housemarriage

住宅の引き渡しから入居までの流れや注意点について解説

家づくりの基本

2024/12/18

2024/12/18

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

住宅の引き渡しから入居までの流れや注意点について解説

人生で一度の大きな買い物であるマイホーム。せっかくの住宅の引き渡しと入居だからこそ、トラブルなく円滑に進めたいものです。ここでは、住宅の引き渡しから入居までの流れと、各段階での重要なポイントについて詳しく解説します。

住宅引き渡し前の手続き

住宅の引き渡し前には、さまざまな重要な手続きがあります。計画的に進めることで、スムーズな引き渡しと入居が実現できます。以下、具体的な手続きについて解説していきます。

住宅ローン関連の手続き

住宅ローンを利用している場合、金融機関との手続きが最も重要となります。融資実行の申請を行い、残金の支払いスケジュールを確認する必要があります。借入金額や金利の最終確認、必要書類の提出なども忘れずに行いましょう。

金融機関から建設会社への送金手続きについては、実行日の調整が必要です。引き渡し日に支払いが完了するよう、余裕を持って進めることが大切です。

火災保険・地震保険の加入

住宅ローンを組む場合、火災保険の加入は必須条件となります。保険会社の選定から契約内容の確認まで、じっくりと検討する時間が必要です。地震保険についても、地域性や建物の構造を考慮して加入を検討しましょう。

建物の完成確認

建築確認済証の発行確認は、入居の大前提となります。完了検査の立会いでは、設計図通りに建てられているか、安全基準を満たしているかなどをチェックします。検査済証の取得までのスケジュールも確認しておきましょう。

インフラ関連の事前手続き

電気、ガス、水道などのライフラインについては、引き渡し前から申し込み手続きを始める必要があります。特にガス開栓は予約が込み合うことが多いため、早めの手配をおすすめします。

引越し業者の手配

引っ越し日が決まったら、できるだけ早めに引越し業者の手配を行いましょう。特に繁忙期は料金が高騰し、希望の日時が取りにくくなります。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容を比較検討することをおすすめします。

各種住所変更の準備

転入届や転居届などの住所変更手続きについては、事前に必要書類を確認し、準備を整えておきましょう。運転免許証の住所変更や、クレジットカードの住所変更なども忘れずに準備します。

内覧会への参加

引き渡し前の内覧会には必ず参加しましょう。この時点で気になる箇所があれば指摘し、引き渡しまでに対応してもらえるよう依頼することが重要です。設備の使用方法についても、この機会に確認しておくとよいでしょう。

鍵の受け渡し確認

引き渡し時に受け取る鍵の本数や種類を事前に確認しておきましょう。スペアキーが必要な場合は、この時点で依頼しておくことをおすすめします。また、電子キーの場合は、操作方法の確認も必要です。

書類の最終確認

建築工事請負契約書、各種保証書、取扱説明書など、引き渡し時に受け取る書類を事前に確認しておきましょう。特に保証内容については、よく確認しておくことが重要です。不明な点があれば、担当者に質問して解決しておきましょう。

住宅引渡し時のポイント

マイホームの引渡し時には、細部にわたる確認が必要です。この時の確認が不十分だと、入居後のトラブルにつながる可能性があります。以下、具体的なチェックポイントについて解説していきます。

設備機器の動作確認

すべての設備機器が正常に作動するか、一つひとつ確認することが重要です。エアコンの冷暖房運転、給湯器の温度調整、照明のスイッチ操作、コンセントの通電確認などを実施しましょう。また、水回りの蛇口やシャワーの水圧、排水の流れなども必ずチェックが必要です。

内装の仕上がり確認

壁紙の貼り方に気泡やシワはないか、クロスの継ぎ目は目立たないか、床材に傷や凹みはないかなど、内装の仕上がりを細かくチェックします。建具の開閉具合や、造作家具の仕上がりについても入念に確認しましょう。

外装の確認事項

外壁の塗装むら、屋根材の設置状態、雨どいの取り付け具合など、外装部分もしっかりと確認が必要です。また、バルコニーの排水状態や、外構工事の仕上がりについても確認しましょう。

契約内容との整合性確認

図面や契約書に記載された仕様と、実際の施工内容が一致しているか確認します。特に、オプションで追加した設備や、変更を依頼した部分については入念にチェックしましょう。

書類の受け取りと確認

建物の保証書、各種設備の取扱説明書、メンテナンス資料など、必要な書類がすべて揃っているか確認します。特に保証書については、保証期間や保証内容を必ず確認しましょう。

アフターサービスの確認

引渡し後のアフターフォロー体制について確認します。定期点検のスケジュール、緊急時の連絡先、修繕依頼の方法など、具体的な内容を確認しておくことが重要です。

鍵の受け取りと確認

玄関や窓、物置など、すべての鍵を受け取り、実際に開閉できるか確認します。スペアキーの本数や、セキュリティシステムの暗証番号設定なども、この時点で確認しましょう。

チェックリストの活用

引渡し時の確認項目を事前にリストアップし、チェックリストとして活用することをおすすめします。専門家の立会いのもと、一つひとつ丁寧に確認していくことで、見落としを防ぐことができます。

不具合箇所の記録

気になる箇所や不具合が見つかった場合は、その場で写真を撮るなどして記録を残しましょう。修繕や調整が必要な箇所については、対応時期や方法について担当者と具体的に確認します。

引渡し書類への署名

最終的な確認が終わったら、引渡し書類に署名を行います。この時点で正式な引渡しとなりますので、不安な点や疑問点がある場合は、必ず解決してから署名するようにしましょう。

住宅入居時のポイント

いよいよ待ちに待った新居への入居です。スムーズな入居と快適な新生活のスタートのために、いくつかの重要なポイントがあります。以下、具体的な内容について解説していきます。

