housemarriage

競売物件の概要や公売物件との違い、買い方、注意点について解説

家づくりの基本

2024/12/17

2024/12/17

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

競売物件の概要や公売物件との違い、買い方、注意点について解説

不動産投資や住宅購入の選択肢として注目されている競売物件。通常の不動産取引より安価で物件を取得できる可能性がある一方で、さまざまなリスクも存在します。本記事では、競売物件の基礎知識から購入方法、注意点までわかりやすく解説していきます。

目次

競売物件とは

競売物件とは、債務者が借入金の返済を延滞したことにより、その担保となっている不動産を裁判所が強制的に売却する物件のことを指します。主に金融機関からの申し立てにより行われる裁判所執行の競売が一般的です。物件の種類は一戸建て、マンション、土地、店舗など多岐にわたります。

競売物件が発生する主な流れ

競売物件は通常、以下のような流れで発生します。まず不動産所有者が住宅ローンなどの返済を延滞し、金融機関からの督促にも応じられない状態が続きます。その後、金融機関が裁判所に競売の申し立てを行い、裁判所が競売開始決定を下します。この時点で物件は競売物件となり、入札による売却手続きが始まります。

競売物件の特徴

競売物件の最大の特徴は、市場価格より安価で購入できる可能性が高い点です。これは強制的な売却であることや、物件に瑕疵がある可能性を考慮して評価額が設定されるためです。また、契約や決済の手続きが裁判所を通じて行われるため、取引の安全性が確保されているという特徴もあります。

競売物件の種類

競売物件には様々な種類があります。住宅用途では一戸建てやマンション、事業用途ではオフィスビルや店舗、更地の状態の土地なども対象となります。また、建物と土地が一体で売却される場合もあれば、建物のみ、あるいは土地のみが競売にかけられる場合もあります。

競売物件の評価方法

競売物件の価格は、裁判所が選任した不動産鑑定士による評価を基に決定されます。この際、通常の取引価格から、物件の瑕疵や占有者の存在などのリスク要因を考慮して減額された評価額が設定されます。最低売却価格はこの評価額を基準に設定され、これを下回る価格での入札は認められません。

競売物件取得のメリット

競売物件を取得するメリットとしては、市場価格より安価で購入できる可能性が高いこと、裁判所が関与する取引のため手続きの透明性が確保されていること、売主との価格交渉が不要なことなどが挙げられます。特に不動産投資家にとっては、収益物件を比較的安価で取得できる機会として注目されています。

一般の不動産取引との違い

通常の不動産取引と比べると、競売物件には独特の特徴があります。例えば、物件の内覧ができない、取引の仲介業者が介在しない、売主との直接交渉ができない、手付金の授受がないといった点です。また、入札から所有権移転までの手続きも、裁判所のルールに従って進められます。

競売物件情報の入手方法

競売物件の情報は、裁判所のウェブサイトや、裁判所備え付けの物件明細書で確認することができます。また、競売物件を専門に扱う不動産会社や情報サービス会社を通じて、より詳細な物件情報を入手することも可能です。ただし、これらの情報サービスは有料の場合が多いことに注意が必要です。

競売物件を購入するときのリスク

競売物件の購入には、通常の不動産取引では見られない独特のリスクが存在します。これらのリスクを十分理解し、対策を講じることが安全な取引のために重要となります。以下、主要なリスクについて詳しく解説していきます。

内覧ができないことによるリスク

競売物件は原則として内覧ができません。そのため、物件の内部状態や設備の状態を事前に確認することができず、購入後に予想外の修繕費用が発生する可能性があります。また、外観からは確認できない雨漏りや構造上の問題が存在するケースもあります。

占有者に関するリスク

競売物件には、前所有者や賃借人が居住を継続している可能性があります。この場合、明け渡し交渉や立退き要求が必要となり、時間とコストがかかることがあります。また、占有者が物件を故意に破損するケースや、立退きを強く拒否するケースもあり、トラブルに発展する可能性があります。

権利関係に関するリスク

競売物件には、抵当権以外の権利が設定されていたり、差押えが複数存在したりする場合があります。また、賃借権が残存している可能性もあり、これらの権利関係の整理に時間と費用がかかることがあります。特に借地権付き建物の場合、地主との関係調整が必要となる場合もあります。

近隣関係に関するリスク

競売物件の場合、近隣住民との関係が既に悪化していることがあります。前所有者とのトラブルや、長期間の放置による環境悪化などが原因となっている可能性があります。このような場合、関係修復に時間と労力を要することがあります。

建物の状態に関するリスク

競売物件は、管理が行き届いていないケースが多く見られます。水道、電気、ガスなどのライフラインが使用できない状態であったり、設備の老朽化が進んでいたりすることがあります。また、ゴミの放置や害虫の発生など、衛生面での問題が存在することもあります。

