housemarriage

タワーマンションの構造や耐震性、資産価値、物件の探し方を解説

家づくりの基本

2024/12/03

2024/12/03

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

タワーマンションの構造や耐震性、資産価値、物件の探し方を解説

タワーマンションは、高さ60メートル以上の高層マンションとして定義されています。都心部での住宅需要の高まりに応えるため、近年ますます建設が進んでいます。一般的なマンションとは異なる構造や特徴を持ち、資産価値の面でも注目を集めています。

目次

タワーマンションの構造

タワーマンションの構造は、高さや建物の特性に合わせて複数の構造形式が採用されています。代表的な構造形式とその特徴について詳しく見ていきましょう。

主要な構造形式

タワーマンションでよく採用されている構造形式は、RC造(鉄筋コンクリート造)、S造(鉄骨造)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の3種類です。低層階から中層階にかけてはRC造を採用し、高層階ではS造を組み合わせるハイブリッド構造が一般的となっています。

RC造の特徴と採用理由

RC造は鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で、強度が高く耐火性に優れています。また、遮音性能が高いことから、低層階から中層階で採用されることが多くなっています。タワーマンションの基礎部分や低層階でRC造を採用することで、建物全体の安定性を確保しています。

S造の特徴と採用理由

S造は鉄骨を主体とした構造で、軽量かつ強度が高いことが特徴です。高層階では建物の重量を抑える必要があるため、S造が採用されます。また、施工期間の短縮や空間の有効活用にも優れているため、タワーマンションの上層階で重宝されています。

基礎構造の特徴

タワーマンションの基礎構造は、建物を支える重要な役割を担っています。一般的に、支持層と呼ばれる固い地盤まで届く基礎杭を打ち込みます。基礎杭の長さは地域や地盤の状況によって異なりますが、数十メートルに及ぶことも珍しくありません。

制振・免震構造について

タワーマンションには、地震や強風による揺れを抑制するため、制振装置や免震装置が設置されています。制振構造は建物内部に特殊な装置を組み込むことで揺れを吸収し、免震構造は建物と地盤の間に免震装置を設置することで地震の揺れを軽減します。

コア構造の重要性

タワーマンションの中心部には、コア(核)と呼ばれる構造体が設けられています。コアには、エレベーターシャフトや給排水管、電気配線などの設備が集約されており、建物全体の強度を高める役割も果たしています。このコア構造により、効率的な設備配置と構造的な安定性を両立しています。

タワーマンションの構造における課題

タワーマンションの構造設計では、建物の高さに応じたさまざまな課題に対応する必要があります。特に、上層階での風の影響や地震時の揺れ、建物のねじれなどへの対策が重要となります。また、建物の重量バランスや地盤の支持力なども慎重に検討される必要があります。

メンテナンス面での特徴

タワーマンションの構造は、定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、制振装置や免震装置、外壁などの点検・補修は重要な管理項目となります。また、建物の高さに応じて、設備配管の維持管理や外壁の補修方法なども一般的なマンションとは異なる特殊な対応が必要となります。

タワーマンションの耐震性

タワーマンションは、その高さゆえに地震や強風による影響を受けやすい特性があります。そのため、一般的なマンション以上に高度な耐震設計が施されています。タワーマンションの耐震性について、詳しく見ていきましょう。

タワーマンションの耐震設計基準

タワーマンションには、建築基準法で定められた一般的な耐震基準に加え、超高層建築物特有の構造計算が義務付けられています。特に、長周期地震動に対する安全性の確保が重要視されており、コンピューターによる地震応答解析なども実施されています。

制振構造の仕組みと効果

制振構造は、建物内部に特殊な装置を設置することで地震や風による揺れを抑える仕組みです。代表的な制振装置には、オイルダンパーやパッシブダンパー、粘性ダンパーなどがあり、建物の揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換することで揺れを軽減します。

免震構造の特徴

免震構造は、建物と基礎の間に免震装置を設置することで、地震の揺れが直接建物に伝わるのを防ぐ仕組みです。地震時には免震層で揺れを吸収することで、建物本体の揺れを大幅に低減することができます。ただし、強風対策として別途制振装置が必要となる場合もあります。

高さによる揺れの違い

タワーマンションでは、階数が上がるほど揺れが大きくなる特性があります。これは建物が高くなることで、地震や風の影響を受けやすくなるためです。特に上層階では、長周期地震動による大きな揺れが発生する可能性があることを理解しておく必要があります。