住所変更手続き

まずは基本的な住所変更の手続きを進める必要があります。市区町村への転入届は14日以内に行う必要があります。また、郵便局への転居届も忘れずに提出しましょう。運転免許証やマイナンバーカードなど、重要な身分証明書の住所変更も必要となります。

ライフラインの開通確認

電気、ガス、水道の開通確認は入居時の最重要事項です。特にガスの開栓は立会いが必要となるため、事前予約を忘れずに行いましょう。インターネット回線の開通工事についても、できるだけ早めに日程を確保することをおすすめします。

設備・機器の使用開始準備

給湯器の使用開始手順、エアコンの試運転、床暖房の確認など、各種設備の使用開始準備が必要です。取扱説明書をしっかりと確認し、正しい使用方法を把握しましょう。

防犯対策の実施

入居初日から防犯対策は重要です。玄関や窓の施錠確認はもちろん、必要に応じてセキュリティシステムの設定も行います。また、防犯カメラや人感センサーライトなど、追加の防犯設備の設置も検討しましょう。

収納プランの実行

事前に考えていた収納プランに沿って、家具や荷物の配置を進めます。特に、キッチン収納や衣類収納は、使い勝手を考えながら慎重に行うことが大切です。必要に応じて収納用品の追加購入も検討しましょう。

近隣への挨拶

地域によって習慣は異なりますが、近隣へのご挨拶は大切な入居時のマナーです。簡単な自己紹介と、工事中の騒音などへのお詫びを伝えましょう。ご近所付き合いの第一歩として、丁寧な対応を心がけることが重要です。

ゴミ出しルールの確認

地域のゴミ出しルールを確認し、収集日や分別方法を把握します。自治体によってルールが異なるため、必ず確認が必要です。ゴミ置き場の場所や、ゴミ出し時間についても確認しましょう。

不具合チェック

入居直後は、念入りに不具合がないかチェックすることが重要です。壁や床に傷や汚れがないか、設備は正常に作動するか、水漏れなどの問題はないかなど、細かく確認しましょう。

メンテナンス計画の作成

定期的な清掃や点検など、住まいのメンテナンス計画を立てましょう。エアコンのフィルター清掃、換気扇の掃除、床のワックスがけなど、具体的なスケジュールを決めておくことをおすすめします。

緊急連絡先の確認

不具合や緊急時に備えて、ハウスメーカーのアフターサービス窓口、設備メーカーの修理受付、近隣の病院や消防署など、必要な連絡先を整理してまとめておきましょう。

入居後の点検予約

多くのハウスメーカーでは、入居後1ヶ月、3ヶ月、1年などの定期点検を実施しています。これらの点検予約を忘れずに行い、早期に不具合を発見できる体制を整えましょう。

よくある質問

住宅の引き渡しから入居に関して、多くの方が疑問や不安を感じられる点について、Q&A形式で解説します。

引き渡し時の確認について

Q:引き渡し時の確認はどのくらいの時間がかかりますか?

A:一般的に2~3時間程度かかります。広さや設備の量によって変動しますが、焦らず丁寧に確認することが重要です。

Q:引き渡し時の立会いは施工会社の担当者だけでいいのですか?

A:できれば設計担当者や現場監督にも立ち会ってもらうことをおすすめします。それぞれの専門的な観点からアドバイスをもらえます。

Q:引き渡し時に必要な持ち物は何ですか?

A:印鑑(実印)、身分証明書、通帳(残金支払いがある場合)、カメラ(記録用)、メモ帳などが必要です。チェックリストがあれば持参するとよいでしょう。

入居直後のトラブルについて

Q:入居直後に不具合が見つかった場合はどうすればよいですか?

A:すぐに担当者に連絡し、状況を説明しましょう。写真を撮るなど記録を残しておくことも重要です。保証期間内であれば対応してもらえます。

Q:設備の使い方がわからない場合はどうすればよいですか?

A:まずは取扱説明書を確認し、それでも不明な点があれば、設備メーカーのお客様相談窓口やハウスメーカーの担当者に問い合わせましょう。

住所変更手続きについて

Q:住所変更の手続きはいつから始められますか?

A:引っ越し前から準備できるものと、引っ越し後でないとできないものがあります。郵便局の転居届は引っ越しの2週間前から受け付けています。

Q:住所変更の手続きで優先順位が高いものは何ですか?

A:市区町村への転入届(14日以内)、健康保険の切り替え、運転免許証の住所変更が優先順位が高いです。

保証・アフターサービスについて

Q:引き渡し後の保証期間はどのくらいですか?

A:基本構造部分は10年、設備や内装は通常2年程度です。ただし、ハウスメーカーによって異なるため、保証書の内容をよく確認しましょう。

Q:定期点検は必ず受ける必要がありますか?

A:必須ではありませんが、早期に不具合を発見できる重要な機会のため、必ず受けることをおすすめします。また、保証継続の条件となっている場合もあります。

近隣との関係について

Q:近所へのあいさつは必ず必要ですか?

A:地域による習慣の違いはありますが、スムーズな地域生活のためにも、基本的には行うことをおすすめします。簡単な自己紹介程度で構いません。

Q:自治会や町内会への加入は必須ですか?

A:法的な強制力はありませんが、地域によっては加入が望ましいとされています。ゴミ出しルールや防災情報など、重要な情報を得られる機会にもなります。

まとめ

住宅の引き渡しから入居までは、細かな手続きや確認事項が多岐にわたります。事前に必要な手続きを把握し、計画的に進めることが重要です。特に引渡し時の確認は、その後の生活に大きく影響するため、慎重に行うようにしましょう。不安な点があれば、必ず担当者に確認し、安心して新生活をスタートできるよう準備を整えましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します