追加費用に関するリスク

競売物件の購入には、予想外の追加費用が発生するリスクがあります。例えば、建物の修繕費用、占有者の立退き費用、不用品の処分費用、ライフラインの復旧費用などが必要となる可能性があります。これらの費用は物件価格に含まれていないため、別途予算を確保する必要があります。

ローン審査に関するリスク

競売物件の購入にあたって住宅ローンを利用する場合、通常の不動産取引より審査が厳しくなる傾向があります。また、物件の状態や権利関係の不確実性から、融資を受けられない可能性もあります。事前に金融機関に相談し、資金計画を立てることが重要です。

スケジュールに関するリスク

競売物件の取得には、予定より多くの時間がかかる可能性があります。特に占有者の立退き交渉や権利関係の整理に時間を要する場合、入居や利用開始までの期間が長期化することがあります。この間の仮住まい費用や保管費用なども考慮に入れる必要があります。

リスク対策の重要性

これらのリスクに対処するためには、事前の十分な調査と適切な対策が重要です。専門家への相談、十分な資金的余裕の確保、リスクを考慮した購入価格の設定など、慎重な準備が必要となります。また、投資目的での購入の場合は、これらのリスクを収益計画に織り込んで検討することが重要です。

公売物件とは

公売物件とは、税金を滞納した所有者から国税局や地方自治体が差し押さえた不動産を、入札などの方法で売却する物件のことを指します。競売物件とは異なり、税金の滞納による差し押さえが主な原因となっています。

公売物件の発生プロセス

公売物件は通常、以下のような流れで発生します。まず所有者が国税や地方税を滞納し、税務署や自治体からの督促にも応じない状態が続きます。その後、滞納処分として不動産が差し押さえられ、最終的に公売による売却が実施されます。この一連の手続きは、国税徴収法に基づいて行われます。

公売物件の特徴と競売物件との違い

公売物件には競売物件とは異なる特徴があります。最も大きな違いは、内覧が可能な場合があることです。また、税金滞納以外の債務が少ないケースが多く、権利関係がシンプルな傾向にあります。さらに、売却手続きが税務署や自治体によって行われるため、より透明性の高い取引となります。

公売物件の種類と形態

公売物件には様々な種類があります。住宅用不動産では一戸建てやマンション、事業用不動産では店舗や事務所、工場なども対象となります。また、土地のみの物件や建物のみの物件も存在します。公売の形態としては、期間入札や特別売却などがあり、物件によって適用される方式が異なります。

公売物件の価格設定

公売物件の価格は、公正な評価に基づいて設定されます。見積価額(最低売却価格)は、不動産鑑定士による評価を参考に決められ、通常の市場価格より低めに設定されることが多いです。ただし、物件の状態や権利関係によっては、修繕費用や権利処理費用などの追加コストが必要となる場合があります。

公売物件情報の入手方法

公売物件の情報は、各税務署や自治体のウェブサイト、国税庁の公売情報サイトで確認することができます。また、公売公告として官報や新聞に掲載されることもあります。近年はインターネット公売も増えており、オンラインで入札に参加できる物件も増加しています。

公売物件購入の手続き

公売物件の購入手続きは比較的明確です。まず参加申込みを行い、保証金を納付します。その後、入札に参加し、最高価格で入札した人が落札者となります。落札後は定められた期間内に代金を納付し、所有権移転の手続きを行います。手続きの詳細は、各実施機関の定める規則に従って進められます。

公売物件のメリット

公売物件のメリットとしては、市場価格より安価で購入できる可能性が高いこと、内覧が可能な場合があること、権利関係が比較的明確であることなどが挙げられます。また、行政機関が実施する売却であるため、手続きの透明性が確保されているという利点もあります。

公売物件の購入に関する注意点

公売物件を購入する際は、物件の現状確認や権利関係の調査を十分に行うことが重要です。また、修繕が必要な場合の費用見積もりや、占有者が存在する場合の対応なども事前に検討しておく必要があります。さらに、公売参加に必要な資金準備や、手続きの期限管理なども重要なポイントとなります。

競売・公売物件の買い方や注意点

競売・公売物件は通常の不動産取引とは異なる独自の購入プロセスがあります。ここでは、その具体的な買い方から注意点まで、実践的な内容を詳しく解説していきます。

購入までの基本的な流れ

競売・公売物件の購入は、次のような手順で進みます。まず物件情報の収集から始まり、現地調査、権利関係の確認を行います。その後、入札参加の手続きを行い、保証金を納付します。落札後は期限内に残代金を支払い、所有権移転登記を行って取引が完了します。特に期限や手続きは厳格に定められているため、慎重な対応が必要です。

