覧会に参加できない場合

やむを得ない事情で内覧会に参加できない場合は、代理人を立てることも可能です。その場合は、事前に販売会社に相談し、必要な手続きを確認しておく必要があります。可能であれば、建築や不動産の知識がある方に依頼することをお勧めします。

内覧会後の対応

内覧会で見つかった不具合や修正が必要な箇所については、引き渡しまでに対応してもらえるよう、書面で記録を残しておきましょう。また、修正後の確認機会についても、担当者と相談しておくことが望ましいでしょう。安心して新生活をスタートできるよう、しっかりとした確認と記録を心がけましょう。

マンション内覧会を行うメリット

マンション内覧会には、購入者にとって多くのメリットがあります。実際の住戸を確認できる貴重な機会として、できる限り参加することをお勧めします。ここでは、内覧会を行う具体的なメリットについて詳しく解説していきます。

実際の空間を体感できる

図面やモデルルームだけでは分からない、実際の空間の広さや雰囲気を体感することができます。特に天井の高さ、窓の大きさ、部屋の広さなど、実寸での確認が可能です。これにより、家具のレイアウトや収納の使い方をより具体的にイメージすることができます。

施工状態を確認できる

壁や床、天井などの施工状態を実際に確認することができます。クロスの貼り方や床材の施工状態、建具の動作具合など、細かな部分までチェックすることで、引き渡し後のトラブルを未然に防ぐことができます。特に施工の不具合は、早期発見・早期対応が重要です。

設備の動作確認ができる

キッチンや浴室、トイレなどの水回り設備をはじめ、エアコンや照明、コンセントなど、各種設備の動作確認を行うことができます。実際に水を流したり、スイッチを操作したりすることで、不具合の有無を確認することができます。

採光や眺望を確認できる

実際の日当たりや眺望を確認することができます。モデルルームでは分からない、実際の住戸ならではの光の入り方や景色を確認できます。また、窓の向きによる部屋の明るさの違いや、プライバシーの度合いなども確認することができます。

収納スペースを確認できる

各部屋の収納スペースを実際に確認することができます。収納の深さや使い勝手、扉の開閉のしやすさなど、図面だけでは分かりにくい部分を実際に確認できます。これにより、必要な収納家具の検討もしやすくなります。

不具合の早期発見・対応が可能

引き渡し前に不具合を発見できれば、スムーズに対応してもらうことが可能です。引き渡し後に発見した場合と比べて、修正対応がスムーズに進むケースが多いと言えます。また、修正箇所の確認も引き渡し前に行えるため、安心して入居を迎えることができます。

インテリア計画が立てやすい

実際の空間を見ることで、より具体的なインテリア計画を立てることができます。家具の配置やカーテンの選定、照明の位置など、細かな部分まで検討することが可能です。また、採寸することで、既存の家具が新居に合うかどうかの判断もしやすくなります。

管理体制を確認できる

内覧会を通じて、管理会社や販売会社の対応の丁寧さを確認することができます。不具合への対応姿勢や説明の分かりやすさなど、引き渡し後のサポート体制を予測する材料となります。これは、長期的な住まいづくりを考える上で重要な情報となります。

入居後のイメージが具体化する

実際の空間を確認することで、入居後の生活イメージがより具体的になります。動線の確認や家具の配置、収納の使い方など、より現実的な生活プランを立てることができます。これにより、入居準備もスムーズに進めることが可能となります。

マンション内覧会の当日の流れ

マンション内覧会は、通常1時間から2時間程度の時間が設けられます。限られた時間を有効に使い、しっかりとした確認を行うために、当日の流れを把握しておくことが重要です。ここでは、内覧会における具体的な流れについて詳しく解説していきます。

受付での手続き(所要時間:約10分)

まず、指定された集合場所で受付を行います。この際、身分証明書の提示を求められる場合もあります。受付では、内覧会の進め方についての説明資料や、チェックシートなどが配布されます。また、上履きの着用が必要な場合は、この時点で履き替えを行います。

担当者からの説明(所要時間:約10分)

