市街化区域の特徴や土地活用・税金の注意点、区域の確認方法を解説
家づくりの基本
2024/12/03
2024/12/03
不動産購入を検討する際、避けて通れない「市街化区域」という考え方。市街化区域と市街化調整区域では、建物を建てる際の規制や税金など、さまざまな違いがあります。そこで今回は、市街化区域について詳しく解説していきます。
目次
市街化区域とは
市街化区域とは、都市計画法に基づいて指定される区域の一つで、すでに市街地を形成している区域や、優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域として位置づけられた場所のことを指します。
市街化区域の基本的な特徴
市街化区域では、計画的な市街化を促進するため、道路や上下水道、電気などのインフラ設備が整備されています。また、住宅や店舗、事務所といった建築物の建設に関する規制も比較的緩やかで、用途地域に応じた建築物を建てやすい環境が整っています。
市街化調整区域との違い
市街化区域に対し、市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域として指定されています。市街化調整区域では、農地や緑地の保全が優先されるため、建築物の建設には厳しい制限が設けられています。このような違いから、土地活用の自由度は市街化区域のほうが圧倒的に高くなっています。
市街化区域における土地利用の規制
市街化区域内であっても、すべての建築物が無条件で建設できるわけではありません。用途地域による建築制限や、建ぺい率・容積率といった規制は受けることになります。また、地区計画が定められている地域では、建物の高さや外観などにも制限が設けられる場合があります。
市街化区域内での開発行為
市街化区域内で開発行為を行う場合、1,000平方メートル以上の土地については開発許可が必要となります。ただし、市街化調整区域と比べると許可を得やすく、手続きもスムーズに進みやすい傾向にあります。
税制面での違い
市街化区域に指定されている土地は、市街化調整区域と比べて固定資産税の評価額が高くなる傾向にあります。また、都市計画税が課税されるのも市街化区域の特徴の一つです。これは、都市計画事業や土地区画整理事業などの費用に充てられる目的税となっています。
今後の土地活用を見据えた選択
不動産購入を検討する際は、市街化区域と市街化調整区域の違いを十分に理解したうえで、将来的な土地活用の可能性も含めて検討することが大切です。特に、相続や資産活用を考える場合は、市街化区域のほうが選択肢が広がりやすいといえるでしょう。
都市計画における位置づけ
市街化区域は、都市計画マスタープランにおいて、その地域の将来像や整備方針が示されています。そのため、今後どのような街づくりが進められていくのか、ある程度予測することができます。不動産購入の際は、該当地域の都市計画マスタープランも確認しておくことをおすすめします。
留意すべきポイント
市街化区域は開発が進みやすい地域であるため、周辺環境が大きく変化する可能性があります。たとえば、隣地に高層マンションが建設されたり、商業施設が開発されたりする場合もあります。不動産購入の際は、このような環境の変化も想定しながら検討を進めることが賢明です。
市街化区域に住むメリット・デメリット
市街化区域は、計画的な市街化を進める地域として位置づけられています。そのため、住む場所として選択した場合、様々なメリット・デメリットが存在します。ここでは、住まい選びの際に知っておきたいポイントを詳しく解説していきます。
市街化区域に住むメリット
まず、市街化区域に住む最大のメリットは、生活インフラが整っていることです。道路や上下水道、電気、ガスなどのライフラインが充実しているため、快適な暮らしを送りやすい環境が整っています。
また、スーパーマーケットや病院、学校といった生活利便施設も充実しています。特に子育て世帯にとっては、教育施設や子育て支援施設へのアクセスが良好なことは大きなメリットといえるでしょう。
建築規制も比較的緩やかで、用途地域の制限内であれば自由度の高い建物を建てることができます。将来的な建て替えや増改築なども、市街化調整区域と比べると手続きがスムーズに進みやすい傾向にあります。
市街化区域に住むデメリット
一方で市街化区域には、いくつかのデメリットも存在します。最も大きいのは、土地価格が高額になりやすい点です。市街化調整区域と比べると、同じ面積でも価格が1.5倍から2倍程度になることも珍しくありません。
また、固定資産税や都市計画税といった税負担も大きくなります。特に都市計画税は市街化区域内の土地や建物にのみ課される税金であり、所有者にとって無視できない負担となっています。
周辺環境の変化も大きな特徴です。開発が進みやすい地域であるため、隣地に高層マンションが建設されたり、新たな商業施設がオープンしたりと、街並みが大きく変わる可能性があります。
土地活用の観点から見たメリット
