housemarriage

太陽光発電の基礎知識や選び方のポイントについて解説

家づくりの基本

2024/12/12

2024/12/12

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

太陽光発電の基礎知識や選び方のポイントについて解説

近年、環境への関心の高まりとともに注目を集めている太陽光発電システム。一度導入すれば長期間にわたって電気代の削減が期待できる一方で、初期費用が高額になることから、導入を躊躇される方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、太陽光発電の基礎知識から選び方のポイントまで、詳しくまとめてみました。

太陽光発電の役割や機能性

太陽光発電の基本的な仕組みは、太陽の光エネルギーを太陽電池パネルで受け、直接電気に変換するというシンプルなものです。家庭用の太陽光発電システムは、主に太陽電池パネル、パワーコンディショナー、分電盤、電力量計で構成されています。

主な役割と機能

太陽光発電の最も重要な役割は、クリーンな再生可能エネルギーを生み出すことです。化石燃料を使用しないため、CO2の排出がなく、地球温暖化対策に大きく貢献します。また、エネルギーの地産地消を実現することで、エネルギーの安定供給にも寄与しています。

発電の仕組みと特徴

太陽電池パネルで発電された直流電力は、パワーコンディショナーによって交流電力に変換されます。この過程で、電圧や周波数が家庭で使用できる形に調整されます。発電量は日照条件に大きく左右されますが、曇りの日でもある程度の発電は可能です。

蓄電システムとの連携

蓄電池と組み合わせることで、夜間や悪天候時にも太陽光で発電した電力を使用することができます。これにより、自家消費率を高め、より効率的なエネルギー利用が可能になります。また、災害時の非常用電源としても活用できる点も大きな魅力です。

経済的メリット

発電した電力を自家消費することで電気代を削減できるほか、余った電力は電力会社に売ることができます。FIT制度(固定価格買取制度)を利用すれば、一定期間、決められた価格で売電することが可能です。長期的に見れば、初期投資を回収できる可能性が高いといえます。

環境価値としての機能

太陽光発電による環境価値は、環境価値証書として取引することも可能です。これは、再生可能エネルギーの環境付加価値を証書化したもので、企業のSDGs対応やカーボンニュートラルへの取り組みとしても注目されています。

メンテナンス性

太陽光発電システムは、可動部分が少なく比較的メンテナンスが容易です。定期的な点検と清掃を行うことで、20年以上にわたって安定した発電を続けることができます。ただし、パワーコンディショナーは10〜15年程度での交換が推奨されています。

将来性と発展性

技術革新により、太陽電池パネルの変換効率は年々向上しています。また、設置コストも低下傾向にあり、より導入しやすい環境が整いつつあります。今後は、AIやIoT技術との連携により、さらに効率的な運用が可能になると期待されています。

太陽光発電の種類

太陽光発電システムは、使用する太陽電池の種類や設置方法によって、さまざまなタイプに分類されます。ここでは、各種類の特徴や長所・短所について詳しく解説していきます。

結晶系シリコン太陽電池

結晶系シリコン太陽電池は、現在最も普及している太陽電池の種類です。主に単結晶シリコンと多結晶シリコンの2種類があります。高い変換効率と信頼性の高さが特徴で、一般住宅での採用率が最も高くなっています。

単結晶シリコン太陽電池の特徴

純度の高いシリコン結晶を使用するため、変換効率が20%前後と高いのが特徴です。設置面積あたりの発電量が多く、限られたスペースでも十分な発電量を確保できます。ただし、製造コストが高く、価格も比較的高額になります。

多結晶シリコン太陽電池の特徴

複数の結晶から成るシリコンを使用するため、単結晶と比べて製造コストを抑えることができます。変換効率は17%程度と単結晶より若干劣りますが、コストパフォーマンスに優れています。また、高温時の性能低下が単結晶より少ないという特徴があります。

化合物系太陽電池

シリコン以外の材料を使用した太陽電池で、主にCIS太陽電池やⅢ-Ⅴ族化合物太陽電池などがあります。高い変換効率や特殊な用途に適した特性を持つものが多く、次世代の太陽電池として期待されています。

薄膜系太陽電池

アモルファスシリコンや微結晶シリコンなどを使用した薄膜太陽電池は、製造時のエネルギー消費が少なく、軽量化が可能です。曇りの日でも比較的発電効率が落ちにくいという特徴がありますが、変換効率は10%程度と結晶系より低くなっています。

ペロブスカイト太陽電池

新しい太陽電池の一つで、製造コストが低く、変換効率も年々向上しています。まだ実用化には課題がありますが、次世代の太陽電池として大きな期待が寄せられています。

設置形態による分類

屋根置き型

最も一般的な設置方法で、既存の屋根の上に架台を設置して太陽電池パネルを取り付けます。設置コストを抑えられる一方、屋根の形状や向きの影響を受けやすい特徴があります。

屋根材一体型

太陽電池パネルを屋根材として使用する方式です。見た目がすっきりとし、デザイン性に優れていますが、設置コストは一般的に高くなります。

壁面設置型

建物の壁面に設置するタイプで、主にビルなどの商業施設で採用されています。設置面積を有効活用できる一方、発電効率は屋根設置と比べて低くなる傾向があります。

太陽光発電選びのポイント

太陽光発電システムは、一度設置すると20年以上使用することになる重要な設備です。初期費用も決して安くないことから、導入に際しては慎重な検討が必要です。ここでは、システム選びの重要なポイントについて詳しく解説していきます。