物件情報の収集方法

競売物件の場合は裁判所のウェブサイトや競売物件情報サイト、公売物件の場合は国税庁や各自治体のウェブサイトで情報を入手できます。物件の基本情報、評価額、売却条件などが公開されており、これらを詳細に確認することが重要です。また、専門の情報提供会社を利用することで、より詳しい物件情報を得ることも可能です。

現地調査のポイント

現地調査では、建物の外観、周辺環境、交通アクセス、日当たりなどを確認します。競売物件は内覧ができないため、外部からの調査が特に重要です。建物の傷みや老朽化の程度、補修が必要な箇所などをできる限り詳しくチェックします。また、近隣住民から情報を得られる場合もあります。

資金計画の立て方

物件価格に加えて、諸費用や修繕費用、明け渡し費用などの追加費用を考慮した資金計画が必要です。特に競売物件の場合、予想外の費用が発生するリスクが高いため、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。住宅ローンを利用する場合は、事前に金融機関との相談も必要になります。

入札の準備と実施

入札に参加するためには、定められた保証金を納付する必要があります。入札価格は、物件の評価額や市場価値、必要経費などを考慮して慎重に決定します。入札書の作成や提出方法にも細かい規定があるため、ミスのないよう注意が必要です。また、入札期間や提出期限を厳守することが重要です。

落札後の手続き

落札後は定められた期間内に残代金を納付し、所有権移転登記を行います。この際、必要な書類や手続きを期限内に完了させることが求められます。また、占有者がいる場合は明け渡し交渉を開始し、必要に応じて法的手続きを取ることになります。

専門家への相談

競売・公売物件の購入には、法律や不動産取引の専門的な知識が必要です。弁護士や司法書士、不動産の専門家に相談することで、リスクを軽減し、スムーズな取引を進めることができます。特に初めての購入の場合は、専門家のサポートを受けることをお勧めします。

物件調査における重要ポイント

物件調査では、権利関係、建物の状態、周辺環境など、多角的な視点からの確認が必要です。特に注意すべき点として、抵当権などの担保権の有無、賃借人の存在、建物の構造上の問題、近隣トラブルの有無などが挙げられます。これらの情報を可能な限り収集し、リスク評価を行うことが重要です。

利用目的に応じた注意点

物件の利用目的によって注意すべきポイントも異なります。居住用として購入する場合は生活環境や設備の状態、投資用の場合は収益性や将来的な価値変動の可能性などを重視します。また、建物の用途制限や改修の可否なども、目的に応じて確認が必要です。

トラブル防止のための心構え

競売・公売物件の購入では、予期せぬトラブルが発生する可能性が通常より高くなります。そのため、慎重な調査と判断、十分な資金的余裕、時間的な余裕を持って取り組むことが重要です。また、問題が発生した際の対応策も事前に検討しておくことをお勧めします。

競売物件のトラブル例と対処法

競売物件では様々なトラブルが発生する可能性があります。ここでは、実際によく起こるトラブルの具体例とその対処法について、詳しく解説していきます。

占有者に関するトラブル

最も多いトラブルの一つが、前所有者や賃借人が退去しないケースです。このような場合、まず話し合いによる自主的な退去を求めます。それでも応じない場合は、明渡命令の申立てや建物明渡訴訟の提起など、法的手続きを取る必要があります。また、立退料の支払いが必要になることもあり、その場合は金額の交渉も必要となります。

建物の破損や故障に関するトラブル

内覧ができないため、購入後に予想以上の破損や故障が見つかることがあります。特に多いのは、雨漏り、配管の劣化、害虫被害、設備の故障などです。このような場合、まず専門業者による調査を行い、修繕計画を立てる必要があります。予算が大幅に超過する場合は、優先順位をつけて段階的に修繕を進めることも検討します。

近隣関係のトラブル

前所有者と近隣住民との間に問題があった場合、その影響を引き継ぐことがあります。境界線の問題や、騒音、ゴミ出しなどの生活マナーに関する苦情が典型的です。このような場合、まず近隣住民との対話を重ね、自己紹介や今後の改善策を説明するなど、関係修復に努めることが重要です。

権利関係のトラブル

思わぬ権利や負担が存在することが判明するケースがあります。例えば、通行権や地役権の存在、未払いの管理費や修繕積立金の引継ぎなどです。これらの問題に対しては、弁護士や司法書士に相談し、法的な解決方法を検討する必要があります。場合によっては追加費用の負担も考慮に入れる必要があります。

