housemarriage

瑕疵担保責任の概要や注意点、契約不適合責任との違いを解説

家づくりの基本

2024/12/18

2024/12/18

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

瑕疵担保責任の概要や注意点、契約不適合責任との違いを解説

注文住宅を建てる際に避けて通れないのが、瑕疵担保責任についての理解です。2020年の民法改正により「契約不適合責任」という新しい考え方が導入され、より消費者保護の観点が強くなりました。本記事では、瑕疵担保責任の基本的な考え方から、契約不適合責任との違い、実際の保証内容まで、住宅購入時に知っておくべき重要なポイントをわかりやすく解説していきます。

目次

瑕疵担保責任とは

瑕疵担保責任とは、住宅の引き渡し後に発見された欠陥(瑕疵)について、施工者や販売者が負う法的な責任のことを指します。これは住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づいて定められた制度です。

瑕疵の定義

瑕疵とは、契約の目的物に欠陥や不具合があることを指します。住宅における瑕疵は、主に以下の2つに分類されます。物理的な欠陥(雨漏りや構造上の問題など)と法的な欠陥(建築基準法違反など)があり、いずれも瑕疵担保責任の対象となります。

法的根拠

新築住宅の場合、品確法により構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分について、引き渡し後10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。これは、建設業者や宅建業者に対して強制的に課される法定責任です。

瑕疵担保責任の期間

責任期間は建物の部位や性質によって異なります。構造耐力上主要な部分(基礎、土台、柱、梁等)と雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁等)については10年間。その他の部分については、契約内容によって期間が定められます。

瑕疵が見つかった場合の対応

瑕疵が発見された場合、購入者は以下の権利を行使することができます。修補請求権(補修を求める権利)、損害賠償請求権(金銭による賠償を求める権利)、解除権(重大な瑕疵の場合、契約を解除する権利)などが含まれます。

補修・賠償の範囲

瑕疵担保責任に基づく補修や賠償の範囲には、瑕疵の修補に要する費用だけでなく、瑕疵により生じた損害の賠償も含まれます。例えば、雨漏りによって家具が損傷した場合、その家具の修理費用も賠償の対象となる可能性があります。

保険制度との関係

新築住宅の場合、瑕疵担保責任を確実に履行するため、施工者は住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられています。この保険により、万が一施工者が倒産した場合でも、瑕疵の修補や損害賠償が保証されます。

消費者の注意点

瑕疵担保責任を適切に行使するためには、定期的な点検と早期発見が重要です。不具合を発見した場合は、すみやかに施工者や販売者に連絡し、状況を記録に残すことをお勧めします。また、自己判断での改修は避け、専門家に相談することが賢明です。

免責事項について

以下の場合は、瑕疵担保責任の対象外となることがあります。住宅の自然な経年変化によるもの、居住者の使用方法が適切でなかった場合、災害など不可抗力による損傷、メンテナンス不足が原因で生じた不具合などは、原則として瑕疵担保責任の対象とはなりません。

瑕疵担保責任の保証内容・範囲

瑕疵担保責任の保証内容と範囲は、住宅の品質と安全性を確保するために法律で定められています。具体的にどのような部分が、どの程度保証されるのか、詳しく解説していきます。

基本となる保証対象部分

新築住宅における瑕疵担保責任の保証対象は、大きく2つの部分に分類されます。構造耐力上主要な部分と、雨水の浸入を防止する部分です。これらは住宅の基本的な安全性と居住性に関わる重要な箇所として、法律で10年間の保証が義務付けられています。

構造耐力上主要な部分の詳細

構造耐力上主要な部分には、住宅の骨格となる重要な構造体が含まれます。具体的には基礎、基礎ぐい、土台、床版、柱、梁、耐力壁、小屋組などが対象となります。これらの部分に生じた亀裂や変形、耐力不足などが保証の対象となります。

雨水の浸入を防止する部分の詳細

雨水の浸入を防止する部分としては、屋根、外壁、開口部(窓やドア)、バルコニーなどが含まれます。これらの部分での雨漏りや水の浸入が確認された場合、瑕疵担保責任の対象として補修や損害賠償の請求が可能です。

保証期間の考え方

法定の10年保証以外にも、住宅会社独自の保証制度が設けられていることが一般的です。例えば、給排水設備は5年、内装・設備機器は2年といったように、部位や設備によって保証期間が異なることがあります。契約時には、これらの保証内容を詳しく確認することが重要です。