受付後、担当者から内覧会の注意事項や確認のポイントについて説明があります。この際、設備の使用方法や、確認してほしい箇所についても説明されます。分からないことがあれば、この段階で質問しておくとよいでしょう。

全体確認(所要時間:約20分)

まずは物件全体を見渡し、空間の広さや日当たり、眺望などを確認します。この段階では細かい部分にとらわれすぎず、全体的な印象を確認することが重要です。また、各部屋の天井高や窓の位置なども確認しましょう。

各部屋の詳細確認(所要時間:約40分)

次に、各部屋を順番に細かくチェックしていきます。壁や床の仕上がり、建具の動作、コンセントの位置など、細かな部分まで確認します。特に水回りの設備については、実際に水を流すなどして動作確認を行います。気になる箇所は、その場で担当者にメモを取ってもらいましょう。

収納スペースの確認(所要時間:約15分)

各部屋の収納スペースを確認します。クローゼットや下駄箱、キッチン収納など、扉の開閉具合や収納の深さ、棚板の位置などを確認します。必要に応じて採寸も行い、収納計画の参考にしましょう。

設備の動作確認(所要時間:約15分)

エアコンや照明、換気扇などの設備の動作確認を行います。スイッチやコンセントの位置が使いやすいかどうかも、この段階で確認します。また、インターホンや宅配ボックスなど、共用部分に関わる設備についても確認しましょう。

気になる箇所の再確認(所要時間:約10分)

最後に、特に気になった箇所を再度確認します。この段階で、これまでの確認で見つかった不具合や修正が必要な箇所を、担当者と一緒に再確認します。修正対応の方針や期限についても、この段階で確認しておくとよいでしょう。

確認事項の最終チェック(所要時間:約10分)

内覧会の終わりに、チェックシートの内容を担当者と一緒に確認します。不具合箇所や修正依頼事項について、双方で認識を合わせることが重要です。また、修正後の確認方法や、引き渡しまでのスケジュールについても確認しておきましょう。

内覧会後の対応

内覧会終了後は、確認した内容を整理し、必要に応じて追加の質問や確認事項をまとめておきます。修正対応が必要な箇所については、進捗状況を適宜確認し、引き渡しまでに完了していることを確認しましょう。また、インテリア計画や入居準備についても、内覧会での確認結果を踏まえて具体的に進めていくことをお勧めします。

マンション内覧会でチェックすべきポイント

マンション内覧会では、限られた時間の中で効率的に確認を行う必要があります。ここでは、内覧会で特に注意してチェックすべきポイントを、場所や項目ごとに詳しく解説していきます。

全体の確認ポイント

まずは物件全体の状態を確認します。日当たりや眺望、室温など、実際に住んでみないと分からない要素を重点的にチェックします。また、ドアや窓の開閉、床の水平具合なども入念に確認しましょう。各部屋の天井や壁、床に目立つキズやヒビ、汚れがないかも確認が必要です。

リビング・ダイニングのチェックポイント

最も生活時間の長くなるリビング・ダイニングは特に念入りにチェックします。窓の向きと日当たり、エアコンの効き具合、コンセントの位置と数、照明の位置、クロスや床材の仕上がり状態などを確認します。また、家具のレイアウトを想定しながら、実際の広さや動線も確認しましょう。

キッチンのチェックポイント

キッチンでは、収納スペースの使い勝手や作業スペースの広さが重要です。シンクやコンロの位置関係、収納の深さ、引き出しや扉の開閉具合を確認します。水栓の水はねや排水の流れ、換気扇の動作確認も必須です。また、冷蔵庫や電子レンジなどの設置スペースも確保されているか確認しましょう。

浴室・洗面所のチェックポイント

水回りは特に入念なチェックが必要です。浴室では、浴槽の深さや広さ、シャワーの水圧、換気扇の性能、鏡の位置などを確認します。洗面所では、収納スペースの大きさ、水栓の使い勝手、照明の明るさ、洗濯機置き場のサイズなどをチェックします。排水の流れも必ず確認しましょう。