設備関連のトラブル

水道、電気、ガスなどのライフラインが使用できない状態であることが多く見られます。復旧には各事業者への手続きと費用が必要となります。また、エアコンや給湯器などの設備が使用不能な場合は、修理や取り替えの費用も考慮に入れる必要があります。これらの費用は事前に見積もりを取り、予算計画に組み込んでおくことが重要です。

残置物に関するトラブル

前所有者の家具や生活用品が大量に残されているケースがあります。処分には多額の費用がかかる場合もあり、特に産業廃棄物や危険物が含まれている場合は専門業者への依頼が必要となります。また、思い出の品や貴重品が含まれている場合は、保管や返還についての対応も必要になります。

費用に関するトラブル

当初の想定を大きく超える費用が発生することがあります。例えば、修繕費用の予想外の高騰、占有者の立退き費用、不用品の処分費用などです。このような場合、優先順位をつけて段階的に対応を進めるとともに、必要に応じて追加の資金調達を検討する必要があります。

手続き上のトラブル

引渡しや所有権移転の手続きが円滑に進まないケースもあります。特に、必要書類の不備や期限の徒過には注意が必要です。このような場合、司法書士や弁護士に相談し、適切な対応を取ることが重要です。また、手続きの進捗状況を常に確認し、遅延が生じないよう注意を払う必要があります。

トラブル防止のための事前対策

トラブルを未然に防ぐため、物件購入前の十分な調査と準備が重要です。具体的には、物件の現地調査、権利関係の確認、予算計画の立案、専門家への相談などを行います。また、トラブルが発生した場合の対応策も事前に検討し、必要な資金的・時間的余裕を持っておくことが推奨されます。

よくある質問(Q&A)

Q1: 競売物件と公売物件の違いは何ですか?

A1: 競売物件は裁判所が執行する債務者の不動産売却で、主に金融機関からの申し立てによるものです。一方、公売物件は税金滞納により国税局や自治体が差し押さえた不動産の売却です。公売物件は内覧が可能な場合があり、権利関係も比較的シンプルな傾向にあります。

Q2: 競売物件は本当に安く買えるのですか?

A2: 市場価格より安価で購入できる可能性はありますが、修繕費用、明け渡し費用、不用品の処分費用など、予想外の追加費用が発生することが多いです。そのため、表面的な価格だけでなく、総合的なコストを考慮する必要があります。

Q3: 住宅ローンは利用できますか?

A3: 競売物件専門のローンを扱う金融機関もありますが、通常の住宅ローンより審査が厳しく、条件も制限される傾向にあります。事前に複数の金融機関に相談し、資金計画を立てることが重要です。

Q4: 内覧ができない物件でも購入は可能ですか?

A4: 購入は可能ですが、内部の状態が確認できないためリスクが高くなります。外観からの調査、周辺環境の確認、物件資料の精査などを慎重に行い、予想外の修繕費用などに備えた資金的余裕を持つことが推奨されます。

Q5: 占有者がいる場合、どのように対処すればよいですか?

A5: まず話し合いによる自主的な退去を求めます。応じない場合は、明渡命令の申立てや建物明渡訴訟など、法的手続きを検討します。この過程で弁護士への相談が必要になることも多く、立退料の支払いが必要になる場合もあります。

Q6: 入札の保証金はいくら必要ですか?

A6: 通常、売却基準価額の2割程度が必要です。落札できなかった場合は返還されますが、落札後にキャンセルした場合は没収されることがあります。具体的な金額は物件ごとに定められています。

Q7: 取引の安全性は保証されていますか?

A7: 裁判所や行政機関が執行する取引のため、所有権移転などの法的手続きは確実です。ただし、物件の状態や占有者の問題など、物理的なリスクは購入者が負うことになります。

Q8: 専門家のサポートは必要ですか?

A8: 競売・公売物件の購入には専門的な知識が必要なため、弁護士、司法書士、不動産の専門家などへの相談が推奨されます。特に初めての購入の場合は、専門家のサポートを受けることで多くのリスクを回避できます。

Q9: 引渡しまでどのくらいの期間がかかりますか?

A9: 物件の状況により大きく異なります。占有者がいない場合は比較的スムーズですが、占有者がいる場合は明け渡し交渉や法的手続きに数ヶ月から1年以上かかることもあります。

Q10: 修繕費用の目安はありますか?

A10: 物件の状態により大きく異なりますが、住宅の場合、最低でも数百万円程度の修繕費用を見込んでおくことが賢明です。特に水回りの改修や設備の更新には高額な費用が必要になることがあります。

まとめ

競売物件は、通常より安価で不動産を取得できる可能性がある一方で、さまざまなリスクも伴います。購入を検討する際は、物件の状態や権利関係を慎重に確認し、専門家に相談しながら進めることをお勧めします。また、予期せぬトラブルや追加費用に備えて、十分な資金計画を立てることが重要です。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します