保証内容に含まれない部分

経年劣化による損傷や、居住者の使用方法が原因で生じた不具合、災害による被害などは、原則として保証の対象外となります。また、定期的なメンテナンスが必要な部分について、適切な維持管理がなされていない場合も保証が適用されないことがあります。

損害賠償の範囲

瑕疵が原因で発生した損害については、直接的な修補費用だけでなく、それに付随する損害も賠償の対象となる可能性があります。例えば、雨漏りによって家具や電化製品が破損した場合、それらの修理費用や取り替え費用も含まれることがあります。

保証請求の手続き

瑕疵を発見した場合は、できるだけ早く住宅会社に連絡することが重要です。その際、不具合の状況を写真で記録し、発生時期や症状を具体的に説明できるようにしておきましょう。また、保証期間内であっても、通知や請求が遅れると権利が制限される可能性があるので注意が必要です。

紛争が生じた場合の対応

瑕疵担保責任の範囲や補修方法について住宅会社との間で見解の相違が生じた場合は、住宅紛争審査会などの専門機関に相談することができます。これらの機関では、中立的な立場から専門家による調停や仲裁が行われ、円滑な解決を図ることができます。

保険制度との関連

新築住宅の場合、住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられています。この保険により、住宅会社が倒産した場合でも、保証内容に基づく修補や賠償が確実に実施されることが担保されています。保険の具体的な補償内容についても、契約時に確認しておくことをおすすめします。

瑕疵担保責任の注意点

瑕疵担保責任を適切に行使するためには、いくつかの重要な注意点があります。特に引き渡し後の初期段階での確認や、不具合発見時の適切な対応が重要となってきます。以下、具体的な注意点について解説していきます。

引き渡し時の確認事項

住宅の引き渡し時には、細かな部分まで入念に確認することが重要です。外壁や屋根、内装、設備など、目視できる範囲は全て確認し、気になる点があれば、その場で施工会社に指摘するようにしましょう。また、確認した内容は写真や文書で記録に残しておくことをお勧めします。

早期発見・早期対応の重要性

不具合を発見した場合は、すぐに施工会社に連絡することが極めて重要です。特に雨漏りなどの水に関する不具合は、放置すると被害が拡大する恐れがあります。また、瑕疵の存在を知りながら長期間放置した場合、修補請求が制限される可能性もありますので注意が必要です。

記録の保管と管理

住宅の定期点検や修繕の記録は、必ず保管しておきましょう。点検時の写真や報告書、修繕工事の内容や時期など、住宅の維持管理に関する情報を時系列で整理しておくことで、瑕疵が発見された際の重要な証拠となります。

保証書類の確認と保管

契約時に受け取った保証書や仕様書などの重要書類は、必ず保管しておく必要があります。特に保証期間や保証内容、免責事項などは、書類で明確に確認できるようにしておきましょう。これらの書類は瑕疵担保責任を請求する際の重要な証拠となります。

適切な維持管理の実施

瑕疵担保責任を適切に行使するためには、日常的な維持管理が欠かせません。定期的な点検や清掃、必要に応じた修繕など、住宅の状態を良好に保つための取り組みを継続的に行うことが重要です。適切な維持管理を怠った場合、瑕疵担保責任の対象外となる可能性があります。

専門家への相談

瑕疵の可能性がある不具合を発見した場合は、自己判断で修繕を行うのではなく、まずは施工会社や専門家に相談することをお勧めします。特に構造に関わる部分や防水性能に関する不具合は、専門的な知識と技術が必要となります。

請求期限への注意

瑕疵担保責任の請求には期限があります。新築住宅の場合、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分については10年間ですが、その他の部分については契約内容によって異なります。期限を過ぎてしまうと請求できなくなりますので、注意が必要です。

住宅ローンとの関係

住宅ローンを組んでいる場合、重大な瑕疵が発見された際には金融機関にも報告が必要となる場合があります。特に、住宅の価値に大きく影響するような瑕疵の場合は、早めに相談することをお勧めします。

保険の活用

新築住宅には住宅瑕疵担保責任保険が付帯されています。施工会社が倒産した場合でも、この保険によって瑕疵の修補や損害賠償が保証されます。保険の具体的な補償内容や請求手続きについても、事前に確認しておくことが重要です。

新築住宅の「契約不適合責任」と「アフターサービス」

新築住宅には、法律で定められた「契約不適合責任」と、ハウスメーカーが独自に提供する「アフターサービス」という2つの保証制度があります。これらの違いや具体的な内容について、詳しく解説していきます。

