housemarriage

「実家」と「新居」の距離感についてケーススタディをもとに解説

家づくりの基本

2024/12/17

2024/12/17

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

「実家」と「新居」の距離感についてケーススタディをもとに解説

マイホームを建てる際、実家との距離感は重要な検討要素の1つです。近すぎても遠すぎても様々な課題が生じる可能性があり、家族構成や生活スタイルに応じて理想的な距離感は異なってきます。本記事では、実例をもとに実家と新居の距離感について詳しく解説していきます。

実家との距離感別のポイント

実家との距離感によって、日常生活や家族関係に様々な影響が出てきます。ここでは、具体的な距離感別にメリットと留意点を詳しく解説していきます。

徒歩5分圏内の超近居

メリットとして、急な子どもの預かりや食事の持ち寄り、緊急時の素早い対応が可能です。また、日常的に顔を合わせることで親の健康状態も把握しやすくなります。一方で、お互いのプライバシーが保ちにくく、頻繁な行き来による精神的な負担が生じる可能性があります。

徒歩15分圏内の近居

気軽に行き来ができながらも、ある程度の距離感を保てるバランスの取れた距離です。子育て世代にとっては、保育園の送り迎えなども融通が利きやすく、親子双方にとって心理的な余裕が持てます。ただし、日常的な交流の頻度については、事前に家族で話し合っておくことが重要です。

車で15〜30分圏内の程よい距離

必要な時に訪問できる距離感を保ちながら、それぞれの家庭の独立性も確保できます。週末の訪問や子どもの預かりなど、計画的な交流が可能です。ただし、突発的な対応には少し時間がかかるため、緊急時のバックアップ体制を考えておく必要があります。

車で1時間圏内の遠近居

休日を利用した訪問や、長期休暇時の滞在など、計画的な交流が中心となります。独立した生活を送りやすい反面、日常的なサポートは難しくなります。子育てや介護が必要になった場合は、専門のサービスの活用を検討する必要があります。

車で2時間以上の遠距離

完全に独立した生活が送れる一方で、頻繁な往来は難しくなります。帰省や長期休暇を利用した交流が中心となり、日常的なサポートは期待できません。オンラインでのコミュニケーションを活用するなど、工夫が必要です。

新幹線や飛行機での移動が必要な超遠距離

物理的な距離が大きいため、交流は年に数回程度の帰省が中心となります。移動にかかる時間と費用の負担も大きく、緊急時の対応が難しいため、地域のサポート体制を整えておくことが重要です。日常的なコミュニケーションはオンラインツールを活用し、定期的な連絡を心がけましょう。

それぞれの距離感でのポイント

どの距離感を選ぶにしても、家族間でのコミュニケーションと理解が重要です。特に子育て世代の場合、親からのサポートをどの程度期待するか、また親の加齢に伴う介護の可能性など、将来を見据えた検討が必要です。また、夫婦それぞれの実家との関係性にも配慮し、バランスの取れた距離感を見つけることが大切です。

距離感の選択は、その時々の家族の状況によって変化することもあります。柔軟な対応と定期的な見直しを行いながら、最適な距離感を維持していくことが望ましいでしょう。

実家の近くに住むケースのメリットと留意点

実家の近くに新居を構える選択は、特に子育て世代にとって魅力的な選択肢の1つです。ここでは、実家の近くに住むことのメリットと留意すべきポイントについて詳しく解説していきます。

主なメリット

子育て世代にとって最大のメリットは、親からの支援を受けやすい環境が整うことです。保育園や学校の送り迎え、子どもの急な発熱時の対応など、親のサポートを得やすくなります。また、日常的に顔を合わせることで、親の健康状態の把握もしやすくなります。

経済面でも、食事の持ち寄りや家事の手伝いなど、生活費の節約につながる場面が増えます。さらに、子どもにとっても祖父母との関係を深める機会が自然と増えることで、豊かな家族関係を築きやすくなります。

具体的な支援例

実家が近いことで得られる具体的な支援として、子どもの一時預かり、夫婦の外出時のベビーシッター代わり、夕食の準備や洗濯物の取り込みなど、日常生活における様々なサポートが期待できます。また、緊急時や災害時の避難場所としても心強い存在となります。

留意すべきポイント

一方で、実家が近いことでプライバシーの確保が難しくなるケースもあります。特に子育ての方針や生活習慣の違いから、意見の衝突が生じやすくなる可能性があります。また、頻繁な行き来による精神的な負担や、過度な依存関係になりやすいといった課題もあります。

事前の取り決めが重要な事項

実家の近くに住む際は、以下のような点について事前に話し合っておくことが重要です。訪問の頻度や時間帯、子育ての方針、経済的な負担の分担、緊急時の対応方法などです。特に子育ての価値観については、世代間で大きく異なることも多いため、十分な擦り合わせが必要です。