耐震性能の維持管理

タワーマンションの耐震性能を維持するためには、定期的な点検と適切な管理が欠かせません。特に制振装置や免震装置は、経年劣化による性能低下が懸念されるため、専門家による定期点検と必要に応じた交換が重要となります。

長周期地震動への対策

タワーマンションにとって、長周期地震動は大きな課題のひとつです。長周期地震動は、遠くまで伝わりやすく、建物を大きく揺らす特徴があります。そのため、最新のタワーマンションでは、長周期地震動に対応した制振装置の設置や構造設計の見直しが行われています。

耐震改修の課題

既存のタワーマンションでは、建設時の耐震基準と現在の基準との間にギャップが生じている場合があります。耐震改修を行う場合、建物の規模や構造上の制約から、工事の実施が技術的に困難であったり、多額の費用が必要となったりする可能性があります。

風揺れ対策について

タワーマンションの耐震性を考える上で、風揺れ対策も重要な要素となります。強風時の建物の揺れを抑制するため、空力設計や風揺れ制振装置の設置など、さまざまな対策が講じられています。これらの対策により、居住者の快適性も確保されています。

タワーマンションの作り方や建て方

タワーマンションの建設は、一般的なマンションとは異なる特殊な工法や技術が必要とされます。建設には綿密な計画と高度な施工技術が求められ、通常2~3年の工期を要します。その建設プロセスを詳しく解説していきます。

建設前の準備工事

タワーマンションの建設では、まず地盤調査と基礎工事から始まります。支持地盤まで届く基礎杭を打ち込み、建物を支える基礎を構築します。この段階では、建物の重量を支えられる十分な強度が確保されているか、入念な検査が行われます。

基礎工事の特徴

基礎工事では、一般的に場所打ちコンクリート杭や既製杭が使用されます。地下部分の掘削は、周辺地盤への影響を考慮しながら慎重に進められます。また、地下水対策として止水工事なども実施され、完全な防水性能が求められます。

建物本体の建設工法

タワーマンションの建設では、主に次の工法が採用されています。スライディング工法では、地上で製作した床や壁などをクレーンで吊り上げて組み立てていきます。また、リフトアップ工法では、最上階から順番に下層階を積み上げていく手法が用いられます。

使用される建設機械

タワークレーンは建設に欠かせない機械です。建物の高さに応じて、クレーンの高さも順次上げていきます。また、コンクリートポンプ車も重要な役割を果たし、高層階までコンクリートを圧送する特殊な機械が使用されます。

施工管理のポイント

タワーマンションの建設では、品質管理が特に重要です。コンクリートの強度試験や鉄骨の溶接検査など、各工程での検査が徹底されます。また、気象条件による作業制限も厳しく、強風時には作業を中止するなどの安全管理も徹底されています。

設備工事の特徴

設備工事では、高層階特有の課題に対応する必要があります。給水設備は中間層にポンプを設置し、適切な水圧を確保します。また、エレベーターの設置では、高速での運転に対応した特殊な機器が採用されています。

内装工事の進め方

内装工事は下層階から順に進められていきます。資材の搬入や職人の移動効率を考慮し、専用の工事用エレベーターが設置されます。また、高層階での作業となるため、防風対策や資材の保管方法にも工夫が必要となります。

竣工検査と引き渡し

建物が完成に近づくと、設備の試運転や各種検査が実施されます。特に防災設備や給排水設備は入念な検査が行われ、不具合がないことを確認します。また、管理組合への引き継ぎ資料の作成も重要な作業となります。

建設期間中の環境対策

タワーマンションの建設では、周辺環境への配慮も重要です。騒音や振動の抑制、粉じん対策、交通安全対策など、様々な環境対策が実施されます。特に都心部での建設では、近隣住民への配慮が欠かせません。

タワーマンションの資産価値

タワーマンションの資産価値は、立地条件や建物の仕様、管理状態など、様々な要因によって左右されます。一般的なマンションとは異なる特徴や価値変動の傾向があるため、投資や購入を検討する際は十分な理解が必要です。

資産価値を左右する要因

タワーマンションの資産価値には、主に以下のような要因が影響を与えます。立地条件や交通アクセス、眺望、ブランド力、建物の管理状態、築年数、設備の充実度などが重要な判断基準となります。特に都心部の一等地に建つタワーマンションは、希少価値が高く評価される傾向にあります。