契約不適合責任の基本的な考え方

契約不適合責任とは、2020年4月の民法改正により導入された新しい考え方です。従来の瑕疵担保責任に代わるもので、引き渡された住宅が契約の内容に適合していない場合に、建設業者が負う責任を指します。この責任は法律で定められた義務的なものであり、10年間の保証が義務付けられています。

契約不適合責任の具体的な内容

契約不適合責任では、以下の4つの権利が認められています。修補請求権(補修を求める権利)、代金減額請求権(購入代金の減額を求める権利)、損害賠償請求権(損害の賠償を求める権利)、契約解除権(重大な不適合の場合、契約を解除する権利)です。これらの権利は、不適合の程度や状況に応じて選択することができます。

アフターサービスの特徴

アフターサービスは、ハウスメーカーが独自に提供する保証サービスです。法定の保証範囲を超えて、より広い範囲や長い期間の保証を提供することが一般的です。例えば、給排水設備や電気設備、建具などの保証期間を延長したり、定期的な点検サービスを含めたりすることがあります。

アフターサービスの具体的な内容

一般的なアフターサービスには、以下のような内容が含まれます。定期点検サービス(年1回程度の建物点検)、設備機器の保証延長、24時間対応の緊急サービス、住宅の維持管理に関するアドバイス、リフォームや増改築の相談対応などが提供されています。

保証期間の考え方

契約不適合責任では、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分について10年間の保証が義務付けられています。一方、アフターサービスでは、部位や設備によって異なる保証期間が設定されており、例えば給排水設備は5年、内装や建具は2年といった具合です。

保証申請の手続き

不具合を発見した場合の手続きは、契約不適合責任とアフターサービスで異なることがあります。契約不適合責任の場合は、正式な請求手続きが必要となりますが、アフターサービスでは比較的簡単な連絡で対応してもらえることが多いです。ただし、いずれの場合も早期発見・早期連絡が重要です。

維持管理の重要性

契約不適合責任もアフターサービスも、適切な維持管理が前提となっています。定期的な点検や清掃、必要に応じた修繕など、住宅の状態を良好に保つための取り組みを継続的に行うことが重要です。特に、ハウスメーカーが提供する定期点検は必ず受けるようにしましょう。

記録の保管について

点検や修繕の記録は、必ず保管しておく必要があります。特に、定期点検の報告書や修繕工事の内容、写真などは重要な証拠となります。また、保証書や仕様書などの契約関係書類も大切に保管しておきましょう。これらは将来的に不具合が発生した際の重要な資料となります。

保険との関係

新築住宅には、住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられています。この保険は、主に契約不適合責任をカバーするものですが、アフターサービスの一部についても保険でカバーされる場合があります。具体的な補償内容については、契約時に確認しておくことをお勧めします。

中古住宅やリフォームの瑕疵担保責任

中古住宅やリフォーム工事における瑕疵担保責任は、新築住宅とは異なる特徴や注意点があります。ここでは、それぞれの場合における瑕疵担保責任の内容や重要なポイントについて詳しく解説していきます。

中古住宅の瑕疵担保責任

中古住宅の売買における瑕疵担保責任は、特約を結ばない限り引き渡し後2年間となります。ただし、売主が瑕疵の存在を知りながら告げなかった場合は、この期間に関係なく責任を追及できることがあります。中古住宅の場合、経年劣化との区別が重要になってきます。

中古住宅特有の注意点

中古住宅の売買では、インスペクション(建物状況調査)を実施することが推奨されています。調査結果は売主から買主に対して説明することが義務付けられており、この説明内容が瑕疵担保責任の重要な判断材料となります。また、既知の不具合については、価格交渉の材料として活用することもできます。

リフォーム工事の瑕疵担保責任

リフォーム工事における瑕疵担保責任は、工事の規模や内容によって保証期間や範囲が異なります。構造に関わる大規模なリフォームの場合は新築同様の10年保証が適用されることがありますが、内装や設備の工事では一般的に1年から2年程度の保証となります。

リフォーム工事での重要事項

リフォーム工事では、既存部分と新設部分の境界での不具合が発生しやすいという特徴があります。そのため、工事前の現況調査と、工事範囲の明確な設定が重要になります。また、見積書や契約書には工事の範囲や仕様を具体的に記載し、後のトラブルを防ぐことが大切です。

