housemarriage

中古住宅を買うときの購入手続きや費用、支払い時期について解説

家づくりの基本

2024/12/24

2024/12/24

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

中古住宅を買うときの購入手続きや費用、支払い時期について解説

中古住宅の購入は人生における大きな買い物の一つです。購入を決意されたものの、具体的な手続きの流れや必要な費用、支払いのタイミングについて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、中古住宅を購入する際の一連の流れに沿って、いつ、どのような費用が必要になるのかについて詳しく解説していきます。初めての住宅購入でも安心して進められるよう、各段階での注意点もあわせてご紹介します。

中古住宅を買うときの支払いスケジュール

中古住宅を購入する際の支払いは、大きく3つの時期に分けられます。具体的な時期と内容について詳しく解説していきましょう。

売買契約時の支払い

売買契約を結ぶ際には、手付金の支払いが発生します。手付金は一般的に物件価格の5〜10%程度で、現金での支払いが基本となります。この手付金は最終的な物件価格から差し引かれることになります。

また、契約時には不動産業者への仲介手数料の一部や、重要事項説明書作成費用などの支払いも必要です。契約書に貼付する印紙代も忘れずに準備しましょう。

決済・引き渡し時の支払い

物件の引き渡し時には、残代金の支払いが必要です。住宅ローンを利用する場合は、この時期に金融機関から売主へ直接送金される形となります。物件価格から契約時に支払った手付金を差し引いた金額が対象となります。

この時期には、不動産登記の費用や固定資産税・都市計画税の精算金なども支払うことになります。登記費用には司法書士への報酬も含まれます。

引き渡し後の支払い

物件の引き渡しが完了した後も、いくつかの費用支払いが発生します。火災保険料や住宅ローンの団体信用生命保険料などが該当します。また、引っ越し費用やリフォーム費用なども考慮に入れる必要があります。

支払いスケジュールの注意点

中古住宅購入の支払いスケジュールで特に注意すべき点は、契約から引き渡しまでの期間が比較的短いことです。一般的に1〜2ヶ月程度の期間で、その間に住宅ローンの審査や必要書類の準備を進める必要があります。

また、売主との契約条件によって支払い時期や金額が変動する可能性もありますので、不動産業者を通じて事前に確認しておくことが重要です。特に手付金の金額や支払い時期については、売主との相談により決定されます。

資金計画のポイント

支払いスケジュールを踏まえた資金計画を立てる際は、以下の点に注意が必要です。まず、契約時の手付金は現金での支払いが基本となるため、あらかじめ準備が必要です。次に、引き渡し時の残代金支払いまでに住宅ローンの審査を通しておく必要があります。

さらに、引き渡し後の費用についても余裕を持った計画を立てることをおすすめします。特にリフォームを予定している場合は、予想以上に費用がかかることもありますので、十分な資金的余裕を持っておくことが大切です。

「売買契約」時に支払う費用

中古住宅の売買契約時には、複数の費用支払いが発生します。ここでは、契約時に必要となる費用について詳しく解説していきましょう。

手付金について

売買契約時に最も重要となるのが手付金の支払いです。手付金は物件価格の5〜10%程度が一般的で、現金での支払いが基本となります。この手付金は、最終的な物件価格から差し引かれることになります。

手付金の金額は売主との相談により決定されますが、一般的な相場としては以下のようになっています。

・3,000万円以下の物件:物件価格の10%程度

・3,000万円超の物件:物件価格の5%程度

仲介手数料(媒介手数料)

不動産業者への仲介手数料は、契約時に一部または全額を支払うことが一般的です。仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法で定められており、物件価格に応じて以下のように計算されます。

・200万円以下の部分:5.5%

・200万円超400万円以下の部分:4.4%

・400万円超の部分:3.3%

※いずれも消費税込みの料率です。

重要事項説明書作成費用

売買契約に先立って交付される重要事項説明書の作成費用も必要です。この費用は不動産会社によって異なりますが、一般的に2〜5万円程度が相場となっています。

印紙税

売買契約書には印紙の貼付が必要です。印紙税額は物件価格によって異なり、以下のような金額となります。

・1,000万円以下:1万円

・5,000万円以下:2万円

・1億円以下:6万円

※契約書は2通作成されるため、印紙は2部分必要です。

契約時の費用支払いにおける注意点

契約時の費用支払いでは、以下の点に特に注意が必要です。まず、手付金は現金での支払いが基本となるため、事前に準備が必要です。また、手付金を支払った後は手付金放棄による契約解除が可能ですが、売主から契約解除された場合は手付金の倍額が返還されます。