築年数による価値の変動

タワーマンションも経年劣化は避けられません。一般的なマンションと同様に、築年数の増加とともに資産価値は低下していく傾向にあります。ただし、適切な修繕計画に基づいて維持管理が行われている物件では、価値の下落を最小限に抑えることができます。

管理費と修繕積立金の影響

タワーマンションは管理費や修繕積立金が一般のマンションより高額になる傾向があります。これは建物の高さや設備の複雑さに起因するものです。将来的な大規模修繕工事に備えて、適切な金額の修繕積立金を確保することが資産価値の維持には不可欠となります。

眺望価値について

タワーマンションの大きな特徴として、眺望価値が挙げられます。特に高層階からの眺望は重要な価値となりますが、周辺の再開発などにより眺望が変化する可能性もあります。また、階数によって価格差が生じることも特徴的です。

立地による価値の違い

都心部の利便性の高い場所に建つタワーマンションは、比較的資産価値が維持されやすい傾向にあります。一方で、郊外のタワーマンションは交通アクセスや利便性の面で評価が分かれ、資産価値の変動も大きくなる可能性があります。

再販時の市場性

タワーマンションの中古市場では、管理状態の良好な物件や、充実した共用施設を備えた物件の需要が高くなっています。ただし、管理費や修繕積立金の負担が大きいため、購入検討者が限定される傾向もあります。

投資物件としての特徴

投資用物件としてタワーマンションを検討する場合、賃料収入や将来的な価値変動を慎重に見極める必要があります。特に高額な管理費や修繕積立金は、投資収益に大きく影響する要素となります。また、賃貸需要は立地や階数によって大きく異なります。

維持管理の重要性

タワーマンションの資産価値を維持するためには、適切な維持管理が不可欠です。定期的な設備の更新や修繕工事の実施、管理組合の運営体制の充実など、長期的な視点での管理計画が重要となります。特に大規模修繕工事は多額の費用が必要となるため、計画的な積立が求められます。

将来的な価値変動要因

タワーマンションの将来的な資産価値は、周辺の再開発計画や人口動態、不動産市場の動向など、様々な要因の影響を受けます。また、建物の老朽化に伴う維持管理コストの増加や、新築タワーマンションとの競争力の低下なども考慮する必要があります。

タワーマンションの探し方や選ぶポイント

タワーマンションは一般的なマンションと比べて価格帯も高く、長期にわたって住むことになる大切な買い物です。理想の物件を見つけるためには、様々な観点から慎重に検討を進める必要があります。以下で、タワーマンション選びの重要なポイントを詳しく解説していきます。

立地条件の見極め方

タワーマンション選びで最も重要なポイントは立地条件です。交通アクセスの利便性はもちろん、周辺の商業施設や医療機関、教育施設などの生活インフラが充実しているかどうかを確認します。また、将来的な再開発計画の有無なども重要な判断材料となります。

建物のグレードと設備

タワーマンションの建物グレードは、デベロッパーや建設会社によって大きく異なります。共用施設の充実度、セキュリティシステム、駐車場の規模、宅配ボックスの設置状況など、細かな設備仕様まで確認することが重要です。特に、高層階特有の設備については入念なチェックが必要です。

管理体制の確認

タワーマンションでは、24時間体制の管理やセキュリティ体制が一般的です。管理会社の実績や評判、管理体制の内容、管理員の常駐時間帯などを確認しましょう。また、管理費や修繕積立金の設定額が適切かどうかも重要なチェックポイントとなります。

階数と眺望の選択

タワーマンションでは、階数によって価格や眺望が大きく異なります。一般的に高層階ほど価格は高くなりますが、風の影響や揺れも大きくなる傾向があります。また、眺望については周辺の開発計画なども考慮し、将来的な変化の可能性まで検討する必要があります。

間取りと専有面積

タワーマンションの間取りは、建物の構造上の制約から一般的なマンションとは異なる特徴があります。専有面積の使い方や収納スペースの確保、窓の配置など、実際の暮らしをイメージしながら検討することが重要です。また、専有面積に対する価格のバランスも重要な判断基準となります。