保証期間の考え方

中古住宅やリフォーム工事の保証期間は、契約書に明記された期間が基準となります。ただし、故意に瑕疵を隠ぺいした場合や、基本的な安全性に関わる重大な瑕疵の場合は、保証期間を超えても責任を追及できる可能性があります。

維持管理の重要性

中古住宅やリフォーム後の建物においても、適切な維持管理は瑕疵担保責任を行使する上で重要です。定期的な点検や必要に応じた修繕を行い、建物の状態を記録として残しておくことで、瑕疵が発見された際の重要な証拠となります。

紛争解決の手段

中古住宅やリフォーム工事に関する紛争が発生した場合、住宅紛争審査会や消費者センターなどの専門機関に相談することができます。これらの機関では、専門家による調停や仲裁が行われ、円滑な解決を図ることができます。

保険制度の活用

中古住宅の売買やリフォーム工事においても、任意での保険加入が可能です。特に大規模なリフォーム工事の場合は、工事瑕疵保険への加入を検討することをおすすめします。保険に加入することで、施工会社が倒産した場合でも保証が受けられます。

契約時の確認事項

中古住宅の購入やリフォーム工事を行う際は、契約書の内容を十分に確認することが重要です。特に保証期間や保証範囲、免責事項などについては、具体的に確認し、不明な点があれば質問するようにしましょう。また、見積書や仕様書なども含めて、すべての書類を保管しておくことが大切です。

よくある質問

瑕疵担保責任について、住宅購入者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。実務的な観点から、具体的な事例も交えて解説していきます。

瑕疵の発見と請求について

Q1:瑕疵を発見したらまず何をすればよいですか?

A1:まずは写真等で現状を記録し、すぐに施工会社に連絡することが重要です。その際、発見時期や状況についても具体的に説明できるよう、メモしておくことをおすすめします。

Q2:瑕疵担保責任の請求期限はいつまでですか?

A2:新築住宅の場合、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分については10年間です。ただし、発見後すぐに請求することが重要で、発見から長期間経過すると請求が制限される可能性があります。

Q3:施工会社が倒産した場合はどうなりますか?

A3:新築住宅の場合、住宅瑕疵担保責任保険によって保護されます。この保険により、施工会社が倒産しても必要な修補や賠償を受けることができます。

保証範囲について

Q1:台風による雨漏りは瑕疵担保責任の対象になりますか?

A1:通常の台風で雨漏りが発生した場合は対象となる可能性がありますが、想定を超える暴風雨の場合は、不可抗力として対象外となることがあります。

Q2:経年劣化による不具合は保証の対象になりますか?

A2:通常の使用による経年劣化は対象外です。ただし、想定より早期に劣化が進行している場合は、施工や材料の不具合として対象となる可能性があります。

費用負担について

Q1:瑕疵の修補にかかる費用は誰が負担するのですか?

A1:瑕疵担保責任の対象となる不具合については、原則として施工会社が修補費用を負担します。ただし、調査の結果、瑕疵ではないと判断された場合は、調査費用をお客様が負担することがあります。

Q2:瑕疵が原因で別の損害が発生した場合はどうなりますか?

A2:瑕疵が原因で家具や電化製品などに損害が生じた場合、それらの修理費用や取り替え費用も賠償の対象となる可能性があります。

その他の疑問点

Q1:定期点検は必ず受ける必要がありますか?

A1:定期点検は瑕疵の早期発見につながるため、必ず受けることをお勧めします。点検を受けないことで不具合が拡大した場合、保証対象外となる可能性もあります。

Q2:中古住宅を購入する際の瑕疵担保責任はどうなりますか?

A2:特約がない限り、引き渡し後2年間となります。ただし、重要事項説明や告知書の内容によって、保証の範囲や期間が変わることがあります。

Q3:自分で修理してしまった場合はどうなりますか?

A3:原則として、自己判断での修理は避けるべきです。瑕疵の状況が確認できなくなり、保証対象外となる可能性が高くなります。修理が必要な場合は、必ず事前に施工会社に相談しましょう。

まとめ

瑕疵担保責任は、住宅購入者を守る重要な制度です。2020年の民法改正により契約不適合責任という新しい考え方が導入され、より消費者保護が強化されました。新築・中古を問わず、住宅購入時には必ず保証内容を確認し、不具合を発見した際は速やかに対応することが大切です。適切な維持管理と合わせて、安心して住まいを守っていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します