トイレのチェックポイント

トイレは、便器や手洗い場の位置、収納スペースの有無、換気の状態などを確認します。ペーパーホルダーの位置や、扉の開閉スペースも重要なチェックポイントです。また、床や壁の仕上がり状態、照明の明るさなども確認しましょう。

寝室のチェックポイント

寝室では、プライバシーの確保や遮光性、防音性が重要です。ベッドの配置を想定しながら、コンセントの位置や数、照明のスイッチの位置を確認します。また、クローゼットの大きさや使い勝手、エアコンの効き具合なども確認が必要です。

収納スペースのチェックポイント

各部屋の収納スペースは、扉の開閉具合や収納の深さ、棚板の位置などを確認します。必要に応じて採寸も行い、収納計画の参考にしましょう。特に、玄関収納や押入れ、クローゼットは、実際の使用をイメージしながら確認することが重要です。

設備関連のチェックポイント

エアコンや照明、換気扇などの設備は、実際に動作確認を行います。インターホンやテレビ端子、電話回線の位置、宅配ボックスの使い方なども確認しましょう。また、火災報知器や防犯カメラなどの安全設備についても確認が必要です。

バルコニーのチェックポイント

バルコニーでは、排水溝の位置や水はけ、手すりの高さや強度を確認します。物干し竿を設置するスペースや、エアコンの室外機の位置なども重要なチェックポイントです。また、隣接するバルコニーとの距離感やプライバシーの確保も確認しましょう。

共用部分のチェックポイント

エレベーターホールや廊下、駐車場、駐輪場など、共用部分の状態も確認します。特に、ゴミ置き場の位置や使い方、メールボックスの位置、防犯カメラの設置状況などは重要です。また、エントランスの防犯設備や、宅配ボックスの使い勝手なども確認しましょう。

マンション内覧会で役立つ持ち物

内覧会を効率的に進め、漏れのない確認を行うためには、適切な持ち物の準備が重要です。ここでは、内覧会で特に役立つ持ち物について、用途や使い方も含めて詳しく解説していきます。

記録用の持ち物

内覧会では細かな確認事項が多いため、しっかりとした記録が必要です。メモ帳やノート、ボールペンは必須アイテムです。また、チェックリストを事前に準備しておくと、より効率的に確認作業を進めることができます。付箋紙があると、気になる箇所にマーキングする際に便利です。

撮影用の持ち物

デジタルカメラやスマートフォンは、室内の状態や気になる箇所を記録するのに役立ちます。特に、不具合箇所や修正が必要な部分は、必ず写真で記録しておきましょう。また、物の配置や間取りを検討する際の参考にもなります。ただし、撮影の際は必ず担当者の許可を得るようにします。

採寸用の持ち物

メジャーやスケール(物差し)は、家具の配置や収納計画を考える上で重要です。特に、既存の家具を使用する予定がある場合は、それらのサイズを記録しておいた紙も持参すると便利です。また、レーザー距離計があれば、天井高や部屋の対角線なども簡単に測ることができます。

確認用の持ち物

懐中電灯は、暗い場所や収納の奥まで確認する際に便利です。また、コンパスや方位磁針があれば、各部屋の方角を正確に確認することができます。水平器があれば、床や建具の傾きも確認できます。小型の鏡は、目の届きにくい場所を確認する際に役立ちます。

書類関連の持ち物

契約書類や図面、設備のカタログなどは、実物との照合に必要です。特に、オプションで追加した設備がある場合は、その内容が確認できる資料を持参しましょう。また、これまでの打ち合わせ内容をまとめたファイルがあれば、確認漏れを防ぐことができます。

身なりに関する持ち物

上履きやスリッパは、物件によっては必須となります。事前に確認して、必要な場合は持参しましょう。また、床に座って確認することもあるため、動きやすい服装で参加することをお勧めします。マスクや手袋など、衛生面での準備も忘れずに。