理想的な距離感の見極め

実家との理想的な距離感は、家族それぞれの生活スタイルによって異なります。徒歩圏内の超近居か、車で15分程度の近居か、それとももう少し距離を置くかなど、お互いの生活リズムや価値観を考慮して決めていく必要があります。

将来を見据えた検討

実家の近くに住む決断をする際は、現在の状況だけでなく、将来的な変化も考慮に入れる必要があります。親の加齢に伴う介護の可能性、子どもの成長による生活パターンの変化、自身の仕事の状況など、長期的な視点での検討が重要です。

バランスの取れた関係性づくり

実家の近くに住むことで得られるメリットを最大限に活かしながら、適度な距離感を保つことが理想的です。お互いの生活を尊重し合い、必要な時にサポートし合える関係性を築くことで、より豊かな家族関係を実現することができます。定期的なコミュニケーションを通じて、状況に応じて柔軟に対応していくことが大切です。

実家から離れて暮らすケースのメリットと留意点

生活環境や仕事の都合により、実家から離れて暮らすケースも少なくありません。ここでは、実家から離れて暮らす際のメリットと留意点について詳しく解説していきます。

仕事・子育て環境を重視するケース

共働き世帯の場合、通勤時間の短縮や子どもの教育環境を重視して、実家から離れた場所に住むことがあります。職場に近い場所に住むことで、仕事と家庭の両立がしやすくなり、より充実した生活を送ることができます。

また、理想の学区や子育て環境を求めて転居するケースもあります。特に教育熱心な家庭では、子どもの将来を考えて学区選びを重視する傾向にあります。

独立した生活を送りたいケース

新婚世帯などでは、二人だけの新生活を大切にしたいという思いから、あえて実家から離れた場所を選ぶこともあります。お互いの価値観を尊重し合い、新しい家族としての形を築いていくことができます。

また、親の過度な干渉を避けたい場合や、自分たち家族のライフスタイルを重視したい場合にも、実家から離れて暮らすことを選択します。

将来の同居を視野に入れたケース

親の介護が必要になった際の同居を見据えて、一時的に離れて暮らすケースもあります。この場合、定期的な連絡や訪問を通じて関係性を維持しながら、同居に向けた準備を進めていくことが重要です。

留意すべきポイント

実家から離れて暮らす場合、子育てのサポートを得にくい、緊急時の対応が難しいなどの課題があります。特に子育て世代の場合、保育施設や地域のサポート体制を十分に確認しておく必要があります。

また、親の健康状態の把握が難しくなることから、定期的な連絡や訪問を通じて、変化に気づけるような関係性を築いておくことが大切です。

円滑なコミュニケーションのために

距離が離れていても良好な関係性を保つために、オンラインでのコミュニケーションツールを活用することをおすすめします。定期的なビデオ通話や写真の共有を通じて、日常的な様子を伝え合うことができます。

また、長期休暇を利用した実家への帰省や、親を新居に招くなど、直接会う機会も大切にしましょう。計画的な交流を心がけることで、距離による影響を最小限に抑えることができます。

地域のサポート体制の活用

実家が遠い分、地域のサポートネットワークを活用することが重要です。子育て支援センターやコミュニティセンターなどの施設を利用したり、近所付き合いを大切にしたりすることで、新しい環境での生活基盤を整えていきましょう。

計画的な関係性の維持

実家から離れて暮らす場合でも、計画的なコミュニケーションと交流を通じて、良好な関係性を保つことは十分に可能です。それぞれの家族の状況に応じて、適切な距離感とコミュニケーション方法を見つけていくことが大切です。

親と一緒に住むケースのメリットと留意点

親との同居は、経済的なメリットや生活面でのサポートが期待できる一方で、価値観の違いやプライバシーの問題など、様々な課題も生じやすいケースです。ここでは、夫の親との同居、妻の親との同居それぞれについて詳しく解説していきます。

夫の親と同居するケース

夫の実家に入る形での同居は、日本の伝統的な形態として多く見られます。経済的な負担の軽減や子育てのサポートが期待できる一方で、特に妻にとっては生活習慣の変更や家事分担など、様々な適応が必要となります。

メリットとして、子どもにとって祖父母との深い絆が育まれやすい環境となること、家事や育児の負担が軽減されることなどが挙げられます。また、将来的な介護の面でも、自然な形で移行しやすい環境となります。

一方で留意点として、妻の生活習慣や価値観が尊重されにくい、家事の方法や子育ての方針で意見の衝突が起きやすい、夫婦の時間が取りにくいなどの課題があります。特に食事の好みや掃除の方法など、日常的な場面での摩擦が生じやすい傾向にあります。

妻の親と同居するケース

近年増加傾向にある妻の親との同居は、妻にとって慣れ親しんだ環境での生活が継続できるメリットがあります。特に子育て中の場合、妻の母親からの具体的なサポートを得やすく、精神的な安心感も大きいとされています。

メリットとして、妻が親の介護と自身の家事・育児を両立しやすい、子育ての方針が共有しやすい、妻の精神的負担が比較的少ないことなどが挙げられます。また、夫にとっても、家事や育児の負担軽減というメリットを享受できます。