設置条件の確認

まずは自宅の設置条件を詳しく確認する必要があります。屋根の形状や面積、方角、影の影響などが重要なポイントとなります。南向きの屋根で、日当たりが良く、周囲に影を落とす建物や樹木がない環境が理想的です。

システム容量の選定

一般的な4人家族の場合、4〜5kWのシステムが推奨されています。ただし、電力の使用状況や自家消費の割合、売電の計画などによって最適な容量は変わってきます。また、屋根の面積や予算との兼ね合いも考慮する必要があります。

メーカー選びのポイント

企業の信頼性

太陽光発電システムは長期間使用する設備のため、メーカーの信頼性や実績は非常に重要です。企業の経営状況や施工実績、アフターサービス体制などをしっかりと確認しましょう。

製品の性能と品質

パネルの変換効率や耐久性、パワーコンディショナーの性能など、製品の基本性能をチェックします。また、塩害地域や積雪地域など、特殊な環境下での使用に対応できるかどうかも確認が必要です。

コストと経済性の検討

初期費用

システムの購入費用や設置工事費用、それに関連する諸経費などを含めた総額を確認します。また、国や地方自治体の補助金制度についても調べておくことをおすすめします。

ランニングコスト

メンテナンス費用や保険料、将来的な部品交換費用なども考慮に入れる必要があります。特に、パワーコンディショナーは10〜15年程度での交換が推奨されているため、その費用も計算に入れておきましょう。

保証内容の確認

システムの保証内容は、メーカーによって大きく異なります。パネルの出力保証やパワーコンディショナーの製品保証、施工保証などの内容や期間をしっかりと確認することが重要です。

施工業者の選定

施工の品質は、システムの性能や耐久性に大きく影響します。施工実績や資格の有無、アフターサービス体制などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

将来を見据えた検討

将来的な家族構成の変化や電力使用量の変動、蓄電池の追加設置なども考慮に入れて計画を立てることをおすすめします。また、FIT制度終了後の売電単価の変動なども視野に入れておく必要があります。

見積もり比較のポイント

複数のメーカーや施工業者から見積もりを取る際は、単純な価格だけでなく、システムの性能や保証内容、アフターサービスなども含めて総合的に比較検討することが大切です。見積もり項目の詳細や、追加費用の有無なども必ず確認しましょう。

補助金制度の活用

国や地方自治体、電力会社などが提供している補助金制度を活用することで、初期費用を抑えることができます。ただし、申請期限や予算枠があるため、早めの情報収集と手続きが重要です。

よくある質問

太陽光発電システムの導入を検討する際、多くの方が疑問や不安を抱えています。ここでは、よく寄せられる質問とその回答についてまとめてみました。

費用に関する質問

Q:設置にかかる費用の相場はどのくらいですか?

A:一般的な4kWシステムの場合、120〜200万円程度が相場です。ただし、パネルの種類や設置条件、工事の内容によって費用は大きく変動します。また、補助金制度を利用することで、実質的な負担を抑えることができます。

Q:投資は回収できますか?

A:一般的に、売電収入と電気代の削減効果により、10〜15年程度で初期投資の回収が可能とされています。ただし、設置条件や電力使用状況、売電価格などによって回収期間は変動します。

メンテナンスに関する質問

Q:定期的なメンテナンスは必要ですか?

A:年1〜2回程度の点検と清掃が推奨されています。特に、パネル表面の汚れは発電効率に影響するため、定期的な清掃が重要です。また、パワーコンディショナーは10〜15年程度での交換が推奨されています。

Q:パネルの耐用年数はどのくらいですか?

A:一般的に20〜25年程度とされていますが、適切なメンテナンスを行うことで、それ以上の使用も可能です。ただし、経年劣化により発電効率は徐々に低下していきます。

発電量に関する質問

Q:曇りや雨の日は発電できないのですか?

A:曇りの日でも日射量の20〜30%程度、雨の日でも10%程度の発電は可能です。ただし、天候条件によって発電量は大きく変動します。

Q:夜間は電気が使えないのですか?

A:太陽光発電単独では夜間の発電はできませんが、電力会社からの電力供給は通常通り受けられます。また、蓄電池を設置すれば、昼間に発電した電力を夜間に使用することも可能です。

耐久性に関する質問

Q:台風や雪で壊れることはありませんか?

A:一般的な太陽光パネルは、風速60m/s程度の強風や積雪にも耐えられるよう設計されています。ただし、特に厳しい気象条件が予想される地域では、それに適した製品を選ぶ必要があります。

売電に関する質問

Q:FIT制度の買取期間が終了した後はどうなりますか?

A:FIT制度終了後は、電力会社との相対契約による売電や、自家消費を中心とした運用に移行することになります。蓄電池の設置なども検討の選択肢となります。

保証に関する質問

Q:故障した場合の保証はどうなっていますか?

A:一般的に、パネルの出力保証は20〜25年、機器の製品保証は10年程度が標準です。ただし、メーカーによって保証内容や期間は異なりますので、導入時にしっかりと確認することが重要です。

設置後の不安に関する質問

Q:屋根に穴を開けて雨漏りしないですか?

A:適切な施工を行えば、雨漏りの心配はありません。防水工事もしっかりと行われ、定期的な点検で早期発見・対応も可能です。ただし、信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。

まとめ

太陽光発電システムは、環境にやさしく、長期的な視点で見ると経済的なメリットも大きい設備です。ただし、導入に際しては、自宅の条件や費用対効果をしっかりと検討することが重要です。メーカー選びの際は、実績や保証内容、アフターサービスなども含めて総合的に判断するようにしましょう。この記事が、太陽光発電システム導入の参考になれば幸いです。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します