その他便利な持ち物

タブレット端末があれば、電子データの図面やチェックリストを見ながら確認できます。また、モバイルバッテリーがあれば、長時間の撮影や記録にも対応できます。温度計や湿度計があれば、各部屋の環境もチェックできます。必要に応じて、折りたたみ式の椅子やクッションなども用意しておくと便利です。

持ち物リストの事前確認

内覧会の前日までに、必要な持ち物を確認しリスト化しておきましょう。特に、充電が必要な機器は前日までに充電を済ませておくことが重要です。また、天候や季節に応じて、適切な服装や追加の持ち物を検討することもお勧めします。

持ち物の使用上の注意点

撮影や測定などを行う際は、必ず担当者の許可を得てから行うようにしましょう。また、壁や床に傷をつけないよう、持ち物の取り扱いには十分注意が必要です。特に、マーキングや採寸の際は、建物を傷つけないよう慎重に行うことが重要です。

忘れ物への対応

重要な持ち物を忘れた場合に備えて、担当者に相談することも検討しましょう。多くの場合、メジャーや懐中電灯などの基本的な道具は貸し出しに対応してもらえる可能性があります。ただし、できる限り自身で準備することをお勧めします。

マンション内覧会同行サービスとは

マンション内覧会同行サービスとは、建築や不動産の専門家が内覧会に同行し、専門的な視点からチェックや助言を行うサービスです。素人目では気づきにくい不具合や、将来的なリスクについても指摘してもらうことができます。

同行サービスを利用するメリット

同行サービスには大きく3つのメリットがあります。1つ目は、専門家の目による入念なチェックが可能となることです。2つ目は、不具合が見つかった際の交渉をサポートしてもらえることです。3つ目は、将来的なメンテナンスについてのアドバイスがもらえることです。特に初めての物件購入では、専門家の意見を参考にすることで、見落としを防ぐことができます。

同行する専門家の種類

同行サービスには、建築士、インスペクター、マンション管理士など、様々な専門家が対応しています。建築士は主に施工品質や構造面をチェックし、インスペクターは設備や内装の検査を重点的に行います。マンション管理士は、管理規約や共用部分に関するアドバイスを提供します。目的に応じて適切な専門家を選ぶことが重要です。

サービスの内容と費用

一般的な同行サービスでは、内覧会への同行、専門的な視点でのチェック、気になる箇所の撮影、レポートの作成などが含まれます。費用は物件の広さや依頼内容によって異なりますが、通常3万円から10万円程度が目安となります。高額に感じるかもしれませんが、将来的なトラブル防止を考えると、十分な価値があると言えるでしょう。

同行サービスの選び方

同行サービスを選ぶ際は、過去の実績や利用者の評価を確認することが重要です。また、サービスの具体的な内容や費用、アフターフォローの有無なども確認しましょう。可能であれば、事前に専門家と面談し、サービスの進め方や重点的にチェックしてほしい箇所について相談することをお勧めします。

事前準備の重要性

同行サービスを効果的に活用するためには、事前準備が重要です。気になる箇所や確認したい項目をリストアップし、専門家に伝えておくことで、より効率的なチェックが可能となります。また、図面や契約書類など、必要な資料も事前に用意しておきましょう。

当日の進め方

内覧会当日は、専門家の指示に従いながら確認作業を進めます。専門家が気になる箇所を指摘した際は、その理由や対処方法についてしっかりと説明を受けましょう。また、不明な点があれば、その場で質問することが重要です。

チェック後のフォロー

内覧会終了後は、専門家から詳細なレポートが提出されます。このレポートには、確認した箇所の状態や、修正が必要な箇所、今後の注意点などが記載されています。このレポートを基に、販売会社との交渉や修繕計画の検討を行うことができます。

同行サービス利用時の注意点

同行サービスを利用する際は、事前に販売会社に伝えておく必要があります。また、専門家の指摘内容によっては、販売会社との関係が難しくなる可能性もありますので、コミュニケーションには十分注意を払う必要があります。

サービス利用後の活用方法

同行サービスで得られた情報は、引き渡し後の住まいづくりにも活用することができます。メンテナンス計画の立案や、リフォームの検討など、長期的な視点での住まいづくりに役立てることができます。また、将来的な売却時の参考資料としても活用できます。

よくある質問(Q&A)

内覧会の参加について

Q:内覧会は何回参加できますか?

A:基本的には1回ですが、物件や販売会社によっては複数回の機会が設けられることもあります。特に大規模修繕が必要な場合や、確認事項が多い場合は、追加の内覧機会を相談することも可能です。

Q:内覧会には家族全員で参加してもよいですか?

A:基本的に問題ありませんが、事前に参加人数を伝えておくことをお勧めします。ただし、小さなお子様連れの場合は、安全面での配慮が必要です。また、集中してチェックできる人数に絞ることをお勧めします。

Q:内覧会の所要時間はどのくらいですか?

A:通常1時間から2時間程度です。物件の広さや確認項目の多さによって変動します。時間に余裕を持って参加することをお勧めします。

内覧会での確認について

Q:内覧会で水道やガスは実際に使用できますか?

A:物件によって異なりますが、多くの場合は使用可能です。水回りの確認は特に重要ですので、可能な限り実際に使用して確認することをお勧めします。

Q:内覧会での写真撮影は可能ですか?

A:基本的に可能ですが、必ず事前に担当者の許可を得てください。撮影した写真は、個人での確認用としてのみ使用するようにしましょう。

Q:内覧会で見つかった不具合は必ず直してもらえますか?

A:契約内容や施工基準から逸脱している場合は修正対応されますが、好みの問題については対応されない場合もあります。修正要望は具体的な理由と共に伝えることが重要です。

準備や持ち物について

Q:内覧会の服装に決まりはありますか?

A:特別な規定はありませんが、床に座って確認することもあるため、動きやすい服装がお勧めです。また、上履きの持参が必要な場合もあります。

Q:内覧会に必ず持っていくべきものは何ですか?

A:メモ帳、ペン、カメラ、メジャー、図面は必須アイテムです。チェックリストや契約書類なども、確認用として持参することをお勧めします。

Q:チェックリストは自分で用意する必要がありますか?

A:販売会社から提供される場合もありますが、自身で準備しておくことをお勧めします。インターネットで公開されているチェックリストを参考にするのもよいでしょう。

専門家の同行について

Q:専門家の同行は必要ですか?

A:必須ではありませんが、特に初めての物件購入の場合は、専門家の意見を参考にすることで見落としを防ぐことができます。費用対効果を考慮して検討しましょう。

Q:専門家に同行してもらう場合の費用はどのくらいですか?

A:物件の広さや依頼内容によって異なりますが、通常3万円から10万円程度です。事前に複数の業者に見積もりを依頼することをお勧めします。

Q:専門家の同行を依頼する際は何を確認すべきですか?

A:資格や実績、サービス内容、費用、レポートの有無、アフターフォローの内容などを確認しましょう。可能であれば、事前面談で相性も確認することをお勧めします。

引き渡し前後の対応について

Q:内覧会後の修正確認はできますか?

A:基本的に可能です。ただし、工期や工程の都合により、確認のタイミングが限られる場合もあります。修正箇所の確認方法については、担当者と相談して決めましょう。

Q:引き渡し後に不具合が見つかった場合はどうすればよいですか?

A:アフターサービス保証の範囲内であれば対応可能です。発見次第、すぐに販売会社に連絡することが重要です。内覧会での記録が、交渉の際の参考資料となることもあります。

Q:内覧会での確認内容は記録として残しておくべきですか?

A:はい、写真や文書での記録は必ず残しておきましょう。引き渡し後のトラブル対応や、将来のリフォーム検討時の参考資料として活用できます。

まとめ

マンションの内覧会は、実際の住まいを確認できる貴重な機会です。この機会を最大限活用するために、しっかりとした準備と計画的なチェックが重要です。必要に応じて専門家の同行も検討し、安心して暮らせる住まいづくりを目指しましょう。不安な点がある場合は、担当者に積極的に質問することをお勧めします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します