支払い方法について

契約時の費用支払いは、以下のような方法で行われるのが一般的です。

・手付金:現金または銀行振込

・仲介手数料:現金または銀行振込

・重要事項説明書作成費用:現金払い

・印紙税:現金での支払いが一般的

資金準備のポイント

契約時の費用支払いに向けた資金準備では、以下の点に注意が必要です。まず、手付金は物件価格の5〜10%という大きな金額となるため、十分な準備期間を設けることが重要です。また、仲介手数料や印紙税なども含めた総額を事前に把握し、必要な資金を用意しておくことをおすすめします。

なお、これらの費用は住宅ローンの対象とならない場合が多いため、自己資金での準備が必要となります。特に手付金については、預貯金からの支払いを想定して、計画的な資金準備を行うことが大切です。

「引き渡し」までに支払う費用

中古住宅の引き渡しまでには、契約時とは別に新たな費用の支払いが必要となります。ここでは、引き渡しまでに必要となる費用について詳しく解説していきます。

残代金の支払い

引き渡し時の最も大きな支払いは、物件価格の残代金です。これは物件価格から契約時に支払った手付金を差し引いた金額となります。住宅ローンを利用する場合は、この時期に金融機関から売主へ直接送金されるのが一般的です。

不動産取得税

不動産取得税は、不動産を取得した際にかかる税金です。課税標準額に対して一般住宅の場合3%の税率が適用されます。ただし、中古住宅の場合は、一定の要件を満たせば軽減措置を受けることができます。

・土地:固定資産税評価額×1/2×3%

・建物:固定資産税評価額×3%(一定の要件を満たす場合は軽減措置あり)

登録免許税

所有権の移転登記には登録免許税が必要です。税率は一般的に以下の通りとなります。

・土地:固定資産税評価額×1.5%

・建物:固定資産税評価額×2%

※一定の要件を満たす場合は軽減措置があります。

固定資産税・都市計画税の精算金

固定資産税と都市計画税は、1月1日時点の所有者に1年分が課税されます。そのため、年の途中で売買が行われる場合は、売主と買主で月割り計算による精算が必要となります。

司法書士費用

所有権移転登記の手続きは一般的に司法書士に依頼します。司法書士への報酬は、物件価格や地域によって異なりますが、一般的に10〜15万円程度が相場となっています。

住宅ローン関連費用

住宅ローンを利用する場合は、以下のような費用が必要となります。

・保証料:保証会社を利用する場合に必要

・事務手数料:金融機関によって金額は異なる

・抵当権設定費用:登録免許税(借入額×0.4%)が必要

引き渡し前の注意点

引き渡し前の費用支払いでは、以下の点に特に注意が必要です。

・住宅ローンの実行時期と引き渡し時期を合わせる必要がある

・各種税金の軽減措置の適用要件を確認する

・精算金の計算方法について売主側と事前に確認する

支払い時期の調整

引き渡しまでの費用支払いについては、不動産会社や司法書士と相談しながら、適切なタイミングで支払いができるよう調整することが重要です。特に住宅ローンを利用する場合は、融資実行のタイミングと各種費用の支払い時期を慎重に調整する必要があります。

「引き渡し後」に支払う費用

物件の引き渡しが完了した後も、新生活を始めるにあたってさまざまな費用が必要となります。ここでは、引き渡し後に発生する費用について詳しく解説していきます。

火災保険料

住宅ローンを利用する場合、火災保険への加入が必須となります。保険料は建物の構造や保険期間によって異なりますが、一般的に以下のような相場となっています。

・木造住宅:年間2〜4万円程度

・鉄骨造・RC造:年間1〜3万円程度

※長期の契約にすることで保険料が割引になるケースもあります。

住宅ローンの団体信用生命保険料

住宅ローンに加入する際には、団体信用生命保険への加入が必要です。保険料は一般的にローン返済額に含まれていますが、金融機関によっては別途支払いが必要な場合もあります。

引っ越し費用

引っ越し業者に依頼する場合の費用は、以下のような要因で変動します。

・引っ越し距離

・荷物の量

・引っ越し時期(繁忙期は割増料金)