一方で留意点として、夫が義父母との関係調整に苦労する、夫婦間の決定権が妻側に偏りがちになる、夫の実家との付き合い方のバランスが難しいなどの課題があります。

同居における共通の注意点

どちらの親との同居でも、以下の点について事前に十分な話し合いが必要です。生活費の負担方法、それぞれの居住スペース、食事の形態、来客時のルール、プライバシーの確保方法などです。

また、子育ての方針や教育方針についても、世代間での価値観の違いが大きいため、早い段階での擦り合わせが重要です。特に、祖父母の過度な干渉を避け、親としての主体性を保てるような関係性づくりが求められます。

理想的な同居のかたち

成功する同居のポイントは、お互いの生活空間とプライバシーを確保することです。可能であれば、キッチンやリビングは共有しつつ、寝室や洗面所は別にするなど、適度な距離感を保てる間取りの工夫が望ましいとされています。

また、同居開始後も定期的な家族会議を開き、その時々の課題や不満を話し合える関係性を築くことが、長期的な同居生活を成功させるポイントとなります。

慎重な検討と準備が重要

親との同居は、様々なメリットがある一方で、家族関係に大きな影響を与える選択です。実際の同居を決める前に、お試し同居期間を設けるなど、段階的なアプローチを取ることも検討に値します。また、同居後も状況に応じて柔軟に対応できるよう、家族全員での定期的なコミュニケーションを心がけることが大切です。

よくある質問(Q&A)

新居と実家の距離感について、多くの方が悩まれる質問とその回答をまとめました。家族構成や生活スタイルによって最適な選択は異なりますが、参考にしていただければ幸いです。

Q:実家と新居の理想的な距離はどのくらいですか?

A:一般的には車で15〜30分圏内が、適度な距離感を保ちながら行き来がしやすいとされています。この距離であれば、緊急時の対応も可能で、かつお互いのプライバシーも保ちやすいでしょう。ただし、家族構成や働き方によって最適な距離は変わってきます。

Q:子育て中の場合、実家とはどのくらいの距離が望ましいですか?

A:子育て世代の場合、実家から車で15分以内の距離が理想的とされています。送り迎えや急な預かりにも対応しやすく、日常的なサポートを得やすい距離感です。ただし、お互いの干渉度合いについては、事前によく話し合っておくことが重要です。

Q:実家が遠方の場合、どのように関係性を保てばよいですか?

A:定期的な電話連絡やビデオ通話を活用し、日常的なコミュニケーションを心がけましょう。また、長期休暇を利用した実家への帰省や、親を新居に招くなど、直接会う機会も計画的に設けることが大切です。

Q:将来の介護を考えると、どのくらいの距離がベストですか?

A:介護が必要になった場合を考えると、車で30分以内の距離が望ましいとされています。ただし、介護サービスの充実度や地域のサポート体制なども考慮に入れて検討する必要があります。

Q:実家との距離が近すぎて困っています。どうすれば良いでしょうか?

A:まずは家族で話し合い、訪問の頻度や時間帯について具体的なルールを設けることをおすすめします。また、「子育ての手伝いをお願いする時だけ」など、交流の目的を明確にすることで、適度な距離感を保ちやすくなります。

Q:夫婦それぞれの実家との付き合い方のバランスは?

A:双方の実家への訪問頻度や滞在時間を公平に設定することが理想的です。ただし、子育てのサポート状況や介護の必要性など、状況に応じて柔軟に対応することも大切です。定期的に夫婦で話し合い、互いの実家との関係性を見直していきましょう。

Q:実家との同居を検討していますが、どんな準備が必要ですか?

A:生活費の負担方法、それぞれの居住スペース、食事の形態、来客時のルールなど、具体的な生活ルールについて事前に話し合うことが重要です。可能であれば、お試し同居期間を設けることもおすすめです。

Q:仕事の都合で実家から離れて住む予定です。親は心配していますが、どう説得すれば良いでしょうか?

A:仕事の状況や将来のキャリアプランについて丁寧に説明し、定期的な連絡や訪問の計画を具体的に示すことで、理解を得やすくなります。また、オンラインツールの使い方を教えるなど、コミュニケーションを取りやすい環境づくりも大切です。

Q:親の健康状態が気になりますが、実家が遠いため頻繁に様子を見に行けません。どうすれば良いでしょうか?

A:定期的なビデオ通話で表情や様子を確認したり、実家近くに住む親戚や近所の方に時々様子を見ていただくよう依頼したりすることをおすすめします。また、必要に応じて見守りサービスの利用も検討してみましょう。

まとめ

実家との距離感は、家族それぞれの状況や将来の計画によって最適な選択が異なります。子育てや介護のサポート、プライバシーの確保、仕事との両立など、様々な要素を総合的に考慮して決めていく必要があります。大切なのは、家族全員で十分に話し合い、それぞれの生活スタイルに合った距離感を見つけることです。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します