将来的な土地活用を考えた場合、市街化区域には大きなメリットがあります。賃貸住宅やアパートの建設、店舗や事務所への転用など、様々な用途で活用できる可能性が広がります。
また、不動産の売却や相続を考えた際も、市街化区域の方が有利に働くことが多いでしょう。不動産の資産価値が比較的安定しており、売却時の選択肢も広がりやすいためです。
子育て世帯にとってのメリット
子育て世帯にとって、市街化区域には特別なメリットがあります。保育所や幼稚園、小中学校などの教育施設が整っているほか、公園や図書館といった公共施設も充実しています。
また、子育て支援センターや児童館なども整備されていることが多く、地域のコミュニティも活発な傾向にあります。子どもの成長に合わせた環境が整っているといえるでしょう。
高齢者にとってのメリット・デメリット
高齢者にとっては、医療機関や福祉施設が近くにあることが大きなメリットとなります。また、買い物などの日常的な用事も、徒歩圏内で済ませやすい環境が整っています。
一方で、都市化が進んでいるため騒音や振動が気になりやすく、のんびりとした暮らしを望む場合はデメリットとなる可能性もあります。
市街化区域に住むかどうかの判断は、自身のライフスタイルや将来計画によって大きく異なります。生活の利便性を重視するのか、のどかな環境を求めるのか、また予算面での制約はどの程度あるのかなど、様々な要素を総合的に判断することが大切です。
建売住宅や土地の区域の確認方法
建売住宅や土地を購入する際、その物件が市街化区域なのか市街化調整区域なのかを把握することは非常に重要です。ここでは、区域を確認するための具体的な方法について詳しく解説していきます。
区域を確認する主な方法
区域を確認する方法は大きく分けて4つあります。不動産会社への確認、市区町村の都市計画課への問い合わせ、インターネットでの確認、都市計画図の確認です。それぞれの特徴を理解し、複数の方法で確認することをおすすめします。
不動産会社での確認方法
建売住宅や土地を紹介している不動産会社に直接確認するのが、最も確実な方法の一つです。重要事項説明書には必ず記載されている情報ですので、契約前に必ず確認するようにしましょう。
ただし、売主の説明だけを鵜呑みにせず、できれば次に説明する方法でもダブルチェックすることをおすすめします。
市区町村での確認方法
各市区町村の都市計画課では、該当地域が市街化区域なのか市街化調整区域なのかを確認することができます。窓口で地番を伝えれば、担当者が都市計画図で確認してくれます。
また、都市計画課では用途地域や建ぺい率・容積率といった建築制限についても確認することができ、より詳細な情報を得ることが可能です。
インターネットでの確認方法
国土交通省が運営する「国土数値情報ダウンロードサービス」や、各市区町村が提供する都市計画情報システムを利用することで、オンラインでも区域を確認することができます。
ただし、システムの更新時期によっては最新の情報が反映されていない可能性もあるため、重要な判断をする際は必ず行政機関や不動産会社でも確認するようにしましょう。
都市計画図での確認方法
都市計画図は、市街化区域と市街化調整区域の境界線が明確に示されている地図です。多くの市区町村では、都市計画課の窓口で閲覧することができます。
都市計画図では、区域の確認だけでなく、用途地域や道路計画、公園・緑地の配置なども確認することができ、周辺環境を把握するのに役立ちます。
確認時の注意点
区域を確認する際は、現在の区域だけでなく、将来的な区域区分の変更予定についても確認することが大切です。市街化調整区域が市街化区域に編入される予定がある場合や、その逆のケースもあります。
また、一つの土地が市街化区域と市街化調整区域にまたがっているケースもあります。このような場合、建築可能な範囲や規制内容が複雑になるため、専門家に相談することをおすすめします。
確認のタイミング
区域の確認は、物件の内覧や資料請求の段階で行うことをおすすめします。市街化調整区域の場合、建築制限が厳しく希望する建物が建てられない可能性もあるため、早めの確認が重要です。
その他の確認事項
区域の確認と併せて、用途地域や建ぺい率・容積率、防火地域指定の有無なども確認しておくとよいでしょう。これらの情報は、将来的な土地活用の可能性を左右する重要な要素となります。
また、ハザードマップで災害リスクを確認したり、道路計画や再開発計画の有無を確認したりすることで、より安全で快適な住まい選びにつながります。
市街化区域内の農地に住宅を建設する場合の留意点
市街化区域内の農地は、将来的に宅地化することが前提となっているため、住宅建設は比較的行いやすい環境にあります。ただし、いくつかの手続きや注意点があるため、ここではその詳細について解説していきます。
農地転用の手続き
市街化区域内の農地であっても、住宅を建設する際には農地転用の許可を得る必要があります。ただし、市街化区域内の農地は宅地化が予定されているため、市街化調整区域と比べると許可を得やすい傾向にあります。