・エレベーターの有無

一般的な相場は、単身で15〜30万円、家族で30〜50万円程度です。

リフォーム費用

中古住宅の場合、入居前後にリフォームを行うケースが多く見られます。リフォームの範囲によって費用は大きく異なります。

・クロス張り替えのみ:10〜20万円程度

・水回りの改修:50〜100万円程度

・全面リフォーム:300〜500万円以上

※物件の状態や地域によって費用は変動します。

住宅設備の購入費用

新生活に必要な住宅設備の購入費用も考慮する必要があります。

・エアコン:1台あたり10〜20万円程度

・照明器具:1室あたり1〜5万円程度

・カーテン:1室あたり3〜10万円程度

管理費・修繕積立金

マンションの場合、管理費や修繕積立金の支払いが毎月必要となります。

・管理費:1万円前後/月

・修繕積立金:5,000円〜2万円程度/月

※物件の規模や築年数によって金額は異なります。

光熱費の初期費用

新生活開始時には、以下のような初期費用が必要となります。

・電気:契約事務手数料

・ガス:開栓費用

・水道:開始手数料

これらの費用は合計で1〜2万円程度を見込んでおく必要があります。

資金計画のポイント

引き渡し後の費用に関する資金計画では、以下の点に注意が必要です。

・必要な費用を優先順位付けし、計画的に支出する

・リフォーム費用は予想以上にかかる可能性があるため、余裕を持った予算設定をする

・住宅ローンの返済開始時期を考慮し、支払いのスケジュールを立てる

特に、リフォームについては予想外の工事が必要になるケースも多いため、予算に十分な余裕を持たせることをおすすめします。また、新生活に必要な設備や家具の購入についても、優先順位をつけて段階的に揃えていく計画を立てることが賢明です。

よくある質問(Q&A)

中古住宅の購入に関して、多くの方が疑問に感じる点について、Q&A形式で詳しく解説していきます。

契約時の費用について

Q:手付金は必ず支払わなければいけないのでしょうか?

A:手付金の支払いは法律上の義務ではありませんが、契約の証として一般的に必要とされます。金額については売主との相談により決定できます。なお、手付金を支払うことで、万が一の際の契約解除権が発生します。

Q:仲介手数料の値引き交渉は可能でしょうか?

A:仲介手数料は法定上限額が定められていますが、その範囲内での交渉は可能です。ただし、値引きに応じるかどうかは不動産会社の判断によります。

住宅ローンについて

Q:住宅ローンの審査はいつまでに済ませるべきですか?

A:物件引き渡し時までに融資実行できるよう、売買契約後すぐに審査を開始することをおすすめします。審査には通常2〜4週間程度かかります。

Q:住宅ローンの団体信用生命保険は必須なのでしょうか?

A:住宅ローンを組む場合、ほとんどの金融機関で団体信用生命保険への加入が必須となっています。ただし、保険料の支払い方法は金融機関によって異なります。

物件の引き渡しについて

Q:引き渡し前に内覧はできますか?

A:一般的に、売買契約後から引き渡しまでの間に現地確認(内覧)をすることができます。具体的な日程は売主や不動産会社と相談して決めることができます。

Q:引き渡し後に不具合が見つかった場合はどうすればよいですか?

A:契約時の重要事項説明書や売買契約書に記載されていない不具合が見つかった場合は、すぐに不動産会社に相談することをおすすめします。場合によっては補修や費用の補償を求めることができます。

リフォームについて

Q:いつからリフォーム工事を始められますか?

A:物件の引き渡し後であれば、すぐにリフォーム工事を開始することができます。ただし、工事期間中は居住できない場合が多いため、住まいの移転時期と工事スケジュールの調整が必要です。

Q:リフォームローンは住宅ローンと一緒に組めますか?

A:多くの金融機関で、住宅ローンとリフォームローンを同時に組むことが可能です。ただし、審査基準や金利は通常の住宅ローンとは異なる場合があります。

税金について

Q:住宅ローン控除は中古住宅でも適用できますか?

A:一定の要件(築年数や床面積など)を満たす中古住宅であれば、住宅ローン控除を受けることができます。詳細は税理士に相談することをおすすめします。

Q:不動産取得税はいつまでに支払う必要がありますか?

A:不動産取得税は、物件取得後に都道府県から納税通知書が送付されます。通常、物件を取得してから約3〜8ヶ月後に納付期限が設定されます。

保険について

Q:火災保険は必ず加入する必要がありますか?

A:住宅ローンを利用する場合は、火災保険への加入が必須となります。保険期間や補償内容は複数のプランから選択できます。

Q:地震保険は必要でしょうか?

A:地震保険は任意ですが、日本は地震大国であることを考慮すると、加入を検討することをおすすめします。火災保険に付帯する形で加入することができます。

まとめ

中古住宅の購入には、物件価格以外にもさまざまな費用が必要になります。特に契約時から引き渡しまでの期間は、まとまった資金が必要になる時期が続きますので、計画的な資金準備が重要です。

スムーズな購入手続きのためにも、事前に必要な費用を把握し、支払い時期を確認しておくことをおすすめします。不明な点がある場合は、不動産会社や住宅ローンの担当者に積極的に相談することで、安心して住宅購入を進めることができるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します