防災・耐震性能

タワーマンションの防災設備や耐震性能は、建物の安全性を左右する重要な要素です。制振装置や免震装置の有無、非常用発電設備の容量、防災備蓄の状況など、万が一の際の備えについても詳しく確認しましょう。

住民コミュニティ

タワーマンションでは、多くの世帯が同じ建物で生活することになります。管理組合の運営状況や住民同士のコミュニティ活動の様子、ペットの飼育ルールなど、実際の暮らしに関わる情報も重要です。可能であれば、既存の居住者から話を聞くことも検討しましょう。

将来的な維持費用

タワーマンションの維持費用は、一般的なマンションより高額になる傾向があります。管理費や修繕積立金の月額に加えて、将来的な大規模修繕工事の費用負担なども考慮に入れる必要があります。また、固定資産税や都市計画税なども含めた総合的な費用計算が重要です。

物件情報の収集方法

タワーマンションの物件情報は、不動産仲介会社や専門のポータルサイトで収集できます。また、デベロッパーの販売センターや展示場を訪れることで、より詳細な情報を得ることができます。複数の物件を比較検討し、じっくりと時間をかけて選ぶことが理想的です。

よくある質問

Q:タワーマンションはどのくらいの高さから定義されますか?

A:一般的に高さ60メートル以上、または20階建て以上の建物をタワーマンションと定義することが多いです。ただし、この定義は業界や地域によって若干異なる場合があります。

Q:上層階と下層階では価格にどのくらい差がありますか?

A:物件によって異なりますが、一般的に上層階は下層階と比べて2~3割ほど価格が高くなります。特に眺望の良い上層階は、プレミアム価格が付くことが多いです。

Q:管理費はどのくらいかかりますか?

A:一般的なマンションの1.5~2倍程度の管理費がかかることが多いです。24時間管理体制や高度な設備の維持管理費用が必要となるためです。また、修繕積立金も一般のマンションより高額になる傾向があります。

Q:地震の揺れは上層階のほうが大きいのでしょうか?

A:はい、一般的に上層階のほうが揺れは大きくなります。特に長周期地震動の影響を受けやすく、数分間にわたって大きく揺れる可能性があります。ただし、制振装置や免震装置により、揺れは一定程度抑制されます。

Q:停電時はエレベーターは使えないのでしょうか?

A:非常用発電設備により、一定時間はエレベーターの運転が可能です。ただし、すべてのエレベーターが稼働するわけではなく、限られた台数での運転となります。

Q:眺望が変わる可能性はありますか?

A:周辺での再開発や新築タワーマンションの建設により、眺望が変わる可能性があります。購入前に周辺地域の開発計画や建築規制などを確認しておくことが重要です。

Q:資産価値は下がりにくいのでしょうか?

A:立地条件や物件の特性によって大きく異なります。都心の優良な立地であれば、比較的資産価値は維持されやすい傾向にありますが、築年数とともに価値は低下していきます。

Q:大規模修繕はどのくらいの頻度で行われますか?

A:一般的に12~15年周期で大規模修繕工事が実施されます。タワーマンションの場合、工事費用は一般のマンションより高額になる傾向があり、計画的な積立が重要です。

Q:ペットは飼育できますか?

A:物件によってルールは異なります。完全禁止の物件もあれば、一定の条件下で飼育可能な物件もあります。管理規約で定められたルールを事前に確認する必要があります。

Q:高層階は風の影響は大きいのでしょうか?

A:高層階では風の影響を受けやすく、ベランダでの物干しや植物の管理には注意が必要です。また、強風時にはベランダドアの開閉に気をつける必要があります。

Q:駐車場は必ず確保できますか?

A:物件によって駐車場の確保状況は異なります。都心部のタワーマンションでは、駐車場の台数が限られている場合もあり、待機が必要になることもあります。

Q:入居後のコミュニティ形成は難しいですか?

A:タワーマンションは居住者数が多いため、全体的なコミュニティ形成には時間がかかる場合があります。ただし、管理組合の活動や共用施設の利用を通じて、徐々にコミュニティが形成されていきます。

まとめ

タワーマンションは、都市部における新しい住まい方として注目を集めています。高い耐震性能や充実した設備、眺望の良さなど、多くの魅力がある一方で、維持費の高さや経年での資産価値の変動など、検討すべき課題もあります。購入を考える際は、これらのメリット・デメリットを十分に理解し、長期的な視点で判断することが重要です。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します