農地転用の申請は、その土地が所在する市区町村の農業委員会に対して行います。一般的に、申請から許可までは1~2ヶ月程度かかることを想定しておく必要があります。
生産緑地の確認
市街化区域内の農地であっても、生産緑地に指定されている場合は、簡単には宅地化することができません。生産緑地は、都市部における農地を保全する目的で指定された区域で、原則として30年間は農地として管理することが求められます。
そのため、土地購入を検討する際は、その農地が生産緑地に指定されているかどうかを必ず確認する必要があります。
土壌の状態確認
長年農地として使用されてきた土地は、土壌の状態が住宅建設に適していない可能性があります。特に、水はけの悪さや地盤の軟弱さなどが問題となることがあります。
そのため、地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良工事を行うことを検討する必要があります。これらの費用は建築費用とは別に見込んでおく必要があります。
インフラ整備の状況
市街化区域内とはいえ、農地の場合は上下水道や電気、ガスなどのインフラが十分に整備されていない可能性があります。インフラ整備が必要な場合は、追加の工事費用が発生することを念頭に置く必要があります。
開発許可の必要性
農地の面積が1,000平方メートル以上の場合、開発許可が必要となります。この場合、開発計画の作成や申請手続きなど、追加の時間と費用が必要となることを考慮しましょう。
税金に関する注意点
農地から宅地への転用が完了すると、固定資産税が大幅に上昇します。また、市街化区域内の場合は都市計画税も課税されることになります。これらの税負担の増加についても、事前に把握しておく必要があります。
近隣住民への配慮
農地を宅地化する際は、周辺の営農環境への影響も考慮する必要があります。特に、日照や通風、農薬の飛散などについて、近隣の農地所有者との調整が必要となる場合があります。
建築制限の確認
市街化区域内であっても、用途地域による建築制限や建ぺい率・容積率の制限があります。計画している建物が、これらの制限に適合しているかどうかを確認することが重要です。
将来的な周辺環境の変化
市街化区域内の農地は徐々に宅地化が進んでいく可能性が高いため、将来的な周辺環境の変化も想定しておく必要があります。特に、日照や騒音などの住環境の変化については、十分に考慮することをおすすめします。
手続きの流れ
農地転用から住宅建設までの一般的な流れは以下の通りです。農地転用の許可申請、開発許可の申請(必要な場合)、建築確認申請、そして実際の工事着工となります。これらの手続きを円滑に進めるため、行政書士や建築士などの専門家に相談することをおすすめします。
市街化区域内に土地や建物を所有している場合の留意点
市街化区域内に土地や建物を所有している場合、税金や管理、将来的な活用方法など、様々な面で留意すべき点があります。ここでは、所有者が知っておくべき重要なポイントについて詳しく解説していきます。
税金に関する留意点
市街化区域内の土地や建物を所有している場合、主に固定資産税と都市計画税が課税されます。固定資産税は土地・建物の評価額の1.4%が標準税率となっており、都市計画税はその評価額の0.3%程度が一般的です。
特に市街化区域内の場合、土地の評価額が市街化調整区域と比べて高く設定されることが多いため、税負担が大きくなる傾向にあります。そのため、長期的な資金計画を立てる際は、これらの税負担を考慮に入れる必要があります。
土地活用に関する留意点
市街化区域内の土地は、様々な用途での活用が可能です。ただし、用途地域による建築制限や建ぺい率・容積率の規制があるため、活用方法を検討する際はこれらの制限を確認する必要があります。
また、将来的な土地活用を考える際は、その地域の開発動向や人口動態なども考慮に入れることをおすすめします。特に、賃貸住宅やアパートの建設を検討する場合は、需要予測が重要となります。
建物の維持管理
市街化区域内の建物は、周辺環境への影響を考慮しながら適切な維持管理を行う必要があります。特に、空き家となっている場合は、防犯・防災面での対策や、雑草の繁茂防止など、近隣に迷惑をかけない配慮が求められます。
また、建物の老朽化が進んでいる場合は、計画的な修繕や建て替えの検討も必要となります。特に耐震基準を満たしていない古い建物については、安全面での対策を優先的に考える必要があります。
相続対策としての留意点
市街化区域内の不動産は評価額が高くなりやすいため、相続税対策として早めの対策を講じることが重要です。具体的には、生前贈与や不動産の評価額を下げる工夫、相続時精算課税制度の活用などが考えられます。
また、複数の相続人がいる場合は、将来的な争いを防ぐため、事前に活用方法や維持管理の方法について話し合っておくことをおすすめします。
開発業者からの売却依頼への対応
市街化区域内の土地は開発業者からの購入打診が多くなる傾向にあります。売却を検討する場合は、単に価格だけでなく、周辺環境への影響や地域の将来性なども考慮に入れて判断することが大切です。
また、複数の業者から提案を受けることで、より良い条件での売却が可能になることもあります。焦って判断せず、じっくりと検討することをおすすめします。
防災面での留意点
市街化区域内の不動産所有者には、地域の防災活動への参加や、災害時の対応策の検討が求められます。特に、火災や地震などの災害時に備えて、建物の耐震化や防火対策を行っておくことが重要です。
近隣との関係維持
市街化区域内では建物が密集していることが多いため、近隣との良好な関係を維持することが重要です。特に、建物の改修や建て替えを行う際は、工事による騒音や振動について事前に説明を行うなど、丁寧なコミュニケーションを心がける必要があります。
将来的な価値変動の可能性
市街化区域内の不動産価値は、その地域の発展状況や人口動態によって大きく変動する可能性があります。定期的に不動産市況をチェックし、必要に応じて活用方法の見直しを検討することをおすすめします。
特に、再開発計画や大規模商業施設の進出など、地域の環境が大きく変わる可能性がある場合は、それらの情報にアンテナを張っておくことが重要です。
よくある質問(Q&A)
市街化区域に関して、不動産購入検討者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。これらの情報は、土地や建物の購入を検討する際の参考にしていただければと思います。
土地に関する質問
Q:市街化区域内なら、どんな建物でも自由に建てられますか?
A:市街化区域内であっても、用途地域による建築制限や建ぺい率・容積率の規制があります。また、地区計画が定められている地域では、建物の高さや外観にも制限が設けられる場合があります。建築計画を立てる前に、必ず該当地域の規制内容を確認しましょう。
Q:市街化調整区域の土地のほうが安価ですが、購入は控えたほうがよいですか?
A:市街化調整区域は建築制限が厳しく、将来的な土地活用の自由度が低くなります。価格だけでなく、建築制限や開発の可能性、将来の資産価値なども含めて総合的に判断することをおすすめします。
建築・開発に関する質問
Q:市街化区域内の農地を購入して家を建てたいのですが、手続きは複雑ですか?
A:市街化区域内の農地であっても、農地転用の許可が必要です。ただし、市街化区域内は宅地化が前提となっているため、市街化調整区域と比べると許可を得やすい傾向にあります。手続きの詳細は、農業委員会に確認することをおすすめします。
Q:開発許可は必要ですか?
A:市街化区域内で1,000平方メートル以上の土地を開発する場合は、開発許可が必要となります。それ以下の面積であっても、地域によっては届出が必要な場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。
税金に関する質問
Q:市街化区域内の固定資産税は、市街化調整区域と比べてどのくらい違いますか?
A:一般的に、市街化区域内の土地は評価額が高く設定されるため、固定資産税も高くなる傾向にあります。また、市街化区域内では都市計画税(評価額の0.3%程度)も課税されます。具体的な金額は、各市区町村の税務課に確認することをおすすめします。
将来性に関する質問
Q:市街化区域内の不動産は、将来的な資産価値は上がりますか?
A:市街化区域内の不動産は、一般的に資産価値が維持されやすい傾向にあります。ただし、地域の発展状況や人口動態によって大きく変動する可能性もあります。特に、再開発計画や大規模商業施設の進出予定などは、資産価値に大きな影響を与える要因となります。
環境変化に関する質問
Q:市街化区域内は環境が急激に変わると聞きましたが、本当ですか?
A:市街化区域は開発が進みやすい地域のため、周辺環境が変化する可能性は確かに高くなります。たとえば、隣地に高層マンションが建設されたり、新たな商業施設がオープンしたりする可能性があります。土地購入時には、都市計画マスタープランなどで将来的な開発計画を確認することをおすすめします。
生活利便性に関する質問
Q:市街化区域内のほうが、生活は便利になりますか?
A:一般的に、市街化区域内は道路や上下水道などのインフラが整備されており、スーパーや病院といった生活利便施設も充実しています。ただし、地域によって利便性には差があります。実際に現地を訪れ、周辺環境を確認することをおすすめします。
まとめ
市街化区域は、都市化を進めていく地域として指定された区域です。インフラが整備され、建築の自由度も高い一方で、土地価格や税負担は市街化調整区域と比べて高くなる傾向にあります。不動産購入を検討する際は、自身のライフスタイルや将来的な土地活用の計画に照らし合わせて、慎重に判断